JPH09164399A - 硝化脱窒方法 - Google Patents

硝化脱窒方法

Info

Publication number
JPH09164399A
JPH09164399A JP32928395A JP32928395A JPH09164399A JP H09164399 A JPH09164399 A JP H09164399A JP 32928395 A JP32928395 A JP 32928395A JP 32928395 A JP32928395 A JP 32928395A JP H09164399 A JPH09164399 A JP H09164399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycle
tank
substrate
liquid
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32928395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837766B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kawazoe
鉄也 川添
Takayuki Otsuki
孝之 大月
Takaaki Masui
孝明 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP32928395A priority Critical patent/JP3837766B2/ja
Publication of JPH09164399A publication Critical patent/JPH09164399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837766B2 publication Critical patent/JP3837766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物汚泥の内生呼吸により生成する低分子の
BOD成分あるいは被処理液中に含まれる低分子のBO
D成分を利用して脱窒を行うことができ、これにより脱
窒に必要な基質の添加量を少なくして、処理コストを低
下させる硝化脱窒方法を得る。 【解決手段】 窒素含有排液7を処理槽1に導入して生
物汚泥8と混合する工程と、槽内液6を曝気して硝化お
よび脱窒を同時に行う曝気工程と、曝気を停止するとと
もに処理槽1に基質10を導入して嫌気状態で脱窒を行
う嫌気工程と、槽内液6の一部を処理液11として中継
槽2およびUF原水槽3に排出し、UF膜装置4でUF
膜処理する工程とを含むサイクルを繰返す方法におい
て、サイクル終了時のORP値またはサイクル中の最低
ORP値が設定値より低い場合は次のサイクルの基質1
0の添加量を減少させ、サイクル中の最低ORP値が設
定値より高い場合は基質10の添加量を増加させるよう
に制御する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒素含有排液を導入
し、生物汚泥(活性汚泥)の存在下に曝気工程および嫌
気工程を交互に行って、生物学的に硝化脱窒を行うよう
にした回分式の硝化脱窒方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】回分式の硝化脱窒方法では、単一の処理
槽に被処理液(窒素含有排液)を導入し、曝気工程にお
いて曝気することにより硝化菌の作用によってアンモニ
ア性窒素を硝酸性窒素に酸化し、嫌気工程において嫌気
状態に維持することにより脱窒菌の作用によって、硝酸
性窒素を窒素ガスに還元して生物学的に硝化脱窒を行っ
ている。この方法は1個の処理槽で硝化と脱窒を行える
ため、被処理液が間欠的に発生する系では有利である。
【0003】上記の方法では曝気工程において、DO
(溶存酸素)を0.1mg/l以下とし、通常の好気的
な生物処理と比較して還元的な条件で曝気すると、硝化
反応と脱窒反応が同時に進行し、硝化反応により生成し
た硝酸が脱窒反応で消費される反応が顕著に発生する。
このため嫌気工程で脱窒すべき硝酸は曝気工程で消費さ
れなかった硝酸だけとなり、嫌気工程で処理する量が少
なくなる。これに応じて嫌気工程で添加する基質(例え
ばメタノール)の使用量も少なくなる。
【0004】上記の処理では被処理液中の窒素除去が主
な目的であるため、曝気工程はアンモニア性窒素を可能
な限り多く硝化するための条件で行われ、嫌気工程は生
成した硝酸性窒素を可能な限り多く脱窒するための条件
で行われる。可能な限り多くの硝酸性窒素を脱窒するた
めには、過剰量の基質を添加し、残留する基質は後曝気
により除去することが広く行われている。
【0005】しかし過剰の基質の添加は処理コストを高
くするので、これを解消するために、過不足なく基質を
添加する試みがなされている。過不足なく基質を添加す
るためには、サイクル終了時点における硝酸濃度を0に
近づけるように基質添加量を制御することによって可能
になる。この場合、硝酸濃度はORP(酸化還元電位)
値と相関するため、サイクル終了時のORP値を測定
し、この値が0付近になるように次のサイクルの基質添
加量を制御することにより、サイクル終了時の硝酸濃度
を0付近に調整することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記の硝化脱
窒方法の処理液はそのまま放流することができず、通常
さらに後処理が行われる。後処理として例えばUF(限
外濾過)膜処理を行う場合、中継槽、UF原水槽等に滞
留するが、その際硝化脱窒処理液中に含まれる生物汚泥
の内生呼吸によってBOD成分が溶出し、最終処理液の
水質が低下する。
【0007】このBOD成分について検討を加えたとこ
ろ、低分子で生物分解性が良好であり、脱窒の基質とし
て利用できることがわかった。またし尿等の一般の窒素
含有排液中にも、脱窒に利用できる生物分解性の良好な
低分子のBOD成分が含まれている。従って嫌気工程終
了時点において、これらの低分子のBOD成分によって
脱窒できる程度の硝酸を残留させると、メタノール等の
基質の添加量はさらに少なくすることができる。
【0008】内生呼吸によって生成する低分子のBOD
成分の量は処理系によって異なるが、それにより脱窒で
きる硝酸の量として、例えば20〜60mg/lの硝酸
を嫌気工程の終了時点で残留させると、内生呼吸によっ
て生成するBOD成分が脱窒に使用されるため、最終処
理液の水質が改善されるほか、嫌気工程で添加する基質
の量も少なくなる。
【0009】一方、処理液を取出した後の槽内液中に残
留する硝酸は、新しい被処理液と混合したときに脱窒さ
れ、これにより被処理液中の低分子のBOD成分の分解
に使用される。従ってサイクル終了時点で上記程度の硝
酸を残留させることにより、基質添加量の削減によりコ
スト低下のために有用である。
【0010】このようにサイクル終了時点における硝酸
濃度を上記のように20〜60mg/lに制御できれ
ば、処理コストを低下させることができるが、上記範囲
に制御することは困難である。前述の通りORP値は硝
酸濃度に相関しているが、硝酸濃度10mg/l以上の
場合のORPの変化は小さいので、サイクル終了時のO
RP値を測定してこの値の変化時点、例えば硝酸濃度1
0mg/lの時点を下限として、基質添加量を増加して
も、その上限の基質添加量を制御することは困難であ
る。
【0011】図3はサイクル終了時のORP値と残留硝
酸濃度の関係図であり、硝酸濃度10mg/l以下の領
域ではORP値の変化が大きいが、10mg/l以上の
領域ではORP値の変化は小さく、ORP値の測定によ
り硝酸濃度を10mg/l以上の特定範囲に制御するこ
とは困難であることがわかる。
【0012】本発明の目的は、上記問題点を解決するた
め、生物汚泥の内生呼吸により生成する低分子のBOD
成分あるいは被処理液中に含まれる低分子のBOD成分
を利用して脱窒を行うことができ、これにより脱窒に必
要な基質の添加量を少なくして、処理コストを低下させ
ることができる硝化脱窒方法を提案することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、窒素含有排液
を処理槽に導入して生物汚泥と混合する工程と、槽内液
を曝気して硝化および脱窒を同時に行う曝気工程と、曝
気を停止するとともに処理槽に基質を導入して嫌気状態
で脱窒を行う嫌気工程と、槽内液の一部を処理液として
排出する工程とを含むサイクルを繰返す方法において、
サイクル終了時のORP値またはサイクル中の最低OR
P値が設定値より低い場合は次のサイクルの基質添加量
を減少させ、サイクル中の最低ORP値が設定値より高
い場合は基質添加量を増加させるように制御することを
特徴とする硝化脱窒方法である。
【0014】本発明において「硝酸」は「亜硝酸」およ
び「塩」を含む意味に用いられる。本発明において処理
の対象となる窒素含有排液は、窒素化合物を含有する排
液であり、主として有機性窒素および/またはアンモニ
ア性窒素化合物を含有する排液が一般的であるが、さら
に硝酸性窒素を含有する排液も対象に含まれる。このよ
うな排液としては、し尿、下水、食品排水、肥料製造排
水などがあげられる。
【0015】本発明においてこれらの排液を処理する処
理槽は、被処理液を間欠的に導入して生物汚泥の存在下
に曝気工程と嫌気工程を交互に行う回分式の処理槽であ
る。生物汚泥は通常の回分式の硝化脱窒装置で用いられ
ている生物汚泥であって、アンモニア性窒素を硝酸性窒
素に酸化する硝化菌、および硝酸性窒素を窒素ガスに還
元する脱窒細菌を含み、通常は下水処理汚泥等を種汚泥
として馴養される。基質としてはメタノールが一般に用
いられるが、脱窒菌の基質となるものであれば他のもの
でもよい。
【0016】処理槽は曝気工程において硝化と脱窒を同
時に行う程度の曝気量で処理槽内を曝気するとともに、
嫌気工程において曝気を停止して緩やかに攪拌するよう
にその曝気量を調整できるものを用いる。曝気工程と嫌
気工程の切換はDOの検出により行うことができるが、
予め定めた標準曝気時間に基づいてタイマーで切換える
