JPS60249120A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPS60249120A
JPS60249120A JP59105587A JP10558784A JPS60249120A JP S60249120 A JPS60249120 A JP S60249120A JP 59105587 A JP59105587 A JP 59105587A JP 10558784 A JP10558784 A JP 10558784A JP S60249120 A JPS60249120 A JP S60249120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal display
electrode
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59105587A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Morokawa
滋 諸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP59105587A priority Critical patent/JPS60249120A/ja
Priority to US06/681,589 priority patent/US4824213A/en
Priority to GB08431606A priority patent/GB2153575B/en
Publication of JPS60249120A publication Critical patent/JPS60249120A/ja
Priority to SG54/89A priority patent/SG5489G/en
Priority to HK497/89A priority patent/HK49789A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマトリクス型液晶表示素子、特にコントラスト
の高い表示性能を備えた構造に関するものである。従来
、マトリクス型液晶表示素子において、各画素を独立に
駆動する上でクロストーク電圧により任電画素の最低印
加電圧が上昇し、これによるコン−トラストの低下が大
きな欠点になっていた。n桁マ) IJクス駆動におけ
る任意画素の変調される実効値電圧の最大値■□工と最
小値VMs wの比(=■MAx/■M1N)の値をα
としたとき、最適条件でαMAx=((0%+1)/(
n%−1))%となる事が知られている。液晶表示素子
の電気光学効果の閾値電圧をVTLc、飽和電圧をVl
l A T L Cとし、その比の値γ” (V[l 
A T L。/■T、、c)とすると、(γ/α)≧1
であれば、マトリクス駆動により任意の画素液晶表示を
独立に閾値電圧から飽和電圧までの間の電圧と印加する
事ができるので、液晶表示素子のコントラストを最大限
にまで生かしたマトリクス表示ができる。しかし、ここ
でnが犬になりαが1に近付くと(γ/α)く1となり
、液晶表示素子の持つコントラストの内の(γ/α)の
割合しか利用できなくなる。上記はマトリクス駆動され
る任意の画素のコントラストに関するものである。液晶
表示素子にはツィステッドネマチック型やゲストホスト
型があるが、電圧の非印加時に光を透過させるタイプと
非透過のタイプに分類でき、多数の画素の集合体として
の表示パネル全体のコントラストにおいて同じ液晶表示
モードでも差が生ずる。その大きな原因は、画素と画素
のすき間の部分の効果による。
第1図A、B、Cはソイステンドネマチック液晶表示パ
ネルの電気光学特性を示すもので、縦軸は空間平均の透
過光強度、横軸は液晶・\の印加電圧の実効値を示す。
第1図Aは電圧非印加時に光透過率の高(・ノーモリ白
の液晶表示パネルの電気光学特性を示すもので、閾値電
圧VT L Cを越すと光透過率がL8から減少し、V
SATL(!を越すと最小値り。になる。このり。は画
素と画素のすき間の部分からもれて来るもので、透明電
極のパタン設計に依存し、すき間の広い程り。が犬にな
る。
このパネルのコントラストは(Ls/L。 )を越える
事はできないので、個々の画素のコントラストがいくら
高くできても、パネルとしてのコントラストは低い。
第1図Bは電圧非印加時に光と透過しないノーマリ黒の
液晶表示パネルの電気光学特性を示すもので、印加電圧
の低(・領域では光をほとんど透過させず、V、rl、
。を越えると透過光が増え、■8AT、、cを越すと(
L、−L。)の光量を透過させる。
L8でなくて(LE−L。)となるのは、画素部が光透
過性になっても画素すきまが光を透過させないためパネ
ル全体の透過光量がノーモリ白のパネルに比較して(L
s−Lo)/、、s小になっている。しかしコントラス
トの点から見ると、黒レベルの光量が小のため高コント
ラストが達成される。このように、マトリクス駆動の液
晶表示素子においては画素コントラストの他にパネル全
体としてのコントラストの検討が大きな意味を持つ。
ノーマリ黒のツィステッドネマチック型パネルの1つの
欠点には、茶色っぽい着色が生ずる点がある。更に、マ
トリクスの桁数nが太き(、(γ/α)<1で使用しな
ければならない場合には、コントラストを高くするため
に液晶駆動電圧をV7. cの近傍として変調して用い
る事になる。
その結果、液晶駆動電圧の低めの領域を用いるために応
答性が悪くなる。第1図AのパネルではVRATLCの
近傍で用いるのが最もコントラストの良い使い方になる
が、■1Lcよりも高電圧で用いる事になるので、応答
性は良好である。第1図Cは、ノーモリ白のパネルの画
素部のすぎ間を光を通し難い物質で遮光した場合のパネ
ルの特性を示すもので、すきま部分から来る光量り。が
LOOと非常に小さな値になる。このためパネル全体の
光透過率はL 、(Ls−Lo+L、 、 )へ少し減
少するが、黒レベルでのバイアス光がり。がらLooに
減少するためコントラスト比(LB−L、+L、、)/
L、。はノーマリ黒のパネルに近く大きくなる。しかも
nが犬の場合でr/αく1においてのパネルの駆動電圧
はVSATLC近傍になるから、ノーマリ黒のパネルの
場合より速い応答性が得られる。上記のように、ツイス
ト型液晶パネルにおいては非画素部を黒くする方法とし
て平行配置直線偏光板の間にツイスト型液晶を配置する
ノーマリ黒星パネルよりもツイスト型液晶の偏光方向と
合わせて、直線偏光板を配置したノーモリ白の液晶パネ
ルの非画素部を黒色化したパネルが有利である。
非画素部の黒色化は、黒色染料により液晶パネルの裏面
或は上面をぬりわける事により達成できるが、ガラスの
厚みなどで液晶と黒色部との距離があると視差を生ずる
。画素すきまの黒色化の実際的な方法の1つとして電極
部の染め分けがある。
′薄層で遮光効果を出すには金属膜が有効である。
ガラス上に形成される配化錫或は酸化インジウム或はこ
れらの混合物或は酸化チタンの薄膜は光透過性と光導電
性を兼ね備え、透明電極として用いられる。この上処ク
ロム金属を蒸着或はスパフタリングで強固に形成する事
ができる。ニッケルーリン薄膜の電気メツキ法による透
明電極上の形成も可能である。
第2図A、B、Cの実施例を用いて本発明の説明を行う
。第2図A1Bにおいて200.210は透明で絶縁性
の、例えばガラス基板である。
202.212.218は細長いしま状の透明電極膜で
、例えば酸化錫や酸化インジウムで形成されている。2
04.214.220は透明電極上に形成された遮光膜
であって、例えばクロムやパラジウムやニッケルの薄膜
が使用できる。膜付は蒸着やスパッタ或は電気メッキで
