JPS59190117A - 製品の段積み装置 - Google Patents

製品の段積み装置

Info

Publication number
JPS59190117A
JPS59190117A JP6416983A JP6416983A JPS59190117A JP S59190117 A JPS59190117 A JP S59190117A JP 6416983 A JP6416983 A JP 6416983A JP 6416983 A JP6416983 A JP 6416983A JP S59190117 A JPS59190117 A JP S59190117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
elevator
boxes
product
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6416983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Otani
大谷 安幸
Tsutomu Kimata
木全 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Kako Corp
Original Assignee
Yazaki Kako Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Kako Corp filed Critical Yazaki Kako Corp
Priority to JP6416983A priority Critical patent/JPS59190117A/ja
Publication of JPS59190117A publication Critical patent/JPS59190117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G57/00Stacking of articles
    • B65G57/02Stacking of articles by adding to the top of the stack
    • B65G57/03Stacking of articles by adding to the top of the stack from above
    • B65G57/035Stacking of articles by adding to the top of the stack from above with a stepwise downward movement of the stack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えばプラスチックの2次成形工場などに
おいて、成形品(製品〕を成形機から取り出したあと出
荷するまでの間の製品ハンドリング技術の分野に属し、
さらにいえば、製品を直接所定数づつ相互に段積みし、
又は製品をまず箱に収納せしめその箱を所定数づつ段積
みし出荷可能にする製品の段積み装置に関する。
(背景技術) 従来、プラスチックの2次成形工場などにおける製品ハ
ンドリングは、成形機から突き落された成形品をコンベ
アで受けて所定の場所へ自動搬送せしめ、その集荷場に
おいてラベル貼り若しくは取っ手の取り付は等々のいわ
ゆるアセンブリ、或いはスプルー切除の如き2次加工を
行なった。そして、人手により製品相互の段積み、又は
製品の箱入れとその箱の段積みを行なつた。
つまり、アセンブリや2次加工はともかくとして、製品
の段積みは、人手をかけることを前提としており、これ
が工場の省力化、無人化のネックとなっていた。
しかし、現今の人件費の高騰をみても、将来的課題とし
て、製品ハンドリングの省力化、無人化は、必至のこと
といわねばならない。
(発明の目的) そこでこの発明の目的は、製品を直接相互に所定数段積
みする製品ハンドリング、又は製品を一旦取っ手付きの
箱に収納せしめてその箱を所定数段積みする製品箱入れ
ハンドリングを、全部トータルに自動機械化して行ない
、もって省力化、無人化を可能にした製品の段積み装置
を提供することにある。
(第1の発明と作用効果) 上記目的を達成するために、この発明の段積み装置は、
製品搬送機と隣接する位置に所定高さのエレベータ支柱
