JPH0567981B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567981B2
JPH0567981B2 JP13261483A JP13261483A JPH0567981B2 JP H0567981 B2 JPH0567981 B2 JP H0567981B2 JP 13261483 A JP13261483 A JP 13261483A JP 13261483 A JP13261483 A JP 13261483A JP H0567981 B2 JPH0567981 B2 JP H0567981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
key
branch
bank
main control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13261483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6024669A (ja
Inventor
Kenji Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58132614A priority Critical patent/JPS6024669A/ja
Publication of JPS6024669A publication Critical patent/JPS6024669A/ja
Publication of JPH0567981B2 publication Critical patent/JPH0567981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば他の金融機関に現金を振
込むことのできる現金自動預出金機などの自動取
引装置に関する。
(従来の技術) 近年、利用者の差出す口座情報が記憶された磁
気ストライプカードを受入れ、ホストコンピユー
タ(センタ)と更新することにより、利用者の要
求する現金を自動的に支払う現金自動支払機、あ
るいは口座情報が記憶された磁気ストライプ付の
磁気通帳を受入れ、ホストコンピユータと交信す
ることにより利用者の要求する現金を自動的に支
払う現金自動支払機、あるいは口座情報が記憶さ
れた磁気ストライプ付の磁気通帳を用いて、現金
を自動的に受入れる現金自動預出金機、さらには
これら両方の機能を1台の機能にまとめた現金自
動預出金機などの自動取引装置が、銀行窓口の自
動化機器として、急速に発達し、各銀行に導入さ
れて利用者に迅速なサービスを展開している。
また、最近では上記自動取引装置で、現金を受
入れその受入れた現金を他の銀行口座に振込んだ
り、カード取引により自分の口座から所定金額を
他の銀行口座に振込んだりする自動振込取引を行
うものが開発され、実用化されている。
ところが、上記のような装置では、振込先の情
報として銀行コードや、支店コードをオペレーシ
ヨンによつて入力することにより、振込取引が行
われるようになつている。
したがつて、振込先の銀行コードや、支店コー
ドを知らない人の場合に、容易に振込先の情報を
入力することができないという欠点があつた。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、振込先の銀行コードや、支店コー
ドを知らない人の場合に、容易に振込先の情報と
しての銀行名または支店名を入力することができ
ないという欠点を除去するもので、振込先の銀行
コードや、支店コードを知らない人でも、振込先
の情報としての銀行名または支店名を容易に入力
可能にでき、任意の利用者でも振込取引ができる
自動取引装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の自動取引装置は、振込取引などを行
うものにおいて、銀行名または支店名を記憶して
いる記憶手段と、上部に透明のタツチセンサが設
けられている表示手段を有し、この表示手段によ
るカナの一覧を表示するとともに、押下された領
域に表示されているカナを頭文字として入力する
ように構成され、上記銀行名または支店名の頭文
字に対応するカナを入力する入力手段と、この入
力手段により入力された頭文字に対応するすべて
の銀行名または支店名を上記記憶手段から読出す
読出手段と、この読出手段により読出された銀行
名または支店名を表示する表示手段と、およびこ
の表示手段により表示された銀行名または支店名
の中から所望の銀行名または支店名を選択する選
択手段と、この選択手段により選択された銀行名
または支店名を用いて振込取引を実行する実行手
段から構成されている。
(作用) この発明は、振込取引などを行うものにおい
て、振込取引などを行うものにおいて、銀行名ま
たは支店名を記憶している記憶手段と、上部に透
明のタツチセンサが設けられている表示手段を有
し、この表示手段によりカナの一覧を表示すると
ともに、押下された領域に表示されているカナを
頭文字として入力するように構成され、上記銀行
名または支店名の頭文字に対応するカナを入力す
る入力手段とを有し、この入力手段により入力さ
