JPS60244133A - 遠方監視制御装置でのデ−タ伝送方法 - Google Patents

遠方監視制御装置でのデ−タ伝送方法

Info

Publication number
JPS60244133A
JPS60244133A JP59098624A JP9862484A JPS60244133A JP S60244133 A JPS60244133 A JP S60244133A JP 59098624 A JP59098624 A JP 59098624A JP 9862484 A JP9862484 A JP 9862484A JP S60244133 A JPS60244133 A JP S60244133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
station
transmission
frame
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59098624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329340B2 (ja
Inventor
Takashi Uchida
隆志 内田
Akiji Hasegawa
長谷川 秋治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59098624A priority Critical patent/JPS60244133A/ja
Publication of JPS60244133A publication Critical patent/JPS60244133A/ja
Publication of JPH0329340B2 publication Critical patent/JPH0329340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、遠方監視制御装置でのデータ伝送方法、特に
緊急に送ることの優先順位に応じてデータの伝送を行な
ってなる遠方監視制御装置のデータ伝送方法に関する。
〔発明の背景〕
遠方監視制御装置には種々の構成がある。親局と子局の
間にそれぞれ別個の回線を接続する構成になるもの、又
はループ状の伝送回線を親局と子局に接続する構成にな
るものなどがある。
第1図にループ状の伝送回線1で1個の親局2とN個の
子局3とをループ状に形成した従来例を示す。この構成
は、伝送路がループ状をとっているため、伝送回線の総
布設長が短いとの利点を持つ1、特に、子局が線上に並
ぶ如き配置では有利である。更に1親局と子局との伝送
の他に、子局相互間でも連絡を行い得る利点を持つ。ロ
ーカルインテリションス化に伴う子局相互の通信に好適
となる。 ・ かかる構成のもとでは、データ送信がサイクリ−ツクに
行う方法以外に1データの変化が発生した時にのみその
状変データを送信する状変データ送信方法がある。
第2図にその時の送受信のタイムチャートを示す。更に
、ループ伝送線を流れるデータフォーマットは第3図に
示す。第3図は下記の内容より成る。
同期・・・・・・符号の同期をとるための同期コード。
データ有無・・・・・・符号の中にデータが入っている
か否かを示すコード。
種別・・・・・・符号の種類を示すコード。
送信局・・・・・・データの発生局を示すコード。
受信局・・・・・・データの受信局(送信先)を示すコ
ード。
データ・・・・・・データの項目とその内容を示すコー
ド。
更にデータ長の表示をも含む。データ 長は固定もあれば可変もある。
さて、第2図で、親局、子局共に、受信はRで、送信は
Sで示した。更に各タイム巾の中で、白ぬきのタイム巾
Aはデータを含まない符号を示し、左下シ斜線のタイム
巾Bは選択符号を示し、黒ぬシのタイム巾Cは返信符号
を示し、右下シ斜線のタイム巾りは指令符号を示す。
さて、第2図で、回線1にてデータを送信していない時
はデータ有無のコードが無となるフォーマットAを回線
上を流れる。送信データを持っている子局(第2図は子
局1)は、このデータ無の符号を受信してデータ有無の
コードをデータ有な・るコー、ドに変え、且つデータの
送信局名、受信局名を特定し、且つデータの内容を付加
する。更に種別を選択コードに特定(伺、種別には、こ
の選択の他に、受信、送信等がある)する。かくして得
たコードは、下流へと流れてゆく。各局は、受信局が自
己でないか否かをチェックし、自己でなければそのまま
下流へと流し、自己宛であれば、上記種別の内容でおる
選択の表示を返送の表示に変更し、データ取込みを行う
。そして種別を返送コードとして下流へと流す。第2図
では、子局Nが受信局となっていることを示す。やがて
−巡して送信局にこのフォーマットは戻る。送信局では
この返送表示の内容をチェックし、自己の送信した内容
と相異ないか否かをチェックし、相異なければ、種別コ
ードを指令コードとし、該コードを下流へと流す。これ
らの手順が終了した後、親局は再びデータ有無のコード
を無に表示して下流に流す。以下、 かかるデータ伝送形式は、ループ状伝送を行っている関
係上、同時に2組以上のデータ伝送は不可である。ある
局から他の局へのデータ伝送を行っている時は、他の伝
送はそれが終了してからでないと伝送は行えない。従っ
て、第4図の如く、1つの局でデータA、B、Cがtl
は同時に状変が生じたとすると、A→B−+Cの順でデ
ータ送信が行われる。例えば、データA、 B、 Cの
状変間隔が400m5であって、且つ1回のデータ送信
手順から600m5であるとすると、A、B、C全体の
送信全体時間は600msX3=1800msを必要と
なる。尚、データA、B、Cのデータ状変が生じている
間取外の局で状変が、A、B、Cの状変区間中に発生し
ても(第4図でデータ人力Xがその他の局での状変デー
タとした)、A、B、Cの送信終了後、この他局での状
変データXが送出されることになる。
このXの送信までの時間は長い待時間となる。このデー
タXが緊急に送信すべきデータである時には、大いに問
題となる。更に、一般には、同一局でのデータの状変が
3個以上あることは普通であシ、データXI/′i更に
長い待時間となる。
尚、A、B、Cから同時に状変することも考えられる。
第5にその図を示す。同時状変に際しては、A、B、C
は同時送出が可能である。従って、 ・緊急用データX
は待時間は1周期分(sooms)となる。しかし、こ
の同時発生はまれな現象であシ一般には機器類の応答遅
れの相異により、同時発生よりは、第4図に示す如き事
例が多い。
緊急に送信すべきデータが遅れることは許されない。従
来は、この緊急に送信すべきデータの数は多くなかった
が、子局からの表示データによる自動制御機能の発達、
及び子局と子局の間にてデータを連絡しあって子局にて
ローカルな自動制御を行うことが多くなっている。この
結果、緊急に連絡すべきデータの数は大巾に増している
。緊急に連絡すべきデータは、障害発生時にその障害連
絡や障害内容の伝達データであシ、更に、何らかの定常
性を打破すべきことを示すデータである。従って、かか
る緊急性のあるデータを少ない待時間で早期に送信する
システムが要求されている。
〔発明の目的〕
本発嬰は、緊急データを優先的に送信可能とした遠方監
視制御装置のデータ伝送方法を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、局内に状変が発生した場合、それに関係する
複数の項目に状変が起ることに着目し、その関係する項
目はまとめて1つの連絡手順にて送るようにしたもので
ちる。
〔発明の実施例〕
第6図は本発明の処理の流れ図を示す。この処理は、親
局及び子局の双方のそれぞれ内部で行う処理である。
第6図で、先ず局は、自己の局に接続されている外部機
器(装置)との間でデータ入出力を行う。
図ではデータ入力のみを示した。この入力データは状変
しているか否かの処理である状変処理によシ、状変デー
タか否かがチェックされる。状変データであれば、事前
に局内部に用意した状変データテーブルにセットされる
。編集処理は、この状変データテーブルをみてその状変
データを編集して送信データテーブルにセットする。次
いで、送信処理で該送信データテーブルにセットしたデ
ー 1りを下流の回線に送出する。
編集処理では、項目制御テーブル及び送信待データテー
ブルを利用する。項目制御テーブルは入力データ項目毎
にあらかじめ設定しておくテーブルであシ、第7図にそ
の一例を示す。更に、送信待データテーブルは、状変が
発生したがまだ送信データデープルにセット−されない
データ情報を格納するテーブルであシ、第8図にその一
例を示す。
更に、状変データテーブルを第9図に示し、送信データ
テーブルを第10図に示す。
第9図の状変データテーブルは、状変項目数、状変項目
毎のその項目と内容とを格納する。
第7図の項目制御テーブルは、項目毎の小テーブルよシ
成シ、小テーブル毎に、緊急データ、関連データ、送信
時限をデータとして設定する。こ゛ の緊急データとは
送信すべき緊急の優先度の高いものである。こむで緊急
データとは、そのデータが緊急に送信し々ければならな
いか否かを示す。
関連データとは、そのデータが状変した場合に関連して
ほぼ同時に状変することが多いデータ項目を設定する。
複数個あれば複数個設定する。送信時限とは、状変が発
生してから送信するまでの遅延時限を示す。
第8図の送信待データテーブルは、項目別の小テーブル
より成シ、その小テーブルは、関連データ項目、残シ送
信時限より構成され・る。ここで、関連データ項目とは
、1つの状変に対して関連するデータ項目とそれが状変
法であるか否かを示す。
残シ送信時限とけ、状変が発生してから送信するまでの
残シ時間を示す。関連データ項目が複数あれは複数個示
す。
第10図の送信待データテーブルは、送信データ数、送
信データを格納する。
第11図は、データ編集処理を示す。第11図で、状変
が発生すると、項目制御テーブルを参照して緊急データ
か否かを判断し、緊急データならばデータ編集し、送信
データテーブルにセットする。緊急データでなければ、
そのデータに対して関連データが有るか無いかを判断し
、無ければデータ編集して送信データテーブルにセット
する。 ・関連データが有れば状変待テーブルにその項
目が状変待ちになっていない探し、有ればその項目を状
変法にセットする。そのデータ待のデータグループが全
て状変法ならばそのデータグループに関してデータ編集
して送信データテーブルにセットする。また状変待テー
ブルに登録されてなければ、項目制御テーブルにしたが
って関連データ項目と送信時限をセットする。またこの
処理は一定周期毎にも起動し、起動毎に送信待データテ
ーブル中の残シ送信時限テーブルを減算していく。残シ
送信時限のうちその値がOになったものが有れば、それ
に関するデータグループを編集し、送信データテーブル
にセットする。
これによシ第12図に示す如<A、B、Cの3状変デー
タを一括まとめて1つの送信手順による短時間にて送る
ことができ、これによシ他の緊急に送るべき信号Xを優
先させて送ることができる。
第13図は、第6図の処理を実現する局の構成を示す。
子局3は、受信部30、送信部31、処理部32よυ成
る。処理部32は計算機よシ成シ、第7図〜第10図に
述べた如き各種テーブルを持つ。処理の中心をなすもの
はCPUとなる。受信部30は、上流回線からのフレー
ムを受信し、自局宛か否かをチェックし、自局宛でなけ
ればそのまま送信部31に送シ、下流に送出させる。自
局宛であれば、そのフレームは処理部32に送られ、デ
ータ受信モードであればそのデータを取込み、データ送
信モードであれば必要なデータを乗せるべく処理を行う
。更に、外部装置10との間でデータの入出力があれば
、処理部32はその入出力処理を行い、且つデータ入力
であれば第6図の如き処理を行う。この処理の結果、新
しいフレームは送信部31を介して下流の回線に送られ
る。
伺、データの流れは一方向としたが双方向であっても適
用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、緊急を要するデータは優先的−に送出
することかできるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図はループ式の遠方監視制御装置の構成図、第2図
は伝送タイムチャート、第3図はフレーム構成側図、第
4図は状変データ送出のタイムチャート、第5図は状変
データ送出の他のタイムチャート、第6図は各局内での
処理を示す図、第7図〜第10図は各種テーブルを示す
図、第11図は編集処理のフローチャート、第12図は
本発明による状変データ送出のタイムチャー)、第13
図は子局の構成側図を示す。 1・・・ループ伝送回線、2・・・親局、3・・・子局
、30・・・受信部、31・・・送信部、32・・・処
理部、10・・・外部装置。 代理人 弁理士 秋本正実 弔1図 躬2図 翳3図 1期迎−別−−〒づ 早t+図 も5図 率6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ループ状伝送回線と、該回線に接続された親・ 局
    と、上記回線に接続された複数の子局とよシ成シ、子局
    と子局、子局と親局との間でデータ伝送を行う遠方監視
    制御装置に於いて、各局でのデータ状変時に該状変デー
    タの中に優先度の高い緊急送出データかあるか否かをチ
    ェックし、優先度の高い緊急送出データであればテーブ
    ルに格納した後、直ちに回線に該テーブル内のデータを
    送出し、緊急に送らなくてもよい優先度の低いデータで
    あればその後に送信させるようにした遠方監視制御装置
    でのデータ伝送方法。 2、上記優先度の高い緊急送出データは、状変データの
    他に該状変に引き続き発生する関連データとする特許請
    求の範囲第1項記載の遠方監視制御装置でのデータ伝送
    方法。
JP59098624A 1984-05-18 1984-05-18 遠方監視制御装置でのデ−タ伝送方法 Granted JPS60244133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098624A JPS60244133A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 遠方監視制御装置でのデ−タ伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098624A JPS60244133A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 遠方監視制御装置でのデ−タ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60244133A true JPS60244133A (ja) 1985-12-04
JPH0329340B2 JPH0329340B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=14224688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59098624A Granted JPS60244133A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 遠方監視制御装置でのデ−タ伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244133A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185141A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Daikin Ind Ltd 空気調和機のデ−タ伝送方式
JPH0365896A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Tokyo Electric Co Ltd レストランシステム
JPH04150697A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Toshiba Corp 監視診断システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840952A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Hitachi Ltd デ−タ伝送方式
JPS58176741A (ja) * 1982-04-08 1983-10-17 Fujitsu Ltd 複合システム間デ−タ通信方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840952A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Hitachi Ltd デ−タ伝送方式
JPS58176741A (ja) * 1982-04-08 1983-10-17 Fujitsu Ltd 複合システム間デ−タ通信方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185141A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Daikin Ind Ltd 空気調和機のデ−タ伝送方式
JPH0521463B2 (ja) * 1987-01-27 1993-03-24 Daikin Ind Ltd
JPH0365896A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Tokyo Electric Co Ltd レストランシステム
JPH04150697A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Toshiba Corp 監視診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329340B2 (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164894A (en) Method of data entry into a plant loop
US5491531A (en) Media access controller with a shared class message delivery capability
JPS6194433A (ja) シリアルバスの制御方式
JPS60244133A (ja) 遠方監視制御装置でのデ−タ伝送方法
JPS60236340A (ja) 通信システム
CA2027740C (en) Electronic device with data transmission function
US5214644A (en) Electronic device with data transmission function
JPS57201953A (en) Information transmitting method of multiple cpu system
JP3062904B2 (ja) 分散型計算機システムのデータ伝送方式
JPS6315546A (ja) 応答確認方式
JPH03293838A (ja) 通信制御装置
JPS62286337A (ja) 通信システム
JPH01220544A (ja) サイクリック伝送方式
JPS61112454A (ja) デ−タ伝送方法
JPH03117198A (ja) テレメータ子局装置
JPH08186590A (ja) 二重ループ型伝送システム
JPS62154830A (ja) 通信回線スケジユ−リング方式
JPS62226365A (ja) 分散形計算機システムの異常伝達機構
JPS60128739A (ja) 接続順チエツク方式
JPH02250450A (ja) 監視方式
JPS6142466B2 (ja)
JPS60210047A (ja) ル−プ伝送装置
JPS62172835A (ja) ワイヤレスロ−カル伝送システム
JPS6399648A (ja) 環状共通母線通信方式
JPS60153696A (ja) 遠方監視方式