JPS60248275A - 籾摺装置における壷穴式選穀装置の仕上米調節弁の調節装置 - Google Patents
籾摺装置における壷穴式選穀装置の仕上米調節弁の調節装置Info
- Publication number
- JPS60248275A JPS60248275A JP10491984A JP10491984A JPS60248275A JP S60248275 A JPS60248275 A JP S60248275A JP 10491984 A JP10491984 A JP 10491984A JP 10491984 A JP10491984 A JP 10491984A JP S60248275 A JPS60248275 A JP S60248275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- hole type
- control valve
- hulling
- grain sorting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims description 76
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims description 76
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 title claims description 16
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 75
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産“−1−の牙1
本発明は籾摺装置における壷穴式選穀装置の仕上米調節
弁の調節装置に係るものである。
弁の調節装置に係るものである。
従来技術
従来籾摺装置の壷穴式選穀装置は内面に無数の壷穴を形
成した回転筒内に異種粒混合米を供給して回転させ、前
記壷穴により下層に沈下した玄米を掬い−1−げて横軸
回転筒内に設けた仕−L米受樋内に取出しもって回転筒
内に残った籾米と分離する仕組みである。
成した回転筒内に異種粒混合米を供給して回転させ、前
記壷穴により下層に沈下した玄米を掬い−1−げて横軸
回転筒内に設けた仕−L米受樋内に取出しもって回転筒
内に残った籾米と分離する仕組みである。
そして壷穴式選穀装置の横軸回転筒内に流積層を均分し
うる穀粒均分螺旋を設けていた。
うる穀粒均分螺旋を設けていた。
明が解・丸しようとする問題点
しかして従来の壷穴式選穀装置の横軸回転筒内に什」−
米調節弁が設けられているものの、それは、単に手動ま
たは自動調節であったから、作業開始直後籾米が混入す
ることがあった。
米調節弁が設けられているものの、それは、単に手動ま
たは自動調節であったから、作業開始直後籾米が混入す
ることがあった。
、j ゛ るための手
よって本発明は、壷穴式選穀装置13の回転筒14の内
部に仕上米受樋16を設け、該受樋16は一側に開閉自
在の仕上米調節弁23を設けて受樋面積を広狭調節自在
とし、かつ前記調節弁23は作業開始直後で仕上米が排
出されないときは閉じる位置とし、仕−L米が排出され
るようになると開く方向に移動するようにした籾摺装置
における壷穴式選穀装置の仕上米調節弁の調節装置の構
成として、作業開始直後の籾米混入を防市したものであ
る。
部に仕上米受樋16を設け、該受樋16は一側に開閉自
在の仕上米調節弁23を設けて受樋面積を広狭調節自在
とし、かつ前記調節弁23は作業開始直後で仕上米が排
出されないときは閉じる位置とし、仕−L米が排出され
るようになると開く方向に移動するようにした籾摺装置
における壷穴式選穀装置の仕上米調節弁の調節装置の構
成として、作業開始直後の籾米混入を防市したものであ
る。
本発明の一実施例を図により説明すると、lは籾摺部で
あり、上部に供給ホッパー2を有し、供給ホッパー2の
下部には繰込調節弁3と繰込ロール4とを設け、その下
部に一対の籾摺ロール5.5を設ける。籾摺ロール5.
5の下部には風選部6を形成する。7は風選部6内の粉
塵籾殻を吸引除去する吸引ブロアー、8は排塵筒、9は
混合米コンベア、10は未熟米コンベア、11は混合米
受樋、12は未熟米受樋である。籾摺部lの側部には壷
穴式異種粒選刷部13が設けられる。
あり、上部に供給ホッパー2を有し、供給ホッパー2の
下部には繰込調節弁3と繰込ロール4とを設け、その下
部に一対の籾摺ロール5.5を設ける。籾摺ロール5.
