JPS6024795Y2 - 海底地盤作業船 - Google Patents
海底地盤作業船Info
- Publication number
- JPS6024795Y2 JPS6024795Y2 JP10047980U JP10047980U JPS6024795Y2 JP S6024795 Y2 JPS6024795 Y2 JP S6024795Y2 JP 10047980 U JP10047980 U JP 10047980U JP 10047980 U JP10047980 U JP 10047980U JP S6024795 Y2 JPS6024795 Y2 JP S6024795Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- league
- submarine
- submarine ground
- working machine
- seabed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、海底地盤について地盤改良や地質調査等の作
業を行なうための船に関し、特に深層軟弱地盤の改良作
業に用いて好適の海底地盤作業船に関する。
業を行なうための船に関し、特に深層軟弱地盤の改良作
業に用いて好適の海底地盤作業船に関する。
従来の海底地盤作業船としては、第1図に示すようなも
のがあり、この船を用いて海底地盤の改良作業を行なう
には、まず係留ウィンチ5に巻回されたアンカワイヤ5
aにて台船1の船位を保持してから、この台船1上のヤ
グラ3に昇降自在に嵌合されたサブリーグ4を、その下
端が海底近傍に達るまで降下させ、ついに海底地盤作業
機2をサブリーダ4に沿い海底の地盤深く貫入させて、
セメント系硬化材スラリを土と攪拌混合することにより
、海底地盤の改良作業を行なっている。
のがあり、この船を用いて海底地盤の改良作業を行なう
には、まず係留ウィンチ5に巻回されたアンカワイヤ5
aにて台船1の船位を保持してから、この台船1上のヤ
グラ3に昇降自在に嵌合されたサブリーグ4を、その下
端が海底近傍に達るまで降下させ、ついに海底地盤作業
機2をサブリーダ4に沿い海底の地盤深く貫入させて、
セメント系硬化材スラリを土と攪拌混合することにより
、海底地盤の改良作業を行なっている。
しかしながら、従来のこの種の海底地盤作業船では、荒
波浪時等の悪条件下において作業を行なう場合に、台船
1の動揺が、地盤に貫入する海底地盤作業機2に増幅さ
れて影響を与えるため、きわめて危険な状態を招くおそ
れがある。
波浪時等の悪条件下において作業を行なう場合に、台船
1の動揺が、地盤に貫入する海底地盤作業機2に増幅さ
れて影響を与えるため、きわめて危険な状態を招くおそ
れがある。
本考案はこのような問題点を解決しようとするもので、
荒波浪時のごとき悪条件下においても安全にしかも正確
に海底地盤の改良作業や調査作業等を行なえるようにし
た海底地盤作業船を提供することを目的とする。
荒波浪時のごとき悪条件下においても安全にしかも正確
に海底地盤の改良作業や調査作業等を行なえるようにし
た海底地盤作業船を提供することを目的とする。
このため、本考案の海底地盤作業船は台船のウェル縁部
上に立設されたヤグラと、このヤグラ内に上下方向に設
けられた第1のリーグと、この第1のリーグと平行に設
けられた第2のリーグとをそなえるとともに、これら両
リーグに側方の動きを拘束されながら上下に案内される
第1および第2の係合案内部を両側に設けられた海底地
盤作業機本体と、この本体から下方へ延在して下端に作
業部材を有する支柱とから成る海底地盤作業機をそなえ
、上記第1および第2のリーグの少なくとも一方が、海
底へ貫入しうるスパッドを兼ねて上下移動可能に構成さ
れるとともに、その貫入部よりも上方において上記支柱
を側方への動きを拘束しながら上下に案内しうる第3の
係合案内部をそなえていることを特徴としている。
上に立設されたヤグラと、このヤグラ内に上下方向に設
けられた第1のリーグと、この第1のリーグと平行に設
けられた第2のリーグとをそなえるとともに、これら両
リーグに側方の動きを拘束されながら上下に案内される
第1および第2の係合案内部を両側に設けられた海底地
盤作業機本体と、この本体から下方へ延在して下端に作
業部材を有する支柱とから成る海底地盤作業機をそなえ
、上記第1および第2のリーグの少なくとも一方が、海
底へ貫入しうるスパッドを兼ねて上下移動可能に構成さ
