JPS60246221A - 無機質微粉末の製造方法 - Google Patents

無機質微粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS60246221A
JPS60246221A JP10319184A JP10319184A JPS60246221A JP S60246221 A JPS60246221 A JP S60246221A JP 10319184 A JP10319184 A JP 10319184A JP 10319184 A JP10319184 A JP 10319184A JP S60246221 A JPS60246221 A JP S60246221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
aqueous solution
slurry
titanium
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10319184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361609B2 (ja
Inventor
Toichi Takagi
東一 高城
Kouhei Ametani
飴谷 公兵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP10319184A priority Critical patent/JPS60246221A/ja
Publication of JPS60246221A publication Critical patent/JPS60246221A/ja
Publication of JPH0361609B2 publication Critical patent/JPH0361609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、無機質微粉末の製造方法さらに詳しくはジル
コニウム及びチタンを主成分とする無機質微粉末の製法
の改良に関する。
(従来の技術と問題点) (Zr、XTiX)O,、(但しO<X<1)(以下(
Zr、Ti)02と略記する)は強v51!材料、圧x
a料などを製造する場合の主要な原料として重要である
。さら圧説明王るとこれらは圧電材料としてよく知られ
ているPb(Zr、Ti)03又はこれを9七・とする
Pb(Zr、Ti)03−Pb(Mg、Wb)03系組
成物などの原料として用いら扛ている。例えは(Zr、
Ti)02粉木と酸化鉛とを反応させてPb(Zr、T
i)03粉末を製造するが、(Zr 、 Ti )02
の粒径が均一で分散性、組成の均一性、反応性に優れた
ものが要求されて℃・る。
従来から(Zr、Ti)02粉末の製法としてはいろい
ろ提案されている。例えば(1)ジルコニウム塩及びチ
タン塩の混合水溶液から得られた水和物沈殿を乾燥、仮
焼する方法は得られる(Zr、 Ti )02粉末は粒
径が不均一で粒子同志の凝集のために分′#!1性が悪
い。(2)アルコキシドの加水分解法は操作か複雑であ
るので製品は昼餉となる。(3)ジルコニウム塩及びチ
タン塩の混合水浴液の加熱加水分解法は萬温高圧処理を
するかあるし・は長時間煮沸1〜続ける必要があり、ま
た処理濃度も低いなどいずれも非能率的で経済性に難点
がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、ジルコニウム及びチタンの混合水和物沈殿粒
子の加熱加水分解反応を胃能率化し、粒径の均一化を図
る方法である。すなわちジルコニウム及びチタンヶ主成
分とする無機質微粉末を製造するKあた9、ジルコニウ
ム塩及ヒチタン塩ノ混合水溶液から得られた水和物の沈
殿を脱水してケーキ状物とし、次いでこれにジルコニウ
ムとチタンの金属原子濃度をその合計量で0.2〜5モ
ル/l、酸濃度を2規定以下となるようにジルコニウム
塩及び/又はチタン塩の水浴gを添加してスラリーとし
た後、こ扛を温度60〜600℃で加熱することを特徴
とする無機質微粉末の製造方法である。以下さらに本発
明の詳細な説明する。本発明において用いるジルコニウ
ム塩及びf タ” 塩は特に限定さnないか塩化ジルコ
ニル、硝酸ジルコニル、四塩化チタン、塩酸、硝酸など
の強−塩基酸の地や酸が望ましい。通常のジルコニウム
地中には一般にハフニウム馨含有しており、本発明でい
うジルコニウム塩及びチタン塩の混合水溶液は、その他
の少量の不純物や冷加物を含有するものも含むものであ
る。本発明の水和物沈殿のη−成方法としては、ジルコ
ニウム塩及びチタン塩の混合水溶液とアンモニア等の塩
基乞反応させるかもしくはイオン交換樹脂等で処理して
該混合水浴液のpHYThめることなどか¥けらnるが
こ扛らの方法に特に限定されるものではない。
本発明でいうケーキ状物とは、一般のろ過等の方法で沈
殿物ケ脱水して得ら扛るケーキ状沈殿物であり、ケーキ
状物に含まするジルコニウム及びチタンの含有量はスラ
リーにし1こ際に、この2橢の金属原子濃度か[]、2
〜5.0モル/1以上になるものであり、またその含水
量は該ケーキ状物Wジルコニウム塩及び又はチタン塩の
水溶液ン添加(7てスラリ−ン得る際に均一なスラリー
となる電が好ましい。
なおジルコニウム塩とチタン塩の水溶液は混合水浴液を
用いた方か得もnる(Zr、Ti)02の品質が丁ぐ扛
たものが侍ら扛る利点か多)4)。
含水量が低いとケーキ状物が分散しにくいために均一な
スラリーとすることか難かしく、一方、含水量か多過ぎ
ると金属原子濃度か0.2モル/1未満となり、処理能
率が低くケーキ状物にジルコニウム塩及びチタン塩の混
合水溶7’[l添加した際にケーキ状物中の水和物沈殿
の溶解が匙こりや丁いので好ましくない。逆に釡属原子
濃度馨^めtは処理能率が向上するか5モル/lをこえ
るとケーキ状物の含水量ケ極端に低くする必要があり、
前記のように均一なスラリーを得にくいことKなる。し
たがって本発明のスラリー中の金属原子一度は0.2〜
5モル/lが好ましく、さらに好ましくは0.8〜6モ
ル/Eである。
また、本発明においてスラリー中の酸の濃度は2規定以
下が好ましく2規定をこえるとスラリー中の水和物沈殿
が再溶解を起こして加熱反応中に粒径が不均一となるの
で好ましくない。本発明において反応圧力とじ又は常圧
又は加圧して行うことができる。
又加熱温度か60℃未満では、反応速度か小さく、反応
効率か悪くなるため大音生産に適さす実際的でない。
また600°Cvこえると1次粒子か大きくなり、得ら
れる粉末の反応性が低下し、また装置1釦及びエネルギ
ーコスト而でも高1曲であり実用的でない。
したがって本発明において加熱温度は60−3[]0’
Cさらに好ましくはソ0〜150℃である。
また加熱し反応を促進するために必要に応じて過酸化水
素水もしくは過酸化水素を生成する化合物を共存させる
こともできる。その方法としては、過酸化水素水もしく
は過酸化水素?生成する化合物を添加する方法などがあ
る。
本発明によって得ら扛るものはそのま抜所望の微粉末と
なるが、場合によっては水酸化物となるのでこれ乞仮焼
丁扛はヨイ。
実施例1 塩化ジルコニル水溶fi(羨度1モル/l)と四塩化チ
タン水浴液(濃度2モル/7)乞Zr : Ti−1:
1となるように混合して、金属イオン濃度約1.6モル
/lの混合水溶液を200mg調整した。
次いでこn、Ypl−+ 10 K保持したアンモニア
水浴液中に攪拌しながら滴下して沈殿ケ生成した。得ら
扛た沈殿を#留水ケ用い℃洗浄、ろ過してケーキ状物と
し、これに前記の混合水溶液60mtyt*拌混合しな
がら加えて、金属原子濃度約1.0モル/L酸の濃度約
0.7規定のスラ’I Y 35 [] mg調整し、
温度95℃で60時間加熱反応させ、得ら扛たステリー
ン6規定のアンモニア水ン用いて洗浄、ろゾ 過しさらにアセトンで洗浄、乾燥した。その乾燥物は容
易に解砕できた。解砕後温度900℃i′1時間仮焼し
た粉末のX?N回折結果はZr T i 04のみであ
りまた、走査型電子顕微鏡数祭の結果は粒子ノ 径0.10〜0.14 μm (平均粒子径0.12 
μm )の均一な粒径のものから構成されており、また
その個々の粒子は独立し分散性の商い超微粉であった。
実施例2 塩化ジルコニル水溶液(#度1モル/l)と四塩化チタ
ン水溶液(!1度2モル/l)ンZr:Ti =1:1
となるように混合して金属イオン濃度約1.6モル/l
の混合水浴液25 [1mtン調製しこ扛に蒸留水2b
omtを加え稀釈した。この浴液に約8規定のアンモニ
ア水5001nA’に攪拌【7なかト)加え沈殿を生成
した。得られた沈殿を蒸留水を用いて洗浄、ろ過してケ
ーキ状物とし、こn w su ii+jの混合水溶t
L(金属イオン濃度約1.6モル/l)’Y 7 [1
IRE加え、全[4(10m1O)スラリーと1.、7
.Z。
このスラリーは金m原子嬢度約1,2モル/l削の濃度
約[1,7規定であった。このスラリーを温度95℃で
10時III加熱反応させ、得らnlこスラリーケ1規
定アンモニア水ケ用いて洗浄、ろ過1.さ) らにエタノールで洗浄し乾燥し1こ、乾燥物は容易に解
砕できた。解砕後、温度9110℃1時間仮焼し1ζ粉
末のXi回折結果はZ r T i O4のみであり、
走査型重子顕微@観察の結果、粒子径0.16〜0.1
8μm(平均粒子径0.17μm)の非常に粒径のそろ
った粒子から構成さ扛ており、また個々の粒子は独立し
ており分散性の筒い超微粉末であつ1こ。
(発明の効果) 本発明の方法によれは組成の均一性、反応例、分散性、
粒径の均一性に優れた(Zr、Ti)02倣粒子が製造
できる。さらに、金属原子濃度を高くできるために簡単
に大量処理が可能となる%kかあり、極めて効率的で生
産性の高い方法である。
特許出願人 電気化学工業株式会社 手続補正書 昭和50年112311 1 事件の表示 昭和59年特許願第103191弓 2、発明の名称 無機質微粉末の製造方法 ろ、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都千代田区有楽町1’Tl]4番1号名称 
(529) 電気化学T業株式会社明細書の発明の詳細
な説明の欄 5 補正の内容 5−1)明細書第2頁第9行「均一で1と[分散PCI
との間に1.」を加入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ジルコニウム及びチタン馨主成°分とする無機質微粉末
    馨製造するにあたり、ジルコニウム塩及びチタン塩の混
    合水溶液から得られた水和物の沈殿を脱水してケーキ状
    物とし、次いでこれにジルコニウムとチタンの金楓原子
    濃度ンその合計量で0.2〜5モル/l、酸濃度を2規
    定以下となるようにジルコニウム塩及び/又はチタン塩
    の水溶液を添加してスラリーとした後、これt温度60
    〜300℃で加熱することを特徴とする無機質微粉末の
    製造方法
JP10319184A 1984-05-22 1984-05-22 無機質微粉末の製造方法 Granted JPS60246221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319184A JPS60246221A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 無機質微粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319184A JPS60246221A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 無機質微粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246221A true JPS60246221A (ja) 1985-12-05