を立て、該エレベータ支柱に沿って上下に昇降自在で、
かつ、エレベータ支柱の左右方向に水平移動自在に駆動
される昇降台とよりなる構成とされている。
つまり、製品搬送機で運搬してきた製品は、その都度直
下の昇降台を相当ピッチづつ刻み下降させろことによっ
て段積みされろ。従って、何回刻み下降させるかにより
、段積みの個数を規定することができろ。また、運搬し
てきた製品に関し、アセンブリ又は2次加工の必要があ
るときは、その都度昇降台を水平移動せしめて製品搬送
機の直下位置から一旦退去させる。従って、製品搬送機
の直下のずっと下方位置に製品のアセンブリ台又は2次
加工台を設置しておくことにより、製品を一旦そこまで
下して必要なアセンブリ又は2次加工を行なうことがで
きる。その後、製品は、再び持ち上げ、昇降台を元位置
に戻す(水平移動させる)ことにより、アセンブリや2
次加工を施した製品の段積みか前同様に可能である。
かくして、製品の段積みは、全部自動的に行なうことが
でき、人手を一切要しない。段積みした製品は、昇降台
から下したあとは直ちに出荷することができる。
(第2の発明の構成と作用効果) この発明の製品段積み装置は、上記第1の発明の構成の
全部を主要部とし、その上に、昇降台へ空箱を送り込む
空箱供給機構と、エレベータ支柱の上部に設置された取
っ手転回機構と、昇降台から送り出された箱の段積み機
構とを付加した構成とされている。
つまり、この発明は、製品搬送機で運搬してきた製品を
箱に入れて収納させ、その箱を相互に所定数段積みして
出荷可能とするものである。
箱は、取っ手付きを前提としている。空箱は、製品の箱
入れにじゃまにならないように予め取っ手を外側に垂ら
している。が、製品の箱入れ後は、取っ手転回機構によ
り取っ手を内側に倒して箱相互の段積みを可能にする。
しかる後に、相段積み機構へ送り込むのであり、所定数
段積みした箱が出荷される。
(5) もつと本、取っ手無しで積み重ねリブを有する箱に適用
することも可能である。その時は、取っ手転回機構が無
用になる。
この発明の場合も、箱入れ前の製品について、第1の発
明の場合と同様に、製品に必要なアセンブリ又は2次加
工を、昇降台の水平移動を採用して行ない、しかる後に
箱入ねすることができる。
製品は、段積みした箱に収納せられた状態で出荷され、
その間に人手を要しないで済む。
次に、図示した実施例を説明する。
(第1の実施例) 第1図Aは、運搬用箱53を段積みする場合、第1図B
は洗い桶54を段積みする場合に使用された製品段積み
装置の全体を、櫃念的に簡略化して示す。第2図は、同
前の鳥観図を示す。
図中21は製品搬送機の全体な指す。これは略水平に架
設された案内けた21aと、これに沿って移動する移動
台21bと、移動台21bに略垂直に搭載された伸縮腕
21Cと、伸縮腕(6) 21Cのロッド先端に取り付けられた製品つかみ貝21
dとより成る。
この製品搬送機21は、成形様で成形された運搬用箱5
3又は洗い桶54を直接又は間接に取り出し、それらを
一定の態様(姿勢]で一定の位置(供給定位置)に持っ
てくる。
図中9,9は上記製品搬送機21による運搬用箱53又
は洗い桶54の供給定位置と隣接する位置に、下端を装
置フレーム10に固着して垂直に立てられたエレベータ
支柱である。2本のエレベータ支柱9,9は、およそ1
000mmの間隔で平行に対峙する関係に、かつ、高さ
2700酷ぐらいに立てられている。各エレベータ支柱
9.9は、2本の幅広(浅い溝形鋼9a、9bを背中合
せに固着した構成であり、上端がつなぎ梁11で剛結さ
れている。
第31刻と第4図に詳しく示したように、エレベータ支
柱9,9における内向きの溝形鋼9b。
9b内内申中央の垂直方向に、溝形鋼9bの溝幅の略1
/3相当幅で両側面が平行なガイドプレート12,12
が、支持脚13により溝底から若干浮かせて同定されて
いる。他方、前記ガイドプレート12.12の内向き面
に摺接し、かつ、ガイドプレート12.12の両側面を
伝う振れ止め用のガイドローラ14.14を有する2台
の移動台15.15が設置されている。そ1の下部に昇
降台7のフレーム枠71が剛結され、もって昇降台7が
略水平に支持されている。
以Tに、昇降台7の構成を詳述する。
フレーム枠71上の両側に、上向きに開口する夕”ブチ
イル溝を有する2本の案内溝部材72゜72が、間隔1
