JPS60245637A - 感光性耐熱材料 - Google Patents

感光性耐熱材料

Info

Publication number
JPS60245637A
JPS60245637A JP59103918A JP10391884A JPS60245637A JP S60245637 A JPS60245637 A JP S60245637A JP 59103918 A JP59103918 A JP 59103918A JP 10391884 A JP10391884 A JP 10391884A JP S60245637 A JPS60245637 A JP S60245637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamine
formula
group
resistant material
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59103918A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kubota
繁 久保田
Norimoto Moriwaki
森脇 紀元
Torahiko Ando
虎彦 安藤
Shohei Eto
江藤 昌平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59103918A priority Critical patent/JPS60245637A/ja
Publication of JPS60245637A publication Critical patent/JPS60245637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、光又は放射線により2量化又は重合可能な
基を有する感光性耐熱材料に関する。
〔発明の概要〕
従来、ポリイミドのプレポリマーであるポリアミド酸を
極性溶媒中へ溶解させた樹脂液に貞クロム酸塩を添加し
て感光性を保持したワニスを調整し、このワニスを基板
に塗布し、通常の光学的手法を用いて露光、現像処理全
行ない、その後加熱処理を行なってポリイミド膜とする
ことが知られている。
しかしなから、このワニスは暗反応が起るため、重クロ
ム酸塩を混合後ただちに使用しなけれはならず、保存安
定性に乏しい欠点含有しており、また、重クロム酸塩が
硬化被膜中Vこ残存するため、絶縁膜として色軸性に欠
ける欠aを有している・一方、感光基全有するテトラカ
ルボン酸誘導体とジアミンの重縮合反応により合成され
る0 0 (式中、nは整数を示す。) で例示される構造のポリアミド酸が知られている。
しかL5このワニスの揚台、テトラカルボン酸誘導体の
合成ノロセスは複雑であり、さらにポリアミドeは加水
分解を受けやすぐ、溶液の粘度低下が起るなど、コスト
面や保存性において問題が残る。
〔発明の概要〕
この発(7)け、上記従来のものの欠点を除去するため
になされたもので、一般式 %式% ) (式中、R1け芳香族環よりなる3価又け4価の基を示
し、nけ1又td2f示し、かっカルボキシル基はアミ
ン基に対してオルト位に存在する。) で示されるジアミン(A)、一般式 1式%(2) (式中、R1は少なくとも2個の炭素原子を有する2価
の基を示す。) で示されるジ°rミン(B)、および一般式1式% の内のいずれか一様を・示し、Xは一〇−1−S−1−
CHa −15O2−および−CO−の内のいずれか−
aを示し、R4けH又け1価の有機基を示す。) で示されるビスオキサジノン(C)を反応して得られる
ポリキナゾロン重合体(I)に、一般式1式% (式中、R5け光又は放射線で2量化又は重合可能な2
重結合を有する基を示す。)で示されるインシアネート
化合物([[)t−反応させることにより得られるもの
を含有するものを用いることにより、保存安定性および
パターン加工性に優れ、製造工程が簡単で、カ)っ史に
毘度の耐熱性の絶縁膜となり得る感光性耐熱材料全提供
することを目的とする。
〔発明の実捲例〕
この発4JJK係るジアミン(A)ld、一般式(1)
で示され、例えは、2,5ジアミド!息香酸、2,5ジ
アミノテレフタル酸、4,6ジアミノイソフタル酸、4
.4′ジアミノジフェニルメクン3,3′ジカルボン酸
、4.4′ジアミノジフエニルエーテル3,3′ジカル
ボン酸、4,4′ジアミノジフエニルスルフイド3,3
′ジカルポ酸および4,4′ジアミノジフェニルケトン
3,3′ジカルボン酸などの内の少なくとも一種が用い
られる。
この発+J4に係るジアミン(B)は、一般式(2)で
示され、例えば、4,4′ジアミノジフエニルニーデル
、4.4′ジアミノジフエニルメクノ、4,4′ジアミ
ノジフエニルスルフイド、4,4′ジアミノジフエニル
ケトン、Pフェニレンジアミン、mフェニレンジアミン
およびベンジジンなどの内の少なくとも一種を用いるこ
とができる。
この発明に係るビスオキサジノン(C)としては、例え
ばベンズジ(メチルオキサシン)、6.6’メチレンビ
ス(2メチル−4H23,1ベンゾオキサジン4オン)
、6.6′メチレンビス(2フェニル−4H,3,ユベ
ンゾオキサジ74オン)、6,6′オキシビス(2メチ
ル4H、3、1ベンゾオキサジン4オン)、6.a’チ
オビス(2メチル4H,3,1ベンゾオキサジン4オン
)、ナツタレンジ(メチルオキサシン)などの内の少な