5の下部には風選部6を形成する。7は風選部6内の粉
塵籾殻を吸引除去する吸引ブロアー、8は排塵筒、9は
混合米コンベア、10は未熟米コンベア、11は混合米
受樋、12は未熟米受樋である。籾摺部lの側部には壷
穴式異種粒選刷部13が設けられる。
廣種粒選別部13内には横軸回転筒14が横設ネれる。
該回転筒14の内周面には無数の壷穴15を形成する。
回転筒14内には仕り米受樋16が設けられる。該受樋
16は回転筒14内に長手方向一杯に設けられ、その底
面上には什」−米コンベア17が横設されている。仕上
米受樋16の排出側18の端部には取出口19が形成さ
れ、取出口19のF端は下方に設けた仕上米取出樋20
−トに連絡する。21は什」−米取出樋20−1−に設
けた化1−米取出コンベアである仕上米受樋16の断面
構造は第2図の如くであり、仕上米受樋16の回転−ヒ
A側22に仕−に米調節弁23を取付ける。該調節弁2
3は下端を軸24に固定し、軸24を自動で回動Xせる
ことにより前記調節弁23を標準使用位置と作業開始位
置との開角度を調節自在にする。前記輔24の突出端部
にはアーム25を固定し、アーム25の回動端にモータ
ー26で回転するネジ27を螺合させる。すると、仕上
米調節弁23は実線の位置から仮線の位置で回動する。
16は回転筒14内に長手方向一杯に設けられ、その底
面上には什」−米コンベア17が横設されている。仕上
米受樋16の排出側18の端部には取出口19が形成さ
れ、取出口19のF端は下方に設けた仕上米取出樋20
−トに連絡する。21は什」−米取出樋20−1−に設
けた化1−米取出コンベアである仕上米受樋16の断面
構造は第2図の如くであり、仕上米受樋16の回転−ヒ
A側22に仕−に米調節弁23を取付ける。該調節弁2
3は下端を軸24に固定し、軸24を自動で回動Xせる
ことにより前記調節弁23を標準使用位置と作業開始位
置との開角度を調節自在にする。前記輔24の突出端部
にはアーム25を固定し、アーム25の回動端にモータ
ー26で回転するネジ27を螺合させる。すると、仕上
米調節弁23は実線の位置から仮線の位置で回動する。
28は開放側リミットスイッチ、29は閉塞側リミット
スイッチである。前記取出口19にはセンサー30を設
け、センサー30で作動するスイ・ンチ31をその近傍
に設ける。
スイッチである。前記取出口19にはセンサー30を設
け、センサー30で作動するスイ・ンチ31をその近傍
に設ける。
支凰浄
第3図と第4図は実施例で、センサー30を籾米通路3
2に設けた例であり、33は籾米受樋、34はコンベア
であり、コンベア34より取出された籾米は、戻しホッ
パー35に戻される。前記センサー30はバネ36で常
時スイッチ31から離れるように付勢されている。
2に設けた例であり、33は籾米受樋、34はコンベア
であり、コンベア34より取出された籾米は、戻しホッ
パー35に戻される。前記センサー30はバネ36で常
時スイッチ31から離れるように付勢されている。
牟月
次に作用を述べる。
メインスイッチをONする。しかし最初は排出側18の
取出口19に穀物は流出しないので、センサー30はバ
ネ36で引張られてスイッチ31から離れている。した
がって、スイッチ31はOFFである。又、リミットス
イッチ28.29は仕上米調節弁23が接触していない
ので、いずれもOFFであるから、第5図で「l」の場
合であり、モーター26は正転し、什−1−米調節弁2
3は閉塞側リミットスイッチ29に次第に近刊いて閉塞
側リミットスイッチ29がONになると、第5図で「5
」の場合となりモーター26は停市する。そこで、籾摺
部lの供給ホッパー2に籾米を供給すると、籾米は繰込
調節弁3により繰込量が調節されて繰込ロール4により
籾摺ロール5,5に供給され、籾摺されて風選部6に落
下し、吸引ブロアー7の選別風を受けて籾殻は排風筒8
より排出され、未熟米は未熟米受樋12に落下し、未熟
米コンベアlOにより取出される。混合米は混合米受樋
11に落下し、混合米コンベア9により取出され、混合
米受樋に供給され、混合米螺旋で移送されて落下口より
、横軸回転筒14内に供給される。横軸回転筒14は第
2図で時計回転しているため穀物は流積層35となって
回転上昇側22に片寄り、流積層の下層の玄米は壷穴1
5で引−にげられて仕」−米受樋16に取出されるが、
最初は穀層も薄く、壷穴15によって籾米も相当に揚穀
してしまうが、本発明では、仕上米調節弁23は第2図
で仮線の位置にあるから、什」二米受樋16内に籾混入
を防市する。そして、作業が進んで、仕上米受樋16内
に玄米が取出され、仕−L米コンベア17で取出口19
に流出するようになると、センサー30を押圧してスイ
ッチ31をONにするから、第5図で「6」の場合とな
り、モーター26を逆転させ、仮線の位置にあった仕上
米調節弁23を実線の位置に移動させる。前記調節は籾
流出通路でも行なうことができ、第4図の場合は籾米通
路32に流出した籾によりセンサー30を押圧し、スイ
ッチ31をONにしてモーター26を逆転させる。
取出口19に穀物は流出しないので、センサー30はバ
ネ36で引張られてスイッチ31から離れている。した
がって、スイッチ31はOFFである。又、リミットス
イッチ28.29は仕上米調節弁23が接触していない
ので、いずれもOFFであるから、第5図で「l」の場
合であり、モーター26は正転し、什−1−米調節弁2
3は閉塞側リミットスイッチ29に次第に近刊いて閉塞
側リミットスイッチ29がONになると、第5図で「5
」の場合となりモーター26は停市する。そこで、籾摺
部lの供給ホッパー2に籾米を供給すると、籾米は繰込
調節弁3により繰込量が調節されて繰込ロール4により
籾摺ロール5,5に供給され、籾摺されて風選部6に落
下し、吸引ブロアー7の選別風を受けて籾殻は排風筒8
より排出され、未熟米は未熟米受樋12に落下し、未熟
米コンベアlOにより取出される。混合米は混合米受樋
11に落下し、混合米コンベア9により取出され、混合
米受樋に供給され、混合米螺旋で移送されて落下口より
、横軸回転筒14内に供給される。横軸回転筒14は第
2図で時計回転しているため穀物は流積層35となって
回転上昇側22に片寄り、流積層の下層の玄米は壷穴1
5で引−にげられて仕」−米受樋16に取出されるが、
最初は穀層も薄く、壷穴15によって籾米も相当に揚穀
してしまうが、本発明では、仕上米調節弁23は第2図
で仮線の位置にあるから、什」二米受樋16内に籾混入
を防市する。そして、作業が進んで、仕上米受樋16内
に玄米が取出され、仕−L米コンベア17で取出口19
に流出するようになると、センサー30を押圧してスイ
ッチ31をONにするから、第5図で「6」の場合とな
り、モーター26を逆転させ、仮線の位置にあった仕上
米調節弁23を実線の位置に移動させる。前記調節は籾
流出通路でも行なうことができ、第4図の場合は籾米通
路32に流出した籾によりセンサー30を押圧し、スイ
ッチ31をONにしてモーター26を逆転させる。
伏型
本発明は以Hのように仕上米受樋16の什−L米調節弁
23を作業開始直後は閉じる方向に移動させ、ある程度
作業が進行して始めて開く方向に移動させるから、作業
開始直後の籾米混入を防1Fできる。
23を作業開始直後は閉じる方向に移動させ、ある程度
作業が進行して始めて開く方向に移動させるから、作業
開始直後の籾米混入を防1Fできる。
第1図は縦断側面図、第2図は縦断正面図、第3図は第
二実施例の縦断正面図、第4図は同第二実施例の縦断側
面図、第5図はスイッチとモーターの関係図、第6図は
モーター回路図、第7図、第8図はフローチャート図で
ある。 符号の説明 1・・・籾摺部、2・・・供給ホッパー、3・・・繰込
調節弁、4・・・繰込ロール、5・・・籾摺ロール、6
・・・風選部、7・・・吸引ブロアー、8・・・排塵筒
、9・・・混合米コンベア、10・・・未熟米コンベア
、11・・・混合米受樋、12・・・未熟米受樋、13
・・・異種粒選別部、14・・・横軸回転筒、15・・
・壷穴、16・・・什−L米受樋、17・・・仕上米コ
ンベア、18・・・排出側、19・・・取出口、20・
・・仕上米取出樋、21・・・仕上米取出コンベア、2
2・・・回転上昇側、23・・・什」1米調節弁、24
・・・軸、25・・・アーム、26・・・モーター、2
7・・・ネジ、28・・・開放側リミットスイッチ、2
9・・・閉塞側リミットスイッチ、30・・・センサー
、31・・・スイッチ、32・・・籾米通路、33・・
・籾米受樋、34・・・コンベア、35・・・戻しホッ
パー、36・・・バネ。 特許出願人井関農機株式会社 手続補正書(的) 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、 事件の表示 昭和59年 特許願 第104919号2、 発明の名
称 籾摺装置における壷穴式選穀装置の仕上米調節弁の
調節装置 住 所 愛媛県松山市馬本町700番地4代理人 住 所 〒160 東京都新宿区西新宿8丁目15番2
号(1) 図面(第1図〜第8図)を補正する。
二実施例の縦断正面図、第4図は同第二実施例の縦断側
面図、第5図はスイッチとモーターの関係図、第6図は
モーター回路図、第7図、第8図はフローチャート図で
ある。 符号の説明 1・・・籾摺部、2・・・供給ホッパー、3・・・繰込
調節弁、4・・・繰込ロール、5・・・籾摺ロール、6
・・・風選部、7・・・吸引ブロアー、8・・・排塵筒
、9・・・混合米コンベア、10・・・未熟米コンベア
、11・・・混合米受樋、12・・・未熟米受樋、13
・・・異種粒選別部、14・・・横軸回転筒、15・・
・壷穴、16・・・什−L米受樋、17・・・仕上米コ
ンベア、18・・・排出側、19・・・取出口、20・
・・仕上米取出樋、21・・・仕上米取出コンベア、2
2・・・回転上昇側、23・・・什」1米調節弁、24
・・・軸、25・・・アーム、26・・・モーター、2
7・・・ネジ、28・・・開放側リミットスイッチ、2
9・・・閉塞側リミットスイッチ、30・・・センサー
、31・・・スイッチ、32・・・籾米通路、33・・
・籾米受樋、34・・・コンベア、35・・・戻しホッ
