JPS60246621A - シリコン結晶層の製造方法 - Google Patents

シリコン結晶層の製造方法

Info

Publication number
JPS60246621A
JPS60246621A JP10177484A JP10177484A JPS60246621A JP S60246621 A JPS60246621 A JP S60246621A JP 10177484 A JP10177484 A JP 10177484A JP 10177484 A JP10177484 A JP 10177484A JP S60246621 A JPS60246621 A JP S60246621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
opening
single crystal
semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10177484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236051B2 (ja
Inventor
Kenji Shibata
健二 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP10177484A priority Critical patent/JPS60246621A/ja
Publication of JPS60246621A publication Critical patent/JPS60246621A/ja
Publication of JPH0236051B2 publication Critical patent/JPH0236051B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、半導体結晶層の製jも方法に係わり、特に局
部的に溶融・再結晶することにJ、す、絶縁膜上に甲結
晶半導体層をエピタキシャル成長させ本半導体結晶層の
製造方法に関する。
1〔発明の技術的背景とその問題点〕 非晶質絶縁股上に半導体、例えばシリ−コン、ゲルマニ
ウムの単結晶薄膜層を形成する技1fiはSO8代替基
恢9S次元構造Ic用基板等の提供というI!貞から、
今(多情に重要な技杯iとして考えられている。従来、
この絶縁膜1゛1(導体層(例えば5iO21t9上S
in!:Sol>を(りるには、電子ビーム、レーザビ
ーム、ハロゲンランプ或いはカーボンヒータ等により非
単結晶Si層を局部的に溶融し、この溶R領域を走査す
る、所謂帯溶融法により単結晶化を行っている。しかし
、この方法を用いた場合、島々数百ミクロン径の甲結晶
層を作るのが限界であり、面方位も(100)になかな
か定まらない(J、 J、 A、 P、vol、 21
(1982) 1294 )。従って、再結晶化層に素
子を形成しても、特性のバラツキが大きく、歩留り的に
も大いに問題である。
再結晶化後のSi層の面方位を定める方法の一つとして
は、SiO2躾の一部を開口し、5ili!と半導体基
板(例えば単結晶Si基板)とを直接つなぎ、この間口
部からのエピタキシセル成長により単結晶化させる方法
があるく特公昭56−73697号公報)。しかし、こ
の方法によって5iO1+躾上Silを単結晶化させる
場合、横方向へのエピタキシャル成長距離はおよそ40
〜50[μm]が眼界で、これより長くなると腔中に歪
みが溜り、これにより転移の発生、引いては転移が集ま
って結晶粒界が生じ単結晶化は困難となる。
一方、ビーム、ランプ、ヒーター等によるシリコン層の
再結晶化においては、第1図に示す如く被アニール試料
11内で、例えば電子ビーム12を同一エネルギー・同
一速度で連続的に走査して行われる。この場合、被アニ
ール試料11内て(4電子ビームのエネルニv−は熱エ
ネルギーに変換されるが、熱エネルギーは連続的に供給
されるど同時に、伝導、放射、輻射により失われる。特
に、下地が3i基板の場合、伝導による熱損失は無視し
がたく、これによりSi基板上の温度バランスが崩れる
のを妨げられない。従って、ある面積を同一エネルギー
出力・同一走査条件で81層の再結晶化を行うと、第2
図に示1如く再結晶化の過程が不均一どなる。なお、口
中21はビーム走査開始位置、22はビーム走査終了位
置、23は最も熱処理効果が弱い部分、24は最も熱処
理効果が強い部分を示している。この不均一現象は熱処
理開始直後においては熱が基板面内を伝導で逃げてしま
い、そのため再結晶化に寄与しない成分が多くなる。一
方、再結晶化領域の両端部分ではビームの当たっていな
い場所へ、やはり伝導によって熱損失が起こるためひあ
ると考えられる。
(発明の目的) 本弁明の目的は、絶縁機上に良質の単結晶半導体層を形
成することができ、積層実積回路半導体装置、或いはS
O8に代わる高性能なSol半導体装置の実現に好適す
る半導体結晶層の製造方法を提供することにある。
(′R明の概要) 本発明の母子は、絶It膜上非単結晶半導体層がエピタ
キシャル成長により単結晶する際の種付は部となる絶縁
膜の開口部の面積或いは間隔を1111tillし、エ
ピタキシャル成長を起り易くして、再結晶化後の3i層
の品質を向上させることにある。
即ち本発明は、半導体基板上に一部開口が設けられたf
8縁躾を形成し、全面に非晶質若しくは多結晶の非単結
晶半導体層を形成し、この半導体層を局部的な加熱の連
続的な走査によりアニールし前記基板からのエピタキシ
ャル成長により単結晶化する半導体結晶層のIFI造方