050mぐらいとして、エレベータ支柱9と直角方向(
水平方向)に平行な配置で固定されている。前記ダブテ
イル溝と横断面が同形で間溝に摺動自在に挿入されたダ
ブテイルレール73.73それぞれの上面に各1本づつ
長さ1300■ぐらいのC形鋼74.74が互いに平行
に固着されている。該2本のC形鋼74゜740間に、
直径40■ぐらいのフリーローラ75・・・と、直径6
0酬ぐらいのドライブローラ76・・・が、各々160
wIn等ピッチで、かつ、高さ同一に架設されている。
フリーローラ75は自由回転する。ドライブローラ76
は中空構造で、その内部にモータが組み込まれ回転駆動
されるようになっている。即ち、フリーローラ75・・
・とドライブローラ76・・・とでロールコンベアが構
成されている。
従って、この昇降台7上の運搬用箱53又は洗い桶54
は、ドライブローラ76・・・で送りをかげることによ
り、移送又は位置決めの目的が達せられる。
第3図に示すとおり、フレーム枠71上の略中央部に、
水平送りモータ77が設置され、そのチェノスプロケッ
ト77aに、昇降台70両唱間にゆるく連結したチェノ
78が巻掛けられている。つまり、水平送りモータ77
は、チェノ78をたぐり寄せるように駆動し、もって昇
降台7が水平方向に往復移動される。昇降台7の水平移
動は、エレベータ支柱9の一側に950■、両側合計で
1900■ぐらいのストロークで(9) 行なわれる。
昇降台7を支える移動台15i5の上部に、各エレベー
タ支柱9,9の上端に設置したガイドシーブ(又はスブ
ロケツ))16.16に巻掛けたローブC又はチェノ)
17.17の一端が連結されている。同ローブ17の他
端は、エレベータ支柱9における外向きの溝形鋼9aの
溝内を昇降するおもり18に連結されている。
おもり18は、溝形鋼9aのフランジ内面に固着した振
れ止めレール19.19に沿って昇降する。ガイドシー
ブ16.16は、図示省略のモータ等により、共通方向
に同一速度で回転駆動される。その結果、該移動台15
.15に支持された昇降台7が、所定の速度で昇降(水
平姿勢の平行移動)される。昇降台7の最大昇降ストロ
ークは、およそ1500mである。
従って、第1図A、Bの如く、製品搬送機21が運搬用
箱53又は洗い桶54を運んでくる度に、昇降台7ti
!:それら1個分相当のピッチだけ下げる(刻み下降)
ことにより、所定数の運搬(10) 月相53又は洗い桶54を積み重ねることができる。所
定数の製品段積みを完了したときは、まず昇降台7をエ
レベータ支柱9の右方へ移動させ、しかる後に2点鎖線
図示の位置まで下降させる。段積みした運搬用箱53又
は洗い桶54は、右方の待機コンベア55上に移送せし
め、さらに台車56に移して出荷する。
なお、運搬用箱53又は洗い桶54について、伊らかの
組立て又は2次加工を必要とする場合に備えて、製品搬
送機21による前記運搬用容器53又は洗い桶54の供
給定位置(エレベータ支柱9の左側)の直下に、所定高
さのアセンブリ台24(又は2次加工台)が、装置フレ
ーム10上に固定して設置されている。
従って、何らかの組立て又は2次加工をするときは、ま
ず昇降台7を第1図A、Bにおけるエレベータ支柱9の
右方に退去させる。製品搬送機21は、その伸縮腕21
Cを伸ばし、運搬してきた運搬用箱53又は洗い桶54
をアセンブリ台24にまで下ろし、必要な処置を加える
しかる後に、伸縮腕21Cを収縮せしめて製品を引き上
げる。その後昇降台7をエレベータ支柱9の左方へ移柳
1させ、前記運搬用容器53又は洗い桶54の段積みを
行なう。
(第2の実施例) 次に、第5図は、製品の箱入れ段積み装置の全体を簡略
化して示す。第6図は、同前の鳥観図を示す。
構成の基本となる製品搬送機21とエレベータ支柱9,
9との関係およびそわらの構成の詳細は、上記第1実施
例と変るところはない。そこで以下には異なる構成部分
を主に説明する。
(空箱供給機構部分) 短手辺側に取っ手1,1が付いた空箱2,2・・・は、
適度な前下り傾斜のころコンベア3を通じて、短手辺同
志いわゆる玉突き状態の一列に供給されろ。このとき、
空箱2の取っ手1,1は、後の製品箱入れのじゃまにな
らぬように、必らず外側に垂らされている。もつとも、
先に製品を取り出した際、又は空箱をいわゆる空積みし
て返送する際に、じゃまな取っ手1は必らず外側に香ら
してお(から、とりたてて手数は要しない。
