JPS60245608A - ビニル重合体の製造法 - Google Patents

ビニル重合体の製造法

Info

Publication number
JPS60245608A
JPS60245608A JP10176784A JP10176784A JPS60245608A JP S60245608 A JPS60245608 A JP S60245608A JP 10176784 A JP10176784 A JP 10176784A JP 10176784 A JP10176784 A JP 10176784A JP S60245608 A JPS60245608 A JP S60245608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
water
lubricating oil
polymerization
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10176784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410886B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kaneko
金子 良昭
Koji Ito
伊藤 孝滋
Goro Kobayashi
小林 五郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP10176784A priority Critical patent/JPS60245608A/ja
Publication of JPS60245608A publication Critical patent/JPS60245608A/ja
Publication of JPH0410886B2 publication Critical patent/JPH0410886B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水溶性重合体及び吸水性架橋型重合体を逆相
懸濁重合法により製造する方法に関するものである。
更に詳細には、増粘剤、凝集剤、糊剤、吸水剤、保水剤
、膠化剤等、近年その利用の拡大が認められているポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸又はメタク
リル酸とこれらの塩類との共重合体の製造法に関するも
のである。
(従来の技術) これら、アクリル酸又はメタクリル酸単量体囚、いノと
その塩類(I3)、更にばいフ及び(1:31 K多官
能水溶性ビニル単量体を添加して共重合をイコし・、親
水性又は吸水性重合体を得る方法については以前より、
静置重合法、溶液重合法、析出重合法、逆相懸濁重合法
等種々の方法が提案され、実施さhている。
然るに、アクリル酸又はメタクリル酸型量体伝)が、そ
の塩類(J3+の1.5倍(モル比)以上となるような
組成のビニル単量体水溶液を高濃度で重合し、非中和型
カルボン酸が中和型カルボン酸の15倍(モル比)以上
となるような重合体を効率良く得ようとすると、前述の
重合法は、後に述べる様な種々の欠点を有する事が知ら
れている。
例女、げ、通常利用される静置重合法は、アクリル酸又
はメタクリル酸型−・葎体の塩類(I3112< 屯合
)−2、増粘効果、凝集効果の優れた高分子量重合体を
得るのに適している。
しかし、この単量体中に、アクリル酸又はメタクリル醪
単量体囚が高濃度で存在する場合には、(AJの蒸気が
発生し易く、原料の仕込み工程、重合体の取り出し工程
、破砕工程、乾燥工程において安全衛生上の問題を生じ
易いとい54点がある。
溶液重合法に於いては、重合の進行に伴い、溶液の粘度
が著しく上昇するという現象が見られ、一般的には、低
分子量重合体を比較的高収率で製造する際に利用されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、カルボン酸を高濃度に有する重合体を高分子量
且つ高収率で得ようとすると、製造時操作上の難点が生
じ、実際上20 wt%以上には製品濃度を上げられな
いという製造効率上の問題がある。
析出重合法に於いては、連続相に生成する重合体に対す
る非溶媒を使用する為、低分子量の重合体が重合直後に
析出し、本質的に高分子量重合体が得られないという問
題がある。
逆相懸濁重合法を用いて、カルボン酸を高濃度に有する
重合体を製造する場合、通常連続相に使用さり、ている
有機溶媒に、アクリル酸又はメタクリル酸単量体(イ)
が一部分配し、分配した単量体が、その有機溶媒中で重
合し、析出重合法と同様の重合体を生成し、分散重合系
を破壊してしまう事が多くの場合発生する。
従って、逆相懸濁重合法は、アクリル酸又はメタクリル
酸型量体払)の濃度が高い場合には、適当な方法とは言
い難いと思われていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、前述の各重合法の欠点如ついて鋭意検討
を重ねた結果、分子量を比較的容易に制御出来、非中和
型カルボン酸が中和型カルボン酸の15倍(モル比9以
上となるような重合体を効率良く製造する方法を見い出
すに至った。
即ち、本発明者らは、逆相懸濁重合法によって、連続イ
目に潤〆[1油を使用して、安定した分散重合系を形成
し、均一なパール状重合体が得られる事を見い出した。
通常、逆相!lIl!凋東合法に連続相として使用さ特
開昭53−46389等に述べられている様にn−へブ
タン、n−ヘキサン、キシレン、高沸点イソパラフィン
(商品名、アイソパーM;エクソン化学製)、パークレ
ン等を挙げる事ができるが、これらを連続相として逆相
懸濁重合法を実施すると、前述の如く一部析出重合を生
じ分散重合系を破壊してしまう事が多い。
然るて、この連続相に潤滑油、具体的には、タービン油
、ディーゼル油、スピンドル油、流動パラフィン、マン
ン油等を、好ましくは、タービン油、流動パラフィン、
さらに好ましくは流動パラフィンを使用ずり、ば、連続
相へのアクリル酸、又はメタクリル酸単量体(A)の分
配が抑η(11され、安定な分散重合系が得ら、1する
事を見い出した。
本発明者らは更に研究を重ね、これら潤滑油の持つ高い