こともできる。
【0017】処理槽内にはORP計を設けて混合液のO
RP値を検出し、演算制御装置により各サイクル終了時
のORP値または各サイクル中の最低ORP値を測定
し、その値により基質添加量を増減するように構成す
る。
【0018】本発明の硝化脱窒方法は、まず処理槽に窒
素含有排液を導入し生物汚泥と混合する。このような処
理槽において曝気工程と嫌気工程を交互に行うと、典型
的には曝気工程では被処理液中の有機物が有機物分解細
菌の作用により分解され、有機性窒素はアンモニア性窒
素に分解される。一方硝化菌の作用によりアンモニア性
窒素は硝酸性窒素に酸化される。そして嫌気工程では曝
気の停止により酸素が遮断された状態で、脱窒菌が硝酸
中の酸素を利用して有機物を分解し、脱窒が行われる。
【0019】曝気工程において、DO値が0.1mg/
l以下の好気性条件であって、通常の好気的な生物処理
と比較して還元的な雰囲気を維持するように曝気を行う
と、硝化と脱窒が同時に進行し、硝化が行われるととも
に発生した硝酸も消費される。このため曝気工程の終期
において存在する硝酸の量が少なくなり、脱窒工程で必
要となる基質の量も少なくなる。ただし、曝気量を抑え
すぎると雰囲気が極端に還元的になり、脱窒処理の前提
となる硝化の速度が低下するので、硝化が進行する程度
の曝気条件を選択する。
【0020】上記のように曝気量を制御することによ
り、曝気工程における硝化と脱窒が同時に起こり、曝気
により生成した硝酸が効率よく消費され、曝気工程終期
に残留する硝酸の量は少なくなる。曝気工程の進行によ
り硝化が進行すると、DO値が上昇する。
【0021】この段階で曝気装置の停止により曝気工程
を終了して、嫌気工程に移り、基質を添加して脱窒を行
う。曝気工程の終了は予め設定した標準時間によること
もできるが、DO値が所定値以上に達したときに終了す
るのが好ましい。嫌気工程では曝気工程で生成した硝酸
が還元されて脱窒が進行する。このとき基質として添加
された有機物が消費される。この嫌気工程では残留する
硝酸が少ないため、基質の使用量も少なくなる。
【0022】嫌気工程の終了により、処理液の一部を排
出し、新たに被処理液を導入し、上記操作を繰返す。処
理液は固液分離し、分離液は必要により後処理を行った
後放流し、あるいは再利用する。分離汚泥は一部を返送
汚泥として処理槽に返送し、残部を系外に排出する。固
液分離としてUF膜による分離が行われる。
【0023】本発明では上記のサイクル中ORP計によ
り槽内液のORP値を検出し、各サイクル終了時すなわ
ち嫌気工程終了時のORP値、または各サイクル中の最
低ORP値が設定値の下限より低い場合は基質添加量を
減少させ、サイクル中の最低ORP値が設定値の上限よ
り高い場合には基質添加量を増加させるように制御す
る。
【0024】サイクル終了時のORP値と残留硝酸濃度
との関係は図3に示す通りであり、サイクル終了時のO
RP値の変化点はほぼ硝酸濃度(NOx−Nとして)1
0mg/lであるので、この点を下限値として基質添加
量を制御すると、サイクル終了時の硝酸濃度を10mg
/l以上に制御することができる。しかし硝酸濃度10
mg/l以上の領域ではORP値の変化が小さいため、
サイクル終了時のORP値により上限を設定するのは困
難である。
【0025】図4はサイクル中の最低ORP値とサイク
ル終了時の硝酸濃度(NOx−Nとして)の関係図であ
り、サイクル終了時の硝酸濃度10〜80mg/lの領
域において最低ORP値が相当の傾斜で変化しており、
この領域に下限および上限を設定して基質添加量が制御
できることがわかる。下限値についてはサイクル終了時
のORP値の場合とは異なり、10mg/lより高い場
合でも設定可能である。上限値についても上記範囲の任
意の値に設定することができる。
【0026】従って例えば硝酸濃度の下限値を20mg
/lと設定して、それに対応する最低ORP値−120
mVより低くなった場合に基質添加量を減少させ、また
硝酸濃度の上限値を60mg/lと設定して、それに対
応する最低ORP値−50mVより高くなった場合に基
質添加量を増加させれば終了時点のORPを20〜60
mg/lに制御することが可能である。
【0027】上記によりサイクル終了時点において残留
する硝酸は、処理液として取出される場合は、後続する
固液分離工程その他の後処理工程において滞留する際、
例えばUF膜処理における中継槽やUF原水槽において
滞留する際、生物汚泥の内生呼吸によって生成する低分
子BOD成分を基質として脱窒される。
【0028】また槽内液として残留する硝酸は、新しく
投入される被処理液中の低分子BOD成分を基質として
脱窒される。従って新しい被処理液を導入した直後の槽
内液は、低分子BOD成分を基質として脱窒が進行する
ので、この間曝気を停止した状態を継続してもよいが、
被処理液の導入とほぼ同時に曝気工程に移ってもよい。
【0029】上記のようにサイクル終了時に硝酸を残留
させるように基質の添加量を制御することにより、内生
呼吸により生成する低分子のBOD成分、および被処理
液中に含まれる低分子のBOD成分が有効に利用される
ので、基質添加量は少なくなり、処理コストが低くな
る。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は実施形態の硝化脱窒方法を示
すブロック図である。図1において、1は処理槽、2は
中継槽、3はUF原水槽、4はUF膜装置、5は演算装
置である。
【0031】処理槽1は内部に槽内液6を収容し、上部
に被処理液路7、返送汚泥路8、アルカリ注入路9、基
質導入路10、および中部に処理液路11が連絡してい
る。また処理槽1の下部から上部に循環液路12が連絡
し、途中に設けられたインジェクタ13により空気導入
路14から空気を導入して曝気を行うように構成されて
いる。15はORP計、16はDO計で、それぞれ検出
値を演算装置5に入力するようにされている。
【0032】中継槽2は処理液路11から処理液を受け
て貯留し、移送路17によりUF原水槽3に移送するよ
うに連絡している。UF膜装置4はUF膜4aにより濃
縮液室4bと透過液室4cに分割され、濃縮液室4bは
循環液路18a、18bによりUF原水槽3の原水が循
環し、透過液室4cから処理水路19により最終処理水
が取出されるようになっている。返送汚泥路8はUF原
水槽3から処理槽1に連絡する途中で余剰汚泥路20を
分岐している。
【0033】上記の装置による硝化脱窒方法は、まず処
理槽1に被処理液路7からポンプP 1により被処理液を
導入するとともに、返送汚泥路8からポンプP2により
返送汚泥を導入して、生物汚泥を含む槽内液6と混合す
る。そしてポンプP3により循環液路12を通して槽内
液6を循環して混合し、途中で弁V1を通して空気導入
路14から空気を導入し、インジェクタ13で吸引して
処理槽1内に循環することにより曝気を行う。
【0034】この間ORP計15およびDO計16によ
りそれぞれORP値およびDO値を測定して演算装置5
に入力し、DO値が0.1mg/l以下を維持するよう
に弁V1の開度を調整し、曝気量を制御する。これによ
り処理槽1内では硝化と脱窒が同時に進行し、被処理液
に含まれていたアンモニア性窒素(NH4−N)が硝化
菌の作用により硝酸性窒素(NOx−N)に硝化される
とともに、生成する硝酸は脱窒菌の作用により窒素ガス
(N2)に還元されて脱窒される。
【0035】このような処理におけるアンモニア性窒素
(NH4−N)、硝酸性窒素(NOx−N)、ORP、D
Oの各値の変化のパターンは図2に示されている。アン
モニア性窒素は曝気工程の進行とともに低下し、これと
反比例的に硝酸濃度は高くなる。硝酸濃度が高くなり、
別途設けたpH計が低pHを検出したときは、ポンプP
4を駆動しアルカリ注入路9よりアルカリを注入して中
和する。
【0036】アンモニア性窒素が0に近づくとDO値が
上昇するので、DO計16によりその上限値を検出する
と弁V1を閉じて曝気を停止し、ポンプP3による循環量
を低下させて緩やかな攪拌に切換え、嫌気工程に移る。
このときポンプP5を駆動して基質導入路10からメタ
ノール等の基質を導入し、脱窒を行う。
【0037】脱窒の進行により硝酸濃度が低下すると、
ORP値も低下して0に近づくので、ポンプP6を駆動
して槽内液の一部を処理液として処理液路11から中継
槽2に引抜き、その引抜終了時点で1サイクルを終了す
る。この引抜終了後ポンプP 1を駆動して被処理液を処
理槽1に導入し、以下同様の操作を繰返して次のサイク
ルの処理が行われる。
【0038】上記各サイクルにおいて、ORP値はサイ
クル終了時点のORP値Aから、次のサイクル開始後さ
らに低下して最低ORP値Bに達したのち上昇に転じ
る。これは被処理液中の低分子BODが消費されて脱窒
が行われるためである。この間曝気は停止したままでも
よいが、図2のように曝気を行っても消化と脱窒は進行
する。
【0039】上記の処理におけるサイクル終了時のOR
P値Aまたはサイクル中の最低ORP値Bと硝酸濃度
(NOx−N)との関係は図3および図4に示す通りで
あり、上記の処理では、これらの値が設定範囲を維持す
るように演算装置5により基質添加量の制御を行う。
【0040】すなわちサイクル終了時のORP値Aまた
はサイクル中の最低ORP値Bが下限値に達したとき、
制御装置5は基質の過剰添加と判定して次回の基質の添
加量を制限するようにポンプP5を制御する。またサイ
クル中の最低ORP値Bが上限値に達したときは基質添
加量の不足と判定し、基質の添加量を増加するように制
御する。
【0041】これにより処理液中の硝酸濃度は例えば1
0〜60mg/lの設定値に維持される。上記の処理は
1サイクルを例えば3時間とし、曝気工程が約2時間、
嫌気工程が約1時間、処理液の引抜と被処理液の導入が
それぞれ約10分間程度とされる。そして槽内液の全量
をQとすると、被処理液の導入量は約Q/(8〜1
0)、処理液の引抜量はQ/(3〜4)、返送汚泥量は
Q/(4〜5)程度とされる。
【0042】中継槽2に取出された処理液はここで一時
的に貯留したのち、ポンプP7によりUF原水槽3に移
送し、ここで固液分離するとともにUF膜処理に供され
る。すなわちUF原水槽3で貯留中の脱窒処理液をポン
プP8を駆動して加圧することにより、循環液路18a
からUF膜装置4の濃縮液室4bに供給してUF膜4a
を通して透過液を透過液室4cに透過させる。
【0043】濃縮液室4bの濃縮液は循環液路18bか
らUF原水槽3に循環する。透過液は最終処理水として
処理水路19から取出される。UF原水槽3内の濃縮液
はポンプP2により返送汚泥路8から処理槽1に返送さ
れ、余剰分は余剰汚泥として余剰汚泥路20から排出さ
れる。
【0044】上記の処理において中継槽2およびUF原
水槽3では処理液が生物汚泥を含んだまま貯留されるた
め、汚泥の内生呼吸により低分子のBOD成分が溶出す
るが、これを基質として脱窒が行われ、残留する硝酸が
有効に利用されるとともに、処理水質も高くなる。また
残留槽内液6中の硝酸は被処理液と混合されたとき、被
処理液中の低分子BOD成分を基質として脱窒される。
【0045】このように上記の処理では、内生呼吸によ
り生成する低分子BOD成分または被処理液中に存在す
る低分子BOD成分を基質として利用できるため、基質
の添加量を少なくして、低コストでの処理が可能にな
る。
【0046】サイクル終了時の残留硝酸濃度の好ましい
値はそれぞれの処理系によって異なるので、各系につい
て実験的に好ましい値を求め、それに対応するサイクル
終了時のORP値Aまたは最低ORP値Bを図3または
図4により設定することにより、それぞれの処理系に適
した処理が可能になる。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、サイクル終了時のOR
P値またはサイクル中の最低ORP値により基質添加量
を制御するようにしたので、生物汚泥の内生呼吸により
生成する低分子のBOD成分あるいは被処理液中に含ま
れる低分子のBOD成分を利用して脱窒を行うことがで
き、これにより脱窒に必要な基質の添加量を少なくし
て、処理コストを低下させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の硝化脱窒方法を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の処理のタイミング図である。
【図3】サイクル終了時のORP値と残留硝酸濃度の関
係図である。
【図4】サイクル中の最低ORP値と残留硝酸濃度の関
係図である。
【符号の説明】
1 処理槽 2 中継槽 3 UF原水槽 4 UF膜装置 5 演算装置 6 槽内液 7 被処理液路 8 返送汚泥路 9 アルカリ注入路 10 基質導入路 11 処理液路 12、18a、18b 循環液路 13 インジェクタ 14 空気導入路 15 ORP計 16 DO計 17 移送路 19 処理水路 20 余剰汚泥路 P1、P2… ポンプ V1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素含有排液を処理槽に導入して生物汚
    泥と混合する工程と、 槽内液を曝気して硝化および脱窒を同時に行う曝気工程
    と、 曝気を停止するとともに処理槽に基質を導入して嫌気状
    態で脱窒を行う嫌気工程と、 槽内液の一部を処理液として排出する工程とを含むサイ
    クルを繰返す方法において、 サイクル終了時のORP値またはサイクル中の最低OR
    P値が設定値より低い場合は次のサイクルの基質添加量
    を減少させ、サイクル中の最低ORP値が設定値より高
    い場合は基質添加量を増加させるように制御することを
    特徴とする硝化脱窒方法。
JP32928395A 1995-12-18 1995-12-18 硝化脱窒方法 Expired - Fee Related JP3837766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32928395A JP3837766B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 硝化脱窒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32928395A JP3837766B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 硝化脱窒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09164399A true JPH09164399A (ja) 1997-06-24
JP3837766B2 JP3837766B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=18219728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32928395A Expired - Fee Related JP3837766B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 硝化脱窒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837766B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564204B2 (ja) * 2001-05-31 2010-10-20 株式会社東芝 廃水処理装置の廃水処理方法
WO2014199500A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 廃水の処理方法
WO2017086267A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 膜モジュール及び水処理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564204B2 (ja) * 2001-05-31 2010-10-20 株式会社東芝 廃水処理装置の廃水処理方法
WO2014199500A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 廃水の処理方法
WO2014200056A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 廃水の処理方法、および廃水処理システム
WO2017086267A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 膜モジュール及び水処理システム
JP2017094229A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 膜モジュール及び水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3837766B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100858459B1 (ko) 질소 함유액의 처리 방법 및 장치
US9169142B2 (en) Method for treating water within a sequential biological reactor including an in-line measurement of the nitrite concentration inside said reactor
US4159243A (en) Process and system for controlling an orbital system
US8956540B2 (en) Process and apparatus for controlling aeration during nitrification and denitrification of water
JPH07100486A (ja) 排水処理方法
JP3837766B2 (ja) 硝化脱窒方法
JP2970730B2 (ja) 汚水処理方法
JP4386054B2 (ja) 間欠式生物処理方法
JP3303352B2 (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
JP3376903B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理方法
JP3293218B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理方法
JP3376905B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置
JP3677811B2 (ja) 生物的脱窒方法
JP3376620B2 (ja) 生物学的脱窒素処理装置及び生物学的脱窒素処理方法
JP2005000715A (ja) 曝気攪拌機の運転制御方法
JP3396959B2 (ja) 硝化方法および装置
JPH10249386A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP3837758B2 (ja) 硝化脱窒装置
JPH06182390A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JPH0312958B2 (ja)
JPH0763711B2 (ja) 排水処理方法
JP2960273B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の運転制御方法
JPH09131595A (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
US20050023215A1 (en) Periodic aeration in an activated sludge reactor for wastewater treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140811

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees