JPS6024255Y2 - 液体容器 - Google Patents

液体容器

Info

Publication number
JPS6024255Y2
JPS6024255Y2 JP19120680U JP19120680U JPS6024255Y2 JP S6024255 Y2 JPS6024255 Y2 JP S6024255Y2 JP 19120680 U JP19120680 U JP 19120680U JP 19120680 U JP19120680 U JP 19120680U JP S6024255 Y2 JPS6024255 Y2 JP S6024255Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
threaded portion
container
liquid
annular protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19120680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57108740U (ja
Inventor
照男 竹田
利男 八杉
淑文 中内
勇治郎 越野
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP19120680U priority Critical patent/JPS6024255Y2/ja
Publication of JPS57108740U publication Critical patent/JPS57108740U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024255Y2 publication Critical patent/JPS6024255Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Outdoor Equipment (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は飲料などを貯液するために用いられる液体容
器に関する。
携帯用の液体容器は、携行時に胴部(外周部)が壁など
に接触してキズや汚れが生じることが多いので、胴部を
保護することのできる環状の凸条を設けておくのが好ま
しい。
従来の液体容器には、外周部に螺着される遠吠の凸部を
設けたものもあるが、これらはいずれも螺着用のねじ端
部が露出していたので、特別の端部処理を必要とし、ま
たその処理を施していないものにあっては美感的に好ま
しいものではなかった。
この考案は、胴部の損傷や汚損を効果的に防止すること
のできる環状凸条を設け、しかもその螺着用のねじ端部
が外から見えにくいような液体容器を提供するものであ
り、以下にこれを説明する。
この考案にかかる液体容器は、上部にコツプ状キャップ
の保持部を有する肩部材が、また下部には底部材がそれ
ぞれ設けられた容器本体と、該容器本体の注液口を開閉
する栓体をそなえてなる液体容器であって、容器本体の
外径よりも大きな径を有する環状凸条が前記肩部材およ
び底部材のうちの少なくともいずれか一方の外周部に一
体に設けられており、しかもこの環状凸条の内周面には
、容器本体のねじ部に螺着される雌ねじ部が形成される
とともに、上記容器本体のねじ部は、該容器本体の外径
よりも小さな径を有し、該ねじ部と容器本体との間に螺
着された環状凸条の雌ねじ部も端部が当接される遠吠段
部として形成されていることを特徴としている。
以下、図面にあられれたこの考案の実施例について説明
する。
第1図はこの考案にかかる液体容器の1例をあられす縦
断面図である。
同図において、この液体容器は、合成樹脂や金属などの
材料でつくられる外ケース2の内部に真空二重層である
中容器3を収納し、上部に肩部材4を、また下部に底部
材5を配してなる容器本体1と、肩部材4に設けられ、
中容器3内の液体を注液するための、開口部4aを開閉
自在に閉塞する栓体6と、上キャップ7および保護キャ
ップ8をそなえてなる。
図示例では、外ケース2はテーパのつかない円筒状に形
成され、その上端部と下端部は外径がこの外ケース2の
胴部径より小さな径になるようにして、その外周部にね
じ2aおよび2bが設けられ、この外ケース2の胴部と
の間で遠吠段部が形成されている。
外ケース2の上端部のねじ2aには肩部材4が、リング
状のパツキン9を介して中容器3を押圧するようにして
螺着される。
栓体6は、この肩部材4の口部ねじ部4bに、その張出
部に設けられたねじ6aを螺合することにより着脱自在
に肩部材4に取り付けられる。
この場合、施栓時においては栓体6の凸丈曲面をなす鍔
部6bが肩部材4のラツパロ4C内面に密着し、中容器
3内に保持されている液体流出を防止する。
また、施栓時においては、栓体6の下部6cが中容器3
の開口部に嵌入し、保温効果を向上させる。
なお、栓体6は、開閉自在に開口部を閉塞するものであ
ればよく、図示例の如き螺合方式ではなく、肩部材4の
開口部4aに圧入するようにしてもよい。
肩部材4の中間部にはキャツポプ用ねじ4dが設けられ
、これに上キャップ7の口部ねじ7aが螺合している。
上キャップ7は開口部近辺の汚れを防ぐために肩部材4
にかぶせられるものであるが、コツプとしても利用する
ことができるもので、螺合式に限らず、例えば無理嵌め
式に取り付けるようにしてもよい。
肩部材4の下端部には、容器本体の外径よりも大きな径
をもつ環状凸条が肩部材と一体に形成されている。
環状凸条は、肩部材の他の部分よりも厚肉に形成され、
強度的にすぐれたものとなっている。
環状凸条10の内周面には容器本体のねじ部2aに螺合
する雌ねじ部4eが設けられている。
一方、容器本体1のねじ部2aは、前述の如く外ケース
2の胴部よりも小径をなし、この胴部との間で遠吠段部
を形成するようにしてあり、この遠吠段部Tに、このね
じ部2aに螺着された環状凸条10の雌ねじ部4eの端
部が当接するようになっている。
この環状凸条10には耳状の吊り紐取付片12が設けら
れ、これに吊り還13を介して吊り紐14が取り付けら
れている。
このように環状凸条を吊り紐を取り付けるための吊り紐
取付は部材として利用すれば便利である。
また、肩部材4には、中容器3の外径が絞られている肩
部3aに対応する位置に、複数個の補強用リブ4fが設
けられている。
外ケース2の下端部のねじ2bには前述の上端部のねじ
部2bと同様の構成を有して底部材5が螺着され、底部
材5の外側には保護キャップ8がかぶせられている。