れた頭文字に対応するすべての銀行名または支店
名を上記記憶手段から読出し、この読出された銀
行名または支店名を表示手段で表示し、この表示
された銀行名または支店名の中から所望の銀行名
または支店名を選択し、この選択された銀行名ま
たは支店名を用いて振込取引を実行するようにし
たものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
第1図はこの発明の自動取引装置を示すもので
ある。すなわち、筐体1の前面には略L字形状の
操作部2が形成されている。この操作部2の水平
面には、振替、振込すべき紙幣を多数枚一括して
投入し得るとともに、紙幣の釣銭を受取る紙幣挿
入口3が設けられていて、この紙幣挿入口3には
開閉自在な扉4が設けられている。また、操作部
2の水平面には、タツチセンサ内蔵のカラー
CRT表示部5が設けられている。このCRT表示
部5は操作手順、その他の情報をイラスト、文字
あるいは文言によつてCRT画面に表示し、利用
者を誘導するとともに、その表示によつて暗証番
号、金額、口座番号、取引の承認、確認あるいは
取消などに応じた表示部分を押圧することにより
タツチセンサ(図示しない)がそれを検知し、後
述する主制御部11へ対応する信号を出力するい
わゆるキー操作が行われるものである。すなわ
ち、たとえば第2図に示すように、「お振込人名
をどうぞ」という文言を表示するとともに、振込
人名を投入するカタカナと振込先の事業所形態を
指示するキーの表示を行うようになつている。そ
して、機械の操作やステツプの状態が変化するご
とに内容と表示を変化させて行くようになつてい
る。
また、操作部2の垂直面には、暗証番号および
口座番号などの口座情報が記録されている取引媒
体としての磁気カードを挿入するカード挿入口
6、通帳あるいは振込依頼書10を挿入する通
帳、振込依頼書挿入口7、硬貨を投入する硬貨投
入口8、硬貨の釣銭を受取る硬貨釣銭受取口9が
設けられている。
上記振込依頼書10には、第3図に示すよう
に、振込人情報記録エリア101に振込人の住所、
氏名、電話番号があらかじめ記録され、振込結果
記録エリア102に複数の振込結果が記録される
ようになつている。
ところで、筐体1内には、第4図に示すよう
に、全体を制御する主制御部11、上記カード挿
入口6から挿入されたカードを受入れ、カード上
の磁気ストライプ部から暗証番号、口座番号など
の口座情報を読取る磁気カードリード部12、上
記通帳、振込依頼書挿入口7から挿入された通帳
の預出金機ストライプを読取るとともに通帳およ
びジヤーナル用紙に取引内容を記録し、また通
帳、振込依頼書7から挿入された振込依頼書10
の振込人情報記録エリア101の情報をジヤーナ
ル用紙に記録する通帳プリント部13、上記紙幣
挿入口3に挿入された紙幣を受入れ、指定された
金額の紙幣を上記紙幣挿入口3に支出す入出金ユ
ニツト14、上記硬貨投入口に投入された硬貨を
受入れ、指定された金額の硬貨を上記硬貨受取口
9に支出す硬貨入出金ユニツト15、上記CRT
表示部5によつて構成される接客ユニツト16、
図示しないスピーカにより顧客に音声案内を行う
音声案内ユニツト17、係員用の内部モニタ1
8、取引データなどが記憶されるフロツピーデイ
スク19、上記主制御部11とホストコンピユー
タ(図示しない)との間のデータ伝送を制御する
伝送制御部20および電源部21が設けられてい
る。また、上記主制御部11には、外部に設けら
れた係員用のリモートモニタ22に接続されてい
る。
また、主制御部11には地域ごとの複数の金融
機関名からなる種字の画面データを記憶するメモ
リ23が設けられている。このメモリ23はたと
えばRAM(ランダム・アクセス・メモリ)によ
つて構成され、電源投入時、フロツピーデイスク
19からの種々の画面データが記憶されるように
なつている。さらに、主制御部11には上記地域
ごとの画面データを選択する画面選択用スイツチ
24が設けられている。この画面選択用スイツチ
24はたとえばデイツプスイツチによつて構成さ
れている。
次に、このような構成において動作を説明す
る。まず、装置が設置される地域が「東京」の場
合、係員はその地域に応じて画面選択スイツチ2
4を設定する。このような状態において、第5図
a〜dに示すフローチヤートを参照しつつ振込動
作を説明する。たとえば今、利用客がこの装置の
前に立つ。このとき、CRT表示部5には「いら
つしやいませ、お取扱いをご指定下さい」と表示
されるとともに、「出金、入金、残高照会、通帳
記入、振込」の選択キーが表示されている。この
案内に応じて利用客は「振込」と表示された部分
を押下げる。これにより、主制御部11は次の処
理ステツプに進むことを判断し、CRT表示部5
で「お振込みの種類を押してください」と表示せ
しめるとともに、「現金、カードの引き落し」の
選択キーを表示せしめる(ST1)。ついで、利用
客は案内にしたがつて「カードの引き落し」と表
示された部分を押下げる(ST2)。これにより、
主制御部11はカードによる引き落しで振込みを
行うと判断し(ST3)、CRT表示部5で「カード
を入れてください」という案内を表示せしめる
(ST4)。ついで、利用客は案内にしたがつてカー
