JPS6152791A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPS6152791A
JPS6152791A JP59175425A JP17542584A JPS6152791A JP S6152791 A JPS6152791 A JP S6152791A JP 59175425 A JP59175425 A JP 59175425A JP 17542584 A JP17542584 A JP 17542584A JP S6152791 A JPS6152791 A JP S6152791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
main control
key
file
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59175425A
Other languages
English (en)
Inventor
原 純一郎
敏夫 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59175425A priority Critical patent/JPS6152791A/ja
Publication of JPS6152791A publication Critical patent/JPS6152791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、たとえば他の金融観閲に現金を振込むこと
ができる現金自動預出金機などの自動取引装置に関する
[発明の技術的背景] 近年、利用者の差出す口座情報が記録された磁気ストラ
イブカードを受入れ、ホストコンピュータ(センタ)と
交信することにより、利用者の要求する現金を自動的に
支払う現金自動支払機、あるいは口座情報が記録された
磁気ストライブ付きの磁気通帳を受入れ、ホストコンピ
ュータと交信することにより利用者の要求する現金を自
助的に支払う現金自動支払機、あるいは口座情報が記録
された磁気ストライブ付きの磁気通帳を用いて、現金を
自動的に受入れる現金自動預出金機、さらにはこれら両
方の機能を1台の救能にまとめた現金自動預出金機など
の自動取引装置が、銀行窓口の自動化機器として急速に
発達し、各銀行に導入されて利用者に迅速なサービスを
展開している。
また、最近では上記自動取引装置で、現金を受入れその
受入れた現金を他の銀行口座に振込んだり、カード取引
により自分の口座から所定金額を他の銀行口座に振込ん
だりする自動振込取引を行うものが開発され、実用化さ
れている。
[背景技術の問題点] しかしながら、上記のような振込取引を行うものでは、
振込先すなわち金融機関名、支店名、口座番号をオペレ
ーションによって入力している。
このため、操作が複雑であるという問題があった。
特に、農協の場合、農協の数が他の金融機関、たとえば
普通銀行、信託銀行に比べ、非常に多く、農協名の選択
が非常に煩雑であった。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、数の多い振込先金融機関の選択時、そ
の選択の範囲を簡単な操作で狭めることができ、操作性
の向上が計れる自動取引装置を提供することにある。
[発明の概要] この発明は上記目的を達成するために、振込先情報の入
力時、振込先金融機関を記憶手段に記憶し、所在地域の
指定を行い、この指定される所在地域の振込先金融機関
を上記記憶手段から読出し、この読出した振込先金融機
関の1つを選択するようにしたものである。
[発明の実施例コ 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図はこの発明に係わる自動取引装置を示すものであ
る。すなわち、筐体1の前面には略り字形状の操作部2
が形成されている。この操作部2の水平面には、振替、
振込すべき紙幣を多数枚一括して投入し得るとともに、
紙幣の釣銭を受取る紙幣挿入口3が設けられていて、こ
の紙幣挿入口3には開閉自在な扉4が設けられている。
また、操作部2の水平面には、タッチセンサ内蔵のカラ
ーCRT表示部5が設けられている。このCRT表示部
5は操作手順、その他の情報をイラスト、文字あるいは
文言によってCRT画面に表示し、利用者を誘導すると
ともに、その表示によって暗   )証番号、金額、口
座番号、取引の承認、確認あるいは取消などに応じた表
示部分を押圧することによりタッチセンサ(図示しない
)がそれを検知し、後述する主制御部11への対応する
信号を出力するいわゆるキー操作が行われるものである
。寸なわら、たとえば第2図に示すように、「お振込人
名をどうぞ」という文言を表示するとともに、振込人名
を投入するカタカナと振込先の事業所形態を支持するキ