ころコンベア3上の空箱2・・・を、後述の製品箱入れ
工程遂行の時期に合せて1個づつ供給するため、ころコ
ンベア3の終端部分に、ゲート4が設置されている。ゲ
ート4は駆動軸5を中心として一定の角度揺動自在であ
る。ゲート4は、空箱2の長手方向寸法とほぼ等しい長
さを有し、左右両端部に略直角下向きに屈曲せられたス
トッパ4a、4bが形成されている。
つまり、ゲート4が第1図中に2点鎖線で示す如くに傾
動し、ストッパ4bが空箱2から外れると、該空箱2は
、重力作用でころコンベア3上を前進してゆく。このと
き、もう1方のストッパ4bは、次順位の空箱2を止め
ている。
次に、ゲート4が逆に傾動し、ストッパ4aが空箱2か
ら外れると、その空箱2は、重力作用でころコンベア3
上を前進し、前方で待ち受けるストッパ4bに尚って止
まる。かくして、こ(13) ろコンベア3上の空箱2・・・の列は、1個分だけ前進
することになる。駆動軸5は、図示省略の自動制御駆動
装置により、所定の時期に所定の回転角だけ反転駆動さ
れるようになっている。
(エレベータ装置) 上記のようにして、ゲート4から放たれた空箱2は、重
力作用の勢いで、連絡コンベア(ころコンベア)6上を
通過し、エレベータ装置の昇降台1に入り、第5図の■
位置に達する。空箱2がの位置に達したことは、光電式
検出器8で検出されろ。このとき、昇降台γは、前記連
絡コンベア6と同一高さに位置して空箱2の進入を待ち
受けている。
なお、エレベータ装置の構成の詳細は、上記第1実施例
で説明したとおりである。
エレベータ装置の昇降台7に進入した空箱2は、ドライ
ブロール16によって進ませる。空箱2が■位置の光電
式検出器8の位置に達すると、同検出器8の検出信号を
受けてドライブロール76が停止し、もっての位置での
位置決め(]4) がなされる。つづいて、昇降台7は上昇される。
空箱2の上縁が上方の■位置の光電式検出器20の位置
に達すると、同検出器20の検出信号を受けて昇降台7
は停止する。この高さは、次の製品箱入れに最適の高さ
とされている。■位置の空箱2は、昇降台7をエレベー
タ支柱90反対側へ水平移動させることにより、及び必
要があればドライブロール76・・・で箱2にピッチ送
りをかけることにより、製品搬送機21の直下位置■に
移送し位置決めされる。箱2が◎位置の光電式検出器2
2に達すると、その検出信号で昇降台1の移動及びドラ
イブローラ76が停止し、もって、位置決めが完了する
(製品搬送機〕 製品搬送機21ば、例えば成形機で成形した成形品23
を運んできて昇降台T上の箱2内へ入れて一定の態様で
収納させる。なお、この成形品23について、何らかの
組立て又は2次加工を必要とするときは、上記第1実施
例の場合と同様に処理する。
かくして製品を所定量収納した箱2は、昇降台7をエレ
ベータ支柱9の右方へ移動させて■位置に戻し、さらに
■位置へと下降させるが、その途中において、取っ手1
,1を内側へ倒す処理を行なう。
(取っ手転回機構部分) ■位置へ戻された箱2のをつ手1,1を起して内側へ倒
すため、エレベータ支柱9の上端に取っ手転回機構25
が設置されている。
これな第7図を含めて説1明するに、つなぎ梁11の略
中央部に、かつ、荷降台7の水平移動方向と平行に、し
かも■位置の直上略水平に、フレーム251が片持梁形
式に設置されている。
該フレーム251の先端側下面に固着したブラケット2
52に、取っ手転回用フック253が。
その鉤部が内向きとなる態様でピン254により回動自
在に吊設されている。同フレーム251の基端側下面に
は、送りねじ軸255を回転自在に、かつ、フレーム2
51と同方向に設置した案内台256が固着されている
。この案内台256には、前記送りねじ軸255をねじ
込んだめねじ部材たる移動台257が設置されている。
移動台257に、取っ手転回用フック259が、前記先
端側のフック253と対称的配置としてピン258によ
り回動自在に吊設されている。移動台257は、モータ
250により左右方向に移動されるようになっている。
従って、箱2の左右方向く第7図〕寸法の大小変化に対
応できる。なお、左右の取っ手転回用フック259.2
53は、フレーム2510両側に2対設置されている。
つまり、第3図に示すように昇降台7上に2個並列に位
置する箱2,2について、同時に取っ手1,1の転回が
できるようにするためである。
従って、既述のように製品箱入れを終え、第5図の■位