ド挿入口6にカードを挿入する(ST5)。すると、
カードは磁気カードリード部12に取り込まれ、
図示しない磁気ヘツドによつて磁気ストライプ部
に記録されている暗証番号、口座番号などの口座
情報が読取取られる(ST6)。上記口座情報は主
制御部11によつてチエツクされ(ST7)、カー
ドが正しくないと判断した場合、主制御部11は
エラー処理を行う。また、主制御部11はカード
が正しいと判断した場合、CRT表示部5で「あ
なたの暗証番号を押してください」と表示せしめ
るとともに、テンキーと訂正キーとを表示せしめ
る(ST8)。ついで、利用客は案内にしたがつて、
テンキーが表示された部分を押下げることにより
暗証番号を投入する(ST9)。この暗証番号の投
入により、主制御部11暗証番号が一致するか否
か判断し(ST10)、一致しない場合、暗証再投入
処理を行う。また、主制御部11暗証番号が一致
した場合、あるいは上記ステツプ3でカードキー
の押下げを判断したとき、CRT表示部5で「お
振込金額を押してください」とともに、テンキー
と金額キーとを表示せしめる(ST11)。ついで、
利用客は案内にしたがつて、振込金額を投入する
(ST12)。この投入により、主制御部11はCRT
表示部5で「送り先が登録済か登録以外かに応じ
て登録キーあるいは指定キーを押してください」
と表示せしめるとともに、登録キーと指定キーと
を表示せしめる(ST13)。ついで、利用客は案内
にしたがつて指定キーを投入する(ST14)。この
指定キーの投入を主制御部11が判断したとき
(ST15)、主制御部11は画面選択用スイツチ2
4によつて選択される画面データがメモリ23か
ら読出され、CRT表示部5で第6図に示すよう
に、「送り先の金融機関を押してください」と表
示せしめるとともに、地域(東京)で使用頻度の
高い金融機関の選択キーを表示せしめる
(ST16)。この案内にしたがつて利用客は金融機
関を押下げる(ST17)。この押下げにより主制御
部11が個別機関名でないと判断し(ST18)、一
覧が不可と判断した場合(ST19)、CRT表示部
5で「送り先の銀行名の頭文字をどうぞ」と表示
せしめるとともに、カタカナキー、訂正キー、完
了キーを表示せしめる(ST20)。そして、カタカ
ナキーにより頭文字が入力され、完了キーが押下
げられたとき(ST21)、あるいはステツプ19で主
制御部11が一覧が可と判断した場合、主制御部
11はCRT表示部5で「送り先の金融機関を押
してください」と表示せしめるとともに、金融機
関の選択キーを表示せしめる(ST22)。この案内
にしたがつて、利用客は金融機関を押下げる。こ
の押下げにより、あるいはステツプ18で主制御部
11が個別機関名が投入されたと判断したとき、
主制御部11は支店名の一覧が不可と判断した場
合(ST24)、CRT表示部5で「送り先の支店名
の頭文字をどうぞ」と表示せしめるとともに、カ
タカナキー、訂正キー、完了キーを表示せしめる
(ST24′)。そして、完了キーが押下げられたとき
(ST25)、あるいはステツプ24で支店名の一覧可
を判断した場合、主制御部11はCRT表示部2
6で「送り先の支店名を押してください」と支店
名の選択キーを表示せしめる(ST26)。ついで、
利用客は案内にしたがつて支店名の選択キーの部
分を押下げる(ST27)。の押下げにより、主制御
部11はCRT表示部5で「送り先の口座番号と
預金種目をどうぞ」と表示せしめるとともに、テ
ンキー、訂正キー、普通キー、当座キーを表示せ
しめる(ST28)。この案内にしたがつて、利用客
は口座番号、預金種目を投入する(ST29)。この
投入により、主制御部11は本支店でないと判断
した場合(ST30)、CRT表示部5で「受取人名
を押してください」と表示せしめるとともに、カ
タカナキー、訂正キー、完了キーを表示せしめる
(ST31)。そして、完了キーが押下げられたとき
(ST32)、ステツプ30で本支店と判断した場合、
あるいはステツプ15で登録キーの投入を判断した
場合、主制御部11は「ただいまコンピユータ処
理中です、しばらくお待ちください」と表示せし
める(ST33)。また、主制御部11は照会電文を
送受信し、その結果をジヤーナル用紙に印字せし
める(ST34)。ついで、主制御部11は登録でな
いと判断した場合(ST35)。CRT表示部5で
「受取人を確認してください」と表示せしめると
ともに、確認キーと取消キーとを表示せしめる
(ST36)。この案内にしたがつて利用客は次の登
録指定キー、確認キーあるいは取消キーを投入す
る(ST37)。そして、主制御部11が次の登録指
定キーの投入を判断したとき(ST38)。ステツプ
36に戻り、取消キーの投入を判断したとき
(ST38)、取消処理を行う。またステツプ35で主
制御部11が登録を判断した場合、主制御部11
は「受取人を確認してください」と表示せしめる
とともに、確認キーと訂正キーとを表示せしめる
(ST40)。この案内にしたがつて、利用客は確認
キーあるいは取消キーを投入する(ST41)。そし
て主制御部11が取消キーの投入を判断したとき
(ST42)、取消処理を行う。
また、ステツプ38,42で主制御部11が確認キ
