JPS6025358B2 - 巻糸体の起立装置 - Google Patents

巻糸体の起立装置

Info

Publication number
JPS6025358B2
JPS6025358B2 JP15629976A JP15629976A JPS6025358B2 JP S6025358 B2 JPS6025358 B2 JP S6025358B2 JP 15629976 A JP15629976 A JP 15629976A JP 15629976 A JP15629976 A JP 15629976A JP S6025358 B2 JPS6025358 B2 JP S6025358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
state
support plate
pair
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15629976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5299343A (en
Inventor
謹右 石田
健二 御瀬
茂生 松並
巳代之 重岡
輝一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd, Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP15629976A priority Critical patent/JPS6025358B2/ja
Publication of JPS5299343A publication Critical patent/JPS5299343A/ja
Publication of JPS6025358B2 publication Critical patent/JPS6025358B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は運搬台車等に多段かつ傾斜した状態で積載され
ている糸巻体を該運搬台車から抜き取った後直立かつ間
隔の小さい状態に変更する装置に関する。
一般に、糸条処理装置(例えば紡糸機,延撚機,延伸仮
撚機等)で巻き取られた巻糸体を後工程(特に遠隔地に
ある他工場)もしくは出荷先に輸送するために、前記巻
糸体を段ボール箱又は木箱等に複数本まとめて梱包する
事が行なわれている。
近年、巻糸体が大径かつ大重量化されたために人手によ
る操作が困難もしくは梱包作業における人員合理化等の
理由で、かかる梱包工程を自動化する事が検討されてい
る。
ところで、前記糸条処理装置から該梱包工程へ巻糸体を
搬送する場合には、一般に多数のべグを有する運搬台車
が使用されている。ここで、該運搬台車におけるべクー
は、スペースを4・型化しかつ各べグに鼓架される巻糸
体の相互間の間隔を少しでも広くして玉揚げ操作及び玉
揚げ後の巻糸体における糸端処理等の操作を容易にする
ために、千鳥配列状(すなわち隣接する各段のべグが十
分な間隔を有しかつ相互に一定距離だけづらされた状態
)に配置されている。更に、前記べクーは前記運搬台車
の移動中における巻糸体を安定させるために若干上向き
に煩斜して取り付けられている。従って、前述の如く梱
包工程を自動化する場合には、かかる運搬台車上で多段
かつ傾斜した状態にある巻糸体を抜き取った後直立状態
で自動梱包装置に供給する必要がある。
しかも、かかる運搬台車上で各段の間隔は前述の如く比
較的広く配置されているので、梱包コストを少なくする
ために巻糸体同志が接触しない程度まで縮少する必要が
ある。本発明者等はかかる必要に鑑み、運搬台車等に多
段かつ傾斜した状態で積載されている巻糸体を該運搬台
車から抜き取った後直立かつ間隔の小さい状態に変更す
る装置を提供せんと鋭意検討の結果、本発明に到達した
ものである。
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は、本発明になる巻糸体の起立装置を使用した梱
包装置の1実施例を示す斜視説明図、第2図は第1図に
示す巻糸体の起立装置における起立機構を示す断面説明
図、第3図は第1図に示す巻糸体の起立装置におけるボ
ビン把持機構を示す断面説明図、第4図a及びbは第1
図に示す巻糸体の起立装置における中寄せ機構を示す斜
視図及び動作説明図である。まず、第1図に示す如く巻
糸体1を多数(本実施例では1段に4個づつ4段)積載
した運搬台車2が一定位置に搬送されて停止する。
ここで、該運搬台車2には直立状態の台車フレーム21
が設けられていると共に、該台車フレーム21には千鳥
配列状(すなわち隣接する各段のべグが相互に一定距離
だけづらされた状態)に巻糸体1を戦暦するためのべク
ー(図示せず)が設けられている。これは、前記台車フ
レーム21のスペースを4・型化しかつ各巻糸体1の相
互間の間隔を少しでも広くして、図示しない糸条処理装
置からの巻糸体1の玉揚げ操作及び玉揚げ後の糸巻体1