置へ戻された箱2が規定の位置に達したことを光電式検
出器26で検出すると、その検出信号を受けて、昇降台
7が所定のストローク(約15m)上昇される。すると
左右の取っ手転回用フック259.253は外方に押し
く17) 拡げられるように回動して箱2の上昇を許容する。その
後、箱2の両性側へ垂れた取っ手1゜1へ引っ掛る状態
となる。そこで今度は昇降台7をゆっくりと下降させろ
。しかるときは、箱2の下降に伴ない、左右の欧つ手転
回用フック259.253が、第7図中に2点鎖線で示
す如く取り手1,1を引っ掛けた状態のまま外方に押し
拡げられて箱2の下降を許容する。これに伴ない、取っ
手1,1は、両性方へ転回してゆく。そして、箱2が取
っ手転回用フック253゜259の位置から下りきる際
、組上縁に略直立する姿勢にまで転回されてきた取っ手
1,1は、フックと外れる際内方へ押され、箱2の内側
に倒れて安定する(第7図中破線図示の状態)0昇降台
7は、そのまま次なる相段積み装@30における導入コ
ンベア31と同一高さとなるまで下降させ、箱2を相段
積み装置30内の■位置へと送り込む。
(相段積み機構部分) 相段積み装置30を、第8図な中心に説明す(18) る。導入コンベア31は、細いフリーロール31a・・
・と、太いドライブロール31b・・・トラ、画側のコ
ンベアフレーム32.32間に略等ピッチに、かつ、同
一高さに架設して構成されている。
前記導入コンベア31の両側であって装置フレーム33
上に、支柱34.34と天端ビーム35とを剛結した支
持枠が、それぞれ直立されている。天端ビーム35と装
置フレーム33との間には、左右2本づつの送りねじ軸
36.36及びガイドロッド37.37と1本のスプラ
イン軸38が、それぞれ垂直に、かつ、平行に、しかも
両側の支持枠に関し対称的配置に設置されている。送り
ねじ軸36及びスプライン軸38は、回転自在に、ガイ
ドロッド37は強固に固定して設置されている。送りね
じ軸36は、モータ39により、全部共通に、共通方向
に同一速度で回転される。スプライン軸38は、図示省
略のモータにより回転されろ。
各支持枠における送りねじ軸36.36とガイドロッド
37.37は、略水平な昇降枠40を貫通している。送
りねじ軸36ば、昇降枠40に固着しためねじ部材41
にねじ込まれている。
ガイドロッド37は、昇降枠40に設けた孔に摺動自在
に通されている。
従って、2本の送りねじ軸36.36が共通方向に同一
速度で回転されると、昇降枠40は、上下に平行移動(
昇降)する。
両側の昇降枠40.40の間には、2本の帯板状をなす
支持枠42.43か所足の間隔で平行に架設されている
(第6図)。第6図中右側の支持枠42は、両側の昇降
枠40.40に剛結されている。左側の支持枠43は、
各昇降枠40.40の内側面長手方向に所要長さのねじ
軸44を回転自在に設置し、前記ねじ軸44をねじ込ん
だ移動ブロック45に剛結されている。
前記ねじ軸44は、昇降枠40におけろ第8図中左端に
取り付けたヨーク46により、スプライン軸38に沿っ
て昇降される歯車47を経て伝達される動力で回転され
ろ。各支持枠42゜43には、箱2の短手側上級フラン
ジ部分を支持する爪状の支持片42a・・・、43a・
・・が、各々上向きにのみ回動可能で、第1図に示す水
平姿勢より下向きには回動不可能に設置されている。
つまり、第5図に示すように、導入コンベア31上を◎
位置に前進してきた箱2が、光電式検出器48で規定し
た位置に達すると、その検出信号を受けて停止され位置
決めがなされる。
その前に、先に進入し段積みされた箱2・・・は、その
最下位の箱2における左右の短手側上縁フランジ部分が
支持枠42.43の支持片42a・・・と43a・・・
とによって支持され、次なる箱2の進入に支障ない高さ
まで垂直に持ち上げられている(第5図)0 従って、モータ32を起動し、昇降枠40を下降させる
と、支持枠42.43で支えた最下位の箱2の底面が、
次順位の箱2における内側に倒した取っ手1,1の上に
載り、さらに一段積み重なることになる。昇降枠40は
そのままさらに下降させ、支持片42a、43a  が
新たに(21) 最下位となった箱2の上縁フランジ部分を辿り過ぎた位
置に止める。この停止位置は、箱2の規格寸法に基いて
予め設定してあろ+) ミツトスイッチ等で検出し自動
制御する。前記停止後、速やかに又は所定の時期を見図