ーの表示を行うようになっている。
そして、観械の操作やステップの状態が変化するごとに
内容と表示を変化させていくようになっている。
また、操作部2の垂直面には、暗証番号および口座情報
が記録されている取引媒体としての磁気カードを挿入す
るカード挿入口6、通帳を挿入する通帳挿入ロア、硬貨
を投入する硬貨投入口8、硬貨の釣銭を受取る硬貨釣銭
受取口9が設けられている。
ところで、筐体1内には、等3図に示すように、全体を
制御する主制御部11、上記カード挿入口6から挿入さ
れたカードを受入れ、カード上の磁気ストライブ部から
暗証番号、口座番号などの口座情報を受取る磁気カード
リード部12、上記通帳挿入ロアから挿入された通帳の
磁気ストライブ部を読取るとともに通帳および図示しな
いジャーナル用紙に取引内容を記録する通帳プリント部
13、上記紙幣挿入口3に挿入された紙幣を受入れ、指
定された金額の紙幣を上記紙幣挿入口3に払出す入出金
ユニット14、上記硬貨挿入口8に投入された硬貨を受
入れ、指定された金額の硬貨を上記硬貨受取口9に払出
す硬貨入出金ユニット15、上記CRT表示部5によっ
て構成される接客ユニット16、図示しないスピーカに
より顧客に音声案内を行う音声案内ユニット17、係員
用の内部モニタ18、振込取引に必要な金! 131関
の情報が記録されたデータファイルを読取るフロッピー
ディスク19、上記主制御部11と図示しないホストコ
ンピュータ(センタ)との間のデータ伝送を制御する伝
送制御部20および電源部21が設けられている。また
、上記主制御部11には、外部に設けられた係員用のリ
モートモニタ22に接続されている。
次に、上記フロッピーディスク1つ内に記憶されている
金Mlj、lI関のデータファイル、いわゆる金銀デー
タファイルについて、第4図を参照しつつ説明する。す
なわち、このデータファイルはファイルa−jで構成さ
れ、その各々のファイルに格納されたポインタ(アドレ
ス)により矢印の方向に関係付けられている。ファイル
aは金融驕関名データファイルであり、金融線間の業務
名称(たとえば都市銀行、地方銀行、信託銀行、農協等
)の種別コード、種別ごとのポインタ(一覧不可の場合
、ファイルbにおけるスタートアドレス、一覧可の場合
、ファイルCにおけるスタートアドレス)、種別漢字コ
ード、およびカタカナ(カナ)コードが格納されている
。ファイルbは、銀行名インデックスファイルであり、
銀行名が50音順に格納されており、それぞれにポイン
タ(ファイルCにおけるスタートアドレス)が付与され
てしする。ファイルCは銀行名データファイルであり、
金融機関業態別に分れ、かつその業態の中で金融機関名
称の頭文字ごとに分れて、漢字コードとカタカナコード
とからなる種々の銀行名データおよびポインタ(一覧不
可の場合、ファイルdにおけるスタートアドレス、一覧
可の場合、ファイルeにおけるスタートアドレス)が格
納されている。
ファイルdは銀行支店名インデックスファイルであり、
銀行支店名が50音順に格納されており、それぞれにポ
インタ(ファイルeにおけるスタートアドレス)が付与
されている。ファイルeは銀行支店名データファイルで
あり、銀行名ごとに分れ、かつその銀行の中で支店名称
の頭文字ごとに分れて、漢字コードとカタカナコードと
からなる種々の銀行支店名データが格納されている。
また、ファイルfは、農協の所在県名(地域名)の漢字
コードおよび所在系ごとのポインタ(−晃不可の場合、
ファイルqにおけるスタートアドレス、一覧可の場合、
ファイルhにおけるスタートアドレス)が格納され、て
いる。ファイルQは、農高名インデックスファイルであ
り、農協名が50音順に格納されており、それぞれにポ
インタ(ファイルhにおけるスタートアドレス)が付与
されている。ファイルhは農協名データファイルでおり
、県名別に分れ、かつその県名の中で農協名の頭文字ご
とに分れて、漢字コードとカタカナコードとからなる種
々の農協名データおよびポインタ(一覧不可の場合、フ
ァイルiにおけるスタートアドレス、一覧可の場合、フ
ァイルjにおけるスタートアドレス)が格納されている
。ファイルiは農協支店名インデックスファイルであり
、農協支店名が50音順に格納されており、それぞれに
ポインタ(ファイルjにおけるスタートアドレス)が付
与されている。ファイルjは農協支店名データファイル
であり、農協名ごとに分れ、かつその農協の中で支店名
称の頭文字ごとに分れて、漢字コードとカタカナコード
とからなる種々の農協支店名データが格納されている。
次に、このような構成において、第5図(a)〜(e)
に示す、フローチャートを参照しつつ振込動作について
説明する。たとえば今、利用客がこの装置の前に立つ。
この時、CR7表示部5には「いらっしゃいませ、お取
扱いをご指定下さい」と表示されるとともに、「集金、
