JPH03124011A - 積層コンデンサの製造方法 - Google Patents

積層コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH03124011A
JPH03124011A JP1262494A JP26249489A JPH03124011A JP H03124011 A JPH03124011 A JP H03124011A JP 1262494 A JP1262494 A JP 1262494A JP 26249489 A JP26249489 A JP 26249489A JP H03124011 A JPH03124011 A JP H03124011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
electrode paste
dielectric
ceramic green
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1262494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120600B2 (ja
Inventor
Toshinori Amano
天野 俊紀
Susumu Mori
進 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1262494A priority Critical patent/JPH07120600B2/ja
Publication of JPH03124011A publication Critical patent/JPH03124011A/ja
Publication of JPH07120600B2 publication Critical patent/JPH07120600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、積層コンデンサの製造方法に関し、より特定
的には、内部電極と誘電体側面との間のサイドマージン
領域の形成工程が改良された積層コンデンサの製造方法
に関する。
[従来の技術〕 コンデンサの小型化・大容量化を果たすために、積層コ
ンデンサが広く用いられている。積層コンデンサは、例
えば第2図(a)及び(b)に示すように、内部電極ペ
ーストI、2が塗布されたセラミックグリーンシート3
.4を用意し、それぞれを交互に複数枚積層し、さらに
必要に応し上下に内部電極ペーストの塗布されていない
セラミ。
フグリーンシートを積層し、得られた積層体を厚み方向
に圧着した後に焼成し、内部電極ペースト1,2の引出
されている焼結体側面に外部電極を形成することにより
得られる。
ところで、セラミンタグリーンンート3,4上に形成さ
れている内部電極ペースト1,2は、各セラミックグリ
ーンシート3.4の第1の端縁3a  4aから第2の
端縁3b、4b側に向かって延びるように形成されてい
る。また、各内部電極ペースト1.2は、セラミックグ
リーンシート34の側端I!3c、3d、4c、4dと
の間に、幅Xのサイドマージン領域5を残すような幅に
形成されている。
サイドマージン領域5を設けているのは、内部電極ペー
スト1.2の上下に位置するセラミ、タグリーンシート
同士の密着性を高めると共に、内部電極ペースト1.2
が焼結後に焼結体の側面に露出することを防止するため
である。
〔発明が解決しようとする技術的課題〕しかしながら、
サイドマージン?il域5の中ixが広い場合には、当
然のことながら、内部電極ペーストl、2の幅が挟まり
、大容量化を妨げることになる。従って、より小型化・
大容量化を果たすには、サイドマージン領域5の幅は狭
い方が好ましい。
他方、積層コンデンサの量産に際しては、第3図(a)
及び(b)に示すように、比較的大きな母セラミックグ
リーンシート6.7を用意し、その一方主面に複数の母
内部電極ペースト8,9を形成したものを交互に複数枚
積層した後に、−点鎖線A、Bに沿って積層体を切断す
ることにより、個々の積層型誘電体生チップを得、該個
々の積層型誘電体生チップを焼成することにより個々の
積層コンデンサ用の焼結体を得ている。
ところが、複数の母内部電極ペースト8.9の印刷に際