JPH0361609B2 JPH0361609B2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=14347626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10319184A Granted JPS60246221A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 無機質微粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246221A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2833253A1 (fr) * 2001-12-12 2003-06-13 Rhodia Elect & Catalysis Procede de preparation d'un oxyde a base de zirconium et de titane, oxydes ainsi obtenus et utilisation de ces oxydes comme catalyseurs
JP2013189374A (ja) * 2013-05-08 2013-09-26 Sakai Chem Ind Co Ltd チタン酸ジルコニウム粒子の製法、チタン酸ジルコニウム及びトナー用外添剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2833253A1 (fr) * 2001-12-12 2003-06-13 Rhodia Elect & Catalysis Procede de preparation d'un oxyde a base de zirconium et de titane, oxydes ainsi obtenus et utilisation de ces oxydes comme catalyseurs
WO2003050042A2 (fr) 2001-12-12 2003-06-19 Rhodia Electronics And Catalysis Procede de preparation d'un oxyde a base de zirconium et de titane, oxydes ainsi obtenus et utilisation de ces oxydes comme catalyseurs
WO2003050042A3 (fr) * 2001-12-12 2004-02-12 Rhodia Elect & Catalysis Procede de preparation d'un oxyde a base de zirconium et de titane, oxydes ainsi obtenus et utilisation de ces oxydes comme catalyseurs
JP2005520761A (ja) * 2001-12-12 2005-07-14 ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス ジルコニウム及びチタンをベースとする酸化物を調製する方法、この方法により得られる酸化物、及びこの酸化物の触媒としての使用
JP2013189374A (ja) * 2013-05-08 2013-09-26 Sakai Chem Ind Co Ltd チタン酸ジルコニウム粒子の製法、チタン酸ジルコニウム及びトナー用外添剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0361609B2 (ja) 1991-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62162626A (ja) 単斜ジルコニア超微結晶の高分散ゾルまたはゲルおよび製造方法
JPS61201623A (ja) ジルコニア超微結晶の球状凝集粒子の製造方法
JPS60246221A (ja) 無機質微粉末の製造方法
JPS59111922A (ja) 酸化ジルコニウム微粉末の製造法
JPH0624977B2 (ja) 針状二酸化チタン及びその製造方法
JPH01153760A (ja) オキシ塩化ビスマスから成る真珠光沢顔料の製法
JPH04280815A (ja) 微粒子チタン酸アルカリ及びその製造法
JPH04362012A (ja) 高分散性水酸化マグネシウムの製造方法
JP3428673B2 (ja) 薄片状硫酸バリウムの製造方法
JPS61132519A (ja) 微粒状酸化ビスマスの製造方法
JPH04367512A (ja) 球形多孔質アナターゼ型二酸化チタン微粒子及びその製造方法
Daud et al. Preparation of Nanosilica Powder Using Rice Husk via Precipitation Method
JPS6191015A (ja) チタン酸バリウムの製造方法
JPS61270217A (ja) 結晶質酸化ジルコニウム微粉末の製法
JP2001294424A (ja) チタン酸ナトリウムの製造方法
JPS61186221A (ja) 鉛含有酸化物微粉末の製法
JPS6330400A (ja) チタン酸カリウム繊維の製造方法
JPS6186414A (ja) けい酸塩の製造方法
JPS60103033A (ja) ジルコニア系超微粉末の製造方法
JP3224298B2 (ja) 針状チタン酸アルカリの製造方法
JPS62226821A (ja) ガラス製造法
JPS6086024A (ja) チタン酸塩の製造法
CN116409810A (zh) 一种大颗粒氧化铈的制备技术
JPS61205622A (ja) 酸化錫系電導性微粉末の製造法
JPH01270515A (ja) ジルコニア微粉の製造方法