JPH0758318A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0758318A
JPH0758318A JP19966393A JP19966393A JPH0758318A JP H0758318 A JPH0758318 A JP H0758318A JP 19966393 A JP19966393 A JP 19966393A JP 19966393 A JP19966393 A JP 19966393A JP H0758318 A JPH0758318 A JP H0758318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
oxide film
film
forming
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19966393A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Kanbe
敏文 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyazaki Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP19966393A priority Critical patent/JPH0758318A/ja
Publication of JPH0758318A publication Critical patent/JPH0758318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、半導体素子の中でも特に溝型MO
Sトランジスタの製造方法に関するもので、溝形成の際
のマイクロ波プラズマエッチングによる基板へのダメー
ジを低減し、伝達特性の良いトランジスタが形成できる
とともに、製造工程を簡略化する方法を提供することを
目的とする。 【構成】 本発明は、フィールド酸化膜102をLOC
OS法で形成する際、同じ方法でトランジスタを形成す
るための溝の部分にも、窒化膜101のパターンにより
酸化膜102を成長させ、その酸化膜102を等方性エ
ッチングで除去することにより溝を形成し、その後、全
面にゲート電極となるポリシリコン105を形成し、全
面エッチングすることにより前記溝部にゲート電極10
6を形成するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体素子の中で
も、特に半導体基板上に形成する溝状の部分にゲート電
極が埋め込まれた形でトランジスタが設けられている溝
型MOS(MetalOxide Semiconductor)トランジスタの
形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3に、従来の前記溝型MOSトランジ
スタの部分を中心にした形成工程を断面図として示し、
以下に説明する。
【0003】まず、図3(a)に示すように、半導体基
板(以下、単に基板と称す)203上に絶縁膜である酸
化膜202を熱酸化法で形成し、その上にCVD(化学
的気相成長)法により耐酸化性膜である窒化膜(Si3
4 )201を形成する。続いて、前記窒化膜201の
上に、図示してないがレジストパターンを形成して、そ
のレジストパターンをマスクにして前記窒化膜201を
エッチングすると、図3(b)のように所定領域に窒化
膜201が形成されている形状となる。次いで、その窒
化膜201をマスクにして、不純物(例えばボロン)を
イオン注入する。これはいわゆるチャンネルストップイ
オン注入と言われるものであり、図3(c)に示すp+
部分(チャンネルストップ領域)が形成される。
【0004】その後、前記レジストを除去し、水蒸気雰
囲気で酸化すると、窒化膜201で覆われていない部分
の表面の前記酸化膜202が厚く成長する。そして、前
記窒化膜201を除去すると、図3(c)のように、い
わゆるフィールド酸化膜205が形成される。ここまで
は、公知のLOCOS法(Local Oxidation of Silicon
いわゆる選択酸化法)によるフィールド酸化膜205の
形成である。周知のように、このフィールド酸化膜20
1は、素子間を絶縁分離するものであり、前記窒化膜2
01を除去した部分(図3(c)における薄い酸化膜2
02の部分)が、トランジスタなどの素子形成領域とな
る。
【0005】この後、図3(c)に示すように、トラン
ジスタのソース・ドレイン(図に示すn+ 部分)を形成
するための不純物(例えばAs)をイオン注入する。
【0006】次いで、図3(d)に示すように、前記構
造の上にレジスト206を塗布し、所定領域(後述する
トランジスタのゲート電極を形成する部分に対応)をパ
ターニングし、それをマスクにして前記所定領域の前記
酸化膜202をエッチング除去し、続いて、その開口部
をマスクにして、基板203に溝をマイクロ波プラズマ
を用いて形成する。この時、サイドエッチングにより、
図3(d)に示すように前記開口部以上に、前記溝の開
口幅が広がる。つまり、前記レジスト206と酸化膜2
02との開口部が前記溝の上にひさし状になった形とな
る。このひさし状の開口部パターンをマスクにして、チ
ャンネル部(図3(d)にpで示した部分)形成のため
のいわゆるチャンネルイオン注入を行なう(例えばB+
をイオン注入)。この後、前記レジスト206および前
記ひさし状の部分の酸化膜202を除去する。
【0007】その後、図3(e)に示すように、前記溝
部にトランジスタのゲート酸化膜となる酸化膜210を
形成し、その上に公知のCVD法およびホトリソ(ホト
リソグラフィ)・エッチング技術により、ゲート電極2
07(一般に導電性膜であるポリシリコン)を形成す
る。
【0008】次いで、図3(f)のように、絶縁膜20
8を形成し、所定部分を開口し、金属配線209を形成
する(本発明とは直接関係しないし、公知の技術である
ので、その形成方法の説明は割愛する)ことにより、溝
型MOSトランジスタが形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の製造方法は、ゲート電極を形成するためにホト
リソ工程が必要であるなど製造工程が複雑であることに
よる歩留りの低下、加えて、前記溝の大きさの制御が困
難であるばかりでなく、その溝形成の際のマイクロ波エ
ッチングによるダメージ(基板である単結晶の格子配列
が乱される)が生じ、伝達特性の低下(溝部の底部はト
ランジスタのチャンネル部になるので、そこを流れる電
流特性が悪くなる)をきたすといった問題点があった。
【0010】この発明は、以上述べた問題点を解消する
ため、LOCOS法でフィールド酸化膜を形成すると
き、溝を形成する部分にもフィールド酸化膜を形成する
方法と同様の方法で酸化膜を成長させて、それを除去す
ることによって溝を形成することにより、溝の大きさの
制御性を高め、エッチングによるダメージをなくす方法
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のため、本
発明は、基板上にLOCOS法でフィールド酸化膜を形
成する際、同様の方法で溝を形成する部分にも窒化膜の
パターンで酸化膜を成長させ、次にそれを等方性エッチ
ングで除去して溝を形成するようにしたものである。
【0012】
【作用】本発明は、前述したように、LOCOS法によ
るフィールド酸化膜形成時に、同様の方法で溝を形成す
る部分にも酸化膜を成長させて、それを除去して溝を形
成するようにしたので、基板に対するエッチングによる
ダメージが少ないため、トランジスタとしての前記伝達
特性の低下を防止できる。また、第1の実施例ではゲー
ト電極の形成をエッチングのみ、つまりホトリソ工程を
なくすようにしたので、工程の簡略化も実現できた。
【0013】
【実施例】図1に、本発明の第1の実施例の製造工程を
断面図で示し、以下に説明する。
【0014】まず、図1(a)に示すように、基板10
3上に従来同様LOCOS法でフィールド酸化膜102
を形成するのであるが、このとき、窒化膜101のパタ
ーニングは後工程でトランジスタ(中でもそのゲート電
極)が形成される部分(同図の中央部)も開口したパタ
ーンとする。これは、フィールド酸化膜102のパター
ニングの方法と何ら変わることはない。従って、そのパ
ターンの前記開口部にも酸化膜はフィールド酸化膜10
2と同様上下に成長する。つまり、同図に示すように、
上部は前記窒化膜101の端を持ち上げるように、下部
は基板103に食い込むように成長する。
【0015】この後、図1(b)に示すように、溝を形
成する部分以外をレジスト104で覆い、そのレジスト
104と前記窒化膜101のパターンをマスクとして、
等方性エッチングでエッチングすると、前記開口部の酸
化膜101が除去され、溝ができる。このとき、前記窒
化膜101の端は前記溝の上でひさし状に残る。等方性
エッチングとしたのは、周知のようにその性質として、
前記窒化膜101のひさし状の下部までエッチングされ
るからである。次いで、そのひさし状の窒化膜101を
マスクにして、チャンネルイオン注入(例えば、従来同
様B+ を注入)を行ない、トランジスタのチャンネル部
となる領域pを形成する。
【0016】その後、図1(c)のように、前記で形成
された溝部底面に従来同様、公知の技術でゲート酸化膜
110を形成し、その構造の上部全面にゲート電極とな
るポリシリコン105をCVD法により成長させ、図示
してないが導電性向上のための不純物(例えばリン)拡
散を行なう。
【0017】次いで、前記ポリシリコン105を全面エ
ッチングすると、図1(d)に示すように、前記溝部に
前記ポリシリコン105が残り、ゲート電極106が溝
部に形成された構造となる。つまり、従来のようにゲー
ト電極106形成のためのホトリソは不要である。
【0018】この後、前記窒化膜101を除去し、次い
で、従来同様、ソース・ドレインのための不純物イオン
注入を行ない、縁膜107を形成し、所定部分を開口
し、金属配線108を所定部分に形成すれば、溝型MO
Sトランジスタが形成される。
【0019】図2は、本発明の第2の実施例の製造工程
を断面図で示したものであり、以下に説明する。なお、
第1の実施例の図1と同じ部分には同じ符号を付してあ
る。
【0020】図2(a)(b)は第1の実施例の図1
(a)(b)と全く同じ形成工程である。即ち、フィー
ルド酸化膜101をLOCOS法で形成する際、同じ方
法で後工程で溝となる部分にも、窒化膜102のパター
ンにより酸化膜102を成長させ、次いで、その酸化膜
102を、レジストパターン104と窒化膜101をマ
スクとして等方性エッチングで除去して溝を形成し、不
純物(B+ )をイオン注入したところまでの工程図であ
るので、再度詳細説明することは割愛する。
【0021】この後、前記レジスト104と窒化膜10
1を除去し、図2(c)のように、前記で形成された溝
部底部に公知の技術でゲート酸化膜110を形成し、そ
の上の所定部分に公知のCVD法およびホトリソ・エッ
チング技術でゲート電極106を形成する。次いでソー
ス・ドレイン形成のための不純物(例えばAs)イオン
注入を行なう。次いで、従来例および第1の実施例同
様、絶縁膜107、配線108を形成すれば、図2
(d)に示すように溝型MOSトランジスタが形成され
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
LOCOS法で基板上にフィールド酸化膜を形成する
際、トランジスタを形成するための溝部を形成する部分
にも窒化膜パターンにより酸化膜を成長させ、それを除
去することにより溝を形成するようにしたので、基板に
与えるダメージが低減され、伝達特性の良好な溝型MO
Sトランジスタが実現できる。さらに、第1の実施例で
はゲート電極形成に当たって、ホトリソ工程が要らない
ので製造工程が簡略化され、歩留りの向上が期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の工程断面図
【図2】本発明の第2の実施例の工程断面図
【図3】従来例の工程断面図
【符号の説明】
101 窒化膜 102 フィールド酸化膜 103 基板 104 レジスト 105 ポリシリコン 106 ゲート電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板上に、耐酸化性膜を形
    成し、該耐酸化性膜の所定部分に開口部を形成し、その
    開口部に絶縁膜を成長させる工程、 (b)前記絶縁膜を、前記耐酸化性膜をマスクにして等
    方性エッチングにて除去し、その部分の前記基板に溝を
    形成する工程、 (c)全面に導電性膜を形成し、前記溝部に該導電性膜
    が残るように全面エッチングして、該導電性膜をトラン
    ジスタのゲート電極とする工程、 以上の工程を含むことを特徴とする半導体素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 (a)半導体基板上に、耐酸化性膜を形
    成し、該耐酸化性膜の所定部分に開口部を形成し、その
    開口部に絶縁膜を成長させる工程、 (b)前記絶縁膜を、前記耐酸化性膜をマスクにして等
    方性エッチングにて除去し、その部分の前記基板に溝を
    形成する工程、 (c)前記耐酸化性膜を除去し、前記溝部を含んだ所定
    箇所にトランジスタのゲート電極となる導電性膜を形成
    する工程、 以上の工程を含むことを特徴とする半導体素子の製造方
    法。
JP19966393A 1993-08-11 1993-08-11 半導体素子の製造方法 Pending JPH0758318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19966393A JPH0758318A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19966393A JPH0758318A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758318A true JPH0758318A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16411566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19966393A Pending JPH0758318A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097943A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097943A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100286073B1 (ko) 측벽막을 갖는 mosfet의 제조 방법
KR100506055B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그의 제조 방법
EP0399231B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH0231464A (ja) 半導体装置
JPH0758318A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS58105571A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100373709B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
EP0295643B1 (en) Field effect transistor with short channel length and process of fabrication thereof
JPH07297275A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100307541B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPS63275181A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0684939A (ja) Mis電界効果半導体装置の製造方法
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62132363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621461A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH05259446A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0563193A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007528123A (ja) 高さが異なる隆起したドレインおよびソース領域を有するトランジスタを形成するための先進技術
JPH0529624A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS6395664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06314782A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980058389A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JPH04321233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112413A (ja) 半導体装置及びその製造方法