しては、印刷用スクリーンの経時的な変形により印刷ず
れが生しざるを得ない。また、母内部電極ペースト8,
9が形成された母セラミックグリーンソート6.7の積
層に際しても、幾分かの積層ずれが生じざるを得ない。
その結果、切断後に個々の誘電体生チップにおいて、内
部電極ペーストが誘電体生チップの側面に露出すること
がある。内部電極ペーストが誘電体生チップの側面に露
出すると、得られた焼結体において耐圧不良や内部電極
同士の短絡が生しる。
また、上記のようにセラミックグリーンシートに積層ず
れが生じた場合、内部電極同士の重なり面積も小さくな
り、容量値が設計容量よりも低下するおそれがあった。
さらに、露出しないまでも、内部電極が焼結体の側面近
傍にまで至っている場合、すなわち第2図(a)、  
(b)のサイドマージン領域5が狭い場合には、これま
で耐圧不良となったり、上下のセラミック層の密着強度
が十分でなく、焼結後の層剥がれが生じる原因となる。
また、第4図に第2図(a)のIV−IV線に沿う断面
図で示すように、セラミックグリーンシート3よりも幅
の狭い内部電極ベースI−1を印刷した場合には、内部
電極ペースト1の側端縁部分1a。
1aにおいて内部電極ペーストlの厚みが他の部分に比
べて厚くなりがちである。その結果、積層・焼結後に内
部電極の側端縁部分においてセラミンク層間に層剥がれ
が生し易いという問題もあった。
上記のような種々の理由により、サイドマージン領域5
の幅Xが狭い方が好ましいにも関わらず、従来の積層コ
ンデンサの製造方法では、該軸Xを必要以上に大きくす
る必要があった。従って、小型化・大容量化の妨げとな
っていた。また、積層ずれによる容量のばらつきや層剥
がれも無視できなかった。
よって、本発明の目的は、従来の積層コンデンサに比べ
て、より一層小型化・大容量化を果たすことが可能であ
り、容量値のばらつきが少なく、かつ比較的簡単な工程
で製造し得る安価な積層コンデンサの製造方法を提供す
ることにある。
[技術的課題を解決するための手段] 本発明は、間に内部電極を介在させて複数の誘電体セラ
ミック層が積層されており、前記誘電体セラミンク層よ
りも内部電極の幅が狭くされており、それによって内部
電極の側方にサイドマージン領域が設けられた積層コン
デンサの製造方法であり、下記の工程を少なくとも具備
することを特徴とする。
すなわち、内部電極ペーストが間に介在された複数の誘
電体セラミックグリーンシートが積層されており、かつ
内部電極ペーストの幅が誘電体セラミックグリーンシー
トの幅と同一にされている積層型の誘電体生チップを用
意する工程と、上記内部電極ペーストの側端縁が露出し
ている積層型の誘電体生チップの側面を、内部電極ペー
スト中のバインダを選択的に溶解する溶剤に浸し、露出
している内部電極ペーストの側端縁部分を溶出すること
により、内部電極ペーストの側方にサイドマージン領域
を形成する工程と、 前記積層型の誘電体生チップを焼成して内部電極を介在
させて複数の誘電体セラミンク層が一体焼成された焼結
体を得る工程とを備える。
〔作用〕
本発明では、積層型の誘電体生チップを得た後に、内部
電極ペースト中のバインダを選択的に熔解する溶剤で誘
電体生チップの側面に露出している内部電極ペーストを
?8出することによりサイドマージン領域が形成される
。従って、必要かつ十分な幅のサイドマージン領域を正
確に形成することができ、内部電極の重なり面積を確実
に制御することができ、引いては容量ばらつきを低減す
ることができる。
また、内部電極ペーストは誘電体セラミックグリーンシ
ートと同一幅とされており、積層型の誘電体生チップを
得た後に上記のサイドマージン領域を形成するものであ
るため、積層ずれを考慮して必要以上にサイドマージン
領域の幅を広げる必要がない。よって、より小型・大容
量の積層コンデンサを得ることができる。
しかも、積層型の誘電体生千ノブを得るに当たっては、
誘電体セラミンクグリーンン−1・の幅と同一幅の内部
電極ペーストが積層されたものを用いるものであるため
、積層ずれに対する許容度が大きく、積層作業を容易に
行うことができる。
〔実施例の説明〕
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施例の製造方法
を説明する。
第5図は、本実施例の製造方法に用いられる誘電体材料
を主体とするセラミックグリーンシート及びその上面に
形成される内部電極ペーストを説明するための分解斜視
図である。矩形のセラミ。
タグリーンシート11.+2の上面に、それぞれ、内部
電極ペースト13.14が膜状に形成されている。
セラミックグリーンシート11.12は、誘電体セラミ
ックスを主体とするセラミック・スラリを、例えばドク
ターブレード法等により図示の形状に成形することによ
り得られる。
内部電極ベース1−13 14は、NiまたはCUのよ
うな導電性材料を有機質バインダと共に混練してなる導
電ペーストで構成されている。内部電極ペーストを構成
する導電性材料としては、Ni及びCuの他、Agまた
はAg−Pdのような種々の金属材料を用い得る。
内部電極ペースト13は、・セラミックグリーンシート
llの一方端縁11aから反対側の端縁Ilb側に向か
って延びるように、かつ端縁11bには至らないように
形成されている。また、内部電極13の輻は、セラミッ
クグリーンシート11の幅と同一とされている。すなわ
ち、セラミックグリーンシート11の両側端縁11c、
Ild間の全幅に至る幅に、内部電極ペースト13が印
刷されている。
内部電極ペースト14についても、内部電極ペースト1
3と同様の平面形状に形成されている。
但し、セラ、ミックグリーンシート11.12を積層し
た際に、内部電極ベース)+3と内部電極ペースト14
とが積層体の対向する側面に引出されるように、内部電
極ペースト14の引出されているセラミックグリーンシ
ート12の一方端縁12aは、セラミックグリーンシー
ト11の上記−刃端縁11aとは反対側に位置されてい
る。
第5図に示したセラミックグリーンシートl112を、
交互に複数枚積層し、さらに最上部に内部電極ペースト
の付与されていないセラミ、クグリーンシー1・16を
積層することにより、第6図に示す積層型の誘電体体ナ
ツプ15を得ることができる。
積層型の誘電体止子ノブI5では、内部電極ペースト1
3a〜13cが生チップI5の第1の側面15aに、他
方の内部電極ベース)14a〜14cが第2の側面15
bに引出されている。また、各内部電極ペースト+3a
〜13c、14a〜14cは、共に、誘電体止子ノブ1
5の第3.第4の側面15c、15dにも露出している
なお、積層型の誘電体生チップ15を得るに際しては、
実際の量産工程では、第7図に示す母セラミックグリー
ンシートを用いることが好ましい。
すなわち、比較的大きな矩形の母セラミックグリーンシ
ート17上に、所定距離を隔てて=−刃端縁17aから
他方端縁]7bに至る社内部電極ペース)−18a  
+8bを印刷する。同様に、母誘電体セラミックグリー
ンンートとしてのセラミックグリーンシート19上にも
社内部電極ペースト20a  20bをセラミックグリ
ーンシート19の一方端縁19aから他方・端縁19b
に至るように印刷する。
そして、セラミックグリーンシート17.19を図示の
向きのまま交互に複数枚積層し、−点鎖線A、+3に沿
う部分に相当する部分で切断することにより、第6図に
示す積層型の誘電体生チップ15と同様の構造を多数得
ることができる。
このように、母セラミックグリーンシート1719を利
用することにより、第6図に示した積層型の誘電体住チ
ップ15を効率良く量産し得る。
しかも、第6図の誘電体生チップ15では、各内部雪掻
ペースト13a−13c、14a 〜14cは、第3.
第4の側面15c、15dに露出する輻に形成されてい
る。従って、第7回の母セラミンクグリーンンート17
.19を積層するに際し、第7図の矢印C方向に多少の
ずれが生じたとしても、得られた積層型の誘電体止チ・
7プ15においては矢印C方向には内部電極ペーストの
重なりずれが生じない。よって、母セラミックグリーン
シート17.19の積層に際し避けることができない積
層ずれが多少化したとしても、内部電極ペースト同士の
重なり面積のばらつきの少ない誘電体生チップ15を安
定に得ることができる。
さらに、第7図の一点鎖線A、Bに相当の部分で切断し
て積層型の誘電体生チップを得る場合、誘電体生チップ
の切断面において内部電極ペーストが垂れるおそれがあ
る。しかしながら、このような内部電極ペーストの垂れ
は、後述の溶出工程に用いる溶剤により確実に除去され
る。
また、従来例では、第4図に示したように、内部電極ペ
ーストの表面張力により、内部電極ペースト1の側端縁
部分1a、lbの厚みが厚くなっていた。従って、複数
枚のセラミックグリーンシートを積層した場合、内部電
極ペーストの厚みが均一でないため、焼結後に層剥がれ
が生じ易かった。
これに対して、本実施例では、第8図に相当の断面図で
示すように、内部雪掻ペースト13が、セラミックグリ
ーンシート11の側端縁1[c。
lid間の全幅に至るように形成されるため、内部電極
ペースト13の厚みは幅方向において一様とされ得る。
よって、内部電極ペーストの厚みの不均一に起因するデ
ラミネーノヨンの発生を効果的に防止し得る。
次に、第6図に戻り、積層型の誘電体生チップ15を厚
み方向にプレスする。この厚み方向のプレスにより、各
セラミックグリーンシート間が密着される。この場合、
積層型誘電体生チップI5では、内部雪掻ペースト13
a−13c、14a〜+4cがセラミックグリーンシー
トの幅方向の全幅に至るように形成されているので、第
6図のY方向において積層型の誘電体生チップ15は均
一な力でプレスされ得る。
従って、側面15c、15d近傍においても均一な力で
厚み方向にプレスされるので、該側面15c、15d近
傍における層剥がれの発生を防止することができる。
次に、−ト記誘電体生チップ15の側面15c15dを
、第10図に示すように、溶剤21が貯留された槽22
内において、該溶剤21に浸漬する。l合剤21は、内
部′心棒ペースト13a〜13c  14a−14cに
含まれているバインダを選1尺的に7容解するもので構
成されている。ここで、「選択的に」なる意味は、内部
電極ペース1−中のバインダをン容解するが、aM電体
セラミックグリーンシー1−中のバインダは溶解しない
という意味で用いられている。このような溶剤21とし
ては、内部電極ペースト中に含まれているバインダがセ
ルロース系バインダの場合には水が、アクリル系のバイ
ンダが用いられる場合にはトルエン及びエタノールのl
二1混合物が用いられる。なお、通常、セラミックグリ
ーンンートのバインダとしては酢酸ビニルが用いられて
おり、この酢酸ビニルは、水やトルエン及びエタノール
の混合溶媒に溶解されない。
第10図に示したように、上記のような溶剤21中に誘
電体生チップ15の側縁15c及び15dを順に浸し漬
けることにより、内部電極ペースト13a=13c及び
14a〜14cの誘電体生チップの側面15c、15d
に露出している部分が溶出される。すなわち、内部電極
ペースト13a 〜13c、14a 〜14c中のバイ
ンダが)8解されて、該バインダに囲まれていた′4導
電性子が生チツプ15外に溶出される。
上記のような溶出により、第9図に内部電極ペースト1
3aを代表的に示すように、誘電体生チップI5の側面
15c、15dと内部電極ペース)13aの側端縁23
,23との間にサイドマージン領域24.24が形成さ
れる。
上記のように、サイドマージン領域24.24は、溶剤
21を用いた溶出により形成されるため、溶剤21に浸
漬する深さ及び浸漬時間等を考慮することにより、所望
の幅のサイドマージン領域24.24を正確に形成する
ことができる。従って、各内部7!S極ペースト13a
 〜+3c、14a−14c間の重なり面積を正確にコ
ントロールし得る。
また、後述の焼成後における内部電極同士の短絡を防止
するために必要かつ十分な幅のサイドマージン領域24
.24を形成すればよいだけであるため、すなわち積層
ずれ等を全く考慮する必要がないため、サイドマージン
領域24.24の幅を狭くすることができる。
上記溶出工程に続き、積層型の誘電体生チップ15を焼
成することにより第11図に示す焼結体25を得ること
ができる。そして、焼結体25の内部電極13a〜13
c、14a〜14cが引出されている両側面25a、2
5b (第1図参照)に一対の外部型ff136.37
を形成することにより、積層コンデンサ38を得ること
ができる。この積層コンデンサ38の上部を除いた平面
断面図を第1図に示す。
上記焼成及び外部電極36.37の形成は、積層コンデ
ンサの製造に際して従来より用いられている一般的な方
法を用いることにより行い得る。
第1図から明らかなように、得られた積層コンデンサ3
8では、必要かつ十分な幅のサイドマージン領域24.
