JPS60244940A - 電子複写機 - Google Patents

電子複写機

Info

Publication number
JPS60244940A
JPS60244940A JP59101405A JP10140584A JPS60244940A JP S60244940 A JPS60244940 A JP S60244940A JP 59101405 A JP59101405 A JP 59101405A JP 10140584 A JP10140584 A JP 10140584A JP S60244940 A JPS60244940 A JP S60244940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
lens
key
microcomputer
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59101405A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yamazaki
修一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59101405A priority Critical patent/JPS60244940A/ja
Publication of JPS60244940A publication Critical patent/JPS60244940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、レンズの位置を変えることにより複写倍率を
変える電子複写機に関する。
従来技術 電子複写機として、複写倍率を変える時にレンズが目標
位置に到達した後にコピー可能表示をするものが知られ
ている。
しかし、この電子複写機は、複写倍率を変える時におい
てコピー可能表示がされるまでの待時間が長いという欠
点がある。
目的 本発明の目的は、複写倍率を変える時において変倍の操
作をしてからコピー可能表示がされるまでの待時間を短
縮することができる電子複写機を提供することKある。
構成 次に本発明の構成を図面に基づいて説明する。
第1図において符号1は電子複写機の外装板を示してい
る。この外装板1の上面にはコンタクトガラス2が配置
されている。上記外装板1の上には自動原稿送り装置3
が配置されている。この自動原稿送り装置3は、原稿載
置台4と、給紙ローラー5と、2つのベルト搬送ローラ
ー6と、これらのベルト搬送日−ラ−6に取り掛けられ
ている搬送ベルト7と、原稿排出台8とからなる。上記
原稿載置84に載置された原稿は、給紙ローラー5によ
り搬送ベルト7とコンタクトガラス2との間へ送られて
搬送ベルト7によりコンタクトガラス2の所定位置に搬
送されて静止される。コンタクトガラス2の所定位置に
静止され、た原稿はコピーされた後に搬送ベルト7によ
り原稿排出台8へ排出される。
上記原稿載置台4の上に原稿の有無を検知する原稿有無
センサー9が配置されている。上記給紙ローラー5によ
り給紙される原稿のサイズを検知する複数の原稿サイズ
センサー10が給紙ローラー5と搬送ベルト7の間に配
置されている。上記コンタクトガラス2の所定位置に原
稿が配置されたことを検知する原稿セット位置センサー
11がコンタクトがラス2の上に配置されている。上記
原稿有無センサー9、原稿サイズセンサー10および原
稿セット位置センサー11は発光素子と受光素子とから
なる。
上記外装板1の内部には、ドラム状の感光体12が配置
されている。この感光体12の周囲には、帯電装置13
、露光装置14、現像装置15、転写装置16、コピー
紙供給装置17、コピー紙分離装置18、コピー紙搬送
装置19、定着装置20、コピー紙排出装置21、クリ
ーニング装置22および除電装置23が所定位置に配置
されている。
上記露光装置14は露光ランプ14aと、IJ 7レク
タ14bと、第1ミラー14cと、第2ミラー14dと
、第3ミ5−146と、ズームレンズ14fと、第4ミ
ラー14gとからな、る。上記感光体12が矢印a方向
へVの周速で回転されている状態で、複写倍率をmとす
ると、露光ランプ14aとリフレクタ14bと第1ミラ
ー14cとが矢印す方向へVxfの速さで移動され、か
つ、これらと同期して同一方向へ第2ミ4−14 dと
第3ミラー14eとが■×〒tの速さで移動されること
により、コンタクトガラス2の上の原稿の画像光がスリ
ット状に感光体12に結像される。
次に上El!、光ランプ14aと、リフレクタ14bと
、第1ミラー14cと、第2ミラー14dと、第3ミラ
ー14eとは、原稿の全面の画像光を感光体12に結像
した後に停止し、次に矢印す方向と逆方向へ移動して待
機位置に復帰する。上記ズームレンズ14fは複写倍率
に応じて位置を変えられる。
上記コピー紙供給装置17は、異なるサイズのコピー紙
