JPS6024669A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPS6024669A
JPS6024669A JP58132614A JP13261483A JPS6024669A JP S6024669 A JPS6024669 A JP S6024669A JP 58132614 A JP58132614 A JP 58132614A JP 13261483 A JP13261483 A JP 13261483A JP S6024669 A JPS6024669 A JP S6024669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
displayed
remittance
main control
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58132614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567981B2 (ja
Inventor
Kenji Miura
三浦 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58132614A priority Critical patent/JPS6024669A/ja
Publication of JPS6024669A publication Critical patent/JPS6024669A/ja
Publication of JPH0567981B2 publication Critical patent/JPH0567981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえば他の金融機関に現金を振込むことが
できる現金自動預出金機などの自動取引装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
近年、利用者の差出す口座情報が記録された磁気カード
を受入れ、ホストコンピュータト交信することにより利
用者の要求する現金を自動的に支払う現金自動支払機、
あるいは口座情報が記録された磁気ストライプ付きの磁
気通帳を受入れ、ホストコンピュータと交信することに
よシ利用者の要求する現金を自動的に支払う現金自動支
払機、あるいは口座情報が記録された磁気ストライプ付
きの磁気通帳を用いて、現金を自動的に受入れる現金自
動預金機、さらにはこれら両方の機能を1台の機能に1
とめた現金自動預出金機などの自動取引装置が、駄行窓
口の自動化機器として妨急速に発達し、各銀行に導入さ
れて利用者に迅速なツービスを展開し−Cいる。
また、最近では上記自動取引装置12′で、現金を受入
れその受入れた現金を他の銀行口Pトに振込んだシ、カ
ード取引により自分の口座から所定金額を他の銀行口座
に振込んだシする自’6fb振込取引を行うものが開発
され、実用化されている。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上記のような振込取引を行う自動取引装
置では、振込先の金融機関を指定する場合、址ず使用頻
度の高い複数の金融機関を表示し、その表示以外の場合
、対応する金融機関の頭文字を投入し、この投入された
頭文字に対応する複数の金融機関を表示し、この表示に
応じて対応する金融機関を選択するようになっている。
このため、地域によって金融機関の使用頻度が異なる場
合であっても、それに対応した表示とはならず、たとえ
は所定の地域に設置された装置において、その地域での
み使用頻度の高い金融機関を選択する場合、1回の操作
で行えず、操作性の悪いものとなっていた。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、振込時の操作性の向上が計れる自動取
引装す、を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、複数の金lll!l!機関名からなる画面
データを種々記憶しておき、装置の設置地域に応じた画
面データを選択指定し、この指定に応じた画面データを
振込先の金融機関の選択時、表示せしめるようにしたも
のである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図はこの発明の自動取引装置を示すものである。す
なわち、筐体1の前面には略り字形状の操作部2が形成
されている。この操作部−2の水平面には、振替、振込
すべき紙幣を多数枚一括して投入し得るとともに、紙幣
の釣銭を受取る紙幣挿入口3が設けられていて、仁の紙
幣挿入口3には開閉自在な扉4が設けられている。
徒だ、操作部2の水平面には、タッチセンサ内蔵のカラ
ーCRT表示部5が設けられている。このCRT表示部
5は操作手順、その他の11“j報をイラスト、文字あ
