JPS60248005A - トリプレ−ト型回路の製造方法 - Google Patents

トリプレ−ト型回路の製造方法

Info

Publication number
JPS60248005A
JPS60248005A JP10524684A JP10524684A JPS60248005A JP S60248005 A JPS60248005 A JP S60248005A JP 10524684 A JP10524684 A JP 10524684A JP 10524684 A JP10524684 A JP 10524684A JP S60248005 A JPS60248005 A JP S60248005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
dielectric substrate
substrate
pattern
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10524684A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Yabe
谷辺 範夫
Toshio Takahara
高原 寿夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10524684A priority Critical patent/JPS60248005A/ja
Publication of JPS60248005A publication Critical patent/JPS60248005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • H01P11/001Manufacturing waveguides or transmission lines of the waveguide type
    • H01P11/003Manufacturing lines with conductors on a substrate, e.g. strip lines, slot lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロ波・ミリ波回路の構成素子であるト
リプレート型回路の製造方法に関する。
近年は、半導体部品を始め、他の回路部品の小形化に伴
い、マイクロ波・ミリ波(以下マイクロ波と略称する)
集積回路、及びマイクロ波線路の小形化が要求され、ス
トリップ線路が広く提供されている。
しかし、このストリップ線路では満足せず、さらに小形
で、伝送損失の少ないマイクロ波集積回路、マイクロ波
線路が要望され、重着面に導体パターンが設けられ、外
側面にそれぞれアース導体が形成された一対の高誘電率
の誘電体基板よりなる、トリプレート型回路が開発され
つつある。
この際トリプレート型回路としては、より小形に製作さ
れ、更に特性の良い、特に導体損失の小さいものが要望
される。
〔従来の技術〕
従来のトリプレート型回路の製造方法の1例を、第3図
に示す工程順の要部断面図を参照して説明する。
(イ)アース導体の印刷 第3図<a)参照例えばアル
ミナよりなるクリーンノート状の誘電体基板1への裏面
に、アース導体(例えはモリフデン、タングステン等)
2を厚膜印刷する。
(ロ)導体パターンの形成 第3図(b)参照誘電体基
板1への表面に、導体パターン(例えばモリブデン、タ
ングステン等)3をスクリーン印刷し、アース導体2お
も含め、焼成−4−る。
この焼成時に、グリーン状態の誘電体基板1八も焼成さ
れ硬化し、誘電体基板IBに変化する。
(ハ)遮蔽誘電体基板の作成 一第3図(C)参照 誘電体基板1八と同形状、同材質のグリーンシート状の
誘電体基板4^の裏面に、アース導体(例えばモリブデ
ン、タングステン等)5を厚膜印刷する。
次ぎに誘電体基板4への表面を、誘電体基i1Bの表面
に合わせ、導体パターン3を挾むようにして、誘電体基
板IB上に誘電体基板4八を重ねる。
(ニ)導体パターンの遮蔽−第3図(d)参照導体パタ
ーン3をサンドウィッチ形に挟んだ状態で、グリーン状
態の誘電体基板4八及びアース導体5を焼成し、硬化し
た誘電体基板4Bを誘電体基板IBに固着し一体化させ
る。
このようにしてなるトリプレート型回路は、導体パター
ン3の両面が、アース導体2とアース導体5とで遮蔽さ
れているので、ストリップ線路よりも、電波の漏れが少
なく、回路損失を小さくすることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来の、トリブレニド型回路の製造方
法においては、誘電体基板のグリーンシート焼成温度と
、導体バクーンの焼成温度とが、はぼ同温度であること
が要求される。
このような条件を充たす誘電体材料、導体ペースト材料
