JPS60250630A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60250630A
JPS60250630A JP59106385A JP10638584A JPS60250630A JP S60250630 A JPS60250630 A JP S60250630A JP 59106385 A JP59106385 A JP 59106385A JP 10638584 A JP10638584 A JP 10638584A JP S60250630 A JPS60250630 A JP S60250630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
ta2o5
region
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59106385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Jinriki
博 神力
Taijo Nishioka
西岡 泰城
Kiichiro Mukai
向 喜一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59106385A priority Critical patent/JPS60250630A/ja
Publication of JPS60250630A publication Critical patent/JPS60250630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体装置の防電体材料に用いられるタンタ
ル酸化物のエツチング方法に関するものである。
〔発明の背景〕
近年半導体装置の高集積化に伴い、個々の素子は微細化
の一途をたどっている。そのため高速ノ(イボ−ラメモ
リセルや、MOSダイナミックメモリにおいては、電荷
蓄積用キャパシタ向積を縮少することが、集積度を向上
させるために必要となってきた。その方法として、従来
のキャパシタ用誘電体として用いられてきたSlozM
の代わシに、比誘電率が4倍から5倍もあるタンタル酸
化物(Tails)を用いてキャパシタ部の面積を縮少
させることが試みられている。
しかし、Ta205を第1図に示す様な、公知のダイナ
ミックメモリ製造工程へ導入する場合、以下に示す問題
点が生ずる。
第1図(a)で、Si基板1の素子分離饋域2に囲まれ
た一領域にTag’s 3を形成する。第1図(b)で
、Ta205上の少なくとも一部分の第一の鎖板に電極
4を形成する。第1図(CJで、電極4の形成されてい
ないところのTa205を除去し、81面5を露出させ
る。従って、従来はこの81面5をElf化し、MO8
トランジスタのゲート絶縁膜として用いざるを得なかっ
た。しかし、第1図に示す製造工程によれば、T a 
205 / S jの違択比にすぐれたエツチング方法
がない。たとえば、従未から使われているドライエツチ
ングガスCF<102系を用いると、TagOs/8i
の選択比は0.1以下である。また、T a2.Os/
 S ’の選択比にすぐれたエラチンガスは今のところ
発見されていない。したがって、81面5が過剰にエツ
チングされるという問題が生ずる。また、選択比にすぐ
れたドライエツチング方法があったとしても、Sj基板
面5の汚染、ダメージ6は避けられず、良好なゲート絶
縁膜が得られないため良好なFETを形成することがで
きなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、タンタル酸化物(Tasks)をキャ
パシタに用いた半導体装置において、Tasksの被着
したSi基板に、ダメージ、汚染を与えることなく、キ
ャパシタ部以外の’ra2ofiを自己整合的に除去す
るiとを%徴とする半導体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明による製造方法は、
Ta205上からSiの酸化をおこなった後、ドライエ
ッチ法によj+ T ax Os / S 10xの選
択比の大きいエツチングガスケ用いて加工することによ
シ、基板Biにダメージ、汚染を与えず、しかも、自己
整合的な加工をする工程を含むことを特徴としている。
本発明によれば、Ta205 PIをキャパシタに用り
た、ダイナミックメモリーなどのデバイスの信頼−2歩
笛シを著しく向上させることができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の概念を実施例を用いて詳細に説明する。
(実施例1) 第2図は本発明のTag05膜をキャパシタとし、て用
いたダイナミックメモリの製造工程を平面図(a)、お
よび断面図(b)〜(e)を用いて説明する。
第2図(a)に示す様に、sj’Jg板7上にメモリセ
ルを形成するため、素子分離領域8で囲まれた領域に、
’I”gos膜9を形成する。次に、Taxes膜上の
一部の領域にWt極10を形成する。第2図(b)に、
第2図(a)の断面図(X−X’)を示す。
第2図(C)に示す様に、水素ガスを含む水蒸気中で加
熱することにより、Tag’s膜9とSi基板7の界面
に5j(hllを形成する。この際、Wは水素によシ還
元される傾向にあシ酸化されない。
次に、T as Os /’8 i 0!lの選択比の
大きいエラチンガス、例えばCC’t4系ガス尋を用い
て、S’0211上めTa*O’aを除去し、つづいて
810allを弗化水素を含むエツチング液によって除
去すると、第2図(d)に示す様に底面のダメージ、汚
染等のない、Sit板領域7が露出する。
しかる後に、Si基板領域を酸化してゲート酸化膜とす
ることによシ、第11(e)に示す様なMOSトランジ
スタを形成することで、ダイナミックメモリセルが作ら
れる。本方法を用いると、Wは酸化されることなく、自
己整合的にTa206をエツチングでき、しかもMOS
)ランジスタが形成されるSi基板にダメージを与える
ことがない。
本発明の概念を、電極としてはW電極を用いて説明した
が、同様な効果hSト霊極を用込て龜揚られる。この際
、Tasks膜と5j界面に8 i 0 tを形成する
方法として、水素を含む水蒸気中での加熱法の代わシに
酸素雰囲気中での加熱、プラズ!酸化、N20アニール
などを用いてもよい。また、キャパシタとしてTa寓O
sを用いて説明したが、同様の効果は、Ta205の代
わシに、At。
Tie HE、Nb、Zr、Vの酸化物を用いても、適
用できるのはいうまでもない。
以上の方法によシ、上記特徴を有するTa黛Osをキャ
パシタに用いたダイナミックメモリ半導体装置を製造す
ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、T at Osをキャパシタにもちい
た半導体装置において、Tag’sの被着したSi基板
にダメージ、汚染を与えることなく、キャパシタ部以外
のTa、0.を自己整合的に除去するエツチングが可能
となった。従って、Ta鵞Osを除去したSi基板面に
FB’l’を形成するダイナミックメモリセルなどの製
造方法、とじて効果がある。
また、自己整合的であることから、工程の簡略化、歩留
シの向上にも効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)従来の製造プロセスを断面図にて
示したもの、第2図(a)〜(e)は本発明による’r
a*osをキャパシタに用いたダイナミックメモリの製
造プロセスを断面図にて示したものである。 1.7・・・Si基板、2,8・・・酸化膜分離、3.
9= T a * Os、4 、10−W、 5 、1
2・=S i基板表面、6・・・Si基板のダメージ、
13・・・MOS)第 1 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Si基板上にタンタル酸化物を形成し、該タンタル
    酸化物と該Si基板の界面に該Si基板の酸化物を形成
    し、しかる後肢タンタル酸化物をドライエツチング除去
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。 2、特許請求の範囲第1項において、Si基板の酸化は
    ′水素ガスを含む水蒸気中で、加熱され形成されること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP59106385A 1984-05-28 1984-05-28 半導体装置の製造方法 Pending JPS60250630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106385A JPS60250630A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106385A JPS60250630A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60250630A true JPS60250630A (ja) 1985-12-11

Family

ID=14432232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59106385A Pending JPS60250630A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60250630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0910119A3 (en) * 1997-10-14 2001-02-07 Texas Instruments Incorporated Method for oxidizing a structure during the fabrication of a semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0910119A3 (en) * 1997-10-14 2001-02-07 Texas Instruments Incorporated Method for oxidizing a structure during the fabrication of a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5944824A (ja) 自己整合型コンタクトを形成するリフトオフ方法
JPS58220457A (ja) 誘電体材料の形成方法
JPH10335582A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI283058B (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US4430152A (en) Process for fabricating a semiconductor device
JPS63500483A (ja) 集積回路デバイス内に使用されるトレンチの底への厚い誘電体の形成
US6605860B1 (en) Semiconductor structures and manufacturing methods
JPS60250630A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3074156B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法
JPH0521595A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JPH0682652B2 (ja) シリコン熱酸化膜の形成方法
JPH0689968A (ja) キャパシタおよびその製造方法
JPS5810852A (ja) 半導体装置
JPH0628259B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01257364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0278270A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0353787B2 (ja)
JPH0196950A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3344051B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS61292935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260609A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH01107577A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR940002738B1 (ko) 반도체기판의 표면세정방법
JPH04208535A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0340419A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法