らってモータ39を逆転起動させ、最下位の箱2が次に
進入してくる箱2にじゃまとならない高さまで昇降枠4
0を上昇させて止める。この停止位置も、箱2の規格寸
法に基いて予め設定しであるリミットスイッチ等で検出
し自動制御する。
上記動作の(り返しによって、所定数の箱2・・・をき
ちんと段積みすることができる。相数は計数器により計
数される。所定数の箱2・・・を段積みすると、前記計
数器の信号に基いて出荷等のため段積み装置外へ送り出
すこととなる。そのとき、送り出し方向前方の支持枠4
2をじゃまにならない位置に逃がすため、導入コンベア
31における両側のコンベアフレーム32 、32に、
支持枠42.43を沈めるに足る広さく幅)及び深さの
凹所50,51が設けられている。
(22) 従って、段積みされた箱2・・・を送り出すに際しては
、支持枠42.43で支えた箱2・・・を、導入コンベ
ア31上の艶2の上に下した時点で一旦モータ39を止
める。次にはスプライン軸38を回転駆動するモータを
起動し、移動ブロック45に剛結された支持枠43を、
前記凹所51の直上に位置させる。この位置は+) ミ
ツトスイッチ等の検出器で検出し自動制御する。しかる
後に、再びモータ39を起動し5.昇降枠40をさらに
下降させる。すると支持枠42は凹所50に、支持枠4
3は凹所51中にそれぞれ没入し、導入コンベア31の
上面よりも低い位置となる。この位置も検出器で検出し
自動制御する。
段積み箱2・・・を導入コンベア31のドライブロール
31b・・・で送り出し、次なる最初の箱2が進入して
きて、■位置に停止したときは、前記とは正反対の工程
動作をさせ、支持枠42゜43は、支持片42aと43
aが箱2の上級フランジ部分を支持する状態とし、かつ
、所定の高さ持ち上げさせる。
こうして、空箱の供給から、移送1位置決め。
製品の箱入れ、取っ手の転回、及び段積みして出荷する
までの全工程(製品ハンドリング)に−切人手を要さず
、全自動的に行なうことができるのである。
(第2実施例の変形応用例) 上記第2実施例の構成そのままで、取っ手を有さす、積
重ねリブを利用して段積みされる形式の箱を使用可能で
ある。但し、この場合、上記取っ手転回機構は無用の存
在になる。
【図面の簡単な説明】
第1図A、Bはこの発明に係る製品の段積み装置の全体
を簡単に示す正面図、第2図は同前の斜視図、第3図は
エレベータ装置の正面図、第4図は第3図の■−■矢視
断面図、第5図は他の実施例の簡単な正面図、第6図は
同前の斜視図、第7図は取っ手転回機構部分の正面図、
第8図は組設積み機構部分の正面図である。 1・・・収つ手  2・・・空箱  3・・・ころコン
ベア  4・・・ゲート(以上空箱供給機構)21・・
・製品搬送機  6・・・連絡コンベア  7・・・昇
降台(以上移送機構)  25・・・取っ手転回装置 
 23・・・成形品(製品)  30・・・組設積み装
置 発明者  大谷安幸 発明者     木 全   勉 出願人      矢崎化工株式会社 代理人 弁理士 高  雄次部 。、二 (25) 12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)製品搬送機と隣接する位置に所定高さのものとし
    て立てられたエレベータ支柱と、エレベータ支柱に沿っ
    て上下に昇降自在で、かつ、エレベータ支柱の左右方向
    に水平移動自在に駆動される昇降台とより成ることを特
    徴とする製品の段積み装置。 (21H)  製品搬送機と隣接する位置に所定高さの
    ものとして立てられたエレベータ支柱と、(ロ) #記
    エレベータ支柱に沿って上下に昇降自在で、かつ、エレ
    ベータ支柱の左右方向に水平移敷・自在に&動され物品
    搬送装置としてのコンベアを備えた昇降台と、 (ハ) 前記昇降台に空箱を送り込む空箱供給機構と、 に) 前記エレベータ支柱の上部に設置された取っ手転
    回機構と、 (ホ)昇降台から送り出された箱を先順位の箱の真下へ
    入れて段積みする相段積み機構と、より成ることを特徴
    とする製品の段積み装置。