17aを収容した複数のコピー紙カセット17bと、こ
れらのコピー紙カセット17bのコピー紙17aを感光
体12の方向へ給送する給紙ローラー17cなどからな
る。上記コピー紙カセッ)17bが電子複写機に装着さ
れた場合にこれらのコピー紙カセット17bを検知する
カセットセンサー24が所定位置に配置されている。
上記外装板1の上面には第2図に示すような操作パネル
25が配置されている。この操作パネル25には、電源
のONとOFFを操作する電源キー26、コピースター
トキー27、コピーストップキー28、コピ一枚数を設
定するためのテンキー29、等倍キー30、拡大キー3
1、縮小キー32、ズームアツプキー33およびズーム
ダウンキー34が設けられている。
上記等倍キー30は複写倍率を100優に設定するため
のものであり、拡大キー31は拡大複写モードおよび複
写倍率を設定するためのものであり、縮小キー32は縮
小複写モードおよび複写倍率を設定するためのものであ
る。上記拡大キー31をONする毎に、複写倍率は11
5%→122チ→141チ→115%→・・・・・・・
のようにサイクリックに変化する。上記縮小キー31を
ONする毎に複写倍率は93%→87%→82%→71
チ→61チ→50チ→93チ→・・・・・・・のように
サイクリックに変化する。上記ズームアツプキー33お
よびズームダウンキー34は複写倍率を1チごと増減す
るためのものである。
上記操作パネル25には、複写倍率を表示する複写倍率
表示器35、原稿サイズを表示する原稿サイズ表示器3
6およびコピー紙サイズを表示するコピー紙サイズ表示
器37が設けられている。
また、上記操作パネル25には、ADFキー38.8A
DFキー39、コピー紙統−キー40、コピー紙サイズ
指定キー41、自動コピー紙選択キー42、これらのキ
ー39〜41のONまたはOFFの状態を表示する表示
器43,44,45.46およびこれらのキー39〜4
2および表示器43〜46のON状態をクリアするクリ
アキー47が設けられている。
上記ADFキー38は原稿載置台4に接層して載置され
た原稿を自動原稿送り装置3が自動的に給送するモード
を選択するためのものである。上記5ADFキー39は
、自動原稿送り装置3がこれに手指により挿入される1
枚の原稿を給送するモードを選択するためのものである
上記コピー紙統−キー40は、原稿のサイズおよび複写
倍率にかかわらずコピー紙のサイズを統一するモードを
選択するためのものである。上記コピー紙サイズ指定キ
ー41は、コピー紙のサイズを統一するコピー紙統−モ
ードが選択された場合にコピー紙のサイズを指定するた
めのものであり、かつ、ONされたものが発光素子によ
り表示される。
上記自動コピー紙選択キー42は、原稿サイズセンサー
10により検知される原稿サイズと複写倍率により適正
なサイズのコピー紙を選択する自動コピー紙選択モード
を選択するためのものである。
また、上記操作パネル25にはコピー可能表示器48お
よびコピー待機表示器49が設けられている。上記コピ
ー可能表示器48の近くには「コピーできます」の文字
が記されており、かつ、コピー待機表示器49の近くに
は[おまちくださl、Jの文字が記されている。
第4図に示すように、上記コピー可能表示器48は、発
光ダイオードLHDIからなり、かつ、コピー待機表示
器49は発光ダイオードLED2からなる。また、上記
;ビースタートキー27は半透明の合成樹脂からなって
いて、このコピースタートキー27の下にはコピー可能
時にONにされて緑色の元を発光する緑色発光ダイオー
ドLED3およびコピー待機時にONにされて赤色の光
を発光する赤色発光ダイオードLED4が配置されてい
る。上記発光ダイオードLI13D1および緑色発光ダ
イオードLED3はコピー可能表示手段48′を構成し
ている。上記発光ダイオードLED2および赤色発光ダ
イオードLED4はコピー待機表示手段49’を構成し
ている。
第3図に本発明の電子複写機の制御装置が示されている
ので、次にこれを説明する。
上記原稿サイズセンサー10、原稿有無センサー9.原
i%セット位置センサー11およびカセットセンサー2
4の情報がマイクロコンピュータ50に与えられる。ま
た、操作パネル25に設けられたコピースタートキー2
7、複写倍率を設定するための等倍キー30、拡大キー
31、縮小キー32、ズームアツプキー33およびズー
ムダウンキー34などからなる操作手段51の情報が・
マイクロコンピュータ50に与えられる。
上記マイクロコンピュータ50の出力ポートにはズーム
レンズ14fを移動させる駆動モータ52の駆動回路5
3が接続されている。このレンズ駆動モータ52と連結
してエンコーダ54が設けられており、このエンコーダ
54の回転量を検知するセンサー55がエンコーダ54
の近くに配置されていて、このセンサー55の出力がマ
イクロコンピュータ50に与えられる。上記ズームレン
ズ14fの位置を検知スるレンズ−にンt−56の出力