ーの投入を判断し、カードの利用でないと判断し
たとき(ST39)、主制御部11はCRT表示部5
で「お振込人名をどうぞ」と表示せしめるととも
に、カタカナと完了キーとを表示せしめる
(ST43)。この案内にしたがつて、振込人名と完
了キーを押下げる(ST44)。この完了キーの押下
げにより、主制御部11は「振込依頼書を挿入し
てください」と表示せしめる(ST45)。この案内
により利用客は振込依頼書10を通帳、振込依頼
書挿入口7に挿入する(ST46)。この振込依頼書
10は通帳プリント部13に取り込まれる。これ
により、振込依頼書10の振込人情報記録エリア
101に記録されている振込人情報つまり住所、
氏名、電話番号がジヤーナル用紙に印字される。
ついで、ステツプ39で主制御部11がカード利
用を判断した場合、あるいはステツプ46で振込依
頼書10が挿入された場合、主制御部11は
CRT表示部5で「お振込の内容がよろしければ
確認を押してください」と表示せしめるととも
に、振込内容、取消キー、確認キーを表示せしめ
る(ST47)。この案内に応じて利用客は確認キー
あるいは取消キーを投入する(ST48)。そして、
主制御部11が取消キーの投入を判断したとき
(ST49)、取消処理を行い、確認キーの投入を判
断し(ST50)、カード利用でないと判断したと
き、CRT表示部5で「紙幣、硬貨をそれぞれの
投入口へお入れください、よろしければ確認キー
を押してください」と表示せしめるとともに、確
認キーと取消キーとを表示せしめる(ST51)。こ
の案内にしたがつて利用客は紙幣を紙幣挿入口3
に挿し、硬貨を硬貨投入口8に投入する
(ST52)。すると、紙幣は入出金ユニツト14に
受入れられた鑑査計数され、硬貨は硬貨入出金ユ
ニツト15に受入れられ、鑑査計数される
(ST53)。上記鑑査計数が終了したとき、主制御
部11はCRT表示部5でステツプ51の表示に投
入金額を表示せしめる(ST54)。この案内に応じ
て利用客は確認キーあるいは取消キーを投入する
(ST55)。そして、主制御部11が取消キーの投
入を判断したとき(ST56)、取消処理を行う。ま
た主制御部11が確認キーの投入を判断した場
合、あるいはステツプ50でカード利用を判断した
場合、CRT表示部5で「ただだいまコンピユー
タ処理中です。しばらくお待ちください」と表示
せしめる(ST57)。また、主制御部11は振込電
文を送受信し、その結果を用いてジヤーナル用紙
および振込依頼書10に印字せしめる(ST58)。
この印字終了に応じて、主制御部11は振込み金
額と引き落し金額あるいは投入金額を比較するこ
とにより、釣銭が有るか否か判断する(ST59)。
そして、主制御部11が釣銭有りを判断したと
き、CRT表示部5で「紙幣、硬貨をそれぞれの
受取口からお受取りください」と表示されるとと
もに、釣銭金額を表示せしめる(ST60)。このと
き、主制御部11は入出金ユニツト14を作動し
て紙幣挿入口3に釣銭紙幣を放出せしめ、硬貨入
出金ユニツト15を作動して、硬貨受取口9に釣
銭硬貨を放出せしめる(ST61)。この放出により
利用客は釣銭を受取る(ST62)。この釣銭の取り
が終了したとき、またはステツプ59で主制御部1
1が釣銭無しを判断したとき、主制御部11は
CRT表示部5で振込依頼書(とカード)をお受
け取りください」を表示せしめる。このとき、主
制御部11は通帳、振込依頼書挿入口7より振込
依頼書10を放出せしめる(とともに、カード挿
入口6よりカードを放出せしめる)(ST64)。つ
いで、利用客は振込依頼書10(あるいはカー
ド)を受取り(ST65)、振込み処理を終了する。
次に、装置が設置される地域が「名古屋」の場
合、係員はその地域に応じて画面選択スイツチ2
4を設定する。このような状態において、前述し
た振込動作が同様に行われる。ただし、振込人の
金融機関の選択時、主制御部11は画面選択用ス
イツチ24によつて選択される画面データがメモ
リ23から読出され、CRT表示部5で第7図に
示すように、「送り先の金融機関を押してくださ
い」と表示せしめるとともに、地域(名古屋)で
使用頻度の高い金融機関の選択キーを表示せしめ
る。
また、他の地域に装置が設置される場合も、そ
の地域に応じて画面選択スイツチ24を設定する
ことにより、振込先の金融機関の選択時、その地
域で使用頻度の高い金融機関の選択キーからなる
画面データがメモリ23から読出され、表示され
るようになつている。
上記したように、振込先の銀行コードや、支店
コードを知らない人でも、振込先の情報としての
銀行名または支店名を容易に入力可能にでき、任
意の利用者でも振込取引ができる。
なお、前記実施例ではメモリがRAMで構成さ
れていないが、これに限らず種々の画面データが
記憶されているROM(リード・オンリ・メモリ)
を用いても良い。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、振込先
の銀行コードや、支店コードを知らない人でも、
振込先の情報としての銀行名または支店名を容易
に入力可能にでき、任意の利用者でも振込取引が
できる自動取引装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1