底部材5は、上端部に螺合部5aをそなえた筒状体とし
て形成され、その中央部に筒状の空胴部5bが設けられ
ている。
螺合部5aの外周部には、容器本体の外径より大きな径
をもつ環状凸条10′が底部材と一体に設けられるとと
もに、その内周部には雌ねじ部5fが設けられ、この雌
ねじ部5fが容器本体1の下端部のねじ部2bに螺合す
ることにより、底部材5が外ケース2に装着されている
上記環状凸条10′も底部材5の他の部分よりも厚肉に
形成され、強度的にすぐれたものとなっている。
また、容器本体1のねじ部2bは、上部のねじ部2aと
同様に、胴部よりも小径の遠吠段部として形成され、そ
の胴部側の端部Fに、この部分に螺着された環状凸条1
0′の雌ねじ部5fの端部が当接するようになっている
図示例では、底部材側の環状凸条10′にも吊り紐取付
は片12′が設けられ、吊り環13′を介して吊り紐1
4′が取付けられている。
このように、底部材側の環状凸条10′にも吊り紐を取
り付けることができるようにしておくと、上下両方の環
状凸条10,10’間に吊り紐をかけわたし、保温容器
を水平に保持することができるようになるので便利であ
る。
底部材5の螺合部5aの下部は、外径がやや減少して胴
部5Cとなり、胴部5Cの内面から上記空胴部5bの周
壁5gにかえて複数個の補強用リブ5dが設けられてい
る。
底部材5の下端部は、その外周部が下向きに突出して下
端縁5Cを形成し、保護キャップ8を外したときは、こ
の下端縁5eのみが地面などに接するようになっている
保護キャップ8は、底部材5の胴部5Cに設けられたキ
ャップ用ねじ5hに、その口部ねじ8aを螺合すること
により装着されているが、上キャップ同様、他の取付は
方法を採用してもよい。
この保護キャップ8は、容器本体の下端部を保護するた
めに必要に応じて設けられるものであるが、これをコツ
プとして利用することができるようにしておけば複数人
で使用する場合に便利である。
また、保護キャップ8を上キャップ7と同一形状同一寸
法に形成しておけば、両者の間に互換性が生じるととも
に、部品の種類が少なくてすむので実用上便利になると
ともに経済的となる。
底部材5の中央部には、その空洞部の周壁5gの内面に
設けられたねじに筒状体11bの外周に設けられたねじ
を螺合させることにより受具11が取り付けられる。
受具11はラッパ口状に開いた受座11aをそなえ、こ
の受座11aで中容器3の下端部を支えている。
すなわち、真空二重層である中容器3は、肩部材と受具
11とにより挟圧された状態で保持されている。
第2図は、底部材5の螺合部5aの外周部に環状凸条1
0′を設けず、肩部材にのみ第1図の場合と同様な環状
凸条10を設けた例をあられす。
その他の部分については第1図に例示するものと同様で
ある。
第3図は、肩部材4側に環状凸条を設けず、底部材側に
のみ環状凸条10′を設けた例をあられす。
その他の部分については、第1図の例と同様である。
このように、環状凸条は、肩部材および底部材のうちい
ずれか一方に設けておいてもよい。
なお、合成樹脂や金属で形成した環状凸条の外周面にゴ
ムなどのライニングを施しておいてもよい。
以上に説明したように、この考案にかかる液体容器には
、容器本体の外径よりも大きな径をもつ環状凸条が設け
られているので、携行中壁などに当った場合や、使用中
転倒して場合にも外ケースの損傷を効果的に防止するこ
とができる。
また、容器本体を構成する肩部材あるいは底部材などの
既存の部品を利用して環状凸条を一体に設けたので、部
品数が増加せず、環状凸条を取り付けたるための別部品
や別加工が不要である。
特に、上記環状凸条を螺合する部分には、環状段部が設
けられているので、容器本体の外ケースがこの段部によ
って補強される。
また、液体容器の製造工程における環状凸条締付は時に
、そのねじ端部が上記遠吠段部に当接するので、最終位
置決めがきわめて簡単である。
さらに、螺着した環状凸条のねじ端部が遠吠段部に当接
されて外から見えなくなるので、ねじ切上り部に特別の
端部処理をしなくして外観的にすぐれたものとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までの各図は、この考案のそれぞれ異
なる実施例をあられす断面図である。 1・・・・・・容器本体、2・・・・・・外ケース、3
・・・・・・中容器、4・・・・・・肩部材、5・・・
・・・底部材、6・・・・・・栓体、7・・・・・・上
キャップ、8・・・・・・保護キャップ、9・・・・・
・パツキン、10,10’・・・・・・環状凸条、11
・・・・・・受具。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)上部に肩部材が、また下部には底部材がそれぞれ
    設けられた容器本体と、該容器本体の注液口を開閉する
    栓体をそなえてなる液体容器であって、容器本体の外径
    よりも大きな径を有する環状凸条が前記肩部材および底
    部材のうちの少なくともいずれか一方の外周部に一体に
    設けられており、しかもこの環状凸条の内周面には、容
    器本体のねじ部に螺着される雌ねじ部が形成されるとと
    もに、上記容器本体のねじ部は、該容器本体の外径より
    も小さな径を有して、該ねじ部と容器本体との間に螺着
    された環状凸条の雌ねじ部の端部が当接される遠吠段部
    が形成されていることを特徴とする液体容器。
  2. (2)環状凸条が吊り紐を取り付けるための吊り紐取り
    付は部材として利用される実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の液体容器。
JP19120680U 1980-12-25 1980-12-25 液体容器 Expired JPS6024255Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19120680U JPS6024255Y2 (ja) 1980-12-25 1980-12-25 液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19120680U JPS6024255Y2 (ja) 1980-12-25 1980-12-25 液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57108740U JPS57108740U (ja) 1982-07-05
JPS6024255Y2 true JPS6024255Y2 (ja) 1985-07-19

Family

ID=29995649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19120680U Expired JPS6024255Y2 (ja) 1980-12-25 1980-12-25 液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024255Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048726U (ja) * 1983-09-06 1985-04-05 オルゴ株式会社 携帯用液体容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57108740U (ja) 1982-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1182147A2 (en) Beverage container cap body
US4796329A (en) Faucet handle
JPS6024255Y2 (ja) 液体容器
JPH0223358U (ja)
JPS5942354Y2 (ja) 壜口の密封装置
JPH0112827Y2 (ja)
JPH0211850Y2 (ja)
JPS6238571Y2 (ja)
JPH0233725Y2 (ja)
JPS5821401Y2 (ja) 封緘キャップ
JPH0138043Y2 (ja)
JPS6145009Y2 (ja)
JPS61146274U (ja)
JPH0128739Y2 (ja)
JPS62671Y2 (ja)
JPH0343173Y2 (ja)
JPS5951862B2 (ja) 包装用噴霧容器のトツプキヤツプ
JPH0426011Y2 (ja)
JPH0130902Y2 (ja)
JPH0428523Y2 (ja)
JPH0141296Y2 (ja)
KR200328731Y1 (ko) 음료수병 뚜껑
JPH024053Y2 (ja)
JPS633636Y2 (ja)
JPS62134846U (ja)