24が形成されるため、小型・大容量の積層コンデンサ
を得ることができる。
なお、上述した実施例では、誘電体生チップ15を溶剤
21に浸して内部電極ペーストを溶出させてサイドマー
ジン領域を形成していたが、誘電体生チップ15の側面
15a、15b (第6図参照)に溶剤21が付着した
場合、該側面15a。
15bに引出されている部分で内部電極ペースト13a
=13c、14a 〜14cがン容出されるおそれがあ
る。側面15a、15bに露出している内部電極ペース
ト13a−13c、+4a 〜14Cが溶出した場合、
外部電極と内部電極との間の電気的接続不良の生じるお
それがある。従って、外部電極と内部電極との電気的接
続を確実にするには、例えば、溶剤21への浸漬に先立
ち、側面15a、15bに、溶剤21では溶解しないバ
インダを、例えば酢酸ビニルを含む4電ペーストを塗布
しておいてもよい。この導電ペーストに含ませる導電性
粒子としては、内部電極ペースト13a=I3c、14
a 〜14cに含まれる導電性粒子と同一物であっても
よく、あるいは内部電極ペースト中の導電粒子と合金化
しやすい金属からなるものであってもよい。
また、上記導電ペーストに変えて、)3剤21ては溶解
されない樹脂で側面+5a、15bを被覆した後に、溶
剤21による溶出工程の後、該被覆材を除去し、しかる
後外部電極を側面15a、]5b上に形成してもよい。
また、第12図に示すように、焼成後の内部電極13 
a 〜13 c、  l 4 a−14cの側方に、す
なわち焼結体の側面25c、25d側に、上記内部電極
ペーストの溶出により空隙39.39が形成されるかも
しれない。この場合には、第13図に示すように、該空
隙39内に耐湿性及び絶縁性に優れた樹脂からなるシー
ル材40を充填すればよい、シール材40の充填は、シ
ール材40を構成する樹脂の硬化前に、真空下あるいは
加圧下またはそれらの両方の条件下において空隙39に
浸透させ、硬化させればよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の製造方法では、積層型の誘電体
生チップの状態で、該誘電体生チップの側面に露出して
いる内部電極ペースト部分を内部電極ペースト中のバイ
ンダを溶解させる溶剤で溶出させることにより、内部電
極側方のサイ1′マージン領域が形成される。ずなわぢ
、複数枚のセラミックグリーンシートを積層した後に、
上記溶剤により溶出を行ってサイドマージン領域を形成
するものであるため、積層ずれ等を何ら考慮することな
く必要最小限の幅のサイドマージン領域を正確に形成し
得る。よって、小型・大容量であり、かつ容量値のばら
つきの少ない積層コンデンサを得ることができる。
また、SAW体セラミックグリーンシートの積層に際し
ての位置決め許容範囲が広がるため、積層作業を比較的
簡単に行うことができ、かつ内部電極ペーストを誘電体
セラミックグリーンシートと同一幅に形成するものであ
るため、内部電極ペーストの印刷パターンの種類を少な
くすることができる。よって、作業工程の簡略化により
、積層コンデンサのコストを低減することかでミる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例により得られた積層コンデン
サの平面断面図、第2図(a)及び(b)は従来の積層
コンデンサの製造方法に用いられるセラミックグリーン
シート及びその上に形成される内部電極ペーストの形状
を示す各平面図、第3図(a)及び(b)は従来の積層
コンデンサの量産に際して用いられる母セラミックグリ
ーンシート及びその上に形成される社内部電極ペースト
の形状を説明するための各平面図、第4図は従来の積層
コンデンサにおける問題点を説明するための断面図、第
5図は本発明の一実施例に用いられるセラミックグリー
ンシート及びその上に形成される内部電極ペーストの印
刷形状を説明するための斜視図、第6図は積層型の誘電
体生チップを示す斜視図、第7図は母セラミックグリー
ンシートを積層する工程を説明するための斜視図、第8
図は本発明の実施例における内部電極ペーストの側端縁
の形状を説明するための断面図、第9図は内部電極側端
縁を溶出してサイドマージン領域を形成した状態を説明
するための平面断面図、第10図は誘電体生チップを溶
剤に浸漬する工程を説明するための断面図、第11図は
本発明の一実施例により得られた積層コンデンサの斜視
図、第12図はサイドマージン領域が形成された部分に
生した空隙を説明するための断面図、第13図は空隙に
シール材を充填した状態を示す断面図である。 回において、11.12は誘電体セラミックグリーンシ
ート、Ila、Ilb、+2a   +2bは端縁、I
lc、lid、12c、12dは側端縁、13.13a
=13c、14.14a−140は内部電極ペースト、
17.19は母セラミックグリーンシート、18a、1
8b、20a、20bは社内部電極ペースト、15は誘
電体生チップ、15c、15dは誘電体止子ノブの側面
、21は溶剤、23は内部電極ペーストの側端縁、24
はサイドマージン領域、25は焼結体、3637は外部
電極、38は積層コンデンサを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 間に内部電極を介在させて複数の誘電体層が積層されて
    おり、前記誘電体層よりも内部電極の幅が狭くされてお
    り、それによって内部電極の側方にサイドマージン領域
    が設けられた積層コンデンサの製造方法であって、 内部電極ペーストが間に介在されて複数の誘電体セラミ
    ックグリーンシートが積層されており、かつ内部電極ペ
    ーストの幅が前記セラミックグリーンシートの幅と同一
    にされている積層型の誘電体生チップを用意する工程と
    、 前記内部電極ペーストの側端縁が露出している積層型の
    誘電体生チップの少なくとも側面を、内部電極ペースト
    中のバインダを選択的に溶解する溶剤に浸すことにより
    、露出している前記内部電極ペーストの側端縁部分を溶
    出することにより、内部電極ペーストの側方にサイドマ
    ージン領域を形成する工程と、 前記積層型の誘電体生チップを焼成して内部電極を介在
    されて複数の誘電体セラミック層が一体焼成された焼結
    体を得る工程とを備えることを特徴とする、積層コンデ
    ンサの製造方法。