JP6416983A 1983-04-12 1983-04-12 製品の段積み装置 Pending JPS59190117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6416983A JPS59190117A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 製品の段積み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6416983A JPS59190117A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 製品の段積み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59190117A true JPS59190117A (ja) 1984-10-27

Family

ID=13250288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6416983A Pending JPS59190117A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 製品の段積み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190117A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543773A (en) * 1977-06-09 1979-01-12 Takashi Konagaya Machine of stacking freight
JPS5632224A (en) * 1979-08-22 1981-04-01 Tetra Pak Int Packing vessel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543773A (en) * 1977-06-09 1979-01-12 Takashi Konagaya Machine of stacking freight
JPS5632224A (en) * 1979-08-22 1981-04-01 Tetra Pak Int Packing vessel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2312802C2 (ru) Наложение погрузочных полок
US5118243A (en) Pallet load transfer method and apparatus
CN210456624U (zh) 码垛系统
DE2265143A1 (de) Vorrichtung zum automatischen befoerdern von kopsen
KR101063899B1 (ko) 디랩핑 장치 및 방법
JPH04226220A (ja) パッケージ機送給装置にシート状材料の積重体を受け入れる方法及び機構
JP3340843B2 (ja) 折畳みコンテナの移載組立方法及び装置
JPS59190117A (ja) 製品の段積み装置
JP2724085B2 (ja) 箱体からの内収容物取出装置
JPH0581138U (ja) ターンテーブル
JP2596555B2 (ja) 段ボール箱の自動開梱切り出し装置
JPH07300226A (ja) 搬送物の搬送方向変換装置
JPS5916356Y2 (ja) 物品の段積み装置
JPH0450266Y2 (ja)
JPH0565412B2 (ja)
JP3024731U (ja) 医療用トレイ段積保管装置
JP3117701B2 (ja) 梱包解体装置
JPH06239456A (ja) 木材乾燥における桟積み装置
JPS6034683Y2 (ja) シ−ト状材料移載搬出装置
WO2003042040A1 (en) Method and device for loading cartons in a container
JPH09118361A (ja) スキッド挿入装置
FR2772232A1 (fr) Procede de retournement de claies, dispositif de mise en oeuvre, et installation telle que fromagerie
JPS6025358B2 (ja) 巻糸体の起立装置
JPS6323373Y2 (ja)
JPH0316824Y2 (ja)