JPS60249618A - 過給機付エンジンの過給圧制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの過給圧制御装置

Info

Publication number
JPS60249618A
JPS60249618A JP59104992A JP10499284A JPS60249618A JP S60249618 A JPS60249618 A JP S60249618A JP 59104992 A JP59104992 A JP 59104992A JP 10499284 A JP10499284 A JP 10499284A JP S60249618 A JPS60249618 A JP S60249618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
supercharger
control
downstream
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59104992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Nishimura
博文 西村
Kiyotaka Mamiya
清孝 間宮
Tadashi Kaneko
金子 忠志
Misao Fujimoto
藤本 操
Hideo Shiraishi
白石 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59104992A priority Critical patent/JPS60249618A/ja
Publication of JPS60249618A publication Critical patent/JPS60249618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明ば、過給機を備えたエンジンにおいて該過給機下
流の過給圧をエンジンの運転状態に応じて目標過給圧に
フィードバック制御するようにした過給機付エンジンの
過給圧制御装置に関し、特に上記過給圧制御における制
御精度および応答性の向上対策に関する。
(従来の技術) 従来より、エンジンの吸気通路に過給機を介設して、該
過給機により吸気を過給することにより、エンジンの吸
気の充填効率の向上、出方向上を図るようにすることは
広く知られている。
そして、従来、このような過給機付エンジンにおいては
、例えば特開昭57−146023号公報に開示される
ように、過給機下流の過給圧を制御するための圧力応答
装置を備えて、過給機下流の過給圧をエンジンの運転状
態に応じて目標過給圧にフィードバック制御することに
より、過給圧の異常上昇に伴うエンジンの破損を防止し
て、エンジンの信頼性、耐久性を確保しながら上記充填
効率向上、出方向上を有効に図るようになされている。
ところで、上記圧力応答装置を作動制御する場合、該圧
力応答装置の圧力室に過給機下流の過給圧を過給圧連通
路により導入するとともに、該圧力室を大気連通路によ
り大気に連通開放させ、かつ該大気連通路に大気連通路
を開閉制御する制御弁を設けて、エンジンの運転状態に
応じて上記制御弁を開閉制御することにより、圧力室を
大気へのリリーフにより調圧して圧力応答装置の作動制
御を行うことが考えられる。
しかし、この場合、過給圧制御装置の圧力室の大気開放
は該圧力室へ過給圧を加えた状態で行われるので、その
応答性が悪い。そのため、応答性を向上させるために上
記大気連通路の通路断面積を大きくすると、制御弁の開
閉作動に伴う圧力室の圧力の変動が大きくなり、微小な
過給圧制御を行い得ない。さりとて、大気連通路の通゛
路断面稍を小さくすると、制御精度は向上するが、応答
性が更に悪化して、ハンチングやオーバシュートが発生
することになり、制御精度と応答性との両立が困難であ
る。
(発明が解決しようとする呵題点) 本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、上記の如き圧力応答装置の圧ツノ室に対
して過給機下流の過給圧の導入と大気への開放とを各々
個別に制御することにより、ハンチングやオーバシュー
トを生じることなく過給圧制御を精度良くかつ安定性、
応答性良く行い得るようにすることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、吸気過
給のために吸気通路に介設された過給機と、該過給機下
流の過給圧を制御するための圧力応答装置とを備え、過
給機下流の過給圧をエンジンの運転状態に応じて目標過
給圧にフィードバック制御するようにした過給機付エン
ジンの過給圧制御装置において、上記圧力応答装置の圧
力室に上記過給機下流の過給圧を導入する過給圧連通路
と、該圧力室を大気に連通する大気連゛通路とを設け、
上記各連通路にそれぞれ該多連通路を開閉制御する制御
弁を介設したものである。
(作用) 上記構成により、本発明では、圧力応答装置の圧力室に
対する過給機下流の過給圧の導入および該圧力室の大気
への開放をそれぞれ別個の制御弁により制御することに
より、圧力応答装置をエン′ジンの運転状態に応じて目
標過給圧にフィードバック制御すべく作動制御するもの
である。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示し、1はエンジン、2
はエンジン1に吸気を供給するための吸気通路、3はエ
ンジン1からの排気ガスを排出するための排気通路、4
は吸気通路2に配設され吸気量を制御するスロットル弁
、5は吸気通路2のスロットル弁4下流に設けられたザ
ージタンクである。
6は排気ターボ式の過給機であって、該過給機6は、排