くとも一種を用いることができ、これらの合成法は下記
刊行物、即ちJournal of Polymer 
5cience V2Ol5SUE169 PS59〜
63(1962)および工業化学雑誌73巻6+J′P
1239〜1243(1970)等に記載されている。
また、この発明に係るキナゾロン重合体(■)は、上記
ジアミン(んとジアミン(B)のアミン基の統計に対し
て0.6〜1.2当量のビスオキサジノン(cl k反
応させることにより合成され、成膜性に富んだ高分子量
のものとなる。この範囲以外では、成膜性に劣る。この
場合、ジアミン(A)とジアミン(B)の配合比は下記
のように選択されるのが望ましい。
O〈ジアミン(Blのモル数/ ジアミン(インのモル数≦4 この範囲以外で合成されたキナゾロン本合体(I)にイ
ンシアネート化合物全反応させて得られるもの全含有す
るこの発明の一実施例の感光性耐熱材料は、有効な感光
性會示し難い。
なお、上記ジアミン(A)、ジアミン(Bl b 、1
: ヒビスオキサジノンU 全反応させて、ポリキナゾ
ロン重合体(I) k得る場合、例えは、Nメチル2ピ
ロリドン(NMP)、NNジメチルアセトアミド(DM
A)、NNジメチルホルムアミド(DMF) 、NNジ
メチルスルホキシド(DMSO)およびヘキナメチルホ
スホアミド()(Mp )等の溶媒中、100〜200
°Cの温度で反応させるのが好捷しい。100”C以下
では反応が起こりに<<、200℃思Eでは溶媒の蒸発
が起こる。
これらの溶#金用いた場合にけ、ポリキナゾロン重合体
(I)は樹脂液として得られ、以下の反応を進めるのに
好都合である。又、ポリキナゾロン重合体(Dの合成を
m−クレゾール、P−クレゾールおよびP−クロルフェ
ノール等の溶液中で行なった場合は、ポリキナゾロン重
合体(I) ’i=単離して、上記NMP 、 DMA
 、 DMF 、 DMSOお工びHMPの溶媒に溶η
)して以下の反応を進める。
この発明に係るインシアネート化合物としては、例えは
メタクリロイルインシアネート、アクリロイルインシア
ネート、シンナモイルインシアネート、シンナミリデン
イソシアネート、ビニルイソシアネート、イングロペニ
ルイソシアネート、びCH; C−CH2N0Oなとの
内の少なくとも一種を用いることができ、これらは−ヒ
4eポリキナゾロン亀合体(1)と、例えば無水の条件
で反応させることにより、この発明の感光性耐熱材料′
(i−得ることができる。−jt、上記インシアえ一ト
化合物はポリキナゾロン重合体(I)に含まhるカルボ
キシル基ト0.6〜1.2当量反応させるのが好1し、
い。0.6当量より少ないと光架橋が不充分で感光特性
全損ない、1.2当量より多いと副反応がおこる。
即ち、この発明のI感光性耐熱材料は、先ず、ジアミン
成分とビスオキサジノンとの反応により+51式で示さ
れた構造のポリキナゾロノ別合体(I) kを合成し、
このカルボキシル基にインシアネート化合物を反応させ
ることにより、溶解性の優れた組成物(6)として得ら
れる。そして、この発HIIJの感光性耐熱材料(6)
は光重たは放射線の照射により、露光部が架橋されて不
溶化が起り、露光部と未露光部との溶解差によりパター
ン加工が可能となる。
しの)る後、加熱処理することにより、(7)式で示さ
れた構造の便化を伴ない、重層に耐熱性の優れた樹脂に
変換させることができるのである。
また、この発り1の感光性耐熱材料は、必要に応じて光
増感剤i 0.1〜103(量チ含有することにより、
より効果的な感光性を示すことができる。
この発ヴJの感光性耐熱材料ケ、例えばガラス等の基板
に塗布し、乾燥後、所定のパターンを有するマスク全通
して光又は放射線全照射することにより露光部全不溶化
させ、現像処理することにより、パターン加工ができ、
その後、200−400℃、好ましくけ300〜400
°Cの熱処理を行なうことにより、高度の耐熱性を保持
し、しかもパターンの乱れの無い硬化物を得ることがで
きるのである。
200’C以下では、光又は放射線の照射後、(7)式
に示した硬化構造とならず、400″C以りでは分解が
おこる。
以下、この発明全実施例により税グ1するが、これらの
みに限定されない。
実施例1 温度計、撹拌機、 N2導入管、リフラックス管金備え
たzoomzの4つロフラスコK 2,4ジアミノ安息
香酸6.08[7; (0,04モル)と4.4′ジア
ミノジフ工ニルエーテル2g (0,01モル)ト乾燥
し;qNMP100gf加えよく攪拌する。この中へ6
,6メチレンビス(2メチル4H,l、3べ/ズオキサ
ジ74オン) (MMBOと略す。) 16−’i’g
 (0,05モル)を加え、室温で30分、100°C
で1時間、160°Cで5時間反応させる。室温に冷却
させることによりポリキナゾロン重合体溶液を得る。(
m−クレゾール中における30℃での個有粘度は0.4
6であった。)得られた上記ポリキナゾロン重合体浴液
に蒸留したてのシンナモイルイソシアネート6.92g
(0,04モル)を室温で攪拌しながら加える。ガスの
発生が止む才で攪拌し続けたのち、50’Cのオイルノ
くス中で30分攪拌させる。室温に冷却後、1ノtmの
テフロンば紙全用いて加圧濾過し、この発明の一実施例
の感光性耐熱材料全身た。
上記この発明の一実施例の感光性耐熱材料をガラス基板
に塗布し、s o’cで30分間乾燥さぜ1こ後、所定
