JPS60244393A - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法

Info

Publication number
JPS60244393A
JPS60244393A JP59100644A JP10064484A JPS60244393A JP S60244393 A JPS60244393 A JP S60244393A JP 59100644 A JP59100644 A JP 59100644A JP 10064484 A JP10064484 A JP 10064484A JP S60244393 A JPS60244393 A JP S60244393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tank
wastewater
tank
waste water
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59100644A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Hashizume
隆夫 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59100644A priority Critical patent/JPS60244393A/ja
Publication of JPS60244393A publication Critical patent/JPS60244393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は廃水処理方法に関し、特にし尿処理、下水処理
、その他窒素分を含む廃水の処理方法に関する。
(従来の技術) 廃水に含まれる窒素分を生物学的に除去するには硝化と
脱室という二つの相反する工程を経る必要があることは
広く卸らnている。すなわち硝化を行なう硝化菌が窒素
分を酸化する際に溶存酸素(DO)のある状態を好む(
好気性状態)のに対して脱窒菌が窒素分を還元する際に
は逆にDOがない状態を好む(嫌気性状態)ということ
である。
この几め、従来の生物学的脱窒素装量では、第5図(A
)、 (B)に示すように、硝化と脱窒を別の槽で行な
い、各々の菌に適した環境条件をつくって処理する連続
処理法と、第6図(A)、(B)に示すように1槽で回
分投入し、まず曝気して原廃水の窒素分音硝化した後、
一定の時間曝気全停止してDoがない状態で引続き脱室
を行なう回分処理法が行なわれてきた。
第5図(へ、(B)において、1は原廃水、2は硝化槽
、3は脱窒槽、4は固液分離装置、5Fs、処理水、6
は返送汚泥、7は循環液、8は有機物(水素供与体)、
9は曝気装置である。なお、第5図(B)のフローにお
いては有機物(水素供与体)8は原廃水1中に含まれて
いるもの全利用するものである。
第6図(〜中、第5図(A)、 (B)と同一符号は第
5図(A)、 (B)と同様のものを指し、11は処理
槽であり、原廃水1中に有機物(水素供与体)tl−含
む場合は、破線フローによる場合もある。第6図(B)
は第6図(A)の運転サイクル例を示す図である。
このうち前者の方法については槽容量が太きくなること
と、処理効率の安定性維持が難しいことに問題があり、
後者の方法では槽容量が大きくなることと、操作が煩雑
で能率が悪いという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、特に回分処理法のもつ処理効率の安定性とい
う特長を維持しながら、硝化と脱窒を同時に進行させる
ことにより、槽容t−i縮小し、さらに操作の煩雑性を
なくすこと金目的とした方法を提供するものである。
(問題点を解決する手段) 本発明の特徴は前述の回分処理法のように、硝化と脱窒
を時間帯によって分けて処理するのでなく、硝化と脱窒
を同時に行なわせることにある。まず、硝化を連続して
行なわせるためには、連続した曝気操作を行なう必要が
あり、己かも槽内のDo11度’i o my/l よ
り大きい値に維持しておくことが必要である。また、脱
窒を連続して行なわせるためには、槽内のDo濃度を極
力o qit に近づけることと、槽内に水素。
供与体となる有機物が必要である・ (手段の1) 本発明は、これら二つの条件を満足するために、連続し
て曝気′lt続ける槽内に原廃水全投入する際、槽内の
DO濃度を常時測足し、Do濃度が1.5η/Lになっ
た時点で原廃水を投入し、投入後のDO濃度が01r!
f/l に達しないように。
原廃水の投入を停止し、再びDo濃度が1.5 mfl
/lになった時原廃水の投入を行ない、この操作を繰返
すことを特徴とする廃水処理方法である。
本発明方法において、原廃水の投入’13−Do濃度1
,5〜D■/lで行うのは、反応槽で硝化と脱窒素と金
回等に行わせる場合、反応槽内DOが1.5■/を以上
になるとNH4−N 除去(硝化)速度恒数とNOx−
N除去(脱窒素)速度恒数が低下するからであり、また
硝化は酸化反応であり、常識的にDOがo mg7t 
より大きくないと汚泥フロック内部への酸素の補給が光
分行われず、硝化機能が低下するからである。
本発明方法の特徴の1つには、このように連続曝気によ
りDO=θ■/l’に維持し、通常の回分処理による硝
化脱窒法と違って、硝化反応を連続的に維持する点があ
げら扛る。
本発明方法の一実施態様例のフローを第1図に示す。同
図中、第5.6図と同一符号は第5゜6図と同様のもの
を示す。
第1図において窒素及び有機物を含む原廃水1は投入ポ
ンプ13により反応槽12へ送られる。反応槽12内に
は曝気装置9により窒素の酸化に必要な空気が供給さn
る。反応槽12内にはDo濃度計14が設置さiており
、このDO濃度計14は電気配線15により投入ポンプ
13と接続されている。反応槽12で処理された混合液
は固液分離装置4に入り、処理水5と汚泥に分離され、
汚泥は返送汚泥6として反応槽12に返送さ肛る。
反応槽12内では曝気装置9により連続した曝気が行な
わnる。仁の際に反応槽12内のり。
濃度計14によりDO濃度全測定し、測定値が1.5キ
/lになった時、投入ポンプ13を自動的に起動させ、
原廃水1を反応槽内12に投入する。投入時間は投入後
のDo濃度がottqitにならないように、あらかじ
めタイマー等にょり設定しておく。所定時間投入を行な
った徒、投入ポンプ13は自動的に停止する。原廃水1
の投入により急激に低下したDo濃度は再びゆるやかに
上昇し、1.5η/lに近づく、ここで再び原廃水−1
′@:投入し、以下同様な操作を繰返す・このように連
続曝気の状態で、Do濃度が0〜1.5岬/lの範囲に
入るように原廃水1t−断続的に供給した場合、Doが
常に存在する几め、反応槽12内では連続的に窒素の酸
化が行なわn、しかもDO濃度が平均的に低レベルにあ
ることと、短期的に0■/lに近づくこともあって、槽
12内では同時に脱窒も行なうこと臥可能である。
第2図には反応槽12における曝気と原廃水の投入とD
o濃度の関係を示す。
前述の投入時間の設定については、万一、D。
濃度が0岬/lに達する時には投入時間を短が〈設定し
、06■/l よりはるかに高い時には、投入時間を長
く設定すればよい。この設定は手動にて行なってもよい
し、演算装置を用いて自動的に行なうことも可能である
(手段の2) また、本発明方法においては、次のような操作を行うこ
ともできる。
すなわち、前述の原廃水の投入、停止の間隔は一定にし
て、DO濃度0〜1.5岬/Lの間で濃度変動を生じさ
せ、Do濃度が万一1.5”P/At″超過した時には
曝気空気量をわずかに減じ、逆に0η/l に達した場
合には曝気空気量管わずかに増加させる方法である。も
ちろんこの調整方法は、手動またはDo濃度計と曝気装
置を連動させた自動調整も可能である。
この方法の一実施態様例のフロー全第3図に示す〇 第3図において、原廃水1は調整タンク2゜に連続的に
流入する。調整タンク20には液面調節器21が設置さ
nておシ、電気配線151によシ投入ポンプ13と接続
さnている。この液面調節器21は調節タンク20に原
廃水1が満たされると投入ポンプ13を起動させ、また
調整タンク20が空になると投入ポンプ13t−停止さ
せる。すなわち投入ポンプ13は、断続的に起動停止す
ることによジ、原廃水1が反応槽12へ間欠的に投入さ
れる。反応槽12にはり。
濃度計14が設置されており、電気配線152によシ調
節弁22と接続している。このDO濃度計14は反応槽
12内のDOが1.5■/を以上になると調節弁22に
閉の信号を発し、DoがOmW / t Kなった時に
は調節弁22に開の信号を発し、曝気ブロワ9からの曝
気空気量全調整する。この際、調節弁22は全閉となる
ことはなく、曝気は完全連続にて行なわれる。!た流入
原廃水1の濃度流量の変動が少ない場合には、調節弁2
2全自動的に開閉することは必要なく、手動による開閉
でも充分操作できる。
上記のようにして反応槽12で処理さnた水は、、固液
分離装置4に流入し、汚泥と処理水5に分離され、汚泥
は返送汚泥6として反応槽へ返送される。
また、空気量の調整法としては調節弁22によらずDo
濃度計14からの信号を曝気ブロワ9へ入力し、曝気ブ
ロワ9の回転数を制御する方法もあることは当然である
(手段の3) さらに本発明方法においては、前述の原廃水の投入、停
止の間隔の調整(手段の1)と、曝気空気量の増減(手
段の2)という二つの方法を同時に用い、溶存酸素濃度
が0〜1.5η/lの間で濃度変動させるような処理方
法とすることもできる。この方法は、特に原廃水中の窒
素と有機物の濃度変動が激しい時に適した方法である。
この方法の一実施態様例を第4図に示す。
第4図(おいて、基本的には第3図と同様であるが、C
O濃度計14は演算装置30と接続されており、演算装
置30は一涜−ら−に調節弁22、液面調節器21に電
気配線152,153によりそれぞれ接続している。
′この方法は原廃水1の流量及び濃度変動が激しい場合
に適している。まず、演算装置1130はDo濃度計1
4からの信号によりDoが1.5岬/を以上の時に社曝
気空気量を減するように調節弁22へ閉の信号を送り、
またDoがowv’tに達する時には調節弁22へ開の
信号を送る。
しかし、この空気量調整のみで0゛〜1.5Tng/L
のコントロールができない場合、演算器SOは次に液面
調節器21へ信号を送り、液面調節器21の液面調節範
囲を自動的に変更し、投入ポンプ13の起動停止間隔v
tm整し、DO’i0〜1.5η/lの間に入れるよう
に作動する。すなわち、DOl、5岬/を以上の時、ま
たDoが0イtに達する時は間欠投入間隔を短かくシ、
逆にDOが0〜1.5岬/lの幅で変動を生じない場合
(例えば0.6〜1.0 Nf/lのように狭い幅で変
動する場合)には間欠投入間隔を長くするように液面調
節範囲を自動的に調整する。
(実施例) 表−1の(1)、 (2)に、本発明方法(手段の2)
による反応槽処理水質と、゛原廃水全連続投入した場合
の反応槽処理水質を比較して示す。なお、運転条件は表
−2に示す通りとした。
表 −1 (1)本発明方法による場合(原廃水は断続投入)反応
槽DO濃度は0〜1.5wg/1 (2)投入を連続にした場合 反応槽DO濃度は1.1η/lCはぼ一定)表 −2 表−1(2)Cおいては液温か(1)よりやや低く、ま
たML8B濃度もやや低く維持されているが、その分槽
容量が大きくなっている。よって、反応槽内に保持さt
″L九ML8B量は(2)の万が多く、BOD、、ML
SS負荷、T−N−Ml、S日負荷共に(2)の方が低
く、常識的には(2)の万の処理水質がよくなるはずで
ある。しかし、(1)においては本発明による間欠の原
液投入法を採用したため、結果的には(1)の万がはる
かに優れた処理水質を得−ることかできた。
表−1(1)、 (2)の処理水質の大きな違いは埜−
N除去率であり、これは(1)において、反応槽で生成
されたNog−Nが同時に脱窒されているためである。
また、本発明の他の方法(手段の11手段の3)におい
ても、上記と同様の効果が得られている。
(効果) 以上の効果の他に、本発明方法による場合、従来の硝化
、脱窒分離型の連続処理法と異なり、反応槽一槽で処理
が可能なため、容量がコンパクトになると、また回分処
理法に対して曝気が完全連続であるため、効率よく硝化
が行なえること、また原廃水の供給停止も自動的に行な
われるため、煩雑な操作が不要であること等の効果を奏
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法(手段の1)の一実施態様例のフロ
ーを示す図、第2図は本発明方法における溶存酸素濃度
の波形を示す図表、第3゜4図は本発明方法(手段の2
.3)の他の実施態様例のフローを示す図、第5.6図
は従来の方法を示すフローである。 復代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 − 第2図 Jυ 第3図 第5図 8

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 連続して曝気を続ける生物反応槽内に原廃水を
    投入して処理する際に、槽内の溶存酸素濃度が1.5W
    it になつ交時点で原廃水を投入して、溶存酸素濃度
    全低下させ、溶存濃度がOM9/l に達しないように
    原廃水の投入全停止する操作を繰返して行なうことを特
    徴とする廃水処理方法。
  2. (2) 連続して曝気を続ける生物反応槽内に原廃水を
    投入して処理する際に、原廃水の投入。 停止を一定間隔で行ない、この時生ずる溶存酸素の濃度
    変動音、曝気空気量を調整することにより、溶存酸素濃
    度が1.5η/L’を超過しないように、また0■/l
    に達しないように調整することを特徴とする廃水処理方
    法。
  3. (3) 連続して曝気を続ける生物反応槽内に原廃水を
    投入して処理する際に、原廃水の投入停止間隔の調整と
    、曝気を気量の調整を同時に行なうことによp槽内溶存
    酸素濃度を0Tq71より大きく1.51F/A以下に
    調整することを特徴とする廃水処理方法。
JP59100644A 1984-05-21 1984-05-21 廃水処理方法 Pending JPS60244393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100644A JPS60244393A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100644A JPS60244393A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244393A true JPS60244393A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14279531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59100644A Pending JPS60244393A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161798A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液の処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108093A (en) * 1979-02-13 1980-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Emergency annunciator
JPS575795B2 (ja) * 1971-12-31 1982-02-01
JPS5824887B2 (ja) * 1978-03-31 1983-05-24 オムロン株式会社 リミツトスイツチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575795B2 (ja) * 1971-12-31 1982-02-01
JPS5824887B2 (ja) * 1978-03-31 1983-05-24 オムロン株式会社 リミツトスイツチ
JPS55108093A (en) * 1979-02-13 1980-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Emergency annunciator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161798A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 窒素含有廃液の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019266A (en) Waste water purification process with batchwise supply of waste water to the activated sludge tank
CN104891655A (zh) 处理高氨氮废水的装置及方法
JP3525006B2 (ja) 下水処理場の水質制御装置
JPS60244393A (ja) 廃水処理方法
JP2759308B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP3293218B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理方法
KR101709451B1 (ko) 폐수 처리 방법
KR101709452B1 (ko) 폐수 처리 방법
JPS6154295A (ja) 汚水の脱窒・脱リン方法
JPH08224594A (ja) 生物学的硝化脱窒装置
JP3677811B2 (ja) 生物的脱窒方法
JPH0880497A (ja) 硝化装置
JP3376905B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置
JP7437292B2 (ja) 溶液処理装置、および溶液処理方法
KR20160141383A (ko) 폐수 처리 장치
KR101709449B1 (ko) 폐수 처리 방법
KR101709448B1 (ko) 폐수 처리 방법
KR101709450B1 (ko) 폐수 처리 방법
KR20160101844A (ko) 폐수 처리 장치 및 방법
JPH11216493A (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理方法
JP2000254683A (ja) 汚水処理施設および生物反応槽への余剰汚泥供給制御方法
JPH09164399A (ja) 硝化脱窒方法
JPH0763711B2 (ja) 排水処理方法
JPH04166295A (ja) Srt制御による活性汚泥処理法
JPH08155490A (ja) 脱窒方法