気通路3に介設されたタービン6aと、吸気通路2に介
設され該タービン6aに連結軸6Cを介して駆動連結さ
れたコンプレッサ(ブロア)6bとからなり、排気ガス
流によって回転するタービン6aによりコンプレッサ6
bが駆動し、このコンプレッサ6bの回転駆動により吸
気をエンジン1に過給するようにしたものである。
そして、上記排気通路3には、上記過給機6のタービン
6aをバイパスするバイパス通路7が設けられており、
該バイパス通路7にはバイパス通路7を開閉するウェス
トゲート弁8が配設され、該ウェストゲート弁8はウェ
ストゲートアクチュエータ9によって開閉制御される。
該ウェストゲートアクチュエータ9は圧力応動式のダイ
ヤフラム装置よりなり、ウェストゲート弁8にリンク連
結されたダイヤフラム9aと、該ダイヤフラム9aによ
って区画された圧力室9bおよび大気室9Cと、該大気
室9C内に縮装されウェストゲート弁8を閉弁方向に付
勢するスプリング9dとを備え、上記圧力室9bは、過
給圧連通路10を介して過給機6のコンプレッサ6b下
流でスロットル弁4上流の吸気通路2に連通されていて
、過給機6(コンプレッサ6b)下流の過給圧を圧力室
9bに導入する一方、大気連通路11および該大気連通
路11の先端開口に設けたエアフィルタ12を介して大
気に連通されていて、圧力室9bを大気に開放するよう
にしている。しかして、上記ウェストゲートアクチュエ
ータ9の圧力室9bに過給機6(コンプレッサ6b)下
流の過給圧が過給−圧連通路10によって導入されたと
きには、ダイヤフラム9aがスプリング9dの付勢力に
抗して偏倚して、ウェストゲート弁8を開作動させ、バ
イパス通路7を開くことにより、排気ガス流の一部が過
給機6のタービン6aを迂回して流下し、このことによ
りタービン6aの回転が抑えられるとともにコンプレッ
サ6bの回転が抑えられて、該過給機6(コンプレッサ
6b)下流の過給圧を低下させる。一方、上記圧力室9
bが大気連通路11によって大気に開放されたときには
、スプリング9dの付勢力によりウェストゲート弁8が
閉作動してバイパス通路7を閉じることにより、排気ガ
スの全潰が過給機6のタービン6aに流れて、上記のタ
ービン6aの回転抑制による過給機6下流の過給圧の低
下を停止して増大させるように制御し、よって過給機6
下流の過給圧を制御するようにしたウェストゲート方式
の圧力応答装置13が構成されている。
さらに、上2過給圧連通路10の途中には該過給圧連通
路10を開閉制御する第1制御弁14が介設されている
とともに、上記大気連通路11の途中には該大気連通路
11を開閉制御する第2制御弁15が介設されている。
該両制御弁14,15はコントロールユニット16に信
号の授受可能に接続されていて、該コントロールユニッ
ト16には、エンジン回転数を検出する回転数センサ1
7、エンジン温度をエンジン冷却水温度により検出する
水温センサ18、吸気温度を検出する吸気温センサ19
、スロットル弁4の開度を検出するスロットル間度セン
ザ20および過給機6(コンプレッサ6b)下流でスロ
ットル弁4上流の吸気通路2の圧力(過給圧)を検出す
る圧力センサ21の各検出信号が入力されており、これ
らのセンサ17〜21の信号に基づいてコントロールユ
ニット16により第1.第2制御弁14.15を作動制
御、し、該第1制御弁14によって圧力応答装置13の
圧力室9bへの過給機6下流の過給圧の導入を制御する
とともに該第2制御弁15によって該圧力室9bの大気
への開放を制御して圧力応答装置13を作動制御するこ
とにより、過給機6(コンプレッサ6b)下流の過給圧
をエンジン運転状態に応じて目標過給圧にフィードバッ
ク制御するように構成されている。ここで、上記各制御
弁14.15はデユーティソレノイド弁によって構成す
ることが制御精度の面で好ましいが、比例ソレノイド弁
で構成してもよい。また、第1制御弁14は常時開のも
のを、第2制御弁15は常時閉のものを使用することは
、制御系の故障時、過給圧を低下させるべく過給圧制御
されるのでエンジン1の信頼性確保の上で好ましい。ま
た、上記過給圧制御の際、スロットル開度センサ20に
代えて吸入空気量を検出するエアフローセンサの信号を
用いてもよく、あるいは圧ノコセンサ21に代えてエア
フローセンサの信号を用いてもよい。
尚、22および23はそれぞれ過給圧連通路10および
大気連通路11に設けられたオリフィスであって、両オ
リフィス22.23は各連通路10.11の通路面積を
絞ることによる圧力伝達作用の良好な安定性の確保とオ
ーバシュートの発生防止とを加味した適当な口径に設定
されている。
次に、上記第1実施例の作動を第2図および第3図に示
すコントロールユニット16の作動フ〇−に基づいて説
明する。まず、第2図に示す過給圧制御の基本フローチ
ャートにおいて、スタートしてステップS1において回
転数センサ17からのエンジン回転数N1水温センザ1
8からのエンジン冷却水温度T w s吸気温センサ1
9からの吸気温度Taおよびスロットル開度センサ20
からのスロットル開度θの各信号データを入力し、ステ
ップS2でこれらの信号データに基づいて目標過給圧P
oを下記の式により算出する。
Po=KXPease ここで、Kは補正係数であって、エンジン冷却水温度T
 W %吸気温度Ta1加速補正量などによつて決定さ
れる。
次いで、ステップS3において圧力センサ21から実際
の過給圧paの信号データを入力する。
そして、ステップS4において、実際の過給圧Paと目
標過給圧Poとの差に基づき後述の第1゜第2制御弁1
4.15のデユーティ比制御における比例制御によるパ
ルス巾tpを、t p =PGX(Pa −Po )の
式(PG :比例ゲイン)ニヨリ算出するとともに、ス
テップS5において今回の実際過給圧Pa(n>と前回
の実際過給圧Pa〈n−1)との差に基づき同じく微分
