JPS60245322A - 誤差信号相関検出回路 - Google Patents
誤差信号相関検出回路Info
- Publication number
- JPS60245322A JPS60245322A JP10059084A JP10059084A JPS60245322A JP S60245322 A JPS60245322 A JP S60245322A JP 10059084 A JP10059084 A JP 10059084A JP 10059084 A JP10059084 A JP 10059084A JP S60245322 A JPS60245322 A JP S60245322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- polarity
- error signal
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03012—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
- H04L25/03019—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
- H04L25/03038—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Complex Calculations (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明はトランスバーサルフィルタを用いた自動波形等
化器、交さ偏波干渉補償装置のタップ重み制御回路等の
誤差信号相関検出回路に関するものである。
化器、交さ偏波干渉補償装置のタップ重み制御回路等の
誤差信号相関検出回路に関するものである。
(背景技術)
受信信号として23=8値信号を例にとり従来回路を説
明する。
明する。
第1図に示すように8′値信号に対し、4ビット以上の
A/D変換器で識別する。その結果、最上位ビットは入
力範囲を2等分するよう識別した結果であり(これをP
ath 1の識別と呼ぶ)、上位2ビツト目はさらに2
等分、すなわち全体を4等分するよ5識別した結果であ
り(これをPath2の識別と呼ぶ)、上位3ビツト目
はさらに2等分、すなわち全体を8等分するよう識別し
た結果であり、また上位4ビツト目は全体を16等分す
るよう識別 □した結果である。すなわち上位4ピント
目の識別レベルは、信号点位置である(これはPath
4の識別と呼ぶ)。従って、上位3ビツトは8値信号の
識別結果を表わしている。またPath4の値は信号点
の偏移する方向、すなわち符号量干渉の方向を表わして
いる。従来、トランスバーサルフィルタを用いた波形自
動等化器、交さ偏波干渉補償器について、そのタップ重
み回路を制御するタップ重み制御回路には、特に高速領
域においてはZF(zerO−Forcing )法が
用いられていた。第2図に示すように、信号の極性を表
わすPathlの信号1と符号量干渉の方向を表わすP
ath4の信号2の2ビツトを入力信号とし、各々、ク
ロック周期遅延回路3.4.5.6.7.8.9.10
.を通しそれぞれ異なる周期間において相関をとる排他
的論理和回路IL 12.13゜14、15.16.1
7.その出力M組(第2図ではM=5の場合を示す)に
対し、所要ビット分、積分する積分回路18.19.2
0.21.22.23.24.により構成されていた。
A/D変換器で識別する。その結果、最上位ビットは入
力範囲を2等分するよう識別した結果であり(これをP
ath 1の識別と呼ぶ)、上位2ビツト目はさらに2
等分、すなわち全体を4等分するよ5識別した結果であ
り(これをPath2の識別と呼ぶ)、上位3ビツト目
はさらに2等分、すなわち全体を8等分するよう識別し
た結果であり、また上位4ビツト目は全体を16等分す
るよう識別 □した結果である。すなわち上位4ピント
目の識別レベルは、信号点位置である(これはPath
4の識別と呼ぶ)。従って、上位3ビツトは8値信号の
識別結果を表わしている。またPath4の値は信号点
の偏移する方向、すなわち符号量干渉の方向を表わして
いる。従来、トランスバーサルフィルタを用いた波形自
動等化器、交さ偏波干渉補償器について、そのタップ重
み回路を制御するタップ重み制御回路には、特に高速領
域においてはZF(zerO−Forcing )法が
用いられていた。第2図に示すように、信号の極性を表
わすPathlの信号1と符号量干渉の方向を表わすP
ath4の信号2の2ビツトを入力信号とし、各々、ク
ロック周期遅延回路3.4.5.6.7.8.9.10
.を通しそれぞれ異なる周期間において相関をとる排他
的論理和回路IL 12.13゜14、15.16.1
7.その出力M組(第2図ではM=5の場合を示す)に
対し、所要ビット分、積分する積分回路18.19.2
0.21.22.23.24.により構成されていた。
この出力信号は8値信号の符号量干渉量によらず一定で
あるため、符号量干渉量の大きい場合、すなわち、歪量