るい(は文言によってCRT画面に表示し、利用者を誘
尋するとともに、そ−の表示によって暗証番号、金額2
ロ座番号、取引の)JK認、確認あるいは取消などに応
じた表示BjK分を押圧することによシタッテセンサ(
図示しない)がそれを検知し、後述する主制仰部11へ
対応するイを号を出力するいわゆるキー操作が行われる
ものである。すなわち、たとえば第2図に示すように、
「お振込人名をどうぞ」という文言を表示するとともに
、振込人名を投入するカタカナと振込先の事業所形態を
指示するキーの表示を行うようなっている。そして、機
械の操作やステツブの状態が変化するごとに内容と表示
を変化させて行くようになっている。
また、操作部2の垂直面には、暗証番号および口座番号
などの口座情報が記録されている取引媒体としての磁気
カードを挿入するカード挿入ロ61通帳あるいは振込依
頼書1oを挿入する通帳、振込依頼書挿入ロア、硬貨を
投入する硬貨投入口8、硬貨の釣銭を受取る硬貨釣銭受
取口9が設けられている。
上記振込依頼書1oには、第3図に示すように、振込人
情報記録エリアノθ1に振込人の住所2氏名、Tに、話
番号があらかじめ記録され、振込結果記録エリア102
に複数の振込結果が記録されるようになっている。
ところで、1=e体ノ内には、第4図に示すように、全
体を制御する主制御部11.上記カード挿入口6から挿
入きれたカードパを受入れ、カード上の磁気ストライプ
部から暗証番号1口座番号すどの口座情報を読取る磁気
カードリード部12、上記通帳、振込依頼書挿入ロアが
ら:J11j人された通帳の磁気ストライプを読取ると
ともl’c通帳およびジャーナル用紙に取引内容を記録
し、また通帳、振込依頼書7から挿入された振込依頼書
IOの振込人情報記録エリア10.の’+’ff報をツ
ヤ−ナル用紙に記録する通帳ノ°リン) B1113、
上記紙幣挿入口3に挿入された紙幣を受入れ、指定され
た金額の紙幣を上記紙幣挿入口3に払出ず入出金ユニッ
)”J 4 、 J:記硬貨投入口8に投入された硬貨
を受入れ、指定された金額の硬貨を上記硬貨受取口9に
払出す硬貨入出金ユニット15、上記CRT表示部5に
よって構成される接客ユニ、)J6.図示しないスピー
カにより顧客に音声案内を行う音声案内ユニット17、
係員用の内部モニタ18.取引r−りなどが記憶される
フロ、ピーディスク19、上記主制御部11とホストコ
ンピュータ(図示しない)との間のデータ伝送を制御す
る伝送制御部20および電源部2ノが設けら肛ている。
また、上記主制御部1ノには、外部に設けられた係員用
のリモートモニタ22に接続されている。
また、主制御部1ノには地域ごとの複数の金融機関名か
らなる)liij々の画面データを記憶するメモリ23
が設けられている。このメモリ23はたとえば工ζAM
(ランダム・アクセス・メモリ)によって構成され、電
源投入時、フロッピーディスク19からの種々の画面デ
ータが記憶されるようになっている。さらに、主制御部
1ノには上記地域ごとの画面データを選択する画面選択
用スイッチ24が設けられている。この画面選択用スイ
ッチ24はたとえはディツノスイッチによって構成され
ている。
次に、このような構成において動作を説明する。まず、
装置が設置される地域が「東京」の124合、係員はそ
の地域に応じて画面選択スイッチ24を設定する。この
ような状態V(おいて、第5図(a)〜(d)に示す7
0−ナ1.−トを参照しつつ振込動作を説明する。/こ
とえば今、利用客かこの装置の前に立つ。このとき、c
+t’r表示部5には[いらっしゃい1ぜ、お取扱いを
ご指定下さい」と秋示されるとともに、[出金、入金。
残高照会1通帳記入、振込」の選択キーが表示されでい
る。この案内に応じて利用客は「振込」と表示された部
分を押下ける。これにより、主制御部l)は次の処理ス
テップに進むことを判lUr L、、CRT表示部5で
「お振込みの紳類を押してください」と表示ぜしめると
ともに、「現金。
カードの引キ落し」の選択キーを表示せしめる(STl
)。ついで、利用客は案内にし/(、か−)て「カード
の引き落し」と表示δれたj′<l+分を押下ける(S
’r”)。これによシ、主1jJ御都1ノはカードによ
る引き落しで振込みを行うと判断しく’S T 3 )
、C1尤T表示都5で「カードを入れてください」とい
う案内を表示せしめる(ST4)。
ついで、利用客は案内にしたかってカード挿入口6にカ
ードを挿入する(ST、5)。すると、カードは磁気カ
ードリード部12に取シ込まれ、図示しない磁気へ、ド
によって磁気ストライプ部に記録されている暗証番号1
口座番号などの口座情報が読取られる(ST6)。上記
口座情報は主制御部11によってチェックされ(ST7
)、カードが正し〜くないと判断した場合、主制御部1
1はエラー処理を行う。また、主制御部1ノはカードが
正しいと判断した場合、CRT表示部5で「あなたの暗
証番号を押してください」と表示せしめるとともに、テ
ンキーと訂正キーとを表示せしめる( S ’I’ 8