図は全体の外観斜視図、第2図はCRT表示部の
表示例を示す図、第3図は振込依頼書の構成を示
す平面図、第4図は電気回路の要部の構成を示す
図、第5図は振込動作を説明するためのフローチ
ヤート、第6図および第7図は振込先の金融機関
選択時の表示例を示す図である。 2……操作部、5……CRT表示部、11……
主制御部、16……接客ユニツト、19……フロ
ツピーデイスク、23……メモリ、24……画面
選択用スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 振込取引などを行う自動取引装置において、
    銀行名または支店名を記憶している記憶手段と、
    上部に透明のタツチセンサが設けられている表示
    手段を有し、この表示手段によるカナの一覧を表
    示するとともに、押下された領域に表示されてい
    るカナを頭文字として入力するように構成され、
    上記銀行名または支店名の頭文字に対応するカナ
    を入力する入力手段と、 この入力手段により入力された頭文字に対応す
    るすべての銀行名または支店名を上記記憶手段か
    ら読出す読出手段と、 この読出手段により読出された銀行名または支
    店名を表示する表示手段と、 この表示手段により表示された銀行名または支
    店名の中から所望の銀行名または支店名を選択す
    る選択手段と、 この選択手段により選択された銀行名または支
    店名を用いて振込取引を実行する実行手段と、 を具備することを特徴とする自動取引装置。
JP58132614A 1983-07-20 1983-07-20 自動取引装置 Granted JPS6024669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132614A JPS6024669A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132614A JPS6024669A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024669A JPS6024669A (ja) 1985-02-07
JPH0567981B2 true JPH0567981B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=15085442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132614A Granted JPS6024669A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024669A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290975A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Omron Tateisi Electronics Co 自動振込処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886665A (ja) * 1981-11-16 1983-05-24 Sharp Corp 金銭登録処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886665A (ja) * 1981-11-16 1983-05-24 Sharp Corp 金銭登録処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6024669A (ja) 1985-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11110608A (ja) 自動取引装置とこの取引履歴表示方法
JPS6079466A (ja) 振込処理方式
JPH0567981B2 (ja)
KR900008374B1 (ko) 자동거래장치
JPH09198546A (ja) 自動取引装置
JPH0757019A (ja) 自動取引装置
JPH0447863B2 (ja)
JPS60201470A (ja) 自動取引装置
JPS60263267A (ja) 自動取引装置
JPH0435795B2 (ja)
JPS6011964A (ja) 自動取引装置
JPS61115168A (ja) 自動取引装置
JPS63193266A (ja) 自動取引装置
JPH0576075B2 (ja)
JPH0416822B2 (ja)
JPS61117689A (ja) 自動取引装置
JPS6197782A (ja) 自動取引装置
JPS6170691A (ja) 自動取引装置
JPH0416820B2 (ja)
JPH0416821B2 (ja)
JPS6263368A (ja) 自動取引装置
JPS61121188A (ja) 自動取引装置
JPH08329313A (ja) 自動取引装置
JPS62190560A (ja) 自動取引装置
JPS6152791A (ja) 自動取引装置