の大きい場合に対し、制御の収束性が悪く、装置全体と
しての特性を劣化させる原因であった。
あるため、符号量干渉量の大きい場合、すなわち、歪量
の大きい場合に対し、制御の収束性が悪く、装置全体と
しての特性を劣化させる原因であった。
(発明の課題)
本発明は以上の欠点を解決するため、誤差信号について
方向のみならず、その絶対量も問題にし、しかもディジ
タル論理回路だけを用いてその量に応じて重み付けをし
たタップ重み制御信号を得る回路を提供するものである
。
方向のみならず、その絶対量も問題にし、しかもディジ
タル論理回路だけを用いてその量に応じて重み付けをし
たタップ重み制御信号を得る回路を提供するものである
。
(発明の構成および作用)
本発明の一実施例をトランスバーサル形自動等化器の制
御法であるZF法に適用した場合について説明する。
御法であるZF法に適用した場合について説明する。
第3図は64QAM用7タノプトランスバーサルフイル
タの制御回路を示したものである。第4図に示すように
8値信号(64QAMの復調信号)を6ビツトのA/D
変換器でディジタル化する。その結果、Pathlかも
Path4までは第1図と同様である。またPath5
とPath5は符号量干渉量を2ビット精度で表わして
いる。Path4とPath5の排他的論理和をとった
結果(Path 5’とする)とPath4とPath
6の排他的論理和をとった結果(Path 5’とする
)について第5図に示すようにPath5’とPath
5’の2ビツトで符号量干渉量を4段階に評価できる。
タの制御回路を示したものである。第4図に示すように
8値信号(64QAMの復調信号)を6ビツトのA/D
変換器でディジタル化する。その結果、Pathlかも
Path4までは第1図と同様である。またPath5
とPath5は符号量干渉量を2ビット精度で表わして
いる。Path4とPath5の排他的論理和をとった
結果(Path 5’とする)とPath4とPath
6の排他的論理和をとった結果(Path 5’とする
)について第5図に示すようにPath5’とPath
5’の2ビツトで符号量干渉量を4段階に評価できる。
一般に、符号量干渉量の検出ビットがA (A、 :整
数)のとき2A段階に評価可能である。
数)のとき2A段階に評価可能である。
タップ制御回路入力信号は信号の極性を表わすPath
1 (25)と符号量干渉の方向および量を表わすP
ath 4 CI!6)、 Path 5’(27)、
Path 6’(28)の2組とし、極性信号Pat
hlと符号量干渉の方向を示すPath4について、ク
ロック周期分遅延する遅延回路(29〜44)を通し、
各クロック周期分時間の異なる信号に対し相関をとる排
他的論理和回路(45〜51)を通すことにより、後続
のμp−d百カウンタのμp倍信号はdown信号をつ
くることができる。またPath5’およびPath5
’を入力信号とすることにより符号量干渉量を4段階に
分類し、その2ビツトの情報によりカウントに重みをつ
けたμp−d施カウンタ(52〜58)を形成し、所要
ビット分積分し必要な精度を有するタップ重み制御信号
を得る。ここで積分器である“μp −down :’
カウンタ(52〜58)の−例を第6図に示す。例えば
8191 (2−1)ビット分積分する場合13段のカ
ウンタが必要である。クロック信号(カウントパルス)
(59)を4段階に分けた符号量干渉量により切り分
ける。すなわち、第5図の4段階の符号量干渉量につい
てPath5’およびPath5’をωおよび61番端
子にそれぞれ入力する。
1 (25)と符号量干渉の方向および量を表わすP
ath 4 CI!6)、 Path 5’(27)、
Path 6’(28)の2組とし、極性信号Pat
hlと符号量干渉の方向を示すPath4について、ク
ロック周期分遅延する遅延回路(29〜44)を通し、
各クロック周期分時間の異なる信号に対し相関をとる排
他的論理和回路(45〜51)を通すことにより、後続
のμp−d百カウンタのμp倍信号はdown信号をつ
くることができる。またPath5’およびPath5
’を入力信号とすることにより符号量干渉量を4段階に
分類し、その2ビツトの情報によりカウントに重みをつ
けたμp−d施カウンタ(52〜58)を形成し、所要
ビット分積分し必要な精度を有するタップ重み制御信号
を得る。ここで積分器である“μp −down :’
カウンタ(52〜58)の−例を第6図に示す。例えば
8191 (2−1)ビット分積分する場合13段のカ
ウンタが必要である。クロック信号(カウントパルス)
(59)を4段階に分けた符号量干渉量により切り分
ける。すなわち、第5図の4段階の符号量干渉量につい
てPath5’およびPath5’をωおよび61番端
子にそれぞれ入力する。
そして切替回路(70〜77)により、最も符号量干渉
量が小さい時は最下位段(63)のT入力端子に接続す
る。符号量干渉量が2番目に小さい時は下位2段目(6
41のT入力端子に接続する。符号量干渉量が3番目に
小さい時は下位3段目(6つのT入力端子に接続する。
量が小さい時は最下位段(63)のT入力端子に接続す
る。符号量干渉量が2番目に小さい時は下位2段目(6