は、L述のように、誘電率が比較的低いアルミナ(誘電
率−10>、及び比較的抵抗値が大きいモリブデン、タ
ングステン等である。
RIJち、従来方法で得られるトリプレート型回路の誘
電体基板は、誘電率の商い材料を得ることができないた
め、トリプレート型回路の小形化に限界がある。また使
用可能の導体材料の特性上から、導体損失が比較的大き
いという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記従来の問題点は、誘電体基板の表面に刻印パターン
を設ける工程と、該刻印パターンに導体材料を埋込む工
程と、該誘電体基板の表面を平滑に仕上げる工程、及び
該表面に他の誘電体基板を重着する工程を含む、本発明
による製造方法により解決される。
〔作用〕
上記本発明によれは、誘電体基板の焼成工程と、アース
導体及び導体パターンの焼成工程とは、分離される。よ
って誘電体基板材料及び導体材料は、焼成温度に制約さ
れることなく、高誘電率の誘電体基板、抵抗値の低い導
体材料を選択することが可能となる。
即ち、前述の問題点が除去された、小形で、且つ伝送損
失の少ないトリプレート型回路が得られる。
〔実施例〕
以下図示実施例により、本発明の要旨を具体的に説明す
る。
第1図は本発明の1実施例の刻印パターンが設けられた
誘電体基板の斜視図であり、第2図は、工程順の要部断
面図である。
第1図において、高誘電率材料、例えばチタハリ系セラ
ミックス(誘電率−90)よりなる誘電体基板11の表
面には、所望の刻印パターン20が設けられている。こ
の刻印パターン20は、クリーンシートの状態で、型押
し成形するとか、或いは焼成後に、例えば超音波加工等
により形成されたものである。
本発明の製造工程は、第2図に示す如くに、(イ)刻印
バクーンの形成−第2図(a)参照焼成されてなる高誘
電率の誘電体基板11の表面に刻印パターン20を形成
し、そのf& BB電体基板11の裏面の全曲に、低抵
抗の導体く例えばAg −Pd系導体)をメクライズ、
例えば導体ペーストを印刷し、焼成してアース導体12
を形成する。
(ロ)導体パターンの埋込め 〜 =−第2図(b)参照 刻印パターン20内に低抵抗の導体ペースト(例えばA
g −Pd系導体)を、スクリーン印刷し焼成して、厚
膜の導体パターン13を埋込み形成する。
(ハ)誘電体基板表面の平滑化加工 −−−−−第2図(C)参照 導体バクーン13の表面と誘電体基#i11の表面が同
一レベルで平坦になるごとくに、8f’x 11体基板
11及び導体パターン13の表面を、例えは平面研磨し
て平坦表面21を形成する。
(ニ)遮蔽誘電体基板の作成 一第2図(d)参照 誘電体基板11と同形状、同材質の誘電体基板14の裏
面の全面に、低抵抗の導体(例えばAg−Pd系導体)
をツタライズ、例えは導体ペーストを印刷(7、焼成し
てアース導体15を形成する。
(ボ)導体バクーンの遮蔽 第2図(d)参照誘電体基
板11の表面21に、誘電体基板14の表面を重ね、接
着剤22で回者して、導体パターン130表面を遮蔽し
、[リブレート型回路を完成する。
上述の本発明により得られたトリプレート型回路は1.
誘電体基4& 11、誘電体基板14の焼成」−程と、
導体パターン13の焼成工程とは、分離されている。
よってチタハリ系セラミックスのような高誘′隠率(誘
電率−90)の誘電体基板を使用することが可能である
即ち、誘電体損失が少なく、且つ誘電体基板の厚さが極
めて薄く、且つ幅の小さいトリプレート型回路路か得ら
れろ。
またAg−Pd系導体のような、低抵抗の導体ベースト
を使用することがpJ能となり、トリプレート型回路の
導体損失を低く抑えることかできる。
〔発明の効果〕
以J−説明したように本発明は、高誘電率の誘電体基板
と、低抵抗の導体パターン祠料を選択できるため、小形
で、L4.−Z)伝送損失の少ないトリプレート型回路
が得られるという、実用1丁で極めて優れた効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の刻印パターンが設げられた
誘電体基tiの斜視図、 第2図は工程順の要部断面図( <a> は刻印パターンの形成」−イ)d、(b)は導
体パターンの埋込み工程、 Cc、’)は誘電体基板表面の一平扇・化上稈(d)は
導体パターンの遮蔽工程、 第3図は、従来の製造方法の工程順の要部断面図で (a)はアース導体の印刷上程、 (b)は導体パターンの形成工程、 (C)は遮蔽誘電体基板の作成工程 (d)は導体パターンの遮蔽工程、 である。 図において、 IA、IB、4A、413は誘電体基板、11.14は
誘電体基板、 2.5.12.15はアース導体、 3.13は導体パターン、 20は刻印パターン をそれぞれ示す。 代理人 弁理士 松岡宏四部 髪l町 0 番2η 0 特開昭eo−z4soos(4) ¥−3fI