のマスクを通して紫外線420秒間照射した。
(高圧水銀灯2kW 、照射距離20cm ) この基
板i NMP K 30秒浸漬することにより、崖光都
はほとんどエツチングされることな(良好なバク−7を
得た。
さらに、上記この発(7)の−実施例の感光性耐熱材料
を銅板上に塗布し、80’Cで30分間乾燥した後、−
上記のように紫外線照射全行ない、その後、N2気流中
で200°Cで30分間、350℃で30分間熱処理を
行なった。硬化物の特性全表1に示す。
実施例2 温度計、攪拌機、 N2導入管、リフラックス管を備え
た300m7の4つロフラスコに、4,4′ジアミノジ
フエニルエーテル3,3ジカルボン酸8.64g(0,
03モpv ) ト4.4’ シアミノジフェニル、エ
ーテル6g (、O,o3モル)とm−クレゾール12
0gとを加え十分攪拌したのちMMB Oの20.04
g (0,06モル)を加え室温730分、100℃T
 30分、l’lO℃で4時間反応させる。室温に冷却
後、メタノール中に投入してポリキナゾロン重合体の白
色沈#を得る。(収率99%) このポリキナゾロン重
合体のm−クレゾール中での30’Cにおける個有粘度
け1,5であり、C俊当、辻は550g1モルであった
この次に、−」二記ホリキナゾロン重合体の11g(カ
ルボキシル基として0.02モル含む。)を脱水したN
MP 40gに溶解させ、蒸留したでのメタクリロイル
インシアネート2.22g (0,02モル)f室温で
加え、ガスの発生が止む寸で攪拌したのち+ 50℃で
30分間攪拌する。室温に冷7di後、ベンゾキノン帆
1g’(r−加え十分攪拌したのち、1μmのテフロン
濾紙を用いて加圧濾過する。これによりこの発明の他の
実施例の感光性耐熱材料フェノを得る。
−1−記この発明の他の実施例の感光性耐熱材料全ガラ
ス基板に塗布し、80°C30分間乾燥させたのち、実
施例1と同様、所定のマスク全通して紫外線を20秒照
射した。この基板をNMPに30秒浸漬することにより
、露光部はほとんどエツチングされることなく、良好な
パターンを得た。
さらに、−上記この発り1の111!の実施タリの感光
性耐熱材料?銅、仮ヒに塗布し、so”cで30分間乾
燥した後、上記のように紫外用照射ケ行ない、そのr麦
、N2気流中で200″Cで30分聞、350°Cで3
0分間熱処理ヶ行なった。硬化物の特性を表1に承す。
実施夕u3〜5 表2に示すジアミン(N、ジアミン(Bl、ビスオキサ
ジノン(cl、イソシアネート1じ合物(ロ)7谷媒、
および必要に応じて壇感剤を用いて、実施例1および実
施1列2と同様にしてポリキナゾロン重合体(1)を得
、さらにインシアネート化合物(ロ)を反応させ、各々
この発明の実施例の感光性耐熱何科を得る。
その後、実施例1と同様、」二記各感光性耐熱祠料を基
板に塗布し、感光特性を検討し、その結果を表2に合わ
せて示す。
なお、k中、保存性は30℃で2ケ月間遮光保存シタ後
、パターニングを行なうことにより調べた。
以−ヒの実施例71)ら、この発明の実姫例の感光性I
Tl′l熱付料に、保存性およびパターン加工工程に優
れ、かつ高度の耐熱性ケ有するパターンを得ることがで
きることが解る。
〔光iJlの効果〕
思ヒ説明したとおり、この発明−1は、一般式(式中、
R1は芳香族環よりなる3価又1”14価の基を示し、
m Id 1又1−11:2V−示し、かつカルボキシ
ル基はアミン基に対してオルト位に存在−する。) で示さh5るシアミン(Al、一般式 1式%(2) (式中、R1け少なくとも2 (1#の炭素原子を有す
る2価の基ケ示す。) で示されるジアミン(B)、およU 一般式111) (式中、R3は の内のいずれか一種を示し、x9ま−0−5−S−1−
0H2−55O2−および−CO−の内のいずれ力)−
棟を示し、R4はH又は1価の有機基?示−1o) で示されるビスオキサジノン(C) ffi反応して得
られるポリキナゾロン重合体(I)vc 、 −wt式
%式%(4) (式中、R5は光又は放射線で2鹸化又Vi重合可能な
2重粘合を有する基金示す。)で示されるインシアネー
ト化合物(III e反応させることにより得られるも
のを含有するものを用いることにより、保存安定性およ
びパターンllTl工廿に優れ、製造工程が量率で、力
)つ史に商度の耐熱性の絶縁膜となり得る感光性耐熱材
料を得ることができ、直接光により微細加工できる絶縁
材料として有用であり、例えば、半導体工業における同
体素子の絶縁膜や保護膜などに、さらKはXa用基板の
層間絶縁膜なとVζζ田川きる。
代理人 大岩増雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 il+ 一般式 %式%(1) ) (式中、R]i−を芳香族環よりなる3価又は4価の基
    全示し、nl−tl又rri2f示し、かつカルボキシ
    ル基はアミノ基に対してオルト位に存在する。) で示されるジアミン(A)、一般式 %式%(2) (式中、R1f′i少なくとも2個の炭素原子を有する
    2価の基を示す。) で示されるジアミン(B)、および一般式%式%(3) の内のいずれ力)一種を示し、xi−o−1−s−1−
    cH2−15O2−および−co−の内のいずれか一種
    を示し、R4けH又はコ価の有機基金示す。) で示されるビスオキサジノン(C)i反応して得られる
    ポリキナゾロン重合体(I)に、一般式%式%(41 (式中、R5け光又は放射線で2量化又は重合可能な2