パー、36・・・バネ。 特許出願人井関農機株式会社 手続補正書(的) 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、 事件の表示 昭和59年 特許願 第104919号2、 発明の名
称 籾摺装置における壷穴式選穀装置の仕上米調節弁の
調節装置 住 所 愛媛県松山市馬本町700番地4代理人 住 所 〒160 東京都新宿区西新宿8丁目15番2
号(1) 図面(第1図〜第8図)を補正する。
Claims (1)
- (1)壷穴式選穀装置13の回転筒14の内部に仕上米
受樋16を設け、該受樋16は一側に開閉自在の什」−
米調節弁23を設けて受樋面積を広狭調節自在とし、か
つ前記調節弁23は作業開始直後で什−に米が排出され
ないときは閉じる位置とし、仕上米が排出されるように
なると開く方向に移動するようにした籾摺装置における
壷穴式選穀装置の仕上米調節弁の調節装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10491984A JPS60248275A (ja) | 1984-05-24 | 1984-05-24 | 籾摺装置における壷穴式選穀装置の仕上米調節弁の調節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10491984A JPS60248275A (ja) | 1984-05-24 | 1984-05-24 | 籾摺装置における壷穴式選穀装置の仕上米調節弁の調節装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60248275A true JPS60248275A (ja) | 1985-12-07 |
Family
ID=14393510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10491984A Pending JPS60248275A (ja) | 1984-05-24 | 1984-05-24 | 籾摺装置における壷穴式選穀装置の仕上米調節弁の調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60248275A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5817876A (ja) * | 1981-07-23 | 1983-02-02 | セイレイ工業株式会社 | 混合米選別装置 |
-
1984
- 1984-05-24 JP JP10491984A patent/JPS60248275A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5817876A (ja) * | 1981-07-23 | 1983-02-02 | セイレイ工業株式会社 | 混合米選別装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60248275A (ja) | 籾摺装置における壷穴式選穀装置の仕上米調節弁の調節装置 | |
JPS60110343A (ja) | 籾摺装置における壷穴式選穀装置の回転数自動制御装置 | |
JPS60187344A (ja) | 籾摺装置 | |
JPS60235679A (ja) | 籾摺装置における壷穴式選穀装置の籾米均分装置 | |
JPS60257847A (ja) | 籾摺装置における供給量調節弁の調節装置 | |
JPS60261552A (ja) | 籾摺装置の繰込調節弁 | |
JPH0141106B2 (ja) | ||
JPS60238155A (ja) | 籾摺装置における脱ふ率自動調節装置 | |
JPS6349281A (ja) | 穀粒選別装置 | |
JPS60161748A (ja) | 籾摺装置の籾摺ロ−ル間隙自動調節装置 | |
JPH0152057B2 (ja) | ||
JPS61164651A (ja) | 籾摺装置に於けるロ−ル間隙調節装置 | |
JPS61161149A (ja) | 籾摺装置に於ける調節機構 | |
JPS60106570A (ja) | ロ−タリ−式選穀装置における穀物供給量の調節装置 | |
JPS60156557A (ja) | 籾摺選別装置の小米取出量調節装置 | |
JPS60106544A (ja) | ロ−タリ−式選穀装置における選穀供給量の調節装置 | |
JPS631462A (ja) | 籾摺選別機における還元穀粒処理装置 | |
JPH0140659B2 (ja) | ||
JPS62216684A (ja) | 穀粒選別機の還元棚調節装置 | |
JPH0510138B2 (ja) | ||
JPH0223217B2 (ja) | ||
JPS61227853A (ja) | 籾摺装置に於ける調節装置 | |
JPS6146260A (ja) | 籾摺機の籾供給調節装置 | |
JPS6279884A (ja) | 回転選別装置 | |
JPS6121737A (ja) | 籾摺装置 |