制御によるパルス1Jtoを、t o =DGx (P
a (n ) −Pa(n−+))の式(DG :微分
ゲイン)により算出し、ステップS6でこれらのパルス
巾tP。
toを加算して制御パルス巾t(=tp+to)を算出
する。
次に、ステップS7において、制御方向を決定すべく上
記実際過給圧paと目標過給圧PDとの大小を比較判別
し、Pa −Po >0のYESのときにはステップS
8で第1制御弁14を駆動することにより、過給機6下
流の過給圧を圧力応答装置13の圧力室9bに加え、実
際過給圧paを目標過給圧Poに低下させるべく制御す
る一方、Pa −Po <QのNoのときにはステップ
S9で第2制御弁15を駆動することにより、圧力応答
装置13の圧力室9bを大気に開放し、実際過給圧pa
を目標過給圧Poに増大させるべく制御し、以後、上記
ステップS1に戻って同様の制御動作を繰返す。
これに対し、加速運転時には、加速性能の向上を図るべ
く最高過給圧を所定時間上記目標過給圧Poよりも高く
するよう補正するために第3図に示す加速補正サブルー
チンに基づく動作が行われる。すなわち、ステップSa
で加速フラグが「1」であるか否かを判別し、加速フラ
グ−1であるYESのときには加速補正中であると判断
して直ちにステップSeに移る一方、加速フラグ=Oで
あるNoのときには加速補正中でないと判断してステッ
プsbに移る。このステップsbにおいて、スロットル
開度θが所定値C1よりも大きいか否か、およびスロッ
トル開度の変化率dθ/dtが所定値C2よりも大きい
か否かを判別し、いずれかが小さいNoの場合には加速
補正条件が成立していないと判断して直ちにステップS
iに進み、最高過給圧の補正係数CAcc(n)が基本
値゛″1°。
であるか否かを判別して、(、Acc(n )=1のY
ESのときにはそれで終了し、CACC(n)≠1のN
oのときにはステップshに移る。
一方、上記ステップsbの判別が共に大きいYESの場
合には加速補正条件が成立したと判断して、ステップS
cで加速フラグを「1」にしたのち、ステップSdにお
いて所定時間最高過給圧を上昇させるべくマツプMap
(N)からエンジン回転数Nに応じた最高過給圧の補正
係数CACCと補正時間T A COを読込む。その後
、ステップSeにおいて、補正時間TAcc(n)を「
1」ずつ減算して漸次減少させ行き、ステップSfでT
ACCが[01になったか否かを判別し、TACC≠0
のNOのときには元に戻って上記動作を繰返してTAc
c=Qとなるのを待つ。そして、T Acc= OのY
ESになると、ステップSgで加速フラグを「0]にし
たのち、ステップshにおいて補正係数CAcc(n)
を一定値C3ずつ減算して、加速補正係数を一定の勾配
で徐々に減少させることにより、加速補正をトルクショ
ックを生ずることなく終らせるよう制御する。
したがうて、上記実施例では、エンジン1の通常運転時
には過給機6下流の過給圧をエンジン運転状態に応じて
目標過給圧にフィードバック制御することにより、エン
ジン1の信頼性、耐久性を確保しながら充填効率の向上
、出方向上を有効に図ることができる。さらに、エンジ
ンの加速運転時には、一時的に過給機6下流の最高過給
圧を所定時間上記目標過給圧よりも上昇させることによ
り、エンジン1の信頼性等に支障を与えることなく加速
性能のより一層の向上を図ることができる。
そして、このような過給圧制御の際、圧力応答装置13
の圧力室9bに対して、過給機6下流の過給圧を導入す
る過給圧連通路10と大気に開放する大気連通路11と
を別個に設け、該各連通路10.11をそれぞれ別個の
制御弁14.15で開閉制御して、上記圧力室9bへの
過給圧の導入と大気への開放とを別個に制御したので、
圧力応答装置13の作動制御つまり該圧力応答装置13
による過給圧の増減制御を、ハンチングやオーバシュー
トを生じることなく安定性、応答性良く、かつ精度良く
行うことができ、制御精度の向上と応答性の向上との両
立を図ることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例をも包含するものである。例えば、上
記各実施例では、過給圧制御を実際の過給圧の検出に基
づいてフィードバック制御するようにしたが、それに併
用してウェストゲート弁8の開度でポジションフィード
バック制御するようにしてもよい。
また、上記実施例では、吸気過給のための過給機として
、排気ターボ式のものを例示したが、その他ポンプ式等
の公知の過給機が採用可能である。
また、過給機下流の過給圧を制御するための圧力応答装
置として、上記実施例ではウェストゲート方式のものに
ついて述べたが、本発明は、その他過給機下流の過給圧
を直接リリーフ制御するリリーフ方式等の各種方式に対
しても適用可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の過給機付エンジンの過給
圧制御装置によれば、過給機下流の過給圧を制御する圧
力応答装置の圧力室への過給機下流の過給圧の尋人と該
圧力室の大気への開放とをそれぞれ個別に制御して、圧
力応答装置を作動制御したので、過給圧制御を精度良く
かつ安定性。
応答性良く行うことができ、過給圧制御の制御精度の向
上と応答性の向上との両立を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図〜第3図は第1
実施例を示し、第1図は全体概略構成図、第2図はコン
トロールユニットの基本作動を説明するフローチャート
図、第3図は同加速補正のためのサブルーチンを説明す
るフローチャート図である。 1・・・エンジン、2・・・吸気通路、3・・・排気通
路、6・・・過給機、7・・・バイパス通路、8・・・
ウェストゲート弁、9・・・ウェストゲートアクチュエ