行なわれ、遮光膜のパタニングはホトリングラフィやマ
スク蒸着でも行なう事ができる。
第2図Cは、第2図A1第2図Bの電極板を対向して配
置した液晶表示パネルの場合の画素の形状及び画素すき
まの形状を示す図である。
第2図Cにおいて222は対向する電極板の表面の透明
電極が向き合っている部分で、画素部に相当する。22
4は第2図Aの電極すき間に相当し、かつ第2図Bの電
極板210の電極の存在する所に相当するもので画素す
きま224.225は電極板B210の透明電極218
上の遮光バタン220.214で遮光され、上下の画素
すきま226.225は電極板Aの上を透明電極202
の上に形成された遮光パタ/204により遮光される。
画素の4隅228のような所はいずれの電極にもガバー
されないため、遮光されン工い。従来のマトリクスパネ
ルの画素では、上下左右の画素すき間の遮光はなく、液
晶マトリクスパネルをライトバルブと見た場合の光もれ
は、ノーモリ白の場合かなり大きな割合を占めていた。
ノーマリ黒のパネルにした場合は、上下左右の画素すき
間の他4隅の部分も黒になるので光もれは少ない。
第2図りは遮光バタン形成時の別の工夫を示すものであ
る。第2図りにおいて242は透明電極、240.24
4は遮光バタン、245.247は遮光バタンを連結す
る枝バタンである。連結枝バタンの効果は視角の広い範
囲で遮光効果を発揮すると同じに透明電極の電気伝導度
の不足を金属遮光バタンで補強してやる効果もある。例
えばクロム皮膜を1oooX程度遮光膜として形成利用
する際に透明電極の両わきに枝パタンを形成してやる事
により、透明電極の電気伝導度が100Ω口〜1000
Ω口のものを採用する事が可能となる。
又この金属枝バタンか2本並列γ透明電極の両端を走る
構成にすると、万−枝パタンの一方が製造工程で例えば
ゴミなどのためホトリソグラフィプロセスにおいて切断
されても片方がつながってさえいれば透明電極線全体と
しての抵抗値は低い値に押えられる。遮光層は透明電極
を形成する前に絶縁基板上に形成する事もできる。ガラ
スの上にクロムやニッケルパクンを形成し、その上に透
明電極層を形成する事ができる。遮光バタンは、非導電
性の膜を用いても形成できるものであって、例えば透明
電極上に黒色顔料を印刷したり、或は出来上った液晶表
示素子の上に表示電極と正確に穴位置を合せた穴明黒色
枚を置いても遮光効果を達成できる。
以上述べたように、本発明の如く液晶マ) IJクス表
示パタルの画素のすきまにバタン化された遮光膜を形成
する構造とする事により、液晶表示パネルの光変調特性
が向上し、明るくコントラストの良好な画面が実現でき
実用効果は太きい。
【図面の簡単な説明】
第2図A、B、Cに本発明による液晶表示素子の構造を
示し、222は表示画素部、226.224.227は
遮光部、220,210は電極層、202.212は透
晩電極204.214は遮光膜のバタン形状を示す。 第1図A、B、Cは液晶表示パネルの光透過率の説明図
、第2図A、ESC,Dはプラックマトリクスの遮光バ
タン図例である。 特許出願人 シチズン時計株式会社 印脚i斤 タ■コ辛ジトネ市i丁二吉 1、事件の表示 昭和59年 特 許 願 第105587号2、発明の
名称 液晶表示素子 3、袖口Sをする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新箔2丁目1番1月自発 5、補正の対象

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に複数の透明電極を形成した第1及び
    第2の電極板を対向させ、該電極板間に液晶物質を挾持
    した構造のマトリクス型液晶表示素子において、該第1
    もしくは第2の電極板の透明電極において、対向する電
    極板の電極のすきまに対応する該透明電極の表もしくは
    裏に、光の透過を妨げるマスキングパタンを形成した構
    造の液晶表示素子。
  2. (2) マスキングパタンは、金属薄膜で形成された事
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. (3) マスキングパタンはクロム金属膜である事を特
    徴とする液晶表示装置。 (4] マスキングパタンはニッケルーリン皮JIIE
     テする事を特徴とする液晶表示装置。
JP59105587A 1983-12-16 1984-05-24 液晶表示素子 Pending JPS60249120A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105587A JPS60249120A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 液晶表示素子
US06/681,589 US4824213A (en) 1983-12-16 1984-12-14 Liquid crystal display having opaque portions on the electrodes
GB08431606A GB2153575B (en) 1983-12-16 1984-12-14 Liquid crystal display device
SG54/89A SG5489G (en) 1983-12-16 1989-01-31 Liquid crystal display device
HK497/89A HK49789A (en) 1983-12-16 1989-06-22 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105587A JPS60249120A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60249120A true JPS60249120A (ja) 1985-12-09

Family

ID=14411628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59105587A Pending JPS60249120A (ja) 1983-12-16 1984-05-24 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249120A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227120A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Nissha Printing Co Ltd 液晶表示装置
JPS62265626A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Optrex Corp 液晶表示素子
JPS6370828A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd マトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JPS63200121A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Canon Inc 強誘電性液晶素子
FR2618587A1 (fr) * 1987-07-20 1989-01-27 Commissariat Energie Atomique Ecran a cristal liquide, a electrodes opacifiees dans la zone non commutable de l'ecran et procedes d'obtention d'espaceurs et de traitement de cet ecran