    重結合を有する基を示す。)で示されるインシアネート
    化合物(IDt−反応させることにより得られるものを
    含有する感光性耐熱材料。 (2)芳香族環よりなる4価の基が (式中、XけCH2、O,S、SO2、COおよびNH
    COの内のいずれD)−at k示す。)の内のいずれ
    力)一種である特許請求の範囲第1項記載の感光性耐熱
    材料。 (3) ポリキナゾロン重合体(I)Hビスオキサジノ
    ン(c)kジアミン(a)およびジアミン(b)のアミ
    ン基の総計に対して0.6〜1.2当量反応させて得ら
    れるものである特許請求の範囲第1項記載の感光性耐熱
    材料。 (4) ジアミン(A)とジアミン(B)の配合比か0
    〈ジアミン(B)のモル数/ ジアミン(Alのモル数≦4 である特許請求の範囲第1項記載の感光性耐熱材料。
JP59103918A 1984-05-21 1984-05-21 感光性耐熱材料 Pending JPS60245637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103918A JPS60245637A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 感光性耐熱材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103918A JPS60245637A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 感光性耐熱材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60245637A true JPS60245637A (ja) 1985-12-05

Family

ID=14366804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103918A Pending JPS60245637A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 感光性耐熱材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245637A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6319656B1 (en) Photosensitive polyimide precursor and its use for pattern formation
EP0138768B1 (de) Strahlungsempfindliche Polykondensate, Verfahren zu deren Herstellung, beschichtetes Material und dessen Verwendung
JP2890213B2 (ja) 感光性重合体組成物及びパターンの形成方法
JPH02153933A (ja) 感放射線混合物及びその製造方法
JPH075688A (ja) i線照射によるレリーフ構造体の製造方法
EP0182745B1 (de) Polyimide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH0225378B2 (ja)
US20030149142A1 (en) Polyimide precursor, manufacturing method thereof, and resin composition using polyimide precursor
JPS61236829A (ja) 塗装された材料及びその利用方法
EP0137655B1 (en) Radiation-sensitive polymer composition
KR960004117B1 (ko) 하이드록시페닐 그룹을 갖는 감광성 내열 중합체
JPH0646302B2 (ja) 耐熱感光性重合体組成物
JPH0658534B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
US4088489A (en) Method for the preparation of relief structures
US5851736A (en) Heat-resistant photoresist composition, photosensitive substrate, and process for forming heat-resistant positive or negative pattern
JPH0336861B2 (ja)
JPS60245637A (ja) 感光性耐熱材料
JPH023053A (ja) チオール基を有する感光性重合体
JPS5839447B2 (ja) 新規感光性重合体
JPS60178446A (ja) 有機溶媒可溶性の感光材料
JPH0315929B2 (ja)
JP2993128B2 (ja) 感光性樹脂組成物の製造法
JPS62145239A (ja) ポジ型感光性耐熱材料
JPS58143341A (ja) 感光性重合体組成物
JPS59212834A (ja) 感光性耐熱材料