JPS5840952A - デ−タ伝送方式 - Google Patents

デ−タ伝送方式

Info

Publication number
JPS5840952A
JPS5840952A JP56138585A JP13858581A JPS5840952A JP S5840952 A JPS5840952 A JP S5840952A JP 56138585 A JP56138585 A JP 56138585A JP 13858581 A JP13858581 A JP 13858581A JP S5840952 A JPS5840952 A JP S5840952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
priority
priority data
memory
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56138585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417492B2 (ja
Inventor
Masakazu Furuya
古屋 正和
Toru Saito
徹 斉藤
Kenji Shioda
憲司 塩田
Masahiro Morita
森田 政宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56138585A priority Critical patent/JPS5840952A/ja
Publication of JPS5840952A publication Critical patent/JPS5840952A/ja
Publication of JPH0417492B2 publication Critical patent/JPH0417492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば、ハイレベル・データリンクコントa
 −ル()ligh−LeVetl)ata Link
Controts以下、HDLCと略称する。)手順を
用いて、複数の送信データを連続転送するデータ伝送方
式に関するものである。
従来のHDLC手順によりデータを連続転送するデータ
伝送方式においては、通常、複数の送信データを要求の
順序通りに回線に出力するようになっている。そのため
、送信データを一旦通僅制御装置に渡してしまうと、そ
の後、緊急を要する送信データが発生しても、その前に
渡された送信データを回線に出力し終るまで送信されな
い。
このような問題に対処する九めに、通信制御装置では1
つだけしか同時には送信要求を受は付けないようにして
おき、通信制御装置に対して送信  。
データを渡す側で、優先データと非優先データとを別々
に蓄積し、通信制御装置が先に渡した1つのデータを回
−に出力し終ったら、次のデータを゛優先度の順に4L
シ出して通信制御装置に渡すようにする方式が考えられ
、その場合には、高々1つの非優先データを回線に出力
する時間を待つだけで優先データは回線に出力される。
しかしながら、このような方式では、回−へのデータ出
力の完了を通信制御装置から通知された後、優先データ
の到来を待つため、一定の時+faを経過しなければ次
の送信データを通信制御装置に渡せないため、高速伝送
の回線を用いた場合、回線の利用率が低下してしまう。
例えば、48Kb%の回線において、10m5の遅れが
あると、利用率は23%ダウンしてしまう。
本発明の目的は、高速伝送の場合でも回線利用効率を低
下させずに、優先データt−曖小の待ら時間で回線に出
力するようにしたデータ伝送方式を提供することにある
このような目的を達成するために、本発明では、優先度
の高い優先データと優先度の低い非優先データをそれぞ
れ格納する第1および7JpI2のメモリ手段と、回−
に出力されるデータを格納する第3のメモリ手段とを有
し、第1のメモリに格納された優先データは所定数まで
連続して第3のメモリに出力し、第2のメモリに格納さ
れた非優先データは所定条件が満たされた時に1つのデ
ータのみ第3のメモリに出力するようにしたことを特徴
とする。
以下、本発明の実施例を図面によシ詳細に説明する。
第1図は本発明によるデータ伝送方式を実現する通信制
御装置の一実施例の構成を示すもので、1はマイクロコ
ンピュータで構成される通信制御装置、2はモデム、3
は相手局に轟る回線を示す。
通信制御装置1において、4はHDLC手順に従ってデ
ータを処理するデータ処理部、5はデータ処理部4で処
理されたデータを1バイトずつ出力するデータ出力部、
6はデータ出力部5から渡された1バイト毎のデータを
並−直列変換してモデム2に出力する回線制御部、7は
メモリ部、8および9はそれぞれ優先データおよび非優
先データを送るチャネルである。
また、メモリ部7において、71はチャネル8からの優
先データを格納する優先データ群領域、72はチャネル
9からの非優先データを格納する非優先データ群領域、
73は優先データ群領域71にあるデータ数を示すカウ
ンタ、74は非優先データ群領域72にあるデータ数を
示すカウンタ、75はデータ処理部4に非優先データの
処理を1始しても良いか悪いかを通知する指標、76は
データ処理部5でのHDLC手順に従った処理を受けた
データを記憶する回線出力データ群領域、7711はデ
ータ群領域76のデータ数を示すカウンタ、77bは回
線出力中のデータ残シバイト数を示すカウンタ、78は
データ出力部5からの回線出力データを1バイト毎受は
付けるバッファ、79はバッファ78が1つでも空いて
いる時に、データ出力部5に対して次の1バイトの出力
を許可するための指標である。
また、80はHDLC手順で規定される連続送信可能な
データ数(以下、最大アウトスタンディング・フレーム
数という。)を格納するレジスタ、81はHDLC手順
で現在までに連続送信されているデータ数(以下、アウ
トスタンディング・フレーム数という。)を示すカウン
タである。
ホストコンピュータ等からチャネル8および9を経由し
てそれぞれメモリ部7の優先データ群領域71および非
優先データ群領域72に優先データおよび非優先データ
がセットされるが、その時、力9ンタ73および74の
内容に1を加える。
相手局から送信許可コマンドが送信されて来た時、デー
タ処理部4では、第2図のフローチャートに示すような
処理を行なう。
データ処理部4での処理を第2図を参照しながら説明す
る。
まず、ステップ11において、優先データ群領域71に
送信データがあるかどうかをカウンタ73で調べ、デー
タがあれば、すなわち、カウンタ73の内容が0でなけ
れば、ステップ12において、領域7101つのデータ
を回線出力データ群領域76に移すとともに、カウンタ
73の内容に−1を加える。次のステップ13において
、カウンタ77mの内容に1を加える。また、ステップ
14において、カウンタ81に格納されているアウトス
タンディング・フレーム数に1を加え、ステップ15に
おいて、指標75をオフにする。
なお、この指標75はイニシャライズ時にオンされてい
る。
次に、ステップ16において、カウンタ81のアウトス
タンディング・フレーム数が、レジスタ80にセ゛ット
された最大アウトスタンディング・フレーム数に等しい
かどうかを調べ、等しくない時は、ステップ11に戻シ
、上述した処理を繰り返す。それによ如、最大アウトス
タンディング・フレーム数までの制限で優先データを処
理し、回線出力データ群領域76にセットする。
もし、ステップ11において、優先データがないことが
解った場合、ステップ17において、指標75を調べる
ことによって、非優先データを送出して良いかどうかを
調べ、送出して良ければ、ステップ18において、カウ
ンタ74の内容が0でないかどうかを調べて非優先デー
タがあるかどうかを調べ0でなければ、ステップ19に
おいて非優先データ群領域72の内の1つの非優先デー
タを回線出力データ群領域76に移すとともに、カウン
タ74に−1を加え、ステップ13の処理に移る。残シ
の非優先データは、指標75がデータ出力部5によって
後述するようにオンにセットされた時、優先データがな
ければ、1つだけ処理されて回線出力データ群領域76
にセットされる。
このようにして、最大アウトスタンディング・フレーム
数に達するか、指標75がオンになった時でカウンタ7
3および74の内容が0になった時に、ステップ20に
おいて、送信すべきデータなしというコマンドRRF 
(後述するCMD2に相当)を回線出力データ群領域7
6にセットするとともに、ステップ21においてカウン
タ77aの内容に1を加える。
同様に、相手局から送信許可コマンドを受けた時、カウ
ンタ73および7−4の内容が01すなわち、優先デー
タ、非優先データの両方がない場合にも、送信すべきデ
ータなしというコマンドRRFを回線出力データ群領域
76にセットする(ステップ20)。
次に、データ出力部5の処理を第3図のフローチャート
を参照しながら説明する。
ステップ22において、カウンタ77bの内容が0でな
いかどうかを見て送信中のデータが有るかどうかを調べ
、もし有れば、ステップ23において、指標79がオン
であるかどうかを見て、1バイトの出力が可能かどうか
を満べる。もし可能であれば、ステップ25において、
回線出力データ群領域76から1バイトのデータを取シ
出し、バッファ78にセットするとともに、ステップ2
6において、カウンタ77bの内容に−1を加える。さ
らに、ステップ27では、カウンタ77b・の内容が0
であるかどうかを調べ、0であれば、ステップ28にお
いてカウンタ77aの内容に−1を加え、ステップ29
および30に移る。ステップ29および30では、カウ
ンタ77Bおよび77bの内容がそれぞれ1および10
以下になったかどうか、すなわち、領域76の残データ
数が1になり、残データ数が10バイト以下になったか
どうかを調べ、もし、そうなら、ステップ31において
、指標75をオンにしてデータ処理部4に非優先データ
の送信を許可する。なお、1つのデータは、例えば、1
28,256バイトなどからなっている。
また、ステップ22において送信中のデータがないと判
断されると、ステップ32において、カウンタ77aの
内容が0であるかどうかを見て、送信データが無いかど
うかを調べ、もし送信データがあれば、ステップ33に
おいて、送信データのバイト長をカウンタ77bにセッ
トし、前述したステップ24の処理に移行する。
さらに、回線制御部6の処理につき、第4図のフローチ
ャートを参照しながら説明する。
ステップ34では、バッファ78に送出データが有るか
どうかを調べ、もしあれば、ステップ35において、バ
ッファ7−8の1バイトのデータをモデム2に出力する
とともに、ステップ36において、指標79をオンにす
る。一方、バッファ78に送出データがなければ、ステ
ップ37において、フラグパターンをモデム2に出力す
る。
上述した処理ステップを実行した時のデータの流れを第
5図により説明する。なお、第5図で、横軸は時間軸を
示す。
図において、Aはメモリ部7の非優先データ群領域72
のデータ数、すなわち、カウンタ74の値を縦軸にとっ
たもので、3つの非優先データ”l * ”* t ”
lをチャネル9から受は取った場合を示している。Bは
優先データ群領域71のデータ数、すなわち、カウンタ
73の値を縦軸にとったもので、3′)の優先データb
l * bt e baをチャネル8から受は取った場
合を示す。Cは回線出力データ群領域76のデータ数、
すなわち、カウンタ77Mの値を縦軸にとったもので、
Dは回線に送出中のデータを示している。
いま、相手局から送信許可コマンドCMD1が送られて
来た時、タイミングd1で、優先データ群領域71内に
ある優先データbI m bmを回線出力データ群領域
76にセットした後、回線に出力する。また、送信許可
コマンドを受けてから送信完了コマンドを送るまでの送
信可状態時に、優先データが領域71に格納されると、
七′のタイミングd、で、同様にして、そのデータを領
域76にセットする。
一方、相手局から送信許可コマンドを受は死時に送出す
べき優先データがないか、あるいは、送信可状態でデー
タ出力部5から非優先データ送信可信号Sを受けた時、
図の例では、タイミングd、〜d、で非優先データを領
域72から1つだけ取り出し処理した後、回線出力デー
タ群領域76にセットする。なお、図のように、非優先
データ送信可信号Sは、回線出力データ群領域76の最
後のデータを全部回線に出力し終る一定時間前にデータ
処理部4に通知されるようになっているので、その時点
から処理を開始しても回線を遊ばせるようなことはない
。また、非優先データが複数個あっても、優先データは
、高々、1つの非優先データを回線に出力するだけの時
間だけ待つだけで回線に出力されることになる。
非優先データ送信可信号Sがデータ処理部4に伝えられ
死時、優先、非優先データの両方がなかつた場合、タイ
ミングd6で送信を終了するコマンドCMD2を回線出
力データ群領域76にセットする。
なお、上述した実施例では、データ処理部、データ出力
部、回線制御部をそれぞれ別個に構成した例について示
したが、それらを統合して1つの処理部で実現してもよ
い。また、上述した実施例では通信制御装置をマイクロ
コンピュータで実現し九場合について示したが、それに
限定されるものでなく、専用ハードで実現することもで
きる。
また、本発明は、HDLC手順によるデータ伝送方式に
限らず、一般に、優先非優先データを伝送する方式に適
用できる。
以上述べたように、本発明によれば、優先データであれ
ば連続して複数のデータを回線に出力し、非優先データ
であれば同時には1つのデータだけ回線に出力し、優先
データは高々1つの非優先データを回線に出力するだけ
の時間を待つだけで回線に出力できるようにして、回線
の利用効率を低下させずに優先データの先出しを可能に
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデータ伝送方式を実現する装置の
一実施例の構成図、第2図、第3図および第4図はそれ
ぞれ第1図のデータ処理部、データ出力部および回線制
御部での処理の一例を示すフローチャート、第5図は第
1図の装置でのデータの流れの一例を示すタイムチャー
トである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、優先度の高い優先データと優先度の低い非優先デー
    タをそれぞれ格納する第1および第2のメモリ手段と、
    回線に出力さnるデータを格納する第3のメモリ手段と
    t″4L、上記第1のメモリに格納された優先データは
    所定数まで連続して上記第3のメモリに出力し、上記第
    2のメモリに格納され九非優先データは所足栄件が調九
    嘔れた時に1つのデータのみ上記第3のメモリに出力す
    るようにしたことtt¥i徴とする1−夕伝送方式。 2、上記i42のメモリに格納された非優先データは、
    上記51!3のメモリのデータの内、回線に未出力のデ
    ータの量が所定値以下の時に1つのデータのみ上記第3
    のメモリに出力するようにしたことを特徴とする特許請
    求範囲第1項記載のデータ伝送方式。
JP56138585A 1981-09-04 1981-09-04 デ−タ伝送方式 Granted JPS5840952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138585A JPS5840952A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 デ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138585A JPS5840952A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 デ−タ伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5840952A true JPS5840952A (ja) 1983-03-10
JPH0417492B2 JPH0417492B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=15225550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56138585A Granted JPS5840952A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 デ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840952A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244133A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Hitachi Ltd 遠方監視制御装置でのデ−タ伝送方法
JPH02273479A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Idec Izumi Corp 電気接続器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244133A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Hitachi Ltd 遠方監視制御装置でのデ−タ伝送方法
JPH0329340B2 (ja) * 1984-05-18 1991-04-23 Hitachi Ltd
JPH02273479A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Idec Izumi Corp 電気接続器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417492B2 (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175818A (en) Communication interface for independently generating frame information that is subsequently stored in host memory and sent out to transmitting fifo by dma
US4488226A (en) Method and apparatus for high speed asynchronous serial data transfer
US4860244A (en) Buffer system for input/output portion of digital data processing system
US5687316A (en) Communication apparatus and methods having P-MAC, I-MAC engines and buffer bypass for simultaneously transmitting multimedia and packet data
US6925512B2 (en) Communication between two embedded processors
US5594927A (en) Apparatus and method for aligning data transferred via DMA using a barrel shifter and a buffer comprising of byte-wide, individually addressabe FIFO circuits
US4642630A (en) Method and apparatus for bus contention resolution
JPH04230557A (ja) 直接メモリアクセス・コントローラ
US5151999A (en) Serial communications controller for transfer of successive data frames with storage of supplemental data and word counts
EP0293860B1 (en) Peripheral controller and adapter interface
US5293486A (en) Deterministic method for allocation of a shared resource
US6279052B1 (en) Dynamic sizing of FIFOs and packets in high speed serial bus applications
EP0444711A2 (en) Bus control system in a multi-processor system
US5142628A (en) Microcomputer system for communication
US5608889A (en) DNA controller with wrap-around buffer mode
US5311510A (en) Data storing system for a communication control circuit
US4736365A (en) Method and apparatus for controlling access to an asynchronous communication network
CN112291336B (zh) 一种arinc429网卡的多通道并行数据加载方法
JPS5840952A (ja) デ−タ伝送方式
JPS6359042A (ja) 通信インタ−フエイス装置
JP2615127B2 (ja) 通信処理装置
JPS63293657A (ja) シリアル通信制御装置
JP2538901B2 (ja) バス結合装置
JPH11134290A (ja) マスタ/スレーブデバイス
JPH0353736A (ja) 受信バッファ制御方式