入金、残高照会、通帳記入、振込」の選択キーが表示さ
れている。
この案内に応じて利用客は「振込」と表示された部分を
押下げる。これにより、主制御部11は次の処理ステッ
プに進むことを判断し、CR7表示部5で「お振込の種
類を押して下さい」と表示せしめるとともに、「現金、
カードの引き落し」の選択キーを表示せしめる(ST1
)。ついで、利用客は案内にしたがって「カードの引き
落し」と表示された部分を押下げる(ST2)。これに
より、主制御部11はカードによる引き落しで振込みを
行うと判断しく5T3)、また現金の指定がなされた時
には、カード利用かを利用客に選択させ(ST3− )
 、カード利用の場合、CR7表示部5で「カードを入
れてください」という案内を表示せしめる(ST4)。
ついで、利用客は案内にしたがってカード挿入口6にカ
ードを挿入する(ST5)。すると、カードは磁気カー
ドリード部12に取り込まれ、図示しない磁気ヘッドに
よって磁気ストライプ部に記録されている暗証番号、口
座番号などの口座情報が読取られる(Sr6)。
上記口座情報は主制御部11によってチェックされ(S
r7)、カードが正しくないと判断した場合、主制御部
11はエラー処理を行う。また、主制御部11はカード
が正しいと判断した場合、CR7表示部5で「あなたの
暗証番号を押してください」と表示せしめるとともに、
テンキーと訂正キーとを表示せしめる(Sr8)。つい
で、利用客は案内にしたがって、テンキーが表示された
部分を押下げることにより暗証番号を投入する(Sr1
)。この暗証番号の投入により、主制御部11は暗証番
号が一致するか否か判断しく5T10)、一致しない場
合、暗証再投入処理を行う。また、主制御部11は暗証
番号が一致した場合、あるいは上記ステップ3′で現金
でかつカード利用無しと判断したとき、CR7表示部5
で[お振込金額を押してください」とともに、テンキー
と金額キーとを表示せしめる(、5T11)。
ついで、利用客は案内にしたがって、振込金額を投入す
る(ST12>。この投入により、主制御部11はCR
7表示部5で「送り先が登録済みか登録以外かに応じて
登録キーあるいは指定キーを押して下さい」と表示せし
める(ST13)。
ついで、利用客は案内にしたがって指定キーを投入する
(ST14)。この指定キーの投入を主制御部11が判
断したとき(ST15)、主制御部11はCR7表示部
5で「送り先の金融機関名を押してください」と表示せ
しめるとともに、フロッピーディスク1つのファイルa
から読み出した金融機関名データに基づき金融機関名の
選択キーを表示せしめる(ST16)。この案内にした
がって利用客は金ati関名を押下げる(ST17)。
この押下げにより主制御部11が農協でないと判断しく
5T17−)、かつ個別機関名でないと判断しく5T1
8)、さらに一覧が不可と判断した場合(ST19’)
、主制御部11はCR7表示部5で「送り先の銀行名の
頭文字をどうぞ」と表示。a、、8お、1、ヵウヵヵヤ
ー、1エヤー、え   l・□アキ−を表示せしめる(
ST20)。そして、完了キーが押下げられたとき(S
T21)、あるいはステップ19で主制御部11が一覧
が可と判断した場合、主制御部11は「送り先の銀行名
を押してください」と表示せしめるとともに、フロッピ
ーディスク19のファイルCから読み出した銀行名デー
タに基づき銀行名の選択キーを表示せしめる(ST22
)。すなわち、一覧が可と判断した場合、主制御部11
はフロッピーディスク19におけるファイルaで示され
る種別ごとのポインタにより、ファイルCから複数の銀
行名データ(選択された金融線間に対応する銀行の一覧
)を読み出し、銀行名の頭文字が投入された場合、主制
御部11はフロッピーディスク19におけるファイルb
で投入された頭文字と一致するデータのポインタにより
、ファイルCから銀行名データを読み出し、それらの銀
行名をCR7表示部5で表示する。この案内にしたがっ
て利用客は送り先の銀行名を押下げる<5T23)。
この押下げにより、あるいはステップ18で主制御部1
1が個別銀行名が投入されたと判断したとき、主制御部
11は支店名の一覧が不可と判断した場合(ST24)
 、CR7表示部5で[送り先の支店名の頭文字をどう
ぞ」と表示せしめるとともに、カタカナキー、訂正キー
、完了キーを表示せしめる(ST24”)。そして、完
了キーが押下げられたとき(ST25>、あるいはステ
ップ24で支店名の一覧可を判断した場合、主制御部1
1はCR7表示部5で「送り先の支店名を押してくださ
い」と表示せしめるとともに、フロッピーディスク1つ
のファイルeから読み出した支店名データに基づき支店
名の選択キーを表示せしめる(ST26)。すなわち、
支店名の一覧が可と判断した場合、主制御部11はフロ
ッピーディスク19におけるファイルCで示される銀行