粘度を高沸点炭化水素溶剤を加える事により減少させた
混合油剤を連続相として使用しても、潤滑油の賜金と同
様に安定な分散重合系を形成する事を見(・出し、本発
明を完成させるに至った。
ここで述べた高沸点炭化水素溶剤とは、一般的には無臭
溶剤と称せられるもので、初留点が180℃以上、平均
分子量が1.60 gr / mol・以上のものの事
で、具体的には、商品名として、EXSOL D 60
 (エクソン化学製)、ID X S OLD80 (
エクソン化学製)、EXSOL Dloo −(エクソ
ン化学iA )、アイソパーM(エクソン化学製)、遅
7ソルヘ゛ント(エクソン化学製9、DO8B(シェル
化学)、ティスパーゾル(シェル化学)等のものを挙げ
る事が出来る。
これら高沸点炭化水素と潤滑油との混合油剤を連続相に
使用した場合、その混合比(重量)は、潤滑油1.0に
対して高沸点炭化水素は50以1、さらに好ましくは、
25以下であるカー、この混合比は、分散相の組成、分
散相と連続相の比(分散比)によって適宜変更できるも
のである。
本発明に使用されろ高分子分散剤及び乳化剤としては、
親油性/親水性(I(L B )が低く、Water−
団−011系を安定化するものであれば良く、乳化剤と
してはツルビタンモノオレート(fT 1.、 B二ニ
4.3)、ソルビタンモノステアレート(,1(L B
 = 4. /I )等が挙げられ、高分子分散剤とし
ては、特開昭56 135501に述べられているメタ
クリル酸エステル系のものが適している。
これら高分子分散剤及び乳化剤の使用量は、分散相に対
して、001〜5wt%、好ましくは01〜2 wt%
である。
本発明で使用される分散相は、アクリル酸又はメタクリ
ル酸型量体囚が、これらの塩類(Blに対して、好まし
くは1.2倍(モル比)以上さらに好ましくは1,5倍
(モル比)以上となるよ5に調節され、濃度が、好まし
くは40〜99 wt%、さらに好ましくは、50〜q
 Q wt%以下の単量体水溶液に、重合開始剤、連鎖
移動剤、多官能水溶性ビニル単量体を添加したものであ
る。
また、本発明を実施する場合の分散相と連続相の重量比
(分散比)は好ましくは1:5から1:1の範囲、さら
に好ましくは1:4からI;2の範囲である。
本発明に使用される重合開始剤としては、水溶性のもの
が用いられ、過仇酸アンモニウム、過硫酸カリウム、ア
ゾ糸のものとしては、2.2アゾビス2−アミディノプ
ロパン塩酸塩(V−50:和光紬薬)、2,2′−アゾ
ビス2−アミディノ酢酸塩、アゾビスN、N−ジメチレ
ンイソブチルアミディン塩酸塩(V56:和光紬薬)を
挙げる事ができ、更に好ましくは、2,2−アゾビス2
−アミディノブロバン塙酸塩である。
又、本発明で低分子量重合体を得ようとする場合は、連
鎖移動剤を使用する事ができる。
これら連鎖移動剤としては、グロピオンアミト、イソプ
ロピルアルコール、次:tkリン酸ソーダ等を挙げる事
ができる。
架橋型の吸水性重合体を目的と14)場合に於いては、
予め分散相に多官能水溶性ビニル単量体を、全単量体に
対して好ましくは0.0005〜5wt%、さらに好ま
しくは0.01〜]−Vl11%の範囲で使用される。
本発明に使用するアクリル酸塩類又はメタクリル酸塩類
はアクリル酸ナトリウム、アクリル酸リチウム、アクリ
ル酸カリウム、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸
リチウム、メタクリル酸カリウム等のアルカリ金属塩を
挙げろ事ができる。
本発明に使用されろ多官能水溶性ビニル単量体トハ、メ
チレンビスアクリルアミド、ポリエチl/ングリコール
ジアクリレ−1・、ベンタエリスリド−ルジアクリレ−
1・、トリメチロールプロパンジアクリレート、メチレ
ンビスジメタクリレート等を挙げる事ができる。
以F実施例について述べる。
(実施例) 実施例j。
攪拌装置、窒素導入管、釜内温度測定管、アーリン型玉
イゴき冷却管、試料導入口を備えた五ツロ500 ml
丸底セパラブルフラスコに予め連続相(流動ハラフィン
:z50Mt部、ソルビタンモノオレート:1重量部、
高分子分散剤、1重量部)を仕込み、釜内温を40 ’
CK 調節し、窒素パージを行いな、がら攪拌を行う。
これに予め調整した分散相(アクリル酸、72重量部、
水28屯敏部、V−50: 14.4XlO重量部)を
添加し、重合を行う。重合終了後、ヌノチェで重合体を
P別しさらにI]−〜\キザンで3回洗浄し、真空乾燥
機で乾燥し、重合体を得る。このものの性状は、表1に
示す。
実施例2゜ 実施例Jと同じ装置を使用し、組成のみを変えて同様の
手順で行った。
これらの組成及び結牙・を表1に示す。
重合の結果はすべて良好で、重合後の釜内耐着物もなく
、また洗浄・乾燥後の重合体粒子として粒子径が15〜
500μmのパール状粒子を得た。
なお、本実施例で使用した高分子分散剤は、メタクリル
酸2エチルヘキシルエステルとメタクリル酸ジメチルア
ミンエチルエステルを共重合したものを用いた。
以上の如く、連続相に潤滑油又は潤滑油に高沸点炭化水
素溶剤を加えた混合油剤を使用すれば、非中和型カルボ
ン酸が中和型カルボン酸の15倍(モル比)以上となる
組成の重合物を、逆相懸濁重合で効率良く製造できる。
特許出願人 日本化薬株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクリル酸若しくはメタクリル酸単量体(Al、込〕と
    その塩類圓、又はこれらに(Al及び(Blと共重合が
    可能な多官能水溶ヒ1:ビニル単量体、を使用して、逆
    相懸濁重合法により水溶性又は吸水性を有する重合体を
    得るにあたり、連続相としてII¥!l滑油又は潤滑油
    に高沸点炭化水素溶剤を加えた混合油剤を使用する事を
    特徴とするビニル重合体の製造法。
JP10176784A 1984-05-22 1984-05-22 ビニル重合体の製造法 Granted JPS60245608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176784A JPS60245608A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 ビニル重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176784A JPS60245608A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 ビニル重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245608A true JPS60245608A (ja) 1985-12-05