における糸端処理等の操作を容易にするためである。更
に、前記べグは前記運搬台車2の移動中における巻糸体
1を安定させるために若干上向きに傾斜して取付けられ
ている。かかる運搬台車2から巻糸体1を抜き取った後
直立かつ間隔の小さい状態に変更して後述する梱包装置
に供給する本発明になる起立機3が、前述の運搬台車2
の所定停止位置に対応して設置されている。
かかる起立機iについて説明すると、固定台301内に
は駆動装置(図示せず)が設置されており、該固定台3
01の上部に直立したスライドガイド軸302内部を該
駆動装置で駆動されるチェーン(図示せず)が循環する
ことによって、該チェ−ンに係止されたスライドブロッ
ク303を上下に移動させる。該スライドブロック30
3には第2図に詳細を示す如くェアシリンダ305が前
記運搬台車2におけるべグの額斜角度と同じ角度だけ頭
斜して取付けられている。該ェアシリンダ305のロッ
ド304の先端に取付けられた腕306には、回動軸3
07を介して回動自在に把持具取付プレート308が取
付けられていると共に、更に該把持具取付プレート30
8と該腕306とは回動用ェアシリンダ309及びロッ
ド310の両端を回動自在にピン311及び312によ
ってヒンジ結合されている。又、該把持具取付プレート
308には後述する中寄せ機構を介して、第3図に示す
如きボビン把持臭313が前記運搬台車2におけるべク
、1に対応した位置に千鳥状かつ2段にピン314によ
り回動自在に取り付けられていると共に、その各々は把
持用ェアシリンダ315及びロッド316の両端をピン
317及び318で回動自在にヒンジ結合されている。
ここで、核ボビン把持具313は常時該把持臭用ェアシ
リンダ315のロッド316が伸長して第3図に破線で
示す如き閉じた状態にある。次いで、前述の中寄せ機構
(すなわち、前記運搬台車2における比較的広い巻糸体
1の各段の間における間隔を梱包時の非常に接近した狭
い状態に変更すると共に、傾斜した状態にある各巻糸体
1を水平方向に変更する機構)について説明する。
前記把持貝取付プレート308には図示していないが、
第4図aに示す4個のスライドレール319が固着され
ていると共に、中寄せ用ェアシリンダ320及び回動軸
321が回動自在に設置されている。ここで、該回動軸
321の1端に固着された揺動アーム322と該中寄せ
用ェアシリンダ320のロッド323とはピン324に
より回動自在にヒンジ結合されている。又、該回動軸3
21には1対の回動アーム325が固着されていると共
に、該回動アーム325の両端にはそれぞれ1対のL型
の中寄せアーム326及び327がそれぞれピン328
及び329により回動自在にヒンジ結合されている。更
に、それぞれ1対の該中寄せアーム326及び327の
L型中央部には各々スライドローラ330及び331が
回動自在に設置されていると共に、それぞれ1対の該中
寄せアーム326及び327の他端にはそれぞれフレー
ム332及び333が設置されている。ここで、該フレ
ーム332及び333にはそれぞれ前記運搬台車2にお
けるべグの間隔に対応して前述のボビン把持具313が
第3図に示す如く回動自在に4個づつ設置されている。
ここで、かかる中寄せ機構の動作について説明する。
まず、前記中寄せ用ェアシリンダ320が作動すると、
前記回動軸321は揺動アーム322及びロッド323
を介して一定角度だけ回敷する。これによって、前記回
動アーム325が一定角度だけ回動して、前記中寄せア
ーム326を下方に又前記中寄せアーム327を上方に
移動せしめる。この時、該中寄せアーム326及び32
7のL型中央部に取付けた前記スライドローラ330及
び331が前記スライドレール319にその移動路を規
制されることにより、該中寄せアーム326及び327
は第4図bに実線で示す状態から破線で示す状態に変更
される。すなわち、該中寄せアーム326及び327の
端部に設置されたフレーム332とフレーム333との
間隔は短縮されると同時に、その方向もあらかじめ設置
された傾斜(すなわち前記運搬台車2におけるべグの傾
斜と同じ角度)から水平方向に変更される。これによっ
て、前記ボビン把持具313に把持された巻糸体1もそ
の軸万向を水平方向に変更されると共に、梱包時の非常
に近接した狭い状態へ変更される。もちろん、前記中寄
せ用ェアシリンダ320が逆作動すると、始めの状態ヘ
リセットされる。(すなわち第4図bに破線で示す状態
から実線で示す状態へ復帰する。)以上の如き起立機3
の動作及びかかる起立機3を使用した梱包装置の動作を
説明する。
まず、前記運搬台車2が所定位置に停止すると、起立機
3における前記スライドブロック303が運搬台車2に
おける上部2段のべグに対応する位置まで移動して停止
する。次いで、前記ェァシリンダ305が作動して前記
ボビン把持臭313を運搬台車2に積載された巻糸体1
におけるボビン1′内部に挿入せしめる。しかる後、前
記把持用ェアシリンダ315が作動して、該ボビン把持
具313は第3図に示す如き開いた状態となり、巻糸体