法において、前記開口部を少なくとも2つ形成し、前記
アニールの走査方向に対し、所定面積当りの開口部の占
める割合いを徐々に大きくづるようにした方法である。
さらに、上記所定面積の開口部の占める割合い鞄大きく
する手段として、アニールの走査方向に約し、開口部の
間隔を徐々に狭くするか、或いはh口部の面積を徐々に
大きくするようにした方法である。
〔弁明の効果〕
本発明によれば、絶縁膜の開口部の間隔或いは面積を制
御することにより開口部からのエピタキシャル成長を容
易に行うことができ、これにより絶縁躾上に良質な単結
晶半導体層を再現性良く形成することができる。従って
、該申結晶層に高性能な半導体素子を形成することによ
り、^速、高集積、多1jIll!な積層実積回路半導
体装置、或いは5OIf導体装置を実用上十分な特性を
持たせて実現することが可能となり、その有用性は絶大
である。
〔発明の実施例〕
まず、実施例を説明する前に本発明の概要を説明する。
第3図は帯溶融エピタキシャル成長による絶縁膜上st
mのR1結晶化工程を示す断面図である。
この方法では、まず(100)面方位の単結晶3i基板
(ll結晶半半々穴板)31上にSiO2膜(NAfl
lり32を形成し、その一部に開口部33を形成する。
ここで、間口部33の形成に際1、第4図に平面図を示
す如く、例えば電子ビー135の走査方向に対し、開口
部33の間隔が徐1ンに狭くなるようにする。または、
第5図に示す如く電子ビーム35の走査方向に対し、開
口部33の面積が徐々に大きくなるようにする。次いて
、5iO21!32上及び間口部33上に非晶質や多結
晶の非単結晶3i層(非単結晶半導体層)34を形成す
る。続いて、レーザビームや電子ビーム等のエネルギー
ビーム35、或いはカーボンやタングステン等のヒータ
ーを用いてSi層34を局部的に溶融する。そして、単
結晶Si基板31より順次エピタキシャル成長させるこ
とにより、St!!34を単結晶化させる。
ここで、本発明方法の最も特徴ある点13.第4図及び
第5図に示した如く、間口部33の形成方法にある。即
ち、従来のよう[二開ロ部が均一な間隔で均一な大きさ
のものが配列されている状況であると、前記第2図に示
した如く最初は再結晶化が進行せず、ビーム走査と共に
熱のVt積が起り再結晶化が進行するようになると云う
不均一再結晶化が起こる。これに対して本発明では、ビ
ーム走査と共に開口部33の間隔が段々狭くなっている
か、或いは開口部33の面積が段々大きくなっており、
ビーム走査が続行する途中での熱の蓄積が起り難くなっ
ている。即ち、開口部33てはS1拳34が3i基板3
1上にあるため、S i 02 III゛b2上に比べ
て熱がSi基板31側に逃げ易い。
R還って、開口部33の割合いを多くしてやれば、゛必
然的に熱の蓄積を防くことができる。このように横方向
エピタキシャル成長によるs:mのII結晶化の欠点を
改良することにより、単結晶化できる3i層の長さが従
来より大幅に増大する。また、再結晶化後のSi層の質
も飛躍的に向上することになる。
以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
1’161ffl(a)〜(d)は本発明の一実施例方
法に係わる3次元半導体装置の製造工程を示す断面図で
ある。まず、第6図(a)に示す如く、例えばP望(1
00)面方位の単結晶3i基板61上に約1[μm]の
厚さのSiO2膜62膜形2し、その一部に開口部63
を形成する。ここで、開口部63の形成方法としては、
前記第4固成いは第5図に示す如くビームアニールの走
査方向に対し開口部63の割合いが多くなるようにした
。また、3i基板61には図示しないが既に所望の素子
が周知の工程を経て形成されているものとする。次いて
、第6図(b)に示す如く全面に約6000[人]の多
結晶Si層64を形成し、その上に2000 [入]の
SiO2腔65を形成する。この状態で、例えば電子ビ
ーム66を用い該ビーム6CをSiO2膜65上で走査
してエピタキシャル成長を行)、、即ち、まず開口部6
3でエピタキシャル成長により5iW464を(100
)Siと唸し、次いて電子ビームの走査と共に横方向に
1ビタキシヤル成長させて、5lii64を全面的に(
100)面方位の単結晶となさしめる。
ここで、本発明の特徴は前述した通り開口部63の形成
方法にある。即ち、従来の横方向1ビクキシヤル成長に
よるSi層甲結晶化の欠点を改良して、開口部63及び
SiO2膜62上のS1層64が同時に溶融し、再結晶
化するようなビームアニール条件が広がるために、単結
晶化できる3i層64の長さが従来の40〜50[μm
]から1〜5C1lllI]と大幅に増大した。また、
再結晶化後のSi膚64’ の質も飛躍的に向上した。
この時の電子ビームアニール条件として(J、加速電圧
10 [KeVl 、ビーム貫流2[mへ1、走査速度
100 [cm、’sec ]であった。
なお、ビームアニール条11としては加速電圧5〜30
[KeVlて特に10 [KeV]以下がよく、ビーム
蒐流は1−10[mAコがよいが、加速電圧10[Ke
Vコては2[mA]が最適であっだ。また、エピタキシ
ャル成長に用いた電子ビームはスポット状ビームであっ
たが、このビーム形状としては線状の方がより本発明の
効果が現れ□ る。例えば、幅500 [μml 、長さ10[s+]
の線状ビームを用いてアニールを行うと、エピタキシャ
ル成長できる長さは、およそ10 [ai]となり、−
挙に10X10[m口1が全面単結晶化できることにな
る。
次に、上記工程により5iW464を単結晶化したのち
、前記5102膜65を除去する。次いで、第6図(C
)に示す如く素子分離用絶縁膜67を選択形成すると共
に、公知の方法により素子を形成する。叩ち゛、単結晶
化されたsm@e4’上にゲート酸化膜68を介して多
結晶S1からなるゲート電極69を形成し、さらにソー
ス・ドレイン領td70a、70bを形成してMOS 
l〜ランジスタどづる。その後、第6図(d)に示す如
く全面を絶縁1171で胃った侵、A1による電極72
を形成することによって、2層に積層した半導体装置が
完成することになる。
かくして本実施例方法によれば、SiO2膜62膜間2
部63を前記第4間代いは第5図に示づ如くビームの走
査方向に対しその割合いが多くなるように形成すること
によつ(,5iO211!62上の多結晶3i層64を
良質な甲結晶とづることがてさる。このため、該甲結晶
11i164’ 上に形成するMO8L−ランシスタの
特性向上をはかり轡る。また、従来方法に比して開口部
63の形成法を代えるのみの簡易な工程で実現し得る等
の利1気がある。
なお、本発明は上j!シた実施例に限定されるものでは
ない。例えば、前記ジ)甲結晶SiI!4をアニールす
る手段として、電子ビームの代りにレーザビーム、I\
ログンランブ、赤外ランプ等の波動ビーム、或いはイオ
ン、中性子ビーム等の粒子ビームを用いてもよく、また
カーボンストリップヒータ、タングステンストリップヒ
ータ等により上記アニールを行うようにしてもよい。こ
れ等のビーム或いはヒータを用いた場合でも、線状のビ
ームの方が効果は大きい。また、前記絶Rmの開口部の
形状は前記第4間代いは第5図に同等限定されるもので
はなく、アニールの走査方向に対し開口部のυ1合いが
多くなるような条1′1て、適宜変更可能である。また
、単結晶化づべき半導体層はSiに限るものではなく、
ゲルマニウム、QaAs。
GaP、InP、InSb等の各種の半導体に適用プる
ことが可能である。その伯、本発明の要旨を逸税しない
範囲で、(予々変形して実施づることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来の問題点を説駒するた
めのもので第1図はエネルギービームのル査方法を示t
la式図、第2図は再結晶化した峙6不均一性を示す模
式図、第3図乃至第5図はぞ11それ本光明の概要を説
明プるためのもので第3図は帯溶融エピタキシャル成長
による絶れ膜上Si層の甲結晶化工程を示で断面図、第
4図及び第5図は絶縁膜の06口部の形状を示す模式図
、第6図(a)〜(d)は本発明の一実施例に係わる半
導体装置の製造工俣を示す断面図である。 31.61・・・甲拮晶3i早仮(甲杆1品″41導体
塁仮) 、 32.62−3 i 02 師(ffij
?膜) 、 33゜63・・・開口部、34.64・多
結晶S1層()1甲結晶生導体層)、35.66・・電
子ビーム、65゜67.71・・・絶縁膜、68・・・
ゲート酸化躾、6つ・・・ゲート電極、70a、70b
・・・ソース・トレイン領域、72・・・△1電極。 出願人 工業技術成層 川田裕部 第1図 第2図 フ1 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ill ’t!導+4i基板上に一部間口が設けられた
    絶縁膜を形成し、全面に非晶賀若しくは多結晶の非単結
    晶半導体層を形成し、この半導体層を局部的な加熱のi
    !!続的な走査によりアニールし前記基板からのエピタ
    キシャル成長により単結晶化する半導体結晶層の製造方
    法において、前記間口部を少なくとも2つ形成し、前記
    アニールの走査方向に対し、所定面積当りの開口部の占
    める削合いを徐々に大きくすることを特徴とする半導体
    結晶層の製’ra ′rj ン去 。 (2) 前記アニールの走査方向に対し、前記開口部の
    間隔を徐々に狭くすることを特徴とする特δ1請求の範
    囲第1項記載の半導体結晶層の製造方法。 (3) 前記アニールの走査方向に対し、前記開口部の
    面積を徐/Zに大きくづることを特徴とする特許1請求
    の範囲第1項記載の半導体結晶層の製造方法。 (4) 前記アニール手段どして、雷了ビーム或いはレ
    ーザヒ−1、を用いることを1う微どづる1i !、’
    I請求の範囲第1項記載の゛¥導体層のlFi造方法。
JP10177484A 1984-05-22 1984-05-22 シリコン結晶層の製造方法 Granted JPS60246621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10177484A JPS60246621A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 シリコン結晶層の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10177484A JPS60246621A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 シリコン結晶層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246621A true JPS60246621A (ja) 1985-12-06
JPH0236051B2 JPH0236051B2 (ja) 1990-08-15

Family