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 誘電体基板の表面に刻印パターンを設ける工程と、該刻
    印パターンに導体材料を埋込む工程と、該誘電体基板の
    表面を平滑に仕上げる工程、及び
JP10524684A 1984-05-24 1984-05-24 トリプレ−ト型回路の製造方法 Pending JPS60248005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10524684A JPS60248005A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 トリプレ−ト型回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10524684A JPS60248005A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 トリプレ−ト型回路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60248005A true JPS60248005A (ja) 1985-12-07

Family

ID=14402286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10524684A Pending JPS60248005A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 トリプレ−ト型回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248005A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2635920A1 (fr) * 1988-08-30 1990-03-02 Thomson Csf Procede de fabrication d'une zone de connexion pour un circuit hyperfrequence de type triplaque et circuit ainsi obtenu
JPH02290303A (ja) * 1989-02-28 1990-11-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波誘電体部品およびその製造方法
US5075655A (en) * 1989-12-01 1991-12-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ultra-low-loss strip-type transmission lines, formed of bonded substrate layers
US5160905A (en) * 1991-07-22 1992-11-03 Motorola, Inc. High dielectric micro-trough line filter
JPH0595202A (ja) * 1991-04-24 1993-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体フイルタ
FR2695791A1 (fr) * 1992-09-15 1994-03-18 Siemens Matsushita Components Circuit à triple couche.
EP0820115A2 (en) * 1996-07-15 1998-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric laminated device and its manufacturing method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820004A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 Murata Mfg Co Ltd ストリツプラインの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820004A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 Murata Mfg Co Ltd ストリツプラインの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2635920A1 (fr) * 1988-08-30 1990-03-02 Thomson Csf Procede de fabrication d'une zone de connexion pour un circuit hyperfrequence de type triplaque et circuit ainsi obtenu
EP0357486A1 (fr) * 1988-08-30 1990-03-07 Thomson-Csf Procédé de fabrication d'une zone de connexion pour un circuit hyperfréquence de type triplaque et circuit ainsi obtenu
JPH02290303A (ja) * 1989-02-28 1990-11-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波誘電体部品およびその製造方法
US5075655A (en) * 1989-12-01 1991-12-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ultra-low-loss strip-type transmission lines, formed of bonded substrate layers
JPH0595202A (ja) * 1991-04-24 1993-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体フイルタ
US5160905A (en) * 1991-07-22 1992-11-03 Motorola, Inc. High dielectric micro-trough line filter
FR2695791A1 (fr) * 1992-09-15 1994-03-18 Siemens Matsushita Components Circuit à triple couche.
EP0820115A2 (en) * 1996-07-15 1998-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric laminated device and its manufacturing method
EP0820115A3 (en) * 1996-07-15 1998-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric laminated device and its manufacturing method
US6020798A (en) * 1996-07-15 2000-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric laminated device and its manufacturing method
US6310525B1 (en) 1996-07-15 2001-10-30 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Dielectric laminated device and its manufacturing method
US6346866B2 (en) 1996-07-15 2002-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric laminated device and its manufacturing method
US6510607B1 (en) 1996-07-15 2003-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming a dielectric laminated device
US6765460B2 (en) 1996-07-15 2004-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric laminated device including a buried electric conductive member to form a strip line and its method of manufacture
US6941650B2 (en) 1996-07-15 2005-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing dielectric laminated device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0818187A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH0446405A (ja) ディレイライン及びその製造方法
EP0535995B1 (en) Method of manufacturing electronic components
US6646608B2 (en) Center electrode assembly, nonreciprocal circuit device, communication device, and method of producing the center electrode assembly
JPS60248005A (ja) トリプレ−ト型回路の製造方法
US5169493A (en) Method of manufacturing a thick film resistor element
JP2002335111A (ja) 共振器の製造方法
JP2000357632A (ja) 電子部品
JPH0636936A (ja) 複合インダクタおよびその製造方法
JPH09205306A (ja) マイクロ波回路素子及びマイクロ波回路素子の製造方法
JPH03124011A (ja) 積層コンデンサの製造方法
JP3248294B2 (ja) チップインダクタ及びその製造方法
JP3684290B2 (ja) 積層電子部品とその製造方法
JPH07106175A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
KR100528528B1 (ko) 비가역 회로소자 및 통신장치
JPH1116746A (ja) 電子部品及び電子部品の外部電極形成方法
JPS6161725B2 (ja)
JPH08265081A (ja) チップ型フィルタ
JPH09326303A (ja) チップ部品
JPH0497501A (ja) 抵抗器及びその製造方法
JP2003188001A (ja) 厚膜型チップ抵抗器
JPS61177764A (ja) 厚膜混成集積回路板
JPH07135116A (ja) 複合部品及びその製造方法
JPH066112A (ja) マイクロ波アイソレータおよびその製造方法
JPH08274506A (ja) 誘電体部品