1を把持する。次いで、前記ェアシリンダ305が逆作
動して該ボビン把持具313で把持した巻糸体1を前記
運搬台車2におけるべグーから抜き出した後、前記中寄
せ用ェアシリンダ320が作動すると共に前記スライド
ブロック303は前記スライドガイド軸302の最上部
まで移動する。これによって、前記ボビン把持具313
で把持された巻糸体1は前述の中寄せ動作を行ないなが
ら上昇する。該スライドブロック303が最上部まで移
動しかつ前述の中寄せ動作が終了すると、前記回動用ェ
アシリンダ309が作動する。これによって、前記把持
具取付プレート308が900だけ回動し、前記ボビン
把持臭313で把持した巻糸体1を直立かつ上向きの状
態に変更させる。しかる後に、前記把持用ェアシリンダ
315が逆作動した巻糸体1の把持を解除する。以上の
動作によって、巻糸体1は前記運搬台車2から抜き取っ
た後直立かつ間隔の小さい状態に変更される(この状態
を第1図に破線で示す)。しかる後に、かかる巻糸体1
が後述する梱包装置によって搬送される一と、各ェアシ
リンダ初期状態にリセットされると共に前記スライドブ
ロック303は前記運搬台車2における下2段に対応す
る位置まで下降し、同機な動作を繰り返えす。次に、前
述の如く起立機3によって供給される巻糸体1を箱状物
4の内部に積層梱包する装置について簡単に説明する。
まず、前記起立機iの上方には支柱5及び5′によって
支持されるレール6が設置されていると共に、該レール
6上には駆動モータ7及び駆動制御装置8によって走行
制御される供給機9及び仕切板供給機10が設置されて
いる。又、議しール6のほぼ中央都下方にはパレット昇
降装置11が設置されていると共に、該パレット昇降装
置11上に前記箱状物4を供給する搬送レール12及び
該パレット昇降装置11上から該箱状物4を排出するロ
ーラコンベア13が設置されている。更に、前記レール
6の端部下方には前記糸巻体1におけるボビン1′の端
部に俄着されて支持する仕切板14が多数積層されてい
る仕切板供給台15が戦置されていると共に「前記支柱
5には該仕切板供給台15における上部の仕切板14を
常時所定位置に維持するためのスライダー16が設置さ
れている。ここで、前記箱状物4を前記パレット昇降装
置11によって昇降させると共に、前記供給機9により
前述の如く起立機3から供給される巻糸体1を該箱状物
4の内部に移送しかつ前記仕切板供給機1川こより前記
仕切板14を該箱状物4の内部に適宜移送させる。これ
によって、該箱状物4の内部には巻糸体1と仕切板14
とが交互に多数多段に所定数だけ積層される。しかる後
に、該箱状物4は前記ローフコンベア13上に排出され
、上部箱体17によって被覆された後シールテープー8
‘こよって密封され、更に帯状物19により梱包される
。以上の如く本発明によれば、運搬台車等に多段かつ傾
斜した状態で積載されている巻糸体を全く人手を用いる
ことなく自動的に該運搬台車から抜き取った後直立かつ
間隔の小さい状態に変更して次工程(他の装置)に供給
することが可能となった。
しかも、本発明においては運搬台車を転倒させたりする
ことがないので、両面に巻糸体を積載する運搬台車等に
も適用できるという効果もある。又、一般に巻糸体には
糸端処理のためにピグテールが形成されており、かかる
ピグテールの処理は運搬台車上で行なわれる事が広く採
用されている。
この場合、運搬台車上では作業性の面から巻糸体の前面
外にピグテールが形成されているので、本発明の如く起
立機を使用すれば梱包時にかかるピグテールが巻糸体の
下側になり、次工程で鱗梱して巻糸体を取り出すに際し
てもピグテールに接触することが皆無となるという効果
がある。この事は者糸体を把持する機構として各種のも
のが支障なく採用できるのみならず、人手によって取り
出す際にも非常に簡単になり作業性の面で特に効果が大
きい。更に「本発明の如き起立機を採用することにより
、梱包に必要な機能を分割することができ、非常に効率
的に動作(なわち待ち時間が小さい)させ得るので、処
理能力が大きくなるという効果がある。
すなわち、本発明の如き起立機を用いることなく、1個
のヘッドで直接運搬台車から巻糸体を抜き取った後箱状
物の内部へ移送する場合には、運搬台車の交換、仕切板
の移送、箱状物の昇降等で待ち時間が非常に多くなり、
処理能力が極めて小さくなる。尚、本実施例では巻糸体
の梱包工程に本発明を使用した例を示したが、その他検
査工程等の任意な工程に適用可能なことはいうまでもな
い。
すなわち、運搬台車から巻糸体を抜き取って直立状態で
供給する必要のある場合に、本発明は適宜使用できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる巻糸体の起立装置を使用した梱包
装置の1実施例を示す斜視説明図、第2図は第1図に示
す巻糸体の起立装置における起立機構を示す断面説明図
、第3図は第1図に示す巻糸体の起立装置におけるボビ
ン把持機構を示す断面説明図、第4図a及びbは第1図