れるとともに、その貫入部よりも上方において上記支柱
を側方への動きを拘束しながら上下に案内しうる第3の
係合案内部をそなえていることを特徴としている。
以下、図面により本考案の一実施例としての海底地盤作
業船について説明すると、第2図はその部分横断面図、
第3図はその船位を保持している状態を示す横断面図、
第4図はその海底地盤改良作業中の状態を示す部分横断
面図、第5図は第2図の■−■矢視線に沿う水平断面図
、第6図は第4図のVI−VI矢視線に沿う水平断面図
である。
業船について説明すると、第2図はその部分横断面図、
第3図はその船位を保持している状態を示す横断面図、
第4図はその海底地盤改良作業中の状態を示す部分横断
面図、第5図は第2図の■−■矢視線に沿う水平断面図
、第6図は第4図のVI−VI矢視線に沿う水平断面図
である。
第2図に示すごとく、台船1のウェル1aの縁部上には
、ヤグラ3が立設されており、このヤグラ3内には、第
1のリーグとしての固定リーダ7が上下方向に沿い固定
されている。
、ヤグラ3が立設されており、このヤグラ3内には、第
1のリーグとしての固定リーダ7が上下方向に沿い固定
されている。
同じく、ヤグラ3内には、固定リーダ7に対向してこれ
と平行に第2のリーグとしてのサブリーダ8が設けられ
ており、このサブリーダ8は、第5図に示すごとく、ヤ
グラ3に設けられたガイド9に沿って上下方向に移動で
きるようになっている。
と平行に第2のリーグとしてのサブリーダ8が設けられ
ており、このサブリーダ8は、第5図に示すごとく、ヤ
グラ3に設けられたガイド9に沿って上下方向に移動で
きるようになっている。
また、このサブリーダ8は、後述するごとく、海底17
へ貫入しうるスパッドを兼ねている。
へ貫入しうるスパッドを兼ねている。
すなわちこのサブーダ8はスパッド兼用サブリーダとし
て構成されている。
て構成されている。
ところで、ヤグラ3内には、掘削攪拌回転翼のごとき作
業部材を有する海底地盤作業機2が上下方向に移動可能
に設けられており、この海底地盤作業機2は、その上部
に海底地盤作業機本体としての駆動部2aを有するとと
もに、この駆動部2aから下方へ延在する2本の支柱1
4を有している。
業部材を有する海底地盤作業機2が上下方向に移動可能
に設けられており、この海底地盤作業機2は、その上部
に海底地盤作業機本体としての駆動部2aを有するとと
もに、この駆動部2aから下方へ延在する2本の支柱1
4を有している。
さらに、支柱14の下端には、駆動部2aによって駆動
される作業部材が設けられている。
される作業部材が設けられている。
駆動部2aの両側には、第5図に示すごとく、第1およ
び第2の係合案内部12a、12bがそれぞれ一対づつ
設けられている。
び第2の係合案内部12a、12bがそれぞれ一対づつ
設けられている。
第1の保合案内部12aは、固定リーダ7の全長に亘っ
て設けられた一対の断面丁字形のガイドプレート10に
側方への動きを拘束されながら係合して、上下に案内さ
れるようになっており、第2の係合案内部12bは、サ
ブリーダ8に設けられた一対の断面T字状のガイドプレ
ート11に側方への動きを拘束されながら係合して、上
下に案内されうるようになっている。
て設けられた一対の断面丁字形のガイドプレート10に
側方への動きを拘束されながら係合して、上下に案内さ
れるようになっており、第2の係合案内部12bは、サ
ブリーダ8に設けられた一対の断面T字状のガイドプレ
ート11に側方への動きを拘束されながら係合して、上
下に案内されうるようになっている。
ところで、スパッドを兼ねるサブリーダ8は、ガイド9
に沿い降下して、適宜の手段で海底17へ貫入されるべ
き貫入部8aをその下端部にそなえているが、この貫入
部8aより上方のサブリーダ8の部分には、第6図に示
すごとく、一対の第3の係合案内部13が設けられてい
る。
に沿い降下して、適宜の手段で海底17へ貫入されるべ
き貫入部8aをその下端部にそなえているが、この貫入
部8aより上方のサブリーダ8の部分には、第6図に示
すごとく、一対の第3の係合案内部13が設けられてい
る。
第3の係合案内部13は支柱14の側面全長に亘って設
けられた断面T字状のガイドプレート15に係合してい
て、これより第3の係合案内部13で支柱14を側方へ
の動きを拘束しながら上下に案内できるようになってい
る。
けられた断面T字状のガイドプレート15に係合してい
て、これより第3の係合案内部13で支柱14を側方へ
の動きを拘束しながら上下に案内できるようになってい
る。
なお、第2図中、符号6は海底地盤作業機2の昇降用ウ
ィンチ、16はスパッド兼用サブリーダ8の昇降用ウィ
ンチを示しており、各ウィンチ6.16は第3,4図で
は省略されている。
ィンチ、16はスパッド兼用サブリーダ8の昇降用ウィ
ンチを示しており、各ウィンチ6.16は第3,4図で
は省略されている。
本考案の海底地盤作業船は、上述のごとく構成されてい
るので、海底17の地盤、の地盤の改良作業を行なうに
は、まず第2図に示すように、地盤改良作業に先だって
海底地盤作業機2の作業部材としての掘削攪拌翼部の点
検のため、海底地盤作業機2の下端が水面上に出る位置
まで引き上げられる。
るので、海底17の地盤、の地盤の改良作業を行なうに
は、まず第2図に示すように、地盤改良作業に先だって
海底地盤作業機2の作業部材としての掘削攪拌翼部の点
検のため、海底地盤作業機2の下端が水面上に出る位置
まで引き上げられる。
ついで、図しないアンカウィンチ操作により、台船1の
位置移動および位置決めを行なった後に海底地盤作業機
2とスパッド兼用サブリーダとを同時に海底17まで降
ろすようにする。
位置移動および位置決めを行なった後に海底地盤作業機
2とスパッド兼用サブリーダとを同時に海底17まで降
ろすようにする。
ついで、第3図に示すごとく、スパッド兼用サブリーダ
8のみを海底17に所定量貫入させて、海底地盤作業機
2の位置保持を行なう。
8のみを海底17に所定量貫入させて、海底地盤作業機
2の位置保持を行なう。
海底地盤作業機2は、支柱14の貫入初期には、第3〜
5図に示すごとく、その上部における第1の係合案内部
12aが固定リーダ7のガイドプレート10に案内され
るとともに、その下部におけるガイドプレート15がス
パッド兼用サブリーダ8の第3の係合案内部13に案内
される。
5図に示すごとく、その上部における第1の係合案内部
12aが固定リーダ7のガイドプレート10に案内され
るとともに、その下部におけるガイドプレート15がス
パッド兼用サブリーダ8の第3の係合案内部13に案内
される。
そして、途中から、第4〜6図に示すごとく、海底地盤
作業機2の上部における第2の係合案内部12bがスパ
ッド兼用サブリーダ8のガイドプレート11に案内され
るとともに、その下端部におけるガイドプレート15が
サブリーダ8の第3の係合案内部13に案内される状態
となりながら、海底17の土中に掘削貫入し、その後土
中でセメント系硬化材スラリを土と攪拌混合して、地盤
の改良作業が行なわれる。
作業機2の上部における第2の係合案内部12bがスパ
ッド兼用サブリーダ8のガイドプレート11に案内され
るとともに、その下端部におけるガイドプレート15が
サブリーダ8の第3の係合案内部13に案内される状態
となりながら、海底17の土中に掘削貫入し、その後土
中でセメント系硬化材スラリを土と攪拌混合して、地盤
の改良作業が行なわれる。
なお、この攪拌作業後は、海底地盤作業機2の支柱14
を海底から引抜くことが行なわれる。
を海底から引抜くことが行なわれる。
上述の実施例のごとく、一方のリーグを固定リーグとし
、他方のリーグをスパッド兼用サブリーグとして構成す
る代わりに、両リーグを上下移動可能に設けてスパッド
兼用リーグとして構成することも可能である。
、他方のリーグをスパッド兼用サブリーグとして構成す
る代わりに、両リーグを上下移動可能に設けてスパッド
兼用リーグとして構成することも可能である。
以上詳述したように、本考案の海底地盤改良船によれば
、次のような効果ないし利点が得られる。
、次のような効果ないし利点が得られる。
(1)第1および第2のリーグ7.8の少なくとも一方
8を土中に貫入させることにより、動揺のない土中に、
海底地盤作業機2の位置保持および姿勢制御の基盤を得
ることができ、安定した状態で作業を行なえる。
8を土中に貫入させることにより、動揺のない土中に、
海底地盤作業機2の位置保持および姿勢制御の基盤を得
ることができ、安定した状態で作業を行なえる。
(2)土中に貫入したサブリーグ8上の海底17の近く
に位置即ちリーグ貫入部8aよりも上方において、海底
地盤作業機2の位置拘束用下部ガイドプレート15の側
方への動きと拘束しながら同ガイドプレート15を上下
に案内しうる係合案内部13が設けられていることによ
り、上部の第1又は第2の係合案内部12a、12bと
の作用と相まって、海底地盤作業機2の土中貫入開始時
点から、地盤改良中を通じて、大きい間隔で海底地盤作
業機2を安定よく上下移動可能に支承することができ、
これにより垂直精度の高い地盤改良作業を可能にしてい
る。
に位置即ちリーグ貫入部8aよりも上方において、海底
地盤作業機2の位置拘束用下部ガイドプレート15の側
方への動きと拘束しながら同ガイドプレート15を上下
に案内しうる係合案内部13が設けられていることによ
り、上部の第1又は第2の係合案内部12a、12bと
の作用と相まって、海底地盤作業機2の土中貫入開始時
点から、地盤改良中を通じて、大きい間隔で海底地盤作
業機2を安定よく上下移動可能に支承することができ、
これにより垂直精度の高い地盤改良作業を可能にしてい
る。
(3)スパッド兼用サブリーグ8で海底地盤作業機2の
位置保持および姿勢制御を行なうことにより、台船1の
動揺にもかかわらず、あるいは台船1の影響をほとんど
受けることなく、スパッドの効果を直接海底地盤作業機
2に与えることができ、動揺や移動の影響が少ない地盤
改良作業が可能となる。
位置保持および姿勢制御を行なうことにより、台船1の
動揺にもかかわらず、あるいは台船1の影響をほとんど
受けることなく、スパッドの効果を直接海底地盤作業機
2に与えることができ、動揺や移動の影響が少ない地盤
改良作業が可能となる。
(4)台船の位置保持と動揺防止とのためだけにスパッ
ドを装備した場合に比べて、サブリーグ8をスパッド兼
用とすることにより、スパッド専用の配置スペースが不
要となるほか、より大きな効果を得ながらコストの低減
をはかることができる。
ドを装備した場合に比べて、サブリーグ8をスパッド兼
用とすることにより、スパッド専用の配置スペースが不
要となるほか、より大きな効果を得ながらコストの低減
をはかることができる。
第1図は従来の海底地盤改良船で作業を行なっている状
態を示す模式図であり、第2〜6図は本考案の一実施例
としての海底地盤改良船を示すもので、第2図はその部
分横断面図、第3図はその船位を保持している状態を示
す部分横断面図、第4図はその海底地盤改良作業中の状
態を示す部分横断面図、第5図は第2図の■−■矢視線
に沿う水平断面図、第6図は第4図のVI−VI矢視線
に沿う水平断面図である。 1・・・・・・台船、1a・・・・・・台船のウェル、
2・・・・・・海底地盤作業機、2a・・・・・・海底
地盤作業機本体としての駆動部、3・・・・・・ヤグラ
、6・・・・・・ウィンチ、7・・・・・・第1のリー
グとしての固定リーグ、8・・間第2のリーグとしての
スパッド兼用サブリーグ、8a・・・・・・サブリーダ
8の貫入部、9・・・・・・ガイド、10.11・・・
・・・ガイドプレート、12a・・・・・・第1の係合
案内部、12b・・・・・・第2の保合案内部、13・
・・・・・第3の係合案内部、14・・・・・・支柱、
15・・・・・・ガイドプレート、16・・・・・・ウ
ィンチ、17・・・・・・海底。
態を示す模式図であり、第2〜6図は本考案の一実施例
としての海底地盤改良船を示すもので、第2図はその部
分横断面図、第3図はその船位を保持している状態を示
す部分横断面図、第4図はその海底地盤改良作業中の状
態を示す部分横断面図、第5図は第2図の■−■矢視線
に沿う水平断面図、第6図は第4図のVI−VI矢視線
に沿う水平断面図である。 1・・・・・・台船、1a・・・・・・台船のウェル、
2・・・・・・海底地盤作業機、2a・・・・・・海底
地盤作業機本体としての駆動部、3・・・・・・ヤグラ
、6・・・・・・ウィンチ、7・・・・・・第1のリー
グとしての固定リーグ、8・・間第2のリーグとしての
スパッド兼用サブリーグ、8a・・・・・・サブリーダ
8の貫入部、9・・・・・・ガイド、10.11・・・
・・・ガイドプレート、12a・・・・・・第1の係合
案内部、12b・・・・・・第2の保合案内部、13・
・・・・・第3の係合案内部、14・・・・・・支柱、
15・・・・・・ガイドプレート、16・・・・・・ウ
ィンチ、17・・・・・・海底。
Claims (1)
- 台船のウェル縁部上に立設されたヤグラと、このヤグラ
内に上下方向に設けれた第1のリーグと、この第1のリ
ーグと平行に設けられた第2のリーグとをそなえるとと
もに、これら両リーグに側方の動きを拘束されながら上
下に案内される第1および第2の保合案内部を両側に設
けられた海底地盤作業機本体と、この本体から下方へ延
在して下端に作業部材を有する支柱とから成る海底地盤
作業機をそなえ、上記第1および第2のリーグの少なく
とも一方が、海底へ貫入しつるスパッドを兼ねて上下移
動可能に構成されるとともに、その貫入部よりも上方に
おいて上記支柱を側方への動きと拘束しながら上下に案
内しうる第3の係合案内部をそなえていることを特徴と
する海底地盤作業船。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10047980U JPS6024795Y2 (ja) | 1980-07-16 | 1980-07-16 | 海底地盤作業船 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10047980U JPS6024795Y2 (ja) | 1980-07-16 | 1980-07-16 | 海底地盤作業船 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5726494U JPS5726494U (ja) | 1982-02-10 |
JPS6024795Y2 true JPS6024795Y2 (ja) | 1985-07-24 |
Family
ID=29462047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10047980U Expired JPS6024795Y2 (ja) | 1980-07-16 | 1980-07-16 | 海底地盤作業船 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6024795Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0452956Y2 (ja) * | 1985-11-28 | 1992-12-11 | ||
JPS6455609U (ja) * | 1987-09-30 | 1989-04-06 |
-
1980
- 1980-07-16 JP JP10047980U patent/JPS6024795Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5726494U (ja) | 1982-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104563119A (zh) | 旋转式水上打桩导架 | |
CN114197439B (zh) | 高涌流深水水下碎石桩施工方法以及施工设备 | |
JP4409357B2 (ja) | 水中基礎の構築工法 | |
CN109707002B (zh) | 大型取水头精确定位沉放安装装置及方法 | |
JPS6024795Y2 (ja) | 海底地盤作業船 | |
CN105604061B (zh) | 一种用于水中钢管桩入岩安装的浮式装置及其施工方法 | |
CN109914411A (zh) | 一种海上四桩导管架非嵌岩型施工工艺 | |
JP2002147157A (ja) | 水中掘削装置及び水中掘削工法 | |
JP2759428B2 (ja) | 水中鋼管杭打設工法および装置 | |
JP4038393B2 (ja) | 地盤改良船および地盤改良工法 | |
JPS60215924A (ja) | 水中基礎構造物用鋼製躯体沈設方法 | |
JP3325550B2 (ja) | 杭建込装置及び杭建込工法 | |
JPS5824569B2 (ja) | 深層軟弱地盤改良作業船 | |
JP2521445Y2 (ja) | 杭打船 | |
JPH02279821A (ja) | 水上の斜杭打設工法 | |
JPS5833137Y2 (ja) | 軟弱地盤改良機の押込み装置 | |
JPS62117920A (ja) | オ−プンケ−ソン及びその沈設工法 | |
JPH0213098B2 (ja) | ||
JPS5968410A (ja) | 「桟」橋の施工方法及びその装置 | |
JPS6233822Y2 (ja) | ||
JPS60129324A (ja) | 鋼管杭切断用上杭保持装置 | |
SU1189953A1 (ru) | Устройство дл образовани траншей | |
JPH11336102A (ja) | 水底トンネルの基礎構造及びその構築方法 | |
JP2000282468A (ja) | 杭打ち装置 | |
JPS62148714A (ja) | 海底軟弱地盤改良方法 |