41のT入力端子に接続する。符号量干渉量が3番目に
小さい時は下位3段目(6つのT入力端子に接続する。
次に、最も符号量干渉量が大きい時は下位4段目(6f
3)のT入力端子に接続する。一方62端子には“μI
+又は’ d own ”の制御信号を入力し、゛μI
+信号のときはT−フリップフロップのQ出力端子を接
続し、“d own ”信号のときはT−フリップフロ
ップのQ出力端子を接続するよう切替回路(79〜95
)により切替える。そしてタップ重み制御信号の必要な
精度に応じて、カウンタの最上位段から任意ににビット
とり出すことによりにピット精度を有するタップ重み制
御信号を得ることができる。以上のような構成とするこ
とにより、符号量干渉量が大きい場合、積分器の積分時
間を短かくし、符号量干渉量が小さい場合、積分器の積
分時間を長くするよう、自動的に積分器の時定数を切替
えることにより、制御の精度および収束性を向上可能と
なる。
3)のT入力端子に接続する。一方62端子には“μI
+又は’ d own ”の制御信号を入力し、゛μI
+信号のときはT−フリップフロップのQ出力端子を接
続し、“d own ”信号のときはT−フリップフロ
ップのQ出力端子を接続するよう切替回路(79〜95
)により切替える。そしてタップ重み制御信号の必要な
精度に応じて、カウンタの最上位段から任意ににビット
とり出すことによりにピット精度を有するタップ重み制
御信号を得ることができる。以上のような構成とするこ
とにより、符号量干渉量が大きい場合、積分器の積分時
間を短かくし、符号量干渉量が小さい場合、積分器の積
分時間を長くするよう、自動的に積分器の時定数を切替
えることにより、制御の精度および収束性を向上可能と
なる。
以上はZF法に適用した場合であるが、トランスバーサ
ル等化器の制御アルゴリズムは入力又は出力の信号多値
レベルと出力の誤差信号をかけ合わせて積分することが
主体であり、信号のレベル、出力の誤差信号の大きさを
みて、カウンタ入力の桁位置を選択することは表1に示
す全てのアルゴリズムに適用できることは明白である。
ル等化器の制御アルゴリズムは入力又は出力の信号多値
レベルと出力の誤差信号をかけ合わせて積分することが
主体であり、信号のレベル、出力の誤差信号の大きさを
みて、カウンタ入力の桁位置を選択することは表1に示
す全てのアルゴリズムに適用できることは明白である。
れ:識別器出力信号、ek:誤差信号
sgn ek:誤差信号の極性
sgn ik:識別器出力信号の極性
Xk:に番目のタップ出力信号
第1表
(発明の効果)
以上述べたように、本誤差信号相関検出回路は、符号量
干渉量に応じ、その量が大きいときは制御の収束を速く
するため、ttp −dCPNnカウンタの上位段にカ
ウントパルスを接続し、一方その量が小さいときは制御
速度を遅<(−1積分時間を長くすることにより安定な
制御信号を出力するよう、自動的に切替えることにより
全体として、特性の向上を可能にするタップ重み制御信
号を得ることができる。
干渉量に応じ、その量が大きいときは制御の収束を速く
するため、ttp −dCPNnカウンタの上位段にカ
ウントパルスを接続し、一方その量が小さいときは制御
速度を遅<(−1積分時間を長くすることにより安定な
制御信号を出力するよう、自動的に切替えることにより
全体として、特性の向上を可能にするタップ重み制御信
号を得ることができる。
第1図は従来の識別法を示す図、第2図は従来のタップ
重み制御回路、第3図は本発明による制御回路、第4図
は本発明による識別法を示す図、第5図はPath5’
とpathgの間の符号量干渉を示す図、第6図はアッ
プダウンカウンタのズロノク図である。 1・・・極性信号入力端子、2・・・誤差信号(符号量
干渉の方向)入力端子、3.4.5.6.7.8.9.
10・・・クロック周期遅延回路、11.12.13,
14,15,16.17・・・排他的論理和回路、18
.19,20,21,22,23.24・・・積分器、
5・・・極性信号入力端子、26・・・符号量干渉の方
向を示すビットの入力端子、27.28・・・符号量干
渉量を示すビットの入力端子、29〜44・・・クロッ
ク周期遅延回路、45〜51・・・排他的論理和回路、
52〜58・・・積分器、59・・・カウントパルス入
力端子、ω、61・・・符号量干渉量を示すビア)の入
力端子、屹・・・μp−doNr1制御信号、 63〜
69=−T−フリップフロップ、70〜73・・・3人
力かの回路、74〜78・・反転回路、79〜95・・
・2人力NAND回路、部〜関・・・2人力OR回路。 特許出願人 日本電信電話公社 特許出願代理人 弁理士 山 本 恵 − 第1図 ↑ 8イ道1イ4レラ Ca C−2C−4Co C1C2C3第3図 C−3C−2C−I COC1C2C3第5図
重み制御回路、第3図は本発明による制御回路、第4図
は本発明による識別法を示す図、第5図はPath5’
とpathgの間の符号量干渉を示す図、第6図はアッ
プダウンカウンタのズロノク図である。 1・・・極性信号入力端子、2・・・誤差信号(符号量
干渉の方向)入力端子、3.4.5.6.7.8.9.