に示す巻糸体の起立装置における中寄せ機構を示す斜視
図及び動作説明図である。 ★2図 図 * 才9図 プア4図くQ) 」才4図く〜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支柱に沿つて昇降可能なスライドブロツクと、該ス
    ライドブロツク上に前後進可能でかつ少なくとも90°
    回動可能に設置された支持板と、該支持板上に傾斜しか
    つ間隔の大きい状態から水平でかつ間隔の小さい状態に
    変更する巾寄せ機構を介して設置されている複数のボビ
    ン把持具とからなり、該巾寄せ機構は回動軸に実質的に
    直交して固定されたレバーと、該レバーの両端部にその
    一端が回動自在に取付けられた1対のクランクアームと
    、各クランクアームの近傍における前記支持板に固着さ
    れかつクランクアームの中間部分に取付けたスライドロ
    ーラに摺動自在に係合する1対のスライドレールと、各
    クランクアームの他端に取付けられ複数のボビン把持具
    を有する1対のボビンサポートと、該回動軸を回動させ
    るための回動手段とから構成され、運搬台車上に多段か
    つ傾斜した状態で積載されている巻糸体を該運搬台車か
    ら抜き取つた後直立かつ間隔の小さい状態に変更するよ
    うになしたことを特徴とする糸巻体の起立装置。
JP15629976A 1976-12-27 1976-12-27 巻糸体の起立装置 Expired JPS6025358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15629976A JPS6025358B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 巻糸体の起立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15629976A JPS6025358B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 巻糸体の起立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5299343A JPS5299343A (en) 1977-08-20
JPS6025358B2 true JPS6025358B2 (ja) 1985-06-18

Family

ID=15624765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15629976A Expired JPS6025358B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 巻糸体の起立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025358B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5299343A (en) 1977-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61217321A (ja) コーン状物品の箱詰め装置
PT1724219E (pt) Cabeça de paletização
JPH07112885B2 (ja) 移送装置
JPH0489768A (ja) パッケージ搬送方法
US4690342A (en) Textile machine for producing cross-wound bobbins
JPH0395003A (ja) 巻取ロール用ストレージ装置
JPS6025358B2 (ja) 巻糸体の起立装置
JPH0643203B2 (ja) 保管設備
JPS599406B2 (ja) 箱状物に多数の巻糸体を搬入する方法
JP2000302248A (ja) 長尺物積載装置及び長尺物の積載方法
JPH0530728B2 (ja)
JPH11147503A (ja) 容器の自動収納装置
JPH0565412B2 (ja)
JPS6010994B2 (ja) 板状体の移送装置
JPH0450266Y2 (ja)
JPS5939660A (ja) 線材自動巻取装置におけるボビン自動供給取出装置
JPH11293530A (ja) チーズ移載装置及びチーズ運搬車
CN115477058A (zh) 卷料包装设备
JPS5854072B2 (ja) ケンシタイノツミカエソウチ
JPH0630737Y2 (ja) 予備フイルムカセット収納装置
JP2532002Y2 (ja) 包装機の予備フィルム供給装置
JPS59190117A (ja) 製品の段積み装置
JPH0388607A (ja) 物品の取り扱い装置
JPS593321B2 (ja) スプ−ルの自動箱詰方法およびその装置
JPS62222972A (ja) 連続用紙の自動箱詰装置