JPS60249623A - ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 - Google Patents

ロ−タリピストンエンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS60249623A
JPS60249623A JP59104993A JP10499384A JPS60249623A JP S60249623 A JPS60249623 A JP S60249623A JP 59104993 A JP59104993 A JP 59104993A JP 10499384 A JP10499384 A JP 10499384A JP S60249623 A JPS60249623 A JP S60249623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
cylinder
air
intake port
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59104993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562225B2 (ja
Inventor
Asao Tadokoro
朝雄 田所
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Ikuo Matsuda
松田 郁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59104993A priority Critical patent/JPS60249623A/ja
Priority to US06/724,313 priority patent/US4627395A/en
Publication of JPS60249623A publication Critical patent/JPS60249623A/ja
Publication of JPH0562225B2 publication Critical patent/JPH0562225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/04Charge admission or combustion-gas discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B55/00Internal-combustion aspects of rotary pistons; Outer members for co-operation with rotary pistons
    • F02B55/16Admission or exhaust passages in pistons or outer members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B2053/005Wankel engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ロークリピストンエンジンの吸気装置に関し
、詳しくは各気筒のサイドハウジングに3つの吸気ポー
トを備えたサイド吸気ポート式の2気筒ロータリピスト
ンエンジンにおいて、吸気通路内に発生する吸気圧力波
のうちの圧縮波を利用して気筒相互間で過給効果を得る
ようにしたものの改良に関する。
(従来技術) 一般に、このように各気筒のサイドハウジングに3つの
吸気ポートを備えたサイド吸気ポート式の2気筒ロータ
リピストンエンジンは、2節トロコイド状の内周面を有
するロータハウジングとその両側に位置するサイドハウ
ジングとで形成された各ケーシング内を、それぞれ略三
角形状のロータがエキセンし・リックシャフトに支承さ
れ該エキセントリックシャフトの回転角で180°の位
相差を持って遊星回転運動し、かつ各気筒において上記
サイドハウジングに、開口期間が固定され少なくとも低
負荷状態において吸気を供給する第1吸気ポートと、同
じく開口期間が固定され第1吸気ポートよりも高い負荷
状態において吸気の供給を開始する第2吸気ポートと、
制御弁の開閉により間口期間が変化する第3吸気ポート
とを備えたものであって、両気筒間で上記180°の位