名ごとのポインタにより、ファイルeから複数の銀行支
店名データ(選択された銀行に対応する支店の一覧)を
読み出し、支店名の頭文字が投入された場合、主制御部
11はフロッピーディスク19におけるファイルdで投
入された頭文字と一致するデータのポインタにより、フ
ァイルeから銀行支店名データを読み出し、それらの銀
行支店名をCRT表示部5で表示する。この案内にした
がって利用客は送り先の支店名を押下げる(SV27)
この押下げにより、王制リロ部11はCR7表示部5で
「送り先の口座番号と預金種目をどうぞ」と表示せしめ
るとともに、テンキー、訂正キー、普通キー、当座キー
を表示せしめる(SV28>。
この案内にしたがって、利用客は口座番号、預金種目を
投入する(SV29)。この投入により、主制御部11
は本支店でないと判断した場合(SV30) 、CR7
表示部5で「受取人名を押してください」と表示せしめ
るとともに、カタカナキー、訂正キー、完了キーを表示
せしめる(SV31ン。そして、完了キーが押し下げら
れたとき(SV32)、ステップ3Qで本支店と判断し
た場合、主制御部11はCR7表示部5で「送り先を登
録しますか」を表示せしめるとともに、「登録する」 
「登録しない」というキーを表示せしめる(SV71)
。この案内により利用客は今後同じ振込取引を行う場合
、「登録する」キーを押し下げる(SV72)。すると
、主制御部11は送り先きの登録を判断し、ポストコン
ピュータに送る電文の中に送り先の登録を示すデータを
入れステップ33へ進む。また、ステップ71における
案内輪より、利用客は今後同じ取引を行わない場合、「
登録しない」キーを押下げる(SV73)。
すると、主制御部11は送り先の登録を判断せずそのま
まステップ33へ進む。
ついで、ステップ15で登録キーの投入を判断した場合
と同じで、主制御部11はCR7表示部5で「ただいま
コンピュータ処理中です、しばらくお待ちください」と
表示せしめる(SV33)。
このとき、ホストコンピュータ(図示しない)がらの電
文には受取人の店番、口座番号、氏名、住所、電話番号
と複数の振込先情報(銀行名(カタカナコード)、支店
名(カタカナコード)、口座番号および預金種目などか
らなる)が含まれている・また・主制御部11は照会電
文を送受信し・     1その結果をジャーナル用紙
に印字せしめる(SV40)。上記照会電文における振
込人情報としての金融機関名、銀行名、支店名は、カタ
カナコードで送受信されるようになっている。ついで、
主制御部11は登録を判断した場合(SV35)、CR
7表示部5で「受取人を確認してくださいJと表示せし
めるとともに、受取人情報、1番目に登録されている振
込先情報(銀行名、銀行支店名)を漢字で表示し、さら
に確認キー、取消キーおよび次の登録の指定キーを表示
せしめる (SV36)。上記振込先情報つまり銀行名
、銀行支店名は、上記カタカナコードに応じてフロッピ
ーディスク1つのファイルc、eなどから読み出したデ
ータに基づいて漢字で表示されるようになっている。こ
の案内にしたがって利用客は次の登録の指定キー、確認
キーあるいは取消キーを押下げる(SV37)。そして
、主制御部11が次の登録指定キーの投入を判断したと
き(SV40)。ステップ36に戻り振込先情報を次の
振込先情報に変更して表示を行い、取消キーの投入を判
断したとき(SV40)、取消処理を行う。また、ステ
ップ35で主制御部11が登録でないと判断した場合、
°主制御部11はCR7表示部5で「受取人を確認して
ください」と表示せしめるとともに、フロッピーディス
ク19のファイルc1eなどから読み出したデータに基
づき受取人情報を漢字表示し、さらに確認キー、取消キ
ーを表示せしめる(SV40)。この案内にしたがって
、利用客は確認キーあるいは取消キーを押下げる(SV
41)。そして、主制御部11が取消キーの投入を判断
したとき(SV42)、取消処理を行う。
また、ステップ38.42で主制御部11が確認キーの
投入を判断し、カードロ座の利用でないと判断したとき
(SV39)、主制御部11はCR7表示部5で「お振
込人名をどうぞ」と表示せしめるとともに、カタカナと
振込先のw余所形態を支持するキーとを表示せしめる(
SV43)。
この案内にしたがって、振込人名と完了キーを押し下げ
る(SV44)。
ついで、ステップ3つで主制御部11がカードロ座利用
を判断した場合、主制御部11はCR7表示部5で「お
振込の内容がよろしければ確認を押してください」と表
示せしめるとともに、振込内容、取消キー、確認キーを
表示せしめる(ST47)。この案内にしたがって、利
用客は確認キーあるいは取消キーを押下げる(ST48
)。そして、主制御部11が取消キーの投入を判断した
とき(ST49)、取消処理を行い、確認キーの投入を
判断しく5T50) 、カードロ座利用でないと判断し
たどき、CRT表示部5で「紙幣、硬貨をそれぞれの投
入口へお入れください、よろしければ確認キーを押して
ください」と表示せしめるとともに、確認キーと取消キ
ーとを表示せしめる(ST51)。この案内にしたがっ
て、利用客は紙幣を紙幣挿入口3に挿入し、硬貨を硬貨
投入口8に投入する(ST52)。すると、紙幣は入出
金ユニット14に受入れられ、鑑査計数され、硬貨は硬
貨入出金ユニット15に受入れられ、鑑査計数される(
ST53)。上記鑑査計数が終了したとき、主制御部1
1はCRT表示部5でステップ51の表示に投入金額を
表示せしめる(ST54)。この案内に応じて利用客は
確認キー、取消キーを投入する(ST55)。そして、
主制御部11が取消キーの投入を判断した時(ST56
)取消処理を行う。
また、主制御部11が確認キーの投入を判断した場合、
振込金額と投入金額を比較することにより、釣銭が有る
か否かを判断する(ST80)。
そして、主制御部11が釣銭有りを判断した時には、ざ
らにカード有りかを判断する(ST81)。
このとき、カード有りと判断した時、主i1i+112
11部11はCRT表示部5で「釣銭は現金にしますか
、カードロ座に振込みますか」と表示せしめるとともに
、選択キーを表示せしめる(ST82)。この案内に応
じて利用客は所望の選択を行う(ST83)。すると、
主制御部11はその選択結果を記憶するとともに、ホス
トコンピュータに送る電文の中に付与する。
そして、ステップ83の処理終了後、あるいはステップ
50でカードロ座利用を判断した場合、ト 主制御部11はCRT表示部5で[ただいまコンピュー
タ処理中です、しばらくお待ちください」と表示せしめ
る(ST57)。また、主制御部11は据込電文を送受
信し、その結果を図示しない印字装置を用いてジャーナ
ル用紙に印字せしめる(ST58)。この印字の終了に
応じて王制i21部11は、前記ステップ83での選択
が釣銭を現金で払い出すのか否かを判断する(ST59
)。そして、主制御部11が釣銭の現金払い出しを判断
した場合、主制御部11はCRT表示部5で「紙幣、硬
貨をそれぞれの受取口からお受取りください」と表示せ
しめるとともに、釣銭金額を表示せしめる(ST60)
。このとき、主制御部11は入出金ユニット14を作動
して紙幣挿入口3に釣銭紙幣を放出せしめ、硬貨入出金
ユニット15を作動して硬貨受取口9に釣銭硬貨を放出
せしめる(ST61)。この放出により利用客は釣銭を
受取る(ST62)。この釣銭の受取りが終了したとき
、ステップ59で主制御部11が釣銭のカードロ座への
振込を判断したとき、またはステップ80で主制御部1
1が釣銭無しを判断したとき、主制御部11はCRT表
示部5で「カードをお受取りください」と表示せしめる
。このとき主制御部11はカード押入口6よりカードを
放出せしめる(ST64)。ついで、利用客はカードを
受取り(ST65)、振込処理を終了する。
次に、ステップ17′で金融線間の業態が農協と判断さ
れた時、主制御部11はCRT表示部5で「送り先農協
の所在県名をどうぞ」と表示せしめるとともに、フロッ
ピーディスク1つのファイルfから読み出したデータに
基づき県名の選択キー、訂正キー、完了キーを表示せし
める(ST84)。そして、完了キーが押下されたとき
(ST85)、−箆が不可と判断した場合(ST86)
、主制御部11はCRT表示部5で「送り先の農協芯の
頭文字をどうぞ」と表示せしめるとともに、カタカナキ
ー、訂正キー、完了キーを表示せしめる(ST87)。
そして、完了キーが押下げられたとき(ST88)、あ
るいはステップ86で主表示せしめるとともに、フロッ
ピーディスク19のファイルhから読み出した農協基デ
ータに基づき農協名の選択キーを表示せしめる(SV8
9)。
すなわち、一覧が可と判断した場合、主制御部11はフ
ロッピーディスク19におけるファイルfで示される所
在県ごとのポインタにより、ファイルhから複数の農協
名データ(選択された所在県に対応する農協の一見)を
読み出し、農協名の頭文字が投入された場合、主制御部
11はフロッピーディスク1つにおけるファイルQで投
入された頭文字と一致するデータのポインタにより、フ
ァイルhから農協名データを読み出し、それらの農協名
をCR7表示部5で表示する。
この案内にしたがって、利用客は送り先の農協名を押下
げる(SV90)。この押下げにより支店名の一覧が不
可と判断した場合(ST91 )、主制御部11はCR
7表示部5で[送り先の支店名の頭文字をどうぞ」と表
示せしめるとともに、カタカナキー、訂正キー、完了キ
ーを表示せしめる(SV92)。そして、完了キーが押
下げられたとき(SV93)、あるいはステップ91で
支店名の一覧可を判断した場合、主制御部11はCR7
表示部5で「送り先の支店名を押してください」と表示
せしめるとともに、フロッピーディスク19のファイル
jから読み出した支店名データに基づき支店名の選択キ
ーを表示せしめる(SV94)。すなわち、支店名の一
気が可と判断した場合、主制御部11はフロッピーディ
スク19におけるファイルhで示される農協名ごとのポ
インタにより、ファイルjから複数の農協支店名データ
(選択された農協に対応する支店の一覧)を読み出し、
支店名の頭文字が投入された場合、主制御部11はフロ
ッピーディスク19におけるファイル1で投入された頭
文字と一致するデータのポインタにより、ファイルjか
ら農協支店名データを読み出し、それらの農協支店名を
CR7表示部5で表示する。
この案内にしたがって、利用客は支店名を押下げる(S
V40)。この押下げにより、主制御部11はCR7表
示部5で「送り先の口座番号と預金種目をどうぞ」と表
示せしめるとともに、テンキー、訂正キー、普通キー、
当座キーを表示せしめる(”’S T 96 )。この
案内にしたがって、利用客は口座番号、預金種目を投入
する(SV97)。
この投入により、主制御部11はCR7表示部5で「送
り先を登録しますか」を表示せしめるとともに、「登録
する] 「登録しないjというキーを表示せしめる(S
V98)。この案内により利用客は今後同じ振込取引を
行う場合、「登録する」キーを押下げる(SV99)。
すると、主制御部11は送り先の登録を判断し、ホスト
コンピュータに送る電文の中に送り先の登録を示すデー
タを入れステップ101へ進む。また、ステップ98に
おける案内により、利用客は今後同じ取引を行わない場
合、「登録しない」キーを押下げる(ST100)。す
ると、主制御部11は送り先の登録を判断せずそのまま
ステップ101へ進む。ついで、ステップ9つで登録キ
ーの投入を判断した場合と同じで、主制御部11はCR
7表示部5で「ただいまコンピュータ処理中です、しば
らくお待ちください」と表示せしめる(ST101)。
このiき、ホストコンピュータ(図示しない)からの電
文には受取人の店番、口座番号、氏名、住所、電話番号
と複数の振込先情報<FA協名(カタカナコード)、農
協支店名(カタカナコード)、口座番号および預金種目
などからなる)が含まれている。また、主制御部11は
照会電文を送受信し、その結果をジャーナル用紙に印字
せしめる(ST102)。上記照会電文における振込人
情報としての県名、農協名、支店名は、カタカナコード
で送受信されるようになっている。ついで、主制御部1
1はステップ35へ進み、以後の処理は前記と同一であ
る。ただし、ステップ36.40における受取人、送り
先の確認表示時、フロッピーディスク19のファイルh
、jなどから読み出したデータに基づき、送り先の農協
名、農協支店名が漢字で表示されるようになっている。
上記したように、振込先として農協を入力する場合、ま
ずfibBの所在県名を入力し、この入力された所在県
名に対応する農協名をフロッピーディスクのデータファ
イルから読み出し、この読み出した農協名を表示し、こ
の表示された農協名から振込先の農高名を選択するよう
にしたので、数の多い農協の選択時、その選択の範囲を
所在県名の指定で大幅に狭めることができ、操作性の向
上が計れるものである。
なお、前記実施例では、カナコードとしてカタカナコー
ドを用いたが、これに限らず、ひらがなコードを用いる
ようにしても良い。また、金融襞間として郵便局を用い
るようにしても良い。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、数の多い振込先
金融買関の選択時、その選択の範囲を簡単な操作で狭め
ることができ、操作性の向上が計れる自動取引装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の外観斜視図、第2図はCRT表示部の表示例を示す図
、第3図は電気回路の要部の構成を示す図、第4図はフ
ロッピーディスクにおける金融憬関データファイルの記
録例を示す図、第5図は振込動作を説明するためのフロ
ーチャートである。 3・・・紙幣挿入口、5・・・CRT表示部、6・・・
カード挿入口、8・・・硬貨挿入口、9・・・硬貨釣銭
受取口、11・・・主制御部、12・・・磁気カードリ
ード部、14・・・入出金ユニット、15・・・硬貨入
出金ユニット、16・・・接客ユニット、19・・・フ
ロッピーディスク、a−j・・・ファイル。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 情 3 □□□ N4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)振込取引などを行う自動取引装置において、振込
    先金融機関を記憶している記憶手段と、所在地域の指定
    を行う指定手段と、この指定手段により指定される所在
    地域の振込先金融機関を前記記憶手段から読出す読出手
    段と、この読出手段で読出した振込先金融機関の1つを
    選択する選択手段とを具備したことを特徴とする自動取
    引装置。
  2. (2)前記振込先金融機関が農協であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の自動取引装置。
  3. (3)前記所在地域が県、地方ごとであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の自動取引装置。
JP59175425A 1984-08-23 1984-08-23 自動取引装置 Pending JPS6152791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175425A JPS6152791A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175425A JPS6152791A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6152791A true JPS6152791A (ja) 1986-03-15

Family

ID=15995870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175425A Pending JPS6152791A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152791A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773470A (en) * 1980-10-24 1982-05-08 Hitachi Ltd Transfer transaction system
JPS5945581A (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 Fujitsu Ltd 為替自動振込方式
JPS60195671A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Oki Electric Ind Co Ltd 自動振込装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773470A (en) * 1980-10-24 1982-05-08 Hitachi Ltd Transfer transaction system
JPS5945581A (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 Fujitsu Ltd 為替自動振込方式
JPS60195671A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Oki Electric Ind Co Ltd 自動振込装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6149055A (en) Electronic fund transfer or transaction system
US6796492B1 (en) Electronic fund transfer or transaction system
JP4706346B2 (ja) 自動取引装置
JPS6079466A (ja) 振込処理方式
JPH0416824B2 (ja)
JPS6152791A (ja) 自動取引装置
JP5023817B2 (ja) 自動取引装置および自動取引システム
JPH05159133A (ja) 自動取引装置
JPS62191966A (ja) 自動取引装置
JPS6152793A (ja) 自動取引装置
JPS6152792A (ja) 自動取引装置
JPS61117689A (ja) 自動取引装置
JP3018299U (ja) 銀行のワンタッチ式振込みシステム
JPH0757019A (ja) 自動取引装置
JPS61121188A (ja) 自動取引装置
JPH04329471A (ja) 自動取引装置
JPS61121192A (ja) 自動取引装置
JPS6197792A (ja) 自動取引装置
JPS60195671A (ja) 自動振込装置
JPS6197782A (ja) 自動取引装置
JPS61115168A (ja) 自動取引装置
JPH0567981B2 (ja)
JPS62190560A (ja) 自動取引装置
JPH0447863B2 (ja)
JPS63193266A (ja) 自動取引装置