ータ、9b・・・圧力室、10・・・過給圧連通路、1
1・・・大気連通路、13・・・圧力応答装置、14・
・・第1制御弁、15・・・第2制御弁、16・・・コ
ントロールユニット。 第1図 第2v!J 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸気過給のために吸気通路に介設された過給機と
    、該過給機下流の過給圧を制御するための圧力応答装置
    とを備え、過給機下流の過給圧をエンジンの運転状態に
    応じて目標過給圧にフィードバック制御するようにした
    過給機付エンジンの過給圧制御装置において、上記圧力
    応答装置の圧力室に上記過給機下流の過給圧を導入する
    過給圧連通路と、該圧力室を大気に連通ずる大気連通路
    とを設け、上記各連通路にそれぞれ該多連通路を開閉制
    御する制御弁を介設したことを特徴とする過給機付エン
    ジンの過給圧制御装置。
JP59104992A 1984-05-23 1984-05-23 過給機付エンジンの過給圧制御装置 Pending JPS60249618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104992A JPS60249618A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 過給機付エンジンの過給圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104992A JPS60249618A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 過給機付エンジンの過給圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60249618A true JPS60249618A (ja) 1985-12-10

Family

ID=14395588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59104992A Pending JPS60249618A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 過給機付エンジンの過給圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4785630A (en) * 1986-06-27 1988-11-22 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Arrangement for the control of the charging pressure of an exhaust gas turbocharger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4785630A (en) * 1986-06-27 1988-11-22 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Arrangement for the control of the charging pressure of an exhaust gas turbocharger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0203590B1 (en) Engine turbo-supercharger control
JP2003526044A (ja) 内燃機関の過給圧を制御するための方法および装置
JPH051363B2 (ja)
JPH02176117A (ja) 過給圧制御装置
JPH0535251B2 (ja)
JP4258910B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02227522A (ja) 過給圧制御装置
JP2001107736A (ja) 可変容量型ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPS60249618A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH0535250B2 (ja)
JP3846462B2 (ja) 電動過給機構のバイパス弁制御装置
JP3105402B2 (ja) 過給圧制御方法
JPH03210023A (ja) 排気タービン式過給機の過給圧制御方法及び装置
JP2522422B2 (ja) 過給機付エンジンの過給制御方法
JPH0519012B2 (ja)
JPS60243323A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPS60259723A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JP2605053B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH0250300B2 (ja)
JPH0350266Y2 (ja)
JPH0480211B2 (ja)
JPS63129123A (ja) 過給機付内燃機関の過給圧制御方法
JPS60249619A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPS6385221A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPH03225029A (ja) 過給機付エンジンの制御方法