JPH0410886B2 JPH0410886B2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=14309371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10176784A Granted JPS60245608A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 ビニル重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245608A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109845A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128709A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of hydrogel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128709A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of hydrogel

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109845A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
JP2008534695A (ja) * 2005-04-07 2008-08-28 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法、並びに吸水性樹脂重合用アクリル酸
US8729191B2 (en) 2005-04-07 2014-05-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process of polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US10358558B2 (en) 2005-12-22 2019-07-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US9775927B2 (en) 2009-09-29 2017-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410886B2 (ja) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2009033B1 (en) Hollow polymer particles and colored hollow polymer particles
CN109666096B (zh) 互穿网络缔合型聚合物微球调驱剂及其制备方法
KR100294785B1 (ko) 소수성단위함유양이온성고분자기제의양친매성분산제를함유하는수용성고분자의수성함염분산액
ZA200208420B (en) Structurally-modified polymer flocculants.
JPH0517509A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JP2001508826A (ja) 重合体組成物およびその製造と使用
CN113307904B (zh) 一种吸水性树脂的制备方法
WO2010115066A1 (en) Preparation of micro gel particle dispersions and dry powders suitable for use as fluid loss control agents
CN109608666A (zh) 一种包含特殊加料方式的吸水性树脂表面交联工艺
GB2084585A (en) The Preparation of High Molecular Weight Hydrophilic Polymer Gels
Lee et al. Poly (sulfobetaine) s and corresponding cationic polymers: 5. Synthesis and dilute aqueous solution properties of poly (sulfobetaine) s derived from acrylamide-maleic anhydride copolymer
JPS60245608A (ja) ビニル重合体の製造法
JP3054447B2 (ja) 水溶性ポリマー微粒子の製造方法
JPH05262882A (ja) 熱可逆性ハイドロゲル材料
JPS6143606A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP3101714B1 (ja) 可逆的な親水性−疎水性変化を示す共重合体及びその製造方法
JPH0324254B2 (ja)
JPH0645651B2 (ja) 高膨張型吸水性ポリマーの製造方法
JPH0768313B2 (ja) ビニルアミン共重合体からなる凝集剤
JPH01168702A (ja) 懸濁重合方法
KR100467902B1 (ko) 전기변색소자용 고분자 전해질 및 그 제조방법
JPH04130113A (ja) 巨大ビーズ状吸水性樹脂の製造法
JP2779732B2 (ja) 高分子凝集剤
KR20150028016A (ko) 현탁 중합에 의한 불소계 기능성 입자의 제조 방법 및 이에 따라 제조한 불소계 기능성 입자
JPS6220511A (ja) 水溶性重合体分散液の製造方法