相差を保らながら、各気筒においてロータの回転に伴い
吸気、圧縮、爆発、膨張および排気の各行程を順次行う
ものである。そして、エンジンの低負荷時には、第1吸
気ポートのみから吸気を供給することにより、吸気流速
を速めて燃料の霧化、気化を促進し、燃焼安定性を確保
し、エンジンの高負荷時の低・中回転域では、第2吸気
ボートからも吸気を供給することにより、吸気の吹き返
しを防いで燃焼安定性を向上維持し、さらに制御弁が開
かれるエンジンの高負荷時の高回転域では、第3吸気ポ
ートからも吸気の供給を行うことにより、充填効率を高
めて出方向上を図るようにしたものである。
ところで、従来、このようなロータリピストンエンジン
において、吸気通路に過給機を設けて、吸気を過給する
ことにより、充填効率を高めて出方向上を図るようにす
ることはよく知られているが、過給機装備のために構造
が大がかりとなるとともにコストアップとなる嫌いがあ
った。
また、従来、吸気圧力波により過給効果を得る技術とし
て、実公昭45−2321号公報に開示されているよう
に、単一気筒のロータリピストンエンジンにおいて、吸
気管を寸法の異なる2本の通路に分け、それぞれ別の吸
気ポートを有し、エンジン高回転時は2本の吸気通路を
用い、低回転時は閉塞位置の遅い方の吸気通路を閉止し
、吸気を早目に閉塞することにより、吸気管の寸法やエ
ンジン回転数の関数である吸気の最大圧力時点での吸気
の閉塞による過給作用を利用して広範囲のエンジン回転
域に亙って好適な充填効率を得るようにしたものが提案
されている。しかし、このものは、単一気筒のロータリ
ピストンエンジンに対するものであって、吸気通路内で
発生する吸気圧力波をどのように利用するのか、その構
成1作用が定かでなく、直ちに実用に供し得ないもので
あった。しかも、吸気ポートとしてペリフェラルポート
を用いているため、吸気ポートは吸気作動室が閉じる前
に排気作動室と連通ずることになり、排気作動室からの
排気ガスの吹き返しにより過給効果を得ることが困難で
あった。特に、近年の市販車では、騒音低減や排気ガス
浄化のためにエンジン排圧が上昇し、高回転高負荷時、
通常のエンジンで400〜600mynトl(1(ゲー
ジ圧)程度に、ターボ過給機付エンジンでは1oOOw
lTIIHg以上になっており、上記ペリフェラルポー
ト方式による充填効率向上は期待できないものとなって
いる。
(発明が解決しようとする問題点) そこで、本出願人は、先に、特願昭57−189779
〜189782号等において、ロータリピストンエンジ
ンの吸気通路内に発生する吸気圧力波の気筒間干渉効果
により過給効果を得るようにしたものを種々提案してい
る。すなわち、ロータリピストンエンジンにおけるサイ
ド吸気ポートの吸気特性として、吸気ポート開口時には
作動室の残留排気ガスの圧力によって吸気が圧縮され、
吸気通路内の吸気ポート部分に圧縮波が発生しており、
この開口時圧縮波(圧力波)は、近年の市販車では騒音
低減や排気ガス浄化のためにエンジンの排圧が高くなっ
ていることから特に強く発生する。また、吸気ポート閉
口時には吸気の慣性により吸気が圧縮され、吸気通路内
の吸気ポート部分に圧縮波が発生する。このことから、
2気筒ロータリピストンエンジンにおいて、一方の気筒
での上記の開口時圧縮波を他方の気筒の吸気ポートの特
に吸気の吹き返しが生じる全開直前に作用せしめれば効
果的に過給効果が得られること(以下、排気干渉効果と
いう)、および一方の気筒での上記の閉口時圧縮波を他
方の気筒の吸気ポートの特に吸気の吹き返しが生じる全
開直前に作用せしめれば効果的に過給効果が得られるこ
と(以下、吸気慣性効果という)になり、この気筒間干
渉効果(排気干渉効果および吸気慣性効果)を利用する
ことによってエンジンの充填効率を向−ヒさせるように
したものである。尚、吸気通路がロータハウジングに開
口するペリフェラル吸気ボートの場合には、該吸気ボー
トが作動室に常に開口しているため、上記の如き特性効
果は生じない。
しかるに、上記の如き第1〜第3の3つのサイド吸気ボ
ートを備えた2気筒〇−タリピストンエンジンにおいて
は、第1〜第3吸気ポートは各々その使用される運転領
域が異なるため、上記の気筒間干渉効果を有効に得るに
は2つの気筒の各第1、第2及び第3吸気ボートに至る
吸気通路の構造を適切に設定す、る必要がある。
本発明はかかる点に鑑み、その目的とするところは、上