JP1262494A 1989-10-06 1989-10-06 積層コンデンサの製造方法 Expired - Lifetime JPH07120600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262494A JPH07120600B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 積層コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262494A JPH07120600B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 積層コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03124011A true JPH03124011A (ja) 1991-05-27
JPH07120600B2 JPH07120600B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=17376577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262494A Expired - Lifetime JPH07120600B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 積層コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120600B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159369A (ja) * 2004-02-02 2004-06-03 Ube Ind Ltd 積層型誘電体共振器
JP2018073909A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP2018137387A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2021093552A (ja) * 2021-03-09 2021-06-17 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159369A (ja) * 2004-02-02 2004-06-03 Ube Ind Ltd 積層型誘電体共振器
JP2018073909A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
JP2018137387A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
CN108470621A (zh) * 2017-02-23 2018-08-31 株式会社村田制作所 层叠陶瓷电子部件的制造方法
US10861647B2 (en) 2017-02-23 2020-12-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing monolithic ceramic electronic component
CN108470621B (zh) * 2017-02-23 2021-01-08 株式会社村田制作所 层叠陶瓷电子部件的制造方法
JP2021093552A (ja) * 2021-03-09 2021-06-17 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120600B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295289A (en) Method of manufacturing electronic components
JPH11340089A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品
JPH07122455A (ja) セラミック積層電子部品の製造方法
JP2001044066A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JPH03124011A (ja) 積層コンデンサの製造方法
JP2000340448A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH1126284A (ja) チップ状電子部品とその製造方法
JP2000357632A (ja) 電子部品
JPH11340085A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3706503B2 (ja) 積層型電子部品
JP2624849B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
JPH03124012A (ja) 積層コンデンサの製造方法
JPH03129811A (ja) 積層コンデンサの製造方法
JPH06112091A (ja) 積層電子部品及びその製造方法
JPH03123011A (ja) 積層コンデンサの製造方法
JPH07221360A (ja) 積層型電歪/圧電素子の製造方法
JP2004095687A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JPH03129812A (ja) 積層コンデンサの製造方法
JPS63265413A (ja) 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JPH09153429A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPS6152969B2 (ja)
KR940003338B1 (ko) 복합 세라믹 소자 및 그 제조방법
JPH06124848A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH02159709A (ja) チップ状電子部品の製造方法
JPS5972715A (ja) 積層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 14