JPS60246766A - 血液処理剤 - Google Patents

血液処理剤

Info

Publication number
JPS60246766A
JPS60246766A JP59102473A JP10247384A JPS60246766A JP S60246766 A JPS60246766 A JP S60246766A JP 59102473 A JP59102473 A JP 59102473A JP 10247384 A JP10247384 A JP 10247384A JP S60246766 A JPS60246766 A JP S60246766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
blood
alkyl group
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59102473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526507B2 (ja
Inventor
睦夫 村上
和雄 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59102473A priority Critical patent/JPS60246766A/ja
Publication of JPS60246766A publication Critical patent/JPS60246766A/ja
Publication of JPH0526507B2 publication Critical patent/JPH0526507B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の産業上の利用分野) 本発明は、肝機能障害時に脳障害や肝壊死などを起こす
血液中の有害成分並びに血液中のコレステロール等脂質
を特異的に吸着する血液処理剤に関する。
”(従来技術) ビールス、薬物あるいは癌が原因で肝機能が著しく低下
したとき、肝臓で解毒されるべき毒性物質が大量に血液
中に流出し、それが脳に達して脳に重大な損傷を与える
ことが知られている。また、血液中のコレステロールは
動脈硬化を促進し、脳卒中や心筋要塞の発作に導くもの
である。これら血液中の有毒成分並びに血液中のコレス
プロール等脂質を選択的に除去することは、高価な免疫
学的手法を用いない限り非常に回能である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは臨床分析や治療に用いることが可能な、血
液中の有害成分並びにコレステロールを選択的に除去す
る吸着剤を提供する。
(問題点を解決するための手段) 側、鎖として、下記一般式(1)で示される官能基を導
入した芳香核を有するビニル系重合体からなる血液処理
剤。
[上式中、R1,R2は水素原子または低級アルキル基
を示し、R3は2個以上のメチレン鎖長を有するアルキ
レン基を示す。またR5はアルキル基、アルケニル基、
アシル基、、Re −QC−。
1 R7−NHC−を示す。 O 12 また、Re、R7はアルケニル基またはアルギル基を示
す。R4はRsまたiよ水素原子、低級アルキル基を示
す。] (手段の説明) 本発明でいう芳香核を有するビニル系重合体とはスチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどで代表さ
れる芳香核を有するビニル系モノ1 7の単独重合体も
しくはこれらを主成分とする共重合体を意味し、これら
の重合体は架橋されていればさらに好ましい。また該重
合体は結晶性ポリプロピレン、ポリエチレンなどで代表
されるポリα−オレフィンで補強されていれば、機械的
性質が向上するので、さらに好ましい。例えば、ジビニ
ルベンゼンあるいはメチレンビスアクリルアミド等で代
表されるポリビニル化合物との共重合体のほか、上記モ
ノビニル化合物重合体成形品をホルムアルデヒド、クロ
ルスルホン酸等で架橋処理したもの等があげられる。架
橋重合体は流動性がなく、成形が困難なので、該重合体
成形品が繊維、膜等の場合は成形後架橋処理する方法が
好ましく採用される。
本発明の血液処理剤の表面積はあまり小さすぎると、固
定化密度が低くなるが、あ茎り大きすぎても、これを充
填したカラムの通液性が悪くなるので、該処理剤の表面
積は0.01以上50tn”/q以下、より好ましくは
0.05以上101+1’/Q以下がよい。具体的には
繊維形態のものが特に好ましい。
本発明で芳香核を有するビニル系重合体に導入される側
鎖は下記一般式(1)で示される官能基である。
[上式中、R1,R2は水素原子または低級アルキル基
を示し、R3は2個以」−のメチレン鎖長を有するアル
キレン基を示す。またR5はアルキルまた、Re、Rr
はアルケニル基またはアルキル基を示す。R4はR5ま
たは水素原子、低級アルキル基を示す。] 上記式中、R3は長いメチレン鎖である方が吸着能が大
きくなるので、6個以上、より好ましくは12個IX上
のメチレン鎖であるのが良い。また、R5のメチレン鎖
長は長い程コレステロール等脂質との親和雅は良いが、