 )。ついで、利用客は案内にしだがって、テンキーが
表示された部分を押下けることによシ暗証釜号を投入す
る(ST9)。この暗証M’i号の投入によシ、主制御
部11は111仝証番号が一致するか否か判断しく5T
IO)、一致しない場合、暗証再投入処理を行う。また
、主制御部11は暗証番号が一致した場合、あるいは上
記ステップ3でカードキーの押下げを判断したとき、C
RT表示部5て[お振込金額を押してくだδい」ととも
に、テンキーと金母■・υ−とを表示セ−しめる(ST
l〕)。ついで、利用客は案内にしたがって、振込金額
を投入する(STM、2)。この投入により、主制御部
11はCRT表示部5で「送り先が登録済か登録以外か
に応じて登録キーあるいは指定キーを押してください」
と表示せしめるとともに、登録キーと指定キーとを表示
せしめる(ST13)。ついで、利用客は案内にしたが
って指定キー全投入する(STM4)。この指定キーの
投入を主制御部1ノが判断したとき(ST75.)、主
制御部11は画面選択用スイッチ24によって選択され
る画面データがメモリ23から読出され、CRT表示部
5で第6図に示すように、「送9先の金融機関を押して
ください」と表示せしめるとともに、地域(東京)で使
用頻度の高い金(、、il、lH他機関選択キーを表示
ぜしめる(ST76)。
この案内にしたがって利用客は金融機関を押下げる(S
Tl7)。この押下げによp主側fi11 部11が個
別機関名でないと判断しく5T18)、一覧が不可と判
断した場合(ST19)、CRT表示都5で「送シ先の
銀行名の頭文字をどうぞ」と表示せしめるとともに、カ
タカナキー、訂正キー、完了キーを表示せしめる(ST
20)。
そして、完了キーが押下げられたとき(ST21)、あ
るいはステツノ19で主制御部11が一覧が可と判断し
た場合、主制御部11はCRT表示部5で「送シ先の金
融機関を押してください」と表示せしめるとともに、金
融機関の選択キーを表示せしめる(ST22)。との案
内にしたがって、利用客は金融機関を押下ける。この押
下けによシ、あるいはステソゲI8で主制御部11が個
別機関名が投入され/ヒと判断したとき、主制御部1ノ
は支店名の一覧が不可と判断した場合(ST、T4)、
CRT表示部5で「送シ先の支店名の頭文字をどうぞ」
と表示せしめるとともに、カタカナキー、訂正キー、完
了キーを表示せしめる(ST24’)。そして、完了キ
ーが押下げられたとき(ST、T5)、あるいはステソ
ゲ24で支店名の一覧可を判断した場合、主制御部11
はCRT H:承部26で「送シ先の支店名を押してく
た3い」と支店名の選択キーを表示せしめる(ST26
)。ついで、利用客は案内にしたがって支店名の選択キ
ーの部分を押下げる(ST、T7)。この押下げにより
、主制御部17 (−j: CRT表示都5で「送シ先
の口座査号とfj4全4金をどうぞ」と表示上しめると
ともに、テンキー、訂正キー、普通キー、当座キーを表
示せしめる(ST28)。この案内にしたかって、利用
客はロ座斤11号、預金(!I(目を投入する(ST2
9)。この投入により、主制御部11は本支店゛でない
と判断した場合(S T 3θ)、CRT J示部5で
「受取人名を押してくkさい」と鋏示ぜしめるとともに
、カタカナキー、訂正キー、完了キーを表示ぜしめる(
 S T :t i )。
そして、完了キーが押下げられ/ことき(ST32)、
ステラfsoで本支店と判断した場合、あるいはステソ
ゲ15で登録キーの投入を判断した場合、主制御部11
は「ただいまコンピュータ処!11中です、しはらくお
待ちください」と表示ゼしめる(ST33)。また、主
■」(」飾部1)は照会電文を送受信し、その結果をジ
ャーナル用紙に印字ぜしめる(ST、:14)。ついで
、主制御部1ノは登録でないと判断し−fC場合(sr
ss)。
CRT表示部5で「受取人をN認してくたぜい」と表示
ぜしめるとともに、確認キーと取消キーとを表示せしめ
る(ST36)。この案内にしたがって利用客は次の登
録指定キー、確認キーあるいは取消キーを投入する(S
T、97)。そして、主制御部11が次の登録指定キー
の投入を判断したとき(STss)。ステソゲ36に戻
シ、取消キーの投入を判断したとき(ST、T8)、取
消処理を行う。1だステツノ35で主制御部1ノが登録
を判断した場合、主制御部11は[受取人を確認してく
だ−g?Jと表示せしめるとともに、確認キーと訂正キ
ーとを表示ぜしめる(ST4c+)。
この案内にしたがって、利用客は確認キーあるいは取消
キーを投入する(ST4))。そして主制御部1ノが取
消キーの投入を判断したとき(ST42)、取消処理を
行う。
また、ステップ38.42で主制御部11が確認キーの
投入を141断し、カードの利用でないと判断したとき
(STJ9)、主制御部1ノはCRT表示部5で「お振
込人名をとうぞ」と表示せしめるとともに、カタカナと
完了キーとを表示せしめる(ST43)。この案内にし