がマイクロコンピュータ50に与えられる。
マイクロコンビエータ50は、操作手段514Cより入
力される複写倍率の情報と、エンコーダ54の回転量を
検知するセンサー55の出力をレンズセンサー56から
の検知出力を基準にして計数した値とにより、駆動回路
53を介してレンズ駆動モータ52を駆動してズームレ
ンズ14fの位置の制御をする。
上記マイクロコンピュータ50にはPLL制御回路57
が接続されている。二〇PLL制御回路57には光学系
の駆動モータ58の駆動回路59が接続されている。こ
の駆動モータ58は露光ランプ14a1 リフ 1/ク
タ14b、第1ミラー14C1第2ミラー14dおよび
第3ミ7−14eを移動するためのものである。上記駆
動モータ58にはエンコーダ60が連結されており、こ
のエンコーダ60の近くにはこれの回転量を検知するセ
ンサー61が配置されている。上記PLL制御回路57
にはセンサー61および基準発振器62の出力が与えら
れる。マイクロコンピュータ50は、PLL制御回路5
7からセンサー61の出力を基準発振器62の発振出力
と比較した情報を受けて、その位相差が零となるように
速度制御命令をPLL制御回路57に与えて、駆動回路
59を介して駆動モータ58を駆動して露光ランプ14
a、リフレクタ14b、第1ミラー14C1第2ミラー
14dおよび第3ミラー14eの移動を制御する。
上記マイクロコンピュータ50の出力ボートには、コピ
ー可能表示手段48’、コピー待機表示手段49′およ
びこれら以外の操作パネル25に設けられた複写倍率表
示器35などの表示手段63の駆動回路64,65.6
6が接続されている。
上記コピー可能表示手段48′およびコピー待機表示手
段49′の駆動回路64.65の具体例を第4図に基づ
いて説明する。上記発光ダイオードLED1、緑色発光
ダイオードLED3、発光ダイオードLHD2および赤
色発光ダイオードLED4は、それぞれ所定電圧(+V
t)が印加されている端子とトランジスタTI、T2.
T3.T4のコレクタとの間に接続されている。これら
のトランジスタTI、T2.T3.T4のベースにはマ
イクロコンピュータ50の出力端子が接続されている。
マイクロコンピュータ50の出力端子の出力のH/Lに
より発光ダイオードLED1、緑色発光ダイオードLE
D3、発光ダイオードLED2および赤色発光ダイオー
ドLBD4のON10 F Fが制御される。
また、上記マイクロ:ff/ピユータ50の出力ボート
には感光体12を回転させる駆動モータの駆動回路およ
び露光ランプ14aや定着装置20などの駆動回路が接
続されている。
上述の電子複写機においては、第5図のタイミングチャ
ートに示すように、コピースタートキー27がONされ
た時点からt1時間後に露光ランプ14a1 リフレク
タ14b1第1ミラー14C1第2ミラー14dおよび
第3ミラー14eからなる光学系の駆動モータ58がO
Nとされる。これは、露光ランプ14a1 リフレクタ
14b1第1ミラー14c、第2ミラー14dおよび第
3ミラー14eを感光体12およびコピー紙供給装置1
7などと同期させるためである。したがって、上記光学
系の駆動モータ58がONされる時点までに変倍のため
のズームレンズ14fの移動が終了していれば、画像形
成に何ら影響を与えない。
そこで、本発明は、複写倍率が変えられる時にズームレ
ンズ14fなどのレンズを移動する場合においてレンズ
が目標位置までに到達するのに要する時間をtとし、か
つ、コピースタートキー27がONにされてから光学系
の駆動モータ58をONとするまでの時間を11とした
場合に、0〈t≦11である時点にコピー可能表示をす
ることにしたものである。
次に本発明の電子複写機の動作の1例を第6図のフロー
チャートに基づいて説明する。
まず、ステップ■で電源キー26がONにされる。次に
ステップ■で複写倍率を設定するための入力およびその
他の入力がされる。
次にステップ■で新しく設定された複写倍率と以前の複
写倍率とによりズームレンズ14fの位置の演算がされ
、この演算値に基づいてステップ■でズームレンズ14
fが移動される。
次にステップ■でズームレンズ14fを移動する場合に
おけるズームレンズ14fが目標位置までに到達するの
に要する時間をtとし、コピースタートキー27がON
にされてから光学系の駆動モータ58をONとするまで
の時間をtlとし、かつ、0(t 2≦11とした場合
忙、t≦t2であるか否かが判定される。
ステップ■でt≦12であると判定されると、ステップ
■でコピー可能表示がされる、すなわち、コピー可能表
示手段48′がONにされる。
次にステップ■でコピースタートキー27がONか否か
が判定される。ステップ■でコピースタートキー27が
ONであると判定されると、ステップ■でコピーがされ
る。次にステップ■で1ピー終了か否かが判定され、ス
テップ■でコピー終了であると判定されると、動作がス
トップされる。
効果 本発明の電子複写機は、複写倍率を変える時にレンズが
移動して目標位置に到達する以前にコピー可能表示をす
ることができるから、変倍の操作をしてからコピー可能
表示がされるまでの待時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子複写機の概略を示す概略図、第2
図は同上電子複写機の操作パネルを示す平面図、第3図
は同上電子複写機の制御装置を示すブロック図、第4図
は同上電子複写機のコピー可能表示手段およびコピー待
機表示手段を示す電気回路図、第5図は同上電子複写機
の動作の1部を説明するためのタイミングチャートおよ
び第6図は同上電子複写機の動作の1例を説明するため
のフローチャートである。 14・・・露光装置、14a・・・露光ランプ、14f
・・・ズームレンズ、48′・・・コピー可能表示手段
、50・・・マイクロコンピュータ、51・・・操作手
段、52・・・レンズ駆動モータ、58・・・光学系の
駆動モータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レンズの位置を変えることにより複写倍率を変える電子
    複写機において、複写倍率が変えられる時にレンズが移
    動する場合においてレンズが目標位置1までに到達する
    のに要する時間をtとし、かつ、コピースタートキーが
    ONにされてからスリット露光のために光学系を移動さ
    せる駆動モータをONとするまでの時間をtlとした場
    合に、0〈t≦t1である時点にコピー可能表示をする
    ことを特徴とする電子複写機。
JP59101405A 1984-05-19 1984-05-19 電子複写機 Pending JPS60244940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101405A JPS60244940A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 電子複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101405A JPS60244940A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 電子複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244940A true JPS60244940A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14299809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101405A Pending JPS60244940A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244940A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5930254B2 (ja) 複写領域表示装置
JPH0244376A (ja) 画像形成装置
US3740136A (en) Micro-image viewer-printer machine
US4933720A (en) Paper size selecting device in a recording apparatus
US4681423A (en) Copying machine having a control process to reduce copying time
JPS60244940A (ja) 電子複写機
JPS6236681A (ja) 画像形成装置
US4711557A (en) Image forming apparatus
JPS5836326B2 (ja) フクシヤキ
JPS60243676A (ja) 電子複写機
JPS60238868A (ja) 電子複写機
JPS60242485A (ja) 電子複写機
JPS6235373A (ja) 両面複写装置
KR19980064513A (ko) 영상 형성 장치용 소요 시간 표시 장치
JPS61238071A (ja) 画像形成装置
JPH02147544A (ja) 給紙トレイ装置の用紙残量検知装置
JPS6236680A (ja) 画像形成装置
JPH04119364A (ja) 画像形成装置
JPS5950456A (ja) 記録装置
JPS60242480A (ja) 電子複写機
JPH04119366A (ja) 複写機用手差し給紙装置
JPH10105319A (ja) 表示装置、およびこの表示装置を備えた画像形成装置
JPS62222278A (ja) 画像形成装置
JPH03291672A (ja) 画像形成装置のシーケンス制御方式
JPS61190359A (ja) 画像形成装置