ID=14309556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10177484A Granted JPS60246621A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 シリコン結晶層の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216720A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 固相エピタキシヤル成長方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910010682A (ko) * 1989-11-30 1991-06-29 정몽헌 걸형(Gull Type) 및 J형(J Type)의 혼합 I.C 패캐이지.
JPH0473959A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体パッケージ
JPH05259356A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Nippon Avionics Co Ltd 表面実装型部品及びプリント配線板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673697A (en) * 1979-11-21 1981-06-18 Hitachi Ltd Manufacture of single crystal thin film
JPS5745920A (en) * 1980-09-02 1982-03-16 Fujitsu Ltd Forming method for semiconductor single crystal by energy beam emission

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673697A (en) * 1979-11-21 1981-06-18 Hitachi Ltd Manufacture of single crystal thin film
JPS5745920A (en) * 1980-09-02 1982-03-16 Fujitsu Ltd Forming method for semiconductor single crystal by energy beam emission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216720A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 固相エピタキシヤル成長方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236051B2 (ja) 1990-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448632A (en) Method of fabricating semiconductor devices
JPH0656887B2 (ja) 半導体装置およびその製法
JPS60246621A (ja) シリコン結晶層の製造方法
JPS59155121A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2699325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59184517A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JPS63174308A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPH0149003B2 (ja)
JPS62130510A (ja) 半導体基体の製造方法
JPH0236050B2 (ja)
JP2981777B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS60246620A (ja) 半導体結晶層の製造方法
JPS58180019A (ja) 半導体基体およびその製造方法
JPS60123019A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59224114A (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法
JPS61116821A (ja) 単結晶薄膜の形成方法
JPH04373171A (ja) 半導体素子の作製方法
JPS6045013A (ja) 半導体熱処理装置
JPH0648713B2 (ja) 多層構造半導体装置
JPS5893219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334847B2 (ja)
JPS6339554B2 (ja)
JPS61125122A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPH01297814A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS61125169A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term