メチレン鎖長が24個以上のものは原料が入手しにくい
。R5がアシル基のとぎの具体的な例をあげるとラウリ
ン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リルイン酸、エライジン酸、グルク0ン酸なと
のアシル基をあげることができる。
一般式(1)で示される官能基の密度は、低すぎると吸
着能が低くなるので、好ましくは該重合体1qあたり0
.2ミリモル以上、さらに好ましくは1.0ミリモル以
上存在させる。
さらに、本発明の芳香核を有するビニル系重合体中に側
鎖として、上記一般式(1)で表される官能基の他に第
3級アミノ基を有する官能基を存在させると、吸着能が
高(なる特徴があるので好ましい。かかる官能基の化学
構造には特に限定はないが、製造の容易さから通常、下
記一般式(2)で表わされる官能基が好ましく選択され
る。
[上記式中、R8およびR9は水素原子または低級アル
キル基を示す。]゛ かかる官能基を共存させる場合でも一般式(1)の官能
基は少なくとも該重合体1gあたり0.01ミリモルは
存在させるのが好ましい。一般式(2)で示される官能
基を共存させる場合、一般式り1)とり2〉の官能基の
和が、該重合体1Qあたり少なくとも1.0ミリモル、
より好ましくは2.0ミリモル以上であるのが吸着能の
点から選択される。
本発明の血液処理剤の製造の一例をあげると、α−ハロ
アセトアミドメチル化芳香族ビニル系重合体(特開昭5
7−12008)からなる成形品を一般式(3)で表わ
されφアミンの溶液、あるいは、該アミンと一般式(4
)で表わされるアミンとの混合溶液に浸漬することによ
り、まず担体を得る。
Rs −N H−R9(4) 次に、ジメチルスルホキサイド、N、N−ジメチルホル
ムアミドおよびN、N−ジメチルアセトアミド等で代表
される非プロトン性極性溶剤に溶かした、下記一般式(
5)で示される長鎖カルボン酸とN、N’ −ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド膏 混合溶液に、上記担体を浸漬することにより、本発明の
血液処理剤を製造することができる。
RsCOOH (5) なお2、R5が次のような官能基のときは、以下のよう
に調製する。
イ.アルキル基のとき: ハロゲン化アルキルと担体を混合する。あるいはアルキ
ル化したジアミンを反応させる。
口.Re−QC−のとき: 1 R e−O C−Cσ(クロル炭酸エステル)と担体を
1 まぜるだけでよい。
ハ.R7−NH’C−のとき: 1 R 7−N G (イソシアネート)と担体をまぜれば
1 0 よい。
(実施例) 実施例1 ポリプロピレン(三井゛ノーブレン”J3HG)50部
を島成分とし、ポリスチレン(゛スタイロン”666)
46部、ポリプロピレン(住友゛)−ブレン”WF−7
27−F)4部の混合物を海成分とする海島型複合繊維
(島数16、単糸繊度2、6デニール、引張強度2.9
Q/d’,伸度50%、フィラメント数42)100a
を、N−メヂロールーα−り0ルアセトアミド120g
、ニトロベンザ28000198%硫111800gお
よびバラホルムアルデヒド1.70からなる混合液中に
浸し、20℃で1時間反応させた。繊維を反応液から取
り出し、0℃の氷水10n中に投じて、反応停止させた
のち、水で洗浄し、次に、繊維に付着しているニトロベ
ンゼンをメタノールで抽出除去した。この繊維([IA
)を50℃で真空乾燥して.、クロルアセトアミドメチ
ル化繊維140qを得た。
ドデカメチレンジアミン23.70を2100IIIα
の50%ジメチルアミン水溶液に溶解して得た混合溶液
に、上記で得られた繊@A68gを加えて室温で48時
間反応させた。繊維を取り出し、希塩酸および水でよく
洗って、混合アミノ化繊維(繊11c)を得た。
この繊維C中のジメチルアミノ基量は2.51ミリ当量
/g、ドデカメチレンジアミン量は0。
−NaOH水溶液で処理した後、十分に水洗し、次に乾
燥してアミノ化繊維(IIED)を得た。
次に、ステアリン酸2.350を200 1(DN・N
ジメチルホルムアミド(以下DMF)に溶解したくE液
)。一方、N,N’ −ジシクロへキシルカルボジイミ
ド(DCCD)2.05aを20IIIQのDMFに溶
解し、上記E液の中に加えた。
直しにかきまぜて均一溶液とし、その中へ繊維D6CI
(乾重邑)を入れ、室温で72時間反応させた。反応m
*を取り出し、クロマトカラムに詰めr250mj2の
D’M Fで洗浄し、1N−NaOl−1水溶液で洗い
、さらに水で洗って本発明の血液.処理剤である繊維(
1)を得た。このものは、交換容置2、39ミリ当量/
9で、cm型含水度は0.71であった。
この交換容量と一雑Cの交換容量の差をm維に固定化さ
れたステアリン#l!量とみ゛なした。固定化量は33
1+10 /Qであった。
実施例2 エアー1”)>酸2.33aを200 wff(7)D
MFに溶解した(F液)。一方、DCCD2.05gを
20mmのDMFに溶解し、上記F液の中へ加えた。直
ちにかきまぜて均一溶液とし、その中へ1J11106
.50 (乾重量)を入れ、室温で72時間反応させた
。反応繊維を取り出し、クロマト力5ムに詰めT250
 +11fl(7)DMFT−洗浄し、1N−NaOH
水溶液で洗い、さらに水で洗って本発明の血液処理剤で
ある繊維(2)を得た。このものは交換容量2.51ミ
リ当量/gで、CQ型含水度は0.74であった。固定
化量は2’5+110/Gであった。
実施例3 実施例1.2で得た本発明血液処理剤のilN <1>
 。
(2)について以下の吸着実験を行なった。
1 ヒト血清1019Mにサンプル(上記繊維(1)ま
たは(2)) 20010を加え、37℃で3時間振と
うした後、上澄みについて血液成分の量を調べ、各成分
に対する吸着率をめた。結果を表1に示す。
但し、1−IDL−コレステロールはヘパリンマンガン
沈澱酵素法でめた。
表1 表中 比較試料1: イオン交換樹脂(オルガノ社II: IRA−938)
を用いた。このものは、交換容@3.7ミリ当量/g、
含水度2.4 (PH7,4>であった。
比較試料2: 繊維Δ100gを1009のヨウ化カリウムを含む10
%含水エタノール2Qに浸し、50℃で4時間加熱して
、ヨードアヒトアミドメチル化繊維を得、この8M5a
をトリn−プロピルアミン30g、ジメチルスルホキシ
ド60(1、およびエタノール60gからなる溶液中に
浸し、55℃で12時間加熱したのち、希塩酸および1
M食塩水で洗浄して得た塩化トリn−プロピルアンモニ
ウムアセトアミドメチル化繊維である。このものの中性
塩分解容量は1.64ミリ当邑/gで、弱塩基性基量は
なく、CQ型含水度は1.57であった。
表1から本発明の血液処理剤である繊11(1) 、(
2>はピリルじンで代表される毒性物質や、l−1[)
L−コレステロール、過酸化脂質をいずれもよく吸着す
ることがわかる。
実施例4 実施例1.2で得た本発明血液処理剤の繊維(1)。
(2)について以下の内毒素@肴実験を行なった。
各サンプル毎に5本の試験管(外径2411+11)を
用意し、その中に20Il1g、4011g、60mg
、100I!19.20011gのサンプルを入れ、次
に10111fl+7)!、Iホ多糖多糖溶水溶液、 
Co11 055:B5、トリクロル酢酸抽出法、ディ
フコラボラトリーズ社製、0.11mg/ l)e入t
LT、37℃で4時間振とうしたのち、NO12の定性
ろ紙でろ過し、ろ液についてリポ多糖体の濃度をフェノ
ール・硫酸法(試料21fl+5%フェノール水1 m
(1+98%硫酸5 mQ ;485mμ>で測定した
。母液中のリポ多糖体S度と初期m洩(0,11m a
 / mff)との差を吸着されたリポ多糖体勢とみな
し、等温吸着線をめた。各サンプルの吸着能を比較する
ため母液lI疫が0.05m 、g / mθのときの
@@能を等mm肴線からめた結果を表2に示す。
表2 表中゛ 比較試料(3): イオン交換樹脂(オルガノ社製;アンバーライFXAD
−2)を用いた結果である。
比較試料(4): 実施例1で得た繊維B109をN、N−ジメチルラウリ
ルアミン30gおよびDMF270qの混合溶液に浸し
、80℃で5時間加熱処理した後、さらに、このSaW
をソックスレー抽出器で10時間メタノール抽出した後
、クロマトカラムに詰め、1 n (7) I N −
塩酸水WJWl、571(7)水、I Q(7)I N
−Na5ty(水溶液、5Qおよび10D、の1M−食
塩水で洗浄して得られた塩化N、N−ジメチルーN−ラ
ウリルアンモニウムアセトアミドメチル化繊atである
。このm維の中性塩分解容量は0.73ミリ当11/g
で、弱塩基性基量はなく、ca型含水度は0.71であ
った。
表2から本発明の血液処理剤である繊維(1)ならびに
(2)は内毒素に対してすぐねた吸着性を有することが
わかる。
(発明の効果) 本発明の血液処理剤は、ピリルじンで代表される血液中
の有害成分や内毒素並びに血液、血漿または血清中のコ
レステロール等脂−を選択的に吸着除去できるという特
徴を有し、黄痙や内毒素血症の治療および高脂血症、高
コレステロール血症の治療に連用され得るものである。
特許出願人 東 し 株 式 会 社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 側鎖として、下記一般式(1)で示される官能基を導入
    した芳香核を有するビニル系重合体からなる血液処理剤
    。 〔上式中、R1,R24を水素原子または低級ア、ルキ
    ル基を示し、R3は2個以上のメチレン鎖長を有するア
    ルキレン基を示す。R5はアルキル基。 また、R6,R7はアルケニル基またはアルキル基を示
    す。R4はR5または水素原子、低級アルキル基を示す
    。]
JP59102473A 1984-05-23 1984-05-23 血液処理剤 Granted JPS60246766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102473A JPS60246766A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 血液処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102473A JPS60246766A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 血液処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246766A true JPS60246766A (ja) 1985-12-06
JPH0526507B2 JPH0526507B2 (ja) 1993-04-16

Family

ID=14328418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59102473A Granted JPS60246766A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 血液処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246766A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028461A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Toray Ind Inc 過酸化脂質吸着用中空糸膜およびそれを用いたモジュール
JP2002102339A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toray Ind Inc 過酸化脂質吸着材
JP2002102341A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toray Ind Inc 過酸化脂質吸着材
JP2002102340A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toray Ind Inc 過酸化脂質吸着材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028461A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Toray Ind Inc 過酸化脂質吸着用中空糸膜およびそれを用いたモジュール
JP2002102339A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toray Ind Inc 過酸化脂質吸着材
JP2002102341A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toray Ind Inc 過酸化脂質吸着材
JP2002102340A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toray Ind Inc 過酸化脂質吸着材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526507B2 (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sruthi et al. An overview of synthetic modification of nitrile group in polymers and applications
JPS58146408A (ja) 制御された表面性状を有するポリアミドメンブラン
JP2001524878A (ja) 有機体の生理体液を清浄化するための方法及び物質並びに当該物質の生産方法
JPH0738880B2 (ja) エンドトキシン血症治療剤
JPS60246766A (ja) 血液処理剤
JP2004530014A (ja) Egtaリガンドを用いて官能化したポリマー膜
WO2013180176A1 (ja) エンドトキシン吸着材
JP4032465B2 (ja) 血栓形成性物質の吸着剤および体外循環カラム
JPH0585192B2 (ja)
JPH0526509B2 (ja)
JP4779190B2 (ja) 炎症性疾患治療用カラム
JP2002113097A (ja) 吸着材および体外循環用カラム
JPH0335974B2 (ja)
JP2000024474A (ja) エンドトキシン除去材およびその製造方法
JPH0622623B2 (ja) エンドトキシン除去用材料およびエンドトキシンの除去方法
JP3644117B2 (ja) 変性ポリスルホン半透膜およびその製造方法
JPH0331516B2 (ja)
JP2002035118A (ja) 炎症性疾患治療用カラム
JPH02228332A (ja) イオン交換繊維およびその製造方法
JPS60197703A (ja) 内毒素吸着性の優れた重合体およびその成型品
JPS59189939A (ja) イオン性高分子量物質の吸着方法
JP2003310751A (ja) 癌胎児性抗原吸着材および体外循環用カラム
JPS5950313B2 (ja) 微生物菌体固定化繊維およびその製造法
JP2717666B2 (ja) 血液浄化用吸着剤とその製造法ならびに該吸着剤を使用した血液浄化装置
JPH05285469A (ja) バクテリア除去方法