JPH01227126A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JPH0253024U (ja) * 1988-10-12 1990-04-17
JPH0255219U (ja) * 1988-10-17 1990-04-20
US5128786A (en) * 1989-07-14 1992-07-07 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having light shielding member with discontinous pattern
JPH04241324A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Sharp Corp 液晶表示装置
US5296954A (en) * 1990-09-11 1994-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having masking films being connected by conductors which extend across the central portions of the display electrodes
US5323252A (en) * 1990-07-31 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with opaque metal electrodes parallel to transparent electrodes with notch at their intersection

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227120A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Nissha Printing Co Ltd 液晶表示装置
JPS62265626A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Optrex Corp 液晶表示素子
JPS6370828A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd マトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JPS63200121A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Canon Inc 強誘電性液晶素子
FR2618587A1 (fr) * 1987-07-20 1989-01-27 Commissariat Energie Atomique Ecran a cristal liquide, a electrodes opacifiees dans la zone non commutable de l'ecran et procedes d'obtention d'espaceurs et de traitement de cet ecran
JPH01227126A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JPH0253024U (ja) * 1988-10-12 1990-04-17
JPH0255219U (ja) * 1988-10-17 1990-04-20
US5128786A (en) * 1989-07-14 1992-07-07 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having light shielding member with discontinous pattern
US5323252A (en) * 1990-07-31 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with opaque metal electrodes parallel to transparent electrodes with notch at their intersection
US5296954A (en) * 1990-09-11 1994-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having masking films being connected by conductors which extend across the central portions of the display electrodes
JPH04241324A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Sharp Corp 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3289099B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
KR100529264B1 (ko) 액정 표시 장치
CN107632453A (zh) 显示面板及制造方法和显示装置
JPS60249120A (ja) 液晶表示素子
US6785068B2 (en) Color filter substrate and electro-optical device, manufacturing method for color filter substrate and manufacturing method for electro-optical device, and electronic equipment
KR100313248B1 (ko) 칼라필터
JP2005301268A (ja) カラーフィルター基板、これを有する表示装置及びこれの製造方法。
JPH04309925A (ja) アクティブマトリックスカラー液晶表示素子
JPH10170958A (ja) カラー液晶表示装置
JP2002311227A (ja) カラーフィルタ
CN108415202B (zh) 显示面板及显示装置
CN110488546A (zh) 阵列基板、液晶显示面板及液晶显示器
CN115576124A (zh) 宽窄视角可切换的显示面板及制作方法、显示装置
JPH08122803A (ja) カラー液晶表示素子
JP3507731B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4361979B2 (ja) カラーフィルタ
JP4380821B2 (ja) 液晶表示装置
JP3588474B2 (ja) 液晶表示装置
JP3828976B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP4159668B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4335067B2 (ja) 電気光学装置
JP4241315B2 (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JPH0738904Y2 (ja) 液晶表示素子
JP3228735B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH07325300A (ja) カラー液晶表示パネル