たがって、振込人名と完了キーを押下げる(ST44)
。仁の完了キーの押下げによシ、主制御部1ノは「振込
依頼書を挿入してください」と表示せしめる(ST45
)。この案内によシ利用客は振込依頼1!110を通帳
、振込依頼1(イ挿入口2に一11Cfi人する(ST
46)。この振込依頼書10は通帳ノリント部13に取
シ込まれる。これにより、振込依頼書10の振込人情報
記録エリア101に記録されている振込人情報つまシ住
所1氏名、電話番号がジャーナル用紙に印字される。 
゛ ついで、ステソゲ39で主側(il11部ツノがカード
利用を判断した場合、あるいはステソゲ46で振込依頼
書10が挿入された場合、主側蛸1 名iX111”l
: CRT表示部5で[お振込の内容がよろしけれは確
認を押してください」と表示せしめるとともに、振込内
容、取消キー、確認キーを表示ぜしめる(ST47)。
この案内に応じて、利用客は確認キーあるいは取消キー
を投入する(ST48)。そして、主制御部1ノが取消
キーの投入を判断したとき(ST49)、取消処理を行
い、確認キーの投入を判断しく5T50)、カード利用
でないと判断したとき、 CRT表示gIS5で「紙幣
硬貨をそれぞれの投入口へお入れください、よろしけ゛
れ゛ば確認キーを押してください」と表示せしめるとと
もに、確認キーと取消キーとを表示せしめる(ST、!
M)。この案内にしたがって利用客は紙幣を紙幣挿入口
3に挿入し、硬貨を硬貨投入口8に投入する(ST5,
9)。すると、紙幣は入出金ユニット14に受入れられ
鑑査計数され、硬貨は硬貨入出金ユニット15に受入れ
られ、鑑査計数される(ST53)。上記鑑査計数が終
了したとき、主制御部11はCRT表示部5でステップ
51の表示に投入金額を表示せしめる(ST54)。こ
の案内に応じて利用客は確認キーあるいは取消キーを投
入する( S Tss)。そして、主制御部1ノが取消
キーの投入を判断したとき(ST、56)、取消処理を
行う。また主側釧1 j’7i3ツノが確認キーの投入
を+1JIQ11〜た場合、あるいはステツノ50でカ
ード利用を44」断した場合。
CRT表示部5で[ただいまコンピュータ処理中です、
しばらくお待ちください」と表示ぜしめる(ST57)
。また、主制御部1ノは振込′電文を送受信し、その結
果を用いてジャーナル用紙および振込依頼書10に印字
せしめる(ST58)。
この印字終了に応じて、主制御部1ノは振込み金額と引
き落し金額あるいは投入金額を比較することにより、釣
銭が有るか否か判断する(ST59)。そして、主制御
部1ノが釣銭有シを判断したとき、CRT表示部5で「
紙幣、硬貨をそれぞれの受取口からお受取りください」
と表示されるとともVC、釣銭金額を表示せしめる(S
T60)。このとき、主制御部1ノは入出金ユニット1
4を作動して紙幣挿入口3に釣銭紙幣を放出せしめ、硬
貨入出金ユニッ) 75 ’i、;作動して、硬貨受取
口9に釣銭硬貨を放出せしめる(ST67)。この放出
によシ利用客は釣銭を受取る(ST62)。この釣銭の
受取シが終了したとき、−またはステップ59で主fg
t制御部1ノが釣銭無しを判断したとき、主制御部J 
J (d CRT表示部5で振込依頼書(とカード)を
お受け取シください」を表示せしめる。このとき、主制
御部1ノは通帳、振込依頼書挿入ロアよシ振込依頼書1
0を放出せしめる(とともに、カード挿入口6よシカー
ドを放出せしめる)(ST(i4)。ついで、利用客は
振込依頼書J’0(、りるいはカード)を受取シ(ST
65)、振込み処理を終了する。
次に、装置が設置される地域が1名古屋」の陽合い係員
はその地域に応じて画面選択スイッチ24を設定する。
このような状態において。
前述した振込動作が同様に行われる。ただし、振込人の
金融機関の選択時、主制御部1ノは画面選択用スイッチ
24によって選択される画面データがメモリ23から読
出され、 CRT表示部5で第7図に示すように、[送
シ先の金111機関を押してください」と表示せしめる
とともに。
地域(名古屋)で使用ガI反の高い金融イλと胸の選択
キーを表示せしめる。
また、他の地域に装置が設置L1される場合も、その地
域に応じて画面jE択スイッチ24を設定することによ
り、振込先の金品1俵関の選択時。
その地域で使用頻度の高い金融機jhの選択キーからな
る画面データがメモリ23から読出δれ。
表示されるようになっている。
上記したように、地域によって振込唸れる力1度の高い
金融機関が1回の操作て選択でき、操作時間の短縮が計
れる。
なお、前記火施例ではメモリがRAMで415成されて
いだが、これに限らす柚々の画面データが記憶されてい
る■LOM(リード・オンリ・メモリ)を用いても良い
〔づ6明の効果〕 以上詳述したようにこの先明によれQ」1、振込時の操
作性の向上がnlれる自動取引装置’l’l:をツ7I
i供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の外観斜視図、第2図はCRT表示部の表示例を示す図