10・・・クロック周期遅延回路、11.12.13,
14,15,16.17・・・排他的論理和回路、18
.19,20,21,22,23.24・・・積分器、
5・・・極性信号入力端子、26・・・符号量干渉の方
向を示すビットの入力端子、27.28・・・符号量干
渉量を示すビットの入力端子、29〜44・・・クロッ
ク周期遅延回路、45〜51・・・排他的論理和回路、
52〜58・・・積分器、59・・・カウントパルス入
力端子、ω、61・・・符号量干渉量を示すビア)の入
力端子、屹・・・μp−doNr1制御信号、 63〜
69=−T−フリップフロップ、70〜73・・・3人
力かの回路、74〜78・・反転回路、79〜95・・
・2人力NAND回路、部〜関・・・2人力OR回路。 特許出願人 日本電信電話公社 特許出願代理人 弁理士 山 本 恵 − 第1図 ↑ 8イ道1イ4レラ Ca C−2C−4Co C1C2C3第3図 C−3C−2C−I COC1C2C3第5図
Claims (1)
- 2N値(N:整数)の多値信号を識別するJ (J:J
≧N+2の整数)ビットの複数のA/D変換器の上位N
ビットの識別出力と、これと同一のA/D変換器、また
は別のA/D変換器出力の上位(N+1)ビットからJ
ピットまでの(J−N)ビットの誤差信号の少なくとも
一方を一定時間Tの整数倍遅延する遅延回路と、それぞ
れ独立に遅延された識別信号の極性および誤差信号の極
性を入力する排他的論理和回路と、該排他的論理和回路
の出力に従って加算又は減算するアップダウンカウンタ
を有し、識別信号および誤差信号の大きさに応じてカウ
ントハルスをアップダウンカウンタの選択された桁に入
力し、その出力に制御信号を得ることを特徴とする誤差
信号相関検出回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10059084A JPS60245322A (ja) | 1984-05-21 | 1984-05-21 | 誤差信号相関検出回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10059084A JPS60245322A (ja) | 1984-05-21 | 1984-05-21 | 誤差信号相関検出回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60245322A true JPS60245322A (ja) | 1985-12-05 |
JPH0586092B2 JPH0586092B2 (ja) | 1993-12-09 |
Family
ID=14278088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10059084A Granted JPS60245322A (ja) | 1984-05-21 | 1984-05-21 | 誤差信号相関検出回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60245322A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63119331A (ja) * | 1986-11-07 | 1988-05-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 多値識別方式 |
-
1984
- 1984-05-21 JP JP10059084A patent/JPS60245322A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63119331A (ja) * | 1986-11-07 | 1988-05-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 多値識別方式 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0586092B2 (ja) | 1993-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3285354B2 (ja) | 最大値探索回路 | |
US5134632A (en) | Decoding binary-coded transmissions | |
US5006851A (en) | Analog-to-digital converting system | |
KR970071724A (ko) | 부분 반응 채널에서 노이즈 상관을 감소시키기 위한 방법과 장치 | |
US5465059A (en) | Method and apparatus for timing acquisition of partial response class IV signaling | |
US4291275A (en) | Frequency demodulation system | |
CA2138697C (en) | System and method for adaptive maximum likelihood sequence estimation | |
EP0577212A1 (en) | Adaptive viterbi detector | |
JPS60245322A (ja) | 誤差信号相関検出回路 | |
JP2957665B2 (ja) | Hdb3,ami符号則違反検出装置 | |
US20040146129A1 (en) | Decision sequence generating method and associated receiver with a decision feedback equalizer | |
JPH01503345A (ja) | パルス信号の適応等化の方法および装置 | |
MY125022A (en) | Partial response maximum likelihood (prml) bit detection apparatus | |
JPH08138324A (ja) | Epr4信号の位相差検出回路 | |
JPH0310425A (ja) | トランスバーサルフィルタ制御回路 | |
JP3316594B2 (ja) | 波形等化器 | |
CA2058387C (en) | Method and circuit for regenerating the binary bit stream from a ternary signal | |
US6049571A (en) | Encoding circuit with a function of zero continuous-suppression in a data transmission system | |
JP2794713B2 (ja) | パイロット信号判別回路 | |
SU741477A2 (ru) | Адаптивный корректор цифровых сигналов | |
RU1786664C (ru) | Многоканальное устройство приема сложных сигналов | |
Kang | Performance analysis of oversampling data recovery circuit | |
SU1298929A1 (ru) | Нелинейный цифровой приемник сигнала с межсимвольной интерференцией | |
JP2978513B2 (ja) | 自動等化装置 | |
GB2094104A (en) | Measuring the eye height of a data-waveform |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |