JPS60242637A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60242637A
JPS60242637A JP59099839A JP9983984A JPS60242637A JP S60242637 A JPS60242637 A JP S60242637A JP 59099839 A JP59099839 A JP 59099839A JP 9983984 A JP9983984 A JP 9983984A JP S60242637 A JPS60242637 A JP S60242637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well region
type well
film
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59099839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519309B2 (ja
Inventor
Takio Ono
大野 多喜夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59099839A priority Critical patent/JPS60242637A/ja
Publication of JPS60242637A publication Critical patent/JPS60242637A/ja
Publication of JPH0519309B2 publication Critical patent/JPH0519309B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に係り、特に分離用不
純物導入領域の形成方法の改良に関するものである。
〔従来技術〕
第1図A −Dは従来の製造方法の主要段階における状
態を示す断面図である。まず、第1図AIC示すように
、半導体基板、例えばシリコン基板(1)にn形つェル
領域(2)とp形つニル領* (3)とを形成した後に
、その全土面に下敷酸化膜(4)を形成し、次に後述の
分離用酸化膜の形成用のマスクとなるべき窒化膜(5)
を形成する。つづいて、第1図Bに示すように、所要パ
ターンに形成した第1のレジスト膜(6)を介して、窒
イし膜(5)に選択的にエツチングを施して分離用酸化
膜を形成すべきn形つェル領域(2)とp形つェル領域
(3)との境界部位の上に開孔(7)を形成する。次に
1第1図CK示すように、開孔(7)K露出するn形つ
ェル領域(2)の表面部分を覆うようにバターニングさ
れた第2のレジスト膜(8)を形成した後に、ホウ素(
B)等のイオンを注入して分離用不純物導入領域(9)
を形成する。そし玉、第1図DK示すように、第2のレ
ジスト膜(8)および第1のレジスト膜(7)を除去し
た後忙、窒化膜(5)をマスクとして酸化を施し、分離
用酸化膜αQ′f:形成していた。
ところが、上記従来の方法では、分離用不純物導入領域
(9)の形成のためのマスクとなる第2のレジスト膜(
8)のバターニングに当って写真製版工程を必要とする
が、これはその時点では既に形成されているp形つニル
領[(3)と直接結びつけてパターン合わせをする手段
がないのでパターンずれを生じ、適確に分離用不純物導
入領域(9)を形成できないおそれがあった。
〔発明の概要〕
この発明は以上のような点Kfi!みてなされたもので
、第2導電形(p形)ウェル@域を形成すると ためのマスク妻分離用不純物導入領域の形成にも利用す
ることによって、写真製版工程を減少させるとともに、
両領域間のパターンのずれのない半導体装置の製造方法
を提供するものである。
〔発明の実施例〕
第2図A−Fはこの発明の一実施例方法の主要段階にお
ける状態を示す断面図で、第1図の従来例と同一符号は
同等部分を示す。まず、第2図Aに示すように、シリコ
ン基板(1)の主面部の一部にリン(P) y’ヒ素(
Ats)などの゛イオンを注入してn形つェル領域を形
成するためのn形領vc←υを形成し、その全土面に下
敷酸化膜(4)を形成し、次に分離用酸化膜の形成用の
マスクとなるべき窒化膜(5a)を形成した後に、所要
パターンに形成した第1のレジスト膜(6a)を介して
窒化膜(5a)にエツチングを施して後に分離用酸化膜
形成のための開孔(7a)を 1形成する。次に、第2
図Bに示すように、第1のレジスト膜(6a)を除去し
た後に、開孔(’7a)の内部を含めて、窒化膜(5a
)の上に酸化膜(2)を形成し、更に、その上にp形り
エル領域形成部位の上に開孔を有するようにバターニン
グされた第2のレジスト膜0を形成する。つづいて、第
2図Cに示すように、この第2のレジスト膜(2)を介
して酸化膜(2)にエツチングを施してp形つニル領填
ゝ形成部位に対応する開孔Q4を形成し、その部位の窒
化膜(5a)を露出させ、次に、この窒化膜(5a)を
貫通する加速電圧で、図示矢印のように、ホウ素(B)
などのイオンを打込んでp形つェル領域を形成するため
のp+形領領域2)を形成する。更につづいて、第2図
DK示すように、高温処理して、シリコン基板(1)の
上面露出部を酸化させつつ、♂形領v、、(ロ)および
p+形須域(イ)の不純物をドライブしてそれぞれn形
つェル領域(2)およびp形つェル領域(3)を形成す
る0次に、第2図Eに示すように、酸化膜(2)とp形
つェル領域(3)上の窒化膜(5a)とをマスクとして
、図示矢印のように、ホウ素(B)などのイオンを低エ
ネルギーで打込むか、または拡散によって、分離用不純
物導入領jiE (9)をp形つェル領域(3)のn形
つニル領* (2)に接する部分に形成する。その後に
、第2図Fに示すように、酸化膜(2)を除去踵窒化膜
(5a)をマスクとして酸化を施して、p形つェル領域
(3)とn形つェル領域(2)との境界の表面部に分離
用酸化膜aQを形成する。
以上この実施例ではp形つニル頼* (3)の形成に用
いたマスク酸化膜(2)を分離用不純物導入領域(9)
の形成にも用いたので、写真製版工程を1回減らすこと
ができ、従ってパターンずれのおそれもない0 なお、上記実施例ではp形つェル領域とn形つニル領斌
との分離の場合を示したが、半導体基板内の第1導電形
層とそれに接して形成された第2導電形ウエル領域との
分離に広く、この発明は適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、ウェル領域の形成に用いたマスク
を分離用不純物導入領域の形成にも利用するようにした
ので、写真製版工程が1回減少し、従ってマスクずれの
おそれもなくなり、コストの低減と製品品質の向上が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図A −Dは従来の製造方法の主要段階における状
態を示す断面図、第2図A −Fはこの発明の一実施例
方法の主要段階における状態を示す断面図である。 図において、(1)は半導体基板、(2)はn形つニル
領VC(第1の領[)、(3)はp形つェル領域(第2
導電形のウェル類M、)、(5a)は窒化膜(第1の膜
) 、(7a)は第1の開孔、(9)は分離用不純物導
入領域、(2)は酸化膜(第2の膜)、Q4は第2の開
孔である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す0 頬人大岩増雄 第1図 第2R 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板内に第1導電形の第1の領域と接し、
    ともに上記半導体基板の表面に露出する第2導電形のウ
    ェル領域を形成するに際して、上記第1の領域と上記ウ
    ェル領域との境界となるべき線を挾んで上記両領域にわ
    たる所要幅の第1の開孔を有する第1の膜を上記半導体
    基板の上に形成する工程、上船ウェル領域を形成すべき
    ′部位に第2の開孔を有する第2の膜を形成する工程、
    上記第2の膜をマスクとして上記第2の開孔内にある上
    記第1の膜を貫通する加速電圧で第2導電形不純物イオ
    ンを打込んだ後に熱処理して上記ウェル領域を形成する
    工程、及び上記第1の膜および上記第2の開孔内にある
    上記第1の膜をマスクとして第2導電形不純物を導入し
    て上記ウェル領域の表面部の上記第1の領域に接する部
    分に分離用不純物導入領域を形成する工程を備えたこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)第1#!電形の第1の領域がn形りエル領域であ
    シ、第2導電形のウェル領域がp形つェル領域であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の製造方法。
JP59099839A 1984-05-16 1984-05-16 半導体装置の製造方法 Granted JPS60242637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099839A JPS60242637A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099839A JPS60242637A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242637A true JPS60242637A (ja) 1985-12-02
JPH0519309B2 JPH0519309B2 (ja) 1993-03-16

Family

ID=14257966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59099839A Granted JPS60242637A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242637A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436077A (en) * 1977-08-24 1979-03-16 Toshiba Corp Sintered electrode for use in discharge tube lamp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436077A (en) * 1977-08-24 1979-03-16 Toshiba Corp Sintered electrode for use in discharge tube lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519309B2 (ja) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076098B2 (ja) 第二のポリ層の形成後に二重ポリバイポーラトランジスタの2つのレベルをドーピングするプロセス
JPS6196759A (ja) 集積回路の形成方法
US4343080A (en) Method of producing a semiconductor device
JPS59130465A (ja) Mis半導体装置の製造方法
US4170500A (en) Process for forming field dielectric regions in semiconductor structures without encroaching on device regions
JP2775765B2 (ja) 半導体装置の製造法
JPS60242637A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05251649A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JPH04216651A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917779A (ja) 半導体装置の素子分離用酸化膜形成方法
JPH11150181A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0349236A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH0274042A (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0350741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6120367A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335407A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS588140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5922348A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63144544A (ja) 半導体素子間分離領域の形成方法
JPH02305467A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH06188250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335409A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63111667A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758318A (ja) 半導体素子の製造方法