、第3図は振込依頼層の4+’を成を示す平面図、第4
図は電気回路の要部の構成を示す図、第5図は振込動作
を説明するためのフローチャート、第6図および第7図
は振込先の金融機関選択時の表示例を示す図である。 2・・・操作部、5・・・CRT表示部、1ノ・・・主
制御部、16・・・接客ユニット、19・・・フロッピ
ーディスク、23・・・メモリ、24・・・画面選択用
スイッチ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第3図 11 ホストコンじコータ 第5図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 振込取引などを行う自動取引装置において、複数の金融
    機関名からなる画面データを種々記憶する記憶手段と、
    この記憶された画面データを選択指定する選択手段と、
    この選択手段によって選択された画面r−夕を振込先の
    金融機関の選択時に表示せしめる表示手段とを具備した
    ことを特徴とする自動取引装置。
JP58132614A 1983-07-20 1983-07-20 自動取引装置 Granted JPS6024669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132614A JPS6024669A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132614A JPS6024669A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024669A true JPS6024669A (ja) 1985-02-07
JPH0567981B2 JPH0567981B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=15085442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132614A Granted JPS6024669A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290975A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Omron Tateisi Electronics Co 自動振込処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886665A (ja) * 1981-11-16 1983-05-24 Sharp Corp 金銭登録処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886665A (ja) * 1981-11-16 1983-05-24 Sharp Corp 金銭登録処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290975A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Omron Tateisi Electronics Co 自動振込処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567981B2 (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6079466A (ja) 振込処理方式
JPS6024669A (ja) 自動取引装置
JPH05159133A (ja) 自動取引装置
JPS60201470A (ja) 自動取引装置
JPH0757019A (ja) 自動取引装置
JPS60178577A (ja) 入力情報の訂正方式
JPH09198546A (ja) 自動取引装置
KR900008374B1 (ko) 자동거래장치
JPH0447863B2 (ja)
JPS61115168A (ja) 自動取引装置
JPS61117689A (ja) 自動取引装置
JPH0416822B2 (ja)
JPS63193266A (ja) 自動取引装置
JPS6083174A (ja) 自動取引システム
JPS6170691A (ja) 自動取引装置
JPS60263267A (ja) 自動取引装置
JPS6152792A (ja) 自動取引装置
JPS6197782A (ja) 自動取引装置
JPS6197792A (ja) 自動取引装置
JPH0416820B2 (ja)
JPS61121188A (ja) 自動取引装置
JPS6263368A (ja) 自動取引装置
JPS60108970A (ja) 振込処理方式
JPS60178578A (ja) 振込処理方式
JPS62190560A (ja) 自動取引装置