JPS60242286A - 窓 - Google Patents

Info

Publication number
JPS60242286A
JPS60242286A JP59094661A JP9466184A JPS60242286A JP S60242286 A JPS60242286 A JP S60242286A JP 59094661 A JP59094661 A JP 59094661A JP 9466184 A JP9466184 A JP 9466184A JP S60242286 A JPS60242286 A JP S60242286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
film
thin film
plastic film
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59094661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674705B2 (ja
Inventor
新宮 公
鈴木 将夫
鈴木 和嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP59094661A priority Critical patent/JPH0674705B2/ja
Publication of JPS60242286A publication Critical patent/JPS60242286A/ja
Publication of JPH0674705B2 publication Critical patent/JPH0674705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、利用分野 本発明法は住宅、事務所、ビル等の建物の窓、自動車、
建設機械等の車輌の窓、航空様の窓、船舶の窓、及び冷
凍冷蔵ショウケース等の窓の断熱性の向上及び、結露防
止に用いられる。特に本発明は開口部の大きい冷凍冷蔵
ショウケースに好適に用いられ。
b、従来技術 従来、アイスクリーム、冷凍商品、清涼飲料水、牛乳、
ヨーグルト等は、開口部の大きい二重又は三重ガラスを
有Jる冷凍冷蔵ショウケースに保存され、商店及びスー
パーマーケットの店内、店頭にて売られている。
しかしながらこれらショウケースは断熱性が充分でない
ので二重ガラスは三重ガラスへ、三重ガラスは四重ガラ
スへ変換して断熱性を向上せしめる動きがある。又、こ
れらショウケースが店頭に設置された場合は、夏期、太
陽光の直射により、又は照返し等により、しばしば商品
の温度が上り、商品の変質、劣化をきたしていた。
そこで本発明者の一人は、先に熱線反則透明積層体を熱
遮断シートとして、ショウケースの窓へ適用する方法を
提案した(実開昭55−30317号公報)。この方法
によると、二重カラスは三重ガラス相当に、三重ガラス
は四重ガラス相当に断熱性の向上が可能となった。しか
しながら断熱性が向上するも結露防止効果が充分でなく
、湿度の高い店内、梅雨期、夏場の夕方には結露する事
が多く、ショウケース内の商品が児えないという問題が
提起されていた。上記の様なショウケース窓の結露防止
の為には、例えば、ITO(インジュウム、スズ酸化物
)、SnO2を焼きつけた例えばNESA■ガラスに通
電し使用されていた。これらは、価格が極めて高い事と
、もう−っの大きな欠点は赤外線反射機能がほどんどな
い為に、結露防止効果はあるも、断熱性が不充分で、か
つ通電量が多い為発生した熱が温度の低いショウケース
の庫内側の流入し、冷凍機の負荷を増大せしめていた。
また近時、NESATRON@ガラスという赤外反射機
能を付与したガラスが市販されている。
これは断熱性、結露防止の両機能をもっているが、前述
のN E S A@ガラスに比して、更に高価であり、
また店頭で使用され太陽の直射を受けた場合は、近赤外
域の太陽エネルギーの透過率が高い為シ」ウケース内へ
多大なエネルギーが入射するところから、商品の温度上
昇、それによる商品の変質、劣化をきたす等の欠点があ
る。
又一方、特開昭52−61345号公報には空気圧を介
して位置φる二重ガラスに於て、温暖領域のガラス板上
に例えばSn 02等の数100人の導電性酸化被膜を
設け(熱性反射能は充分でない)、通電し、空気層を介
した他のガラス板上に熱性反射被膜を設けたショウケー
ス窓が提案されている。かかる方法によると導電性被膜
を設()たガラスと、熱線反射被膜を設けたガラスの二
つのガラスを要する為に極めて高価であり、また通常数
100人の導電性被膜では前述NESA■ガラスと同様
に断熱性がほとんど期待出来ないのである。
C0発明の目的 本発明は、通電することにより、断熱性及び結露防止効
果の両効果を具備する事が可能で、更に通電量が極めて
小さく、従来技術に比し通電による冷凍機負荷の大幅な
省エネルギーが可能となる窓を提供することを目的とす
る。
d1発明の構成及び作用 本発明は、空間層を介して、少なくとも一対の相対する
透明パネルより成る窓に於て、該相対づる透明パネルの
間に面積固有抵抗Rが5Ω/ 以上で・50Ω/ 以下
である導電性を有づる選択光透過性プラスチックフィル
ムを位置せしめ、該導電性を有する選択光透過性プラス
チックフィルムにその単位長1 cm当りの印加電圧■
(ボルト)が下記式を満足りるように通電することを特
徴とする窓である。尚下式で1011は常用対数である
10(IV≦0.51ogR−0,85・・・・・・■
10(IVI O,510(IR−1,22−−−−−
−■以下本発明について詳述するが、本発明の利点はそ
の記述より明らかになるであろう。
本発明に於て選択光透過性プラスチックフィルムは、司
視光線の透過率が50%以上好ましくは60%以上のも
のである。50%未満の透過率では、例えば冷凍冷蔵シ
ョウケースに適用した場合に庫内の商品が見えにくくな
る為に好ましくない。
かかる透過率を有す゛る選択光透過性プラスチックフィ
ルムは、後述のプラスチックフィルムの片面又は両面に
、金属薄膜、又は金属薄膜及び誘電体薄膜の組合せを積
層することにより達成される。
金属薄膜としては、銀、金、銅、アルミニウム、ニッケ
ル、バラジュウム等の金属又は、合金の50〜300人
の薄膜である。誘電体薄膜どしては例えば、チタン酸化
物、ジルコニュウム酸化物、ビスマス、酸化物、硫化亜
鉛、タングステン酸化物、インジュウム酸化物、珪素酸
化物又は屈折率が1.35〜1.65の有機物等があげ
られ、50〜1500人の薄膜の片面又4よ両面に積層
される。更に前記金属薄膜はTi 、Zr、Si 、0
等05〜50人の保護層を片面又は両面に設けることが
出来る。更に又、前記金属薄膜が前記誘電体薄膜を介し
て、二層以上積層したものでもよい。ここで、これらの
薄膜の形成法、積層法は従来公知のいがなる方法によっ
ても本発明は可能である。
本発明においては、銀、金、銅の群より選ばれた金属薄
膜、又はそれらの合金の薄膜の片面又は両面に酸化チタ
ン、酸化ジルコニーLウム、酸化りングスデン、酸化イ
ンジウムの群より選ばれた1種又は2種以上の混合物の
、誘電体薄膜を積層した系、及び該金属薄膜が該誘電体
薄膜を介して積層されたものが好ましく選択される。こ
れらのうちでも、特に上記の系の金属層の片面又は両面
がT1.又はジルコニウムの形で沈着した層で保護され
た系が更に好ましく選択される。
尚、ここで前記薄膜が積層されるプラスチックフィルム
の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レンシフタレート等の芳香族ポリエステル;ポリカーネ
ホネート;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ヒニリ
デン等のハロゲン化ヒニル;ナイロン6、ナイロン6.
6等のポリアミド等の有機物フィルムが用いられる。特
に寸法安定性、耐久性の点から2〜500μmのポリエ
ステルフィルムが好適である。
本発明に於ては、上記の選択光透過性プラスチックフィ
ルムに従来公知の方法により電極を取りつけて通電する
。この通電は、電極間の単位長1cm当りの印加電圧を
V(ポルIへ)と、該フィルムの面積固有抵抗をR(Ω
/口)とした時、下記式%式% の間の範囲にあるようにづ−る。
更に好ましくは、下記式の間の範囲である。
10(17−Q O,510(IR−’0.96 ・・
・・・・■tofIV乙0.51o(JR−1,22・
・・・・・■印加電圧■が■、■式の範囲を越えると、
臂温割合は大きくなるが耐久性が著しく低下し、印加電
圧Vがこの範囲外では、通電にJこる昇温か不充分で結
露防止効果が低下する。そして、これらの点でより効果
的範囲は■、■式の範囲である。ここで、電圧Vは直流
、交流いづれでもよく、通常直流が好ましく用いられ、
100ボルト好ましくは80ボルト以下で実施される。
ところで、選択光透過性プラスチックフィルムの面積固
有抵抗Rが40Ω/口以上、特に50Ω/a以上になる
と、断熱性能にかかわるに値(kcal/麓、 hr、
 ℃)が充分でなく面積固有抵抗Rが5Ω、7口未満で
は、選択光透過性プラスチックフィルムの可視光透過率
が低下して、例えば冷凍冷蔵シ」ウケース内の商品が見
えにくくなる為、面積固有抵抗Rは5Ω/ロ以上50Ω
/ロ以下とする必要があり、更には40Ω/口以下が好
ましい。
−こして、本発明は具体的には以下の構造となる。
第1図〜第4図は種々の実施態様の側断面図で、第5図
、第6図は選択光透性プラチツクフイルムの斜視図であ
る。
第1図は、これまでに説明した導電性を有する選択光透
過性プラスチックフィルム5を、相対したガラス4の一
方の内面に接着した二重ガラス窓の例である。図示の通
り、選択光透過性プラスチックフィルム5はポリエステ
ル等のプラスチックフィルム2上に前記選択光透過性薄
膜1を設りるど共にその背面に接着層を形成した、ガラ
ス等の透明パネルに接着するに便利な構成となっている
そして第5図、第6図に示すように、所定寸法に裁断さ
れ、その選択光透過性77Ii膜1上の相対する両)2
12に通電用の電極6′を形成づると共に該電極6′に
リード線6を接続した通電構造になつ“Cいる。従って
、第1図の通り、ガラス4面に貼るのみで目的の通電可
能な窓構造が得られる。
第2図〜第4図は冷凍冷蔵ショーケースに適した6例を
示したもので、第2図は三重ガラス窓の庫外側ガラスの
内面に前述の選択光透過性プラスチックフィルム5を接
着したもの、第3図は第2図において中間ガラス4に替
えて接着層3を省略した選択光透過性プラスチックフィ
ルム5′を設けたもので、第2図と同等以上の性能を有
する。第4図は最も簡単な二重ガラスの例で、第2図、
第3図と同様通電する選択光透過性プラスチックフィル
ム5は庫外側のガラス4の内面に接着しである。
以上のように、選択透過性プラスチックフィルムは、ガ
ラス等の透明パネルに直接、従来公知の接着剤等で接着
させて使用する事も出来るし、又、空気層を介した少な
くとも一枚の透明パネルの中間部に位置けしめて、使用
する事も出来る。すなわち、選択光透過性プラスチック
フィルムは透明パネルの間に位置づれば良いが、通常結
露防止及び冷凍機の負荷の点から、ガラスに接着させて
、使用するのが好ましい冷凍冷蔵ショウケースの態様で
ある。又、電極はた−(一方向(第6図)、横方向(第
5図)いづれもよいが、通電発熱時の表面温度均一性の
点からたて方向が好ましく用いられる。尚、空間部は空
気、炭酸ガス、SF6等で満たされて使用される。
実施例1 25f1m、のポリニス−j゛ルフイルム酸化fタン薄
膜、銀銅合金薄膜、酸化チタン薄膜を順次積層した選択
光透過性フィルムを縦690 mm、横1328 mm
に裁断し縦寸法720 mm、横寸法135g#の3 
mmの厚みのガラスの中央部へ接着せしめた。該フィル
ムはカラスへ接着せしめる為、背面にアクリル系接着剤
が施されていた。該フィルムの可視光透過率は70%、
赤外反射率(10μm)90%で、面積固有抵抗10.
1Ω/口であった。
次いで、このフィルムの積層加工面の端部に、電極間距
離が680 mmになる様に5 mm幅で、第6図と同
様にドウタイト(藤倉化成製362)を塗布して電極を
形成し、リード線を設i?了シた。電極間の抵抗は5.
6Ωであった。リード線を通して電極間に直流で電圧1
9.8ボルトを印加しく従って、単位長当りの印加電圧
V−0,29ボルト/CIn)、室温28℃の場所で4
0分後、ガラス表面温度は37℃となり室温より9℃昇
湿した。輻射計にて、積層加工面の放射率を測定したと
ころε−0,1であり、この時の通電量は電流密度で7
7.5W / mであった。
このフィルム何カラスを空気層6 mmどし、端部をヂ
オコールでシールして、第2図と同様の3重複層ガラス
を製作し、庫内−20°C1庫外25°Cの冷凍ショウ
ケースでテストをしたところ庫外側ガラスには95%R
Hまで結露は認められず、K値は1.57 (kcal
/Td、、 hr、 ’C)であった。
後述の比較例2の通常の3重ガラスに比較して、K値が
28%低減し、かつ通電量は後述の比較例1のN E 
S Aoガラスに比して40%低減した。
比較例1 N E S A@ガラス(たて720# 、横1358
mm>に、電極間の距河1が680 mmなる様に実施
例1ど同様に電極をとりつりた。可視光透過率87%、
赤外線反則率30%で、面積固有抵抗200Ω/口であ
った。
実施例1と同じ厚さの空気層で、NESA■ガラスをイ
の導電面が内側になるように庫外側に配置した第2図と
同様の3重ガラスを組立て、実施例1ど同様にテストし
た。実施例1と同じ結露防止効果をつる為に電極間に電
圧113ボルトの直流の印加(従つC1単位長当りの印
加電圧V=1,6ボル1〜/ cm )を要した。この
時の電流密度は130W/ fflテあり、K値は1.
86 (kcal/m、 hr、 ’C)であった。
K値は第1表の様に、比較例2の通常の3重ガラスに比
して3%の低減にすぎ″ず、結露防止の為の通電量は実
施例1に比して40%多く要し/C(。
比較例2 実施例1ど同じ厚さの空気層で単なるガラスからなる第
2図と同様の通常の3重ガラスについて、実施例1と同
様にテストを行なった。K値は4.92 (kcal/
yt、 hr、 ℃) テあり庫外条件50%R日で結
露した。
最上の結果を第1表にまとめて示す。
表1表 (以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図へ・第4図は本発明の各実施態様の側断面図、第
5図、第6図は該実施態様に用いた選択光透過性プラス
チックフィルム1の斜視図である。1:選択光透過性薄
II9.2:ゾラスヂックフィルム、3:接着層、4ニ
ガラス、5.5’ :選択光透過+!1プラスブックフ
ィルム、6:リード線、6′ :電極、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 空気層を介して、少なくとも一対の相対する透明
    パネルより成る窓に於て、該相対する透明パネルの間に
    面積固有抵抗R(Ω/口)が5Ω趨以上で50Ω/口以
    下である導電性を有する選択光透過性プラスチックフィ
    ルムを位置せしめ、選択光透過性ブラ不チックフイルム
    にその単位長1 cm当りの印加電圧V(ボルト)が下
    式を満足するように通電することを特徴とする窓。 1oc+Vqo、51ogR−0,85−−−−−−■
    10(IVA O,51ooR−1,22’ −−−−
    −−■
JP59094661A 1984-05-14 1984-05-14 Expired - Lifetime JPH0674705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59094661A JPH0674705B2 (ja) 1984-05-14 1984-05-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59094661A JPH0674705B2 (ja) 1984-05-14 1984-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242286A true JPS60242286A (ja) 1985-12-02
JPH0674705B2 JPH0674705B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=14116430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59094661A Expired - Lifetime JPH0674705B2 (ja) 1984-05-14 1984-05-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294886A (ja) * 1986-05-20 1987-12-22 三洋電機株式会社 透視板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101068956B1 (ko) * 2009-03-23 2011-09-29 한국건설기술연구원 블라인드가 내장된 삼중유리시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666649A (en) * 1979-11-06 1981-06-05 Teijin Ltd Preventing method for dew condensation
JPS60146719A (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 Toyota Motor Corp 自動車用サイドウインドガラス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666649A (en) * 1979-11-06 1981-06-05 Teijin Ltd Preventing method for dew condensation
JPS60146719A (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 Toyota Motor Corp 自動車用サイドウインドガラス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294886A (ja) * 1986-05-20 1987-12-22 三洋電機株式会社 透視板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674705B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU602230B2 (en) Electrically heatable laminated window
US4465736A (en) Selectively light transmitting film and preformed laminar structure
US4786783A (en) Electrically heatable laminated window
JP6783806B2 (ja) 積層グレージング
EP0036657A2 (en) Infrared reflective, visible light transparent windows
JPH03503755A (ja) スパッタリングによる多層色コンパチブル太陽光制御皮膜
EP0934913B1 (en) Sunlight shielding translucent glass panel and sunlight shielding translucent multilayer glass panel assembly
CA1203466A (en) Flexible selective energy control sheet and assembly using the same
JPH01105895A (ja) 二重ガラスユニット
JPS6226308B2 (ja)
JPS60242286A (ja)
JPS6020190B2 (ja) 積層体
CA2161289A1 (fr) Substrat transparent muni d'un empilement de couches d'argent, application aux vitrages feuilletes chauffants
JPS635263B2 (ja)
CN210270461U (zh) 一种可低温使用的变色玻璃
JPH0437867Y2 (ja)
JPS5981161A (ja) 選択光透過性フイルム
JPS6342859Y2 (ja)
JPS5918282Y2 (ja) 冷凍又は冷蔵シヨ−ケ−ス
KR101894112B1 (ko) 저방사 유리 창호 및 이로부터 생산된 전력을 이용한 전력 공급 장치
JPS6254955B2 (ja)
JPH07322944A (ja) 透視板
JPS62312A (ja) 低温シヨ−ケ−ス
CN219678709U (zh) 高透光率加热结构
JPS63190746A (ja) 結露防止機能を有する複層硝子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term