記の2つの気筒の各第1.第2及び第3吸気ボートへ至
る吸気通路を、各々対応する吸気ボート間で気筒間干渉
効果を得るべく各運転領域により各々の吸気ボートを専
用化するよう設定することにより、各吸気ボートの用い
られる運転領域においてそれぞれ気筒間干渉効果を有効
に発揮させることにある。
〈問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、上記
の如く各気筒のサイドハウジングに第1゜第2及び第3
吸気ボートを備えたサイド吸気ボート式の2気筒ロータ
リピストンエンジンにおいて、2つの気筒の各第1.第
2及び第3吸気ボートへ至る吸気通路を各々吸気の流れ
方向に分岐させて形成して、′各第1.第2及び第3吸
気ボートへの分岐部から各吸気ボートへ連通ずる吸気通
路を各々独立して構成し、一方の気筒の各吸気ボートに
発生した圧力波(開口時圧縮波、閉口時圧縮波)を上記
各分岐部を介して他方の気筒の対応する吸気ボートへ伝
播させるようにしたものである。
(作用〉 上記の構成により、本発明では、両気筒の対応する第1
.第2及び第3吸気ボート同士が各々独立した吸気通路
および分岐部を介して連通して、両気筒の対応する吸気
ボート間で専用の圧力波伝播径路を形成することになり
、各吸気ボートの用いられる運転領域において対応する
吸気ボート間の通路長さ、径等を最適に設定することに
より、エンジンの低負荷時には一方の気筒の第1吸気ボ
ートに発生した圧力波(開口時圧縮波、閉口時圧縮波)
が他方の気筒の第1吸気ボートに、エンジンの高負荷時
の低・中回転域では一方の気筒の第2吸気ポートに発生
した圧力波が他方の気筒の第2吸気ポートに、さらにエ
ンジンの高負荷時の高回転域では一方の気筒の第3吸気
ボートに発生した圧力波が他方の気筒の第3吸気ボート
にそれぞれ減衰拡散することなく効率良く伝播して、各
運転領域で気筒間干渉効果(排気干渉効果、吸気慣性効
果)による過給が有効に行われることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図および第2図に示す3系統のサイド吸気ボート式
の2気筒ロータリピストンエンジンにおいて、1Aおよ
び1Bは第1気筒および第2気筒であって、各気筒1A
、IBは各々、2節トロコイド状の内周面2aを有する
ロータハウジング2と、その両側に位置するサイドハウ
ジング3a。
3b (その一方はインタミディエットハウジング3b
として両気筒1A、IBで共用している)とで形成され
た各ケーシング4内を、それぞれ略三角形状のロータ5
が単一のエキセントリックシャフト6に支承されて遊星
回転運動し、かつ各気筒IA、IBのロータ5,5はエ
キセントリックシャフト6の回転角で180°の位相差
を持ち、上記各ロータ5の回転に伴ってケーシング4内
を3つの作動室7.7.7に区画して、各々の気筒1A
、IBにおいて上記180°の位相差でもって吸気、圧
縮、爆発、膨張および排気の各行程を順次行うものであ
る。
上記各気筒1A、IBにおけるサイドハウジング3a 
、3bのうちインタミディエットハウジング3bには低
負荷用吸気ボートとしての第1吸気ボート8が開口され
、該インタミディエットハっジンク3bに対向するサイ
ドハウジング3aに(J高負荷用吸気ポートとしての第
2吸気ポート9とよびその補助ボートとしての第3吸気
ポート1Cがそれぞれ間口されていて、各吸気ボート8
〜10はロータ5の側面によって開閉される。上記第1
吸気ポート8は、開口面積が固定で開ロ期間力1固定さ
れており、第5図に示すように少なくともエンジンの低
負荷状態において吸気を供給するものである。また、上
記第2吸気ポート9は、同じく開口面積が固定で開口期
間が固定されており、第5図の如(上記第1吸気ポート
8よりも高い中負荷以上の高負荷状態において吸気の供
給を開始するものである。さらに、上記第3吸気ポート
10には、該ボート10を開閉してその開口面積を可変
制御する回転パルプよりなる制御弁11が配設されてい
て、第3吸気ポート10の開口期間が変化するようにし
ている。該制御弁11にはエンジンの排圧に応じて制御
弁11を作動制御するアクチュエータ12が連結されて
おり、第5図の如(エンジンの高負荷時の高回転域にな
ると上記第3吸気ポート10を開くようにしている。ま
た、上記第1〜第3吸気ポート8〜1oの開閉タイミー
ングは、第3図および第4図に示すようにその開口時期
がほぼ同じに、閉口時期は第3吸気ポート10が他の第
1.第2吸気ボート8.9よりも遅(なるように設定さ
れている。よって、第4図に示す如く、エンジンの低負
荷時には、第1吸気ポート8のみから吸気を供給するこ
とにより、少ない吸気量であってもその流速を速めて燃
料の霧化。
気化を促進し、燃焼安定性を確保する一方、エンジンの
高負荷時の低・中回転域では、第2吸気ポート9からも
吸気の供給を行うことにより、吸気の充tR量の増大に
より吸気の吹き返しを防止して燃焼安定性を向上維持し
、さらにエンジンの高負荷時の高回転域では、制tII
弁11の開作動により第3吸気ポート10からも吸気の
供給を行うことにより、充填効率を烏めて出方向上を図
るようにしている。尚、13は各気筒1A’、1Bにお
いて〇−タハウジング2に設けられた排気ボート、14
および15はリーディング側およびトレーリング側点火
プラグ、16はロータ・5の側面に装着されたサイドシ
ール、17はロータ5の各頂部に装着されたアペックス
シール、18はロータ5の各頂部両側面に装着されたコ
ーナシールである。
一方、19は一端がエアクリーナ20を介して大気に開
口して両気筒IA、lBに吸−気を供給するための主吸
気通路であって、該主吸気通路19には、吸入空気量を
検出するエアフローメータ21が配設されている。上記
主吸気通路19はエアフローメータ21下流において2
つのl!i壁22゜22によって低負荷用としての第1
吸気通路23と高負荷用としての第2吸気通路24とそ
の補助用としての第3吸気通路25との3つの通路に仕
切られ、該第1吸気通路23には、エンジンの負荷の増
大に応じて開作動し所定負荷以上になると全開となるエ
ンジン低負荷時の吸入空気量を制御する一次弁26が配
設され、また上記第2吸気通路24には、エンジン負荷
が所定負荷以上になると開作動するエンジン高負荷時の
吸入空気量を制御する二次弁27が配設され、さらに上
記第3吸気通路25には、エンジン高負荷高回転時にな
ると開作動する三次弁28が配設されている。
さらに、上記第1吸気通路23は、−次弁26下流にお
いて第1吸気拡大室29が形成されていて、該第1吸気
拡大室29において吸気の流れ方向に分岐されて形成さ
れており、該第1吸気拡大室29(分岐部)と上記各気
筒IA、IBの第1吸気ポート8,8とがそれぞれ独立
した第1独立吸気通路23a 、23bによって連通さ
れている。
また、上記第2吸気通路24は、二次弁27下流におい
て上記第1吸気拡大室29とは独立した第2吸気拡大室
30が゛形成されていて、該第2吸気拡大室30におい
て同じく吸気の流れ方向に分岐されて形成されており、
該第2吸気拡大室30(分岐部)と上記各気筒IA、I
Bの第2吸気ポート9.9とがそれぞれ独立した第2独
立吸気通路24a 、24bによって連通されている。
さらに、上記第3吸気通路25は、三次弁28下流にお
いて上記第1及び第2吸気拡大室29.30とは独立し
た第3r!&気拡大室31が形成されていて、該第3吸
気拡大室31において同じ(吸気の流れ方向に分岐され
て形成されており、該第3吸気拡大室31(分岐部)と
上記各気筒1A、1Bの第3吸気ポート10.10とが
それぞれ独立した第3独立吸気通路25a、25bによ
って連通されている。よって、2つの気筒1A、IBの
各第1゜第2及び第3吸気ポート8〜10へ至る各第1
〜第3独立吸気通路(23aと23b 、24aと24
b 、25aと25b)がその各分岐部(第1〜第3吸
気拡大室29〜31〉から各々独立して作動室7に開口
するように構成されている。尚、上記各吸気拡大室29
〜31は、エンジンの加速時又は減速時等の過渡運転時
でのサージタンクとして機能し、燃料の良好な応答性を
確保するものである。ここで、第3吸気拡大室31は、
第3吸気ポート10の使用運転領域(高負荷高回転域)
の関係上つまり高回転域からの急激な運転変化がないこ
と、および制御弁11に作動遅れがあることなどにより
、サージタンクボリュームとして不要であり、直接分岐
させる分岐部構造としてもよ′い。
また、上記両気筒IA、IBの第3吸気ポート10.1
0間の通路長さ、つまり第3独立吸気通路25a 、2
5bと第3吸気拡大室31(分岐部)とで形成される通
路長さおよび該第3吸気ボート10の開口期間は、第3
吸気ポート10が使用される高負荷高回転領域の設定回
転数で一方の気筒1A(1B)の第3吸気ポート10開
口時又は閉口時に第3独立吸気通路25a (25b)
丙の第3吸気ポート10部分に発生する圧力波(開口時
圧M波又は閉口時圧縮波)が他方の気筒1B(1A)の
全開直前の第3吸気ポート1oに伝播して過給を行う、
つまり気筒間干渉効果(排気干渉効果又は吸気慣性効果
)を得るように設定されている。さらに、上記第3独立
吸気通路25a、25bは他の第1.第2独立吸気通路
23a 、23b 。
24a、24bよりも通路面積が大きく形成されており
、第3吸気ポート1oが高負荷高回転域での使用のため
に吸気流量が最も多いので、そのときに最大の気筒間干
渉効果を有効に得るとともに、第3吸気ポート10の閉
口時期が最も遅いので、その全開直前で気筒間干渉効果
、特に過給効果の強い排気干渉効果を有効に得るように
している。
また、上記両気筒1A、1Bの第2吸気ボート9゜9間
の通路長さおよび該第2吸気ポート9の開口期間、並び
に両気筒1A、1Bの第1吸気ポート8.8間の通路長
さおよび該第1吸気ポート8の開口期間も、上記と同様
に、それぞれの吸気ポート9,8が使用される運転領域
での設定回転数でポート間で気筒間干渉効果を得るよう
に設定されている。尚、上記の気筒間干渉効果を得るた
めの通路長さ等の設定の際には、吸気ポート開口後又は
閉口前実質的に圧力波が発生するまでの期間と、該圧力
波が作用する吸気ポートの全開直前の期間との無効期間
を考慮する必要がある。また、排気干渉効果を得るため
の各運転領域での設定回転数は、常用回転域である7 
00 Q rpm以下で、かつ排気干渉効果が有効に生
じる3 000 rpm以上の範囲内であることが好ま
しい。
さらに、上記各々対応する独立吸気通路(23aと23
b、24aと24b、25aと25b)同士はそれぞれ
その吸気拡大室側間口端部が互いに対向して配置されて
いるとともに、該各間口端部は端部に近づくにつれ通路
面積が大となるように端部に向かって拡開するベルマウ
ス形状に形成され、かつ各吸気拡大室29〜31内部に
突出して開口されている。
また、上記各第1および第2独立吸気通路23a 、2
3b 、24a 、24bにはそれぞれ上記エアフ[1
−メータ21の出力(吸入空気量)に応じて燃料噴射量
が制御される電磁弁式の燃料噴射ノズル32.33が配
設されており、アイドリンク時等での微世な燃料噴射量
制御と高負荷運転時等での大きな燃料噴射量の粗い制御
とを共に満足させるとともに、吸気流れに対して該ノズ
ル32゜33を広く臨ましめて全運転領域で燃料の微粒
化を促進し吸入空気とのミキシングを良好に行うように
している。
尚−1第2図中、34は排気ポート13に接続された排
気通路、35は該排気通路34の途中に介設された触媒
装置(図示せず)を補助する排気浄化用の拡大マニホー
ルドである。
次に、上記実施例の作用を第3図により説明するに、エ
ンジン負荷および回転数の増大に伴って第1独立吸気通
路23a 、23bと共に第2独立吸気通路24a、2
4bおよび第3独立吸気通路25a 、25bが順次開
かれて各気筒IA、1Bの各第1〜第3吸気ボート8〜
10から各々独立して吸気の供給が行われる。その際、
一方の気筒例えば第1気筒1Aの各第1.第2及び第3
吸気ボート8.9.10間口時には残留排気ガスの圧力
により吸気が圧縮されて各独立吸気通路23a。
248.25a内の各吸気ポート8,9.10部分に閉
口時圧縮波が発生する。この各々の閉口時圧縮波は、両
気筒1A、1Bの各吸気ポート間の通路長さおよび各ポ
ート8..9.10の開口期間を上述の如く最適に設定
したことにより、それぞれの吸気ポート8.9.10が
使用される運転領域での設定回転数のとき各独立吸気通
路23a。
24a、25a→吸気拡大室29.30.31→独立吸
気通路23b 、24b 、25bを経て、180°の
位相差を持つ第2気筒1Bの全開直前の各吸気ポート8
,9.10に伝播される。その結果、この閉口時圧縮波
により、吸気が第2気筒1Bの全開直前の各吸気ポート
8.9.10より作動室7内へ押し込まれて強い過給が
行われ、排気干渉効果が得られることになる。同様に、
第1気筒1Δにおいても、全開直前の各吸気ポート8゜
9.10に対して第2気筒1Bからの閉口時圧縮波が伝
播されて、排気干渉効果により強い過給が19られる。
また、一方の気筒1A(IB>の各吸気ポート8.9.
10間口時に吸気の慣性により吸気が圧縮されて該各吸
気ポート8,9.10部分に発生した閉口時圧縮波も、
同様にして、他方の気筒1B (1A>の対応する吸気
ポー1−8.9.10に伝播して、吸気慣性効果により
過給が得られる。
したがって、このように各第1.第2及び第3吸気ボー
ト8; 9,10の用いられる運転領域において、両気
筒IA、1Bの対応する吸気ポート間の通路長さ等を最
適に設定することにより、対応する吸気ポート間で気筒
間干渉効果(排気干渉効果、吸気慣性効果)を有効に発
揮させることができ、その過給効果により充填効率の向
上および出力の向上を効果的に図ることができる。特に
、高負荷高回′転域で使用される第3吸気ボート10゜
10間では、第3独立吸気通路25a 、25bの通路
面積が最も大きいこと、および第3吸気ポート10の閉
口時期が最も遅いことにより、圧力波伝播時の抵抗が少
なくかつ充填量の増大に有効であることから、気筒間干
渉効果特に排気干渉効果がより効果的に得られて出方向
上に顕効を発揮できる。
加えて、上記実施例では、気筒間干渉により圧力波が各
吸気拡大室29〜31内を伝播するとき、各独立吸気通
路(23aと23b 、24aと24b、25aと25
b〉の吸気拡大室側同口端部同士がそれぞれ互いに比較
的短い距離でもって対向し、かつ該開口端部がベルマウ
ス形状に形成されているため、対向する一方の独立吸気
通路の吸気拡大室側間口端部から吸気拡大室へ発した圧
力波は乱れを生じることなくスムーズにかつ有効に他方
の独立吸気通路の吸気拡大室側間口端部に伝わり、圧力
波が吸気拡大室29〜31内で拡散減衰するのが抑制防
止されることになり、よって上記気筒間干渉効果がより
効果的に十分に発揮されて、充填効率の向上および出力
の向上を実効あるものとすることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例をも包含するものである。第6図およ
び第7図はそれぞれ上記実施例の変形例を示しく上記実
施例と同一の部分については同一の符号を付してその説
明を省略する)、上記実施例では、各第1〜第3吸気通
路23〜25の各第1〜第3独立吸気通路への分岐部を
第1〜第3吸気拡大室29〜31によって構成したが、
第6図に示す如く、各第1〜第3吸気通路23゜25を
直接分岐させて各第1〜第3独立吸気通路23a 、2
3t)、24a 、24b 、25a 、25bを独立
して構成してもよい。また、第7図に示す如く、主吸気
通路19に1つの吸気拡大室36を形成し、該吸気拡大
室36から2つの気筒IA。
1Bの各第1.第2及び第3吸気ボート8,9゜10へ
至る各独立通路23a 、23b 、24a 。
24b 、25a 、25bを分岐させて独立形成し、
かつ対応する独立吸気通路(23aと23b 、 24
aと24b 、25aと25b)同士を吸気拡大室36
において対向させて開口させるようにしてもよい。要は
、2つの気筒の各第1.第2及び第3吸気ポートへ至る
吸気通路を各々吸気の流れ方向に分岐させ、各第1.第
2及び第3吸気ポートへの分岐部から各吸気ポートへ連
通する吸気通路を各々独立して構成すればよく、上記実
施例と同様の作用効果を秦することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、各気筒のサイド
ハウジングに使用運転領域が異なる3つの吸気ポートを
備えたサイド吸気ポート式の2気筒ロータリピストンエ
ンジンにおいて、各運転領域により各々の吸気ポートを
専用化して両気筒の対応する吸気ポート間で気筒間干渉
効果を得ることができるので、各吸気ポートの用いられ
る運転領域において対応する吸気ポート間の通路長さ、
径等を最適に設定できて気筒間干渉効果を有効に発揮さ
せることができ、よってこの気筒間干渉効果による過給
効果により充填効率の向上、出力の向上を効果的に図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は一実施例の全
体構成説明図、第2図は同全体概略断面図、第3図は第
1気筒と第2気筒間の排気干渉効果を示す説明図、第4
図は第1.第2及び第3吸気ポートの開閉タイミングと
吸入空気量との関係を示す図、第5図は第1.第2及び
第3吸気ポートの使用される運転領域を示す説明図、第
6図および第、7図はそれぞれ吸気通路の分岐部分の変
形例を示す概略図である。 1A、1B・・・気筒、2・・・ロータハウジング、2
a・・・内周面、3a 、3b・・・サイドハウジング
、4・・・ケーシング、5・・・ロータ、6・・・エキ
セントリックシャフト、8・・・第1吸気ボート、9・
・・第2吸気ポート、10・・・第3吸気ポート、11
・・・制御弁、19・・・主吸気通路、23・・・第1
吸気通路、23a。 23b・・・第1独立吸気通路、24・・・第2吸気通
路、24a、24b・・・第2独立吸気通路、25・・
・第3吸気通路、25a 、25b・・・第3独立吸気
通路、29・・・第1吸気拡大室、30・・・第2吸気
拡大室、31・・・第3吸気拡大室、36・・・吸気拡
大室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2節トロコイド状の内周面を有するロータハウジ
    ングとその両側に位置するサイドハウジングとで形成さ
    れた各ケーシング内を、それぞれ略三角形状のロータが
    エキセントリックシャフトに支承されて遊星回転運動し
    、かつ各気筒において上記サイドハウジングに、開口期
    間が固定され少なくとも低負荷状態において吸気を供給
    する第1吸気ポートと、同じく開口期間が固定され第1
    吸気ポートよりも高い負荷状態において吸気の供給を開
    始する第2吸気ポートと、制御弁の開閉により開口期間
    が変化する第3吸気ポートとを備えた2気筒ロータリピ
    ストンエンジンにおいて、上記2つの気筒の各第1.第
    2及び第3吸気ポートへ至る吸気通路は各々吸気の流れ
    方向に分岐されて形成されていて、各第1.第2及び第
    3吸気ポートへの分岐部から各吸気ポートへ連通する吸
    気通路が各々独立して構成されており、一方の気筒の各
    吸気ポートに発生した圧力波を上記各分岐部を介して他
    方の気筒の対応する吸気ポートへ伝播させるようにした
    ことを特徴とするロータリピストンエンジンの吸気装置
JP59104993A 1984-04-19 1984-05-23 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置 Granted JPS60249623A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104993A JPS60249623A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
US06/724,313 US4627395A (en) 1984-04-19 1985-04-17 Intake system for rotary piston engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104993A JPS60249623A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60249623A true JPS60249623A (ja) 1985-12-10
JPH0562225B2 JPH0562225B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=14395617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59104993A Granted JPS60249623A (ja) 1984-04-19 1984-05-23 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249623A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562225B2 (ja) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211169B2 (ja)
JPS5999034A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH02233824A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60249623A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH0452377B2 (ja)
JPH0337009B2 (ja)
JPH0562227B2 (ja)
JPH0559249B2 (ja)
JPS6326261B2 (ja)
JPH0337012B2 (ja)
JPS60249624A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS60222523A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0517373B2 (ja)
JPS6340251B2 (ja)
JPH0517372B2 (ja)
JPS5979042A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPH0329968B2 (ja)
JPH0337013B2 (ja)
JPS5979044A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS6340252B2 (ja)
JPS6237213B2 (ja)
JPS59226264A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5970834A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS59226230A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS5979041A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置