JPS6023918Y2 - 結線工具 - Google Patents

結線工具

Info

Publication number
JPS6023918Y2
JPS6023918Y2 JP18249980U JP18249980U JPS6023918Y2 JP S6023918 Y2 JPS6023918 Y2 JP S6023918Y2 JP 18249980 U JP18249980 U JP 18249980U JP 18249980 U JP18249980 U JP 18249980U JP S6023918 Y2 JPS6023918 Y2 JP S6023918Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
cable
connector
wiring
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18249980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57106196U (ja
Inventor
次郎 宇都宮
康尭 井守
賢一 中野
勝美 原田
泰雄 岩堀
節男 小島
Original Assignee
沖電気工業株式会社
日本電信電話株式会社
日本電気株式会社
株式会社日立製作所
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沖電気工業株式会社, 日本電信電話株式会社, 日本電気株式会社, 株式会社日立製作所, 富士通株式会社 filed Critical 沖電気工業株式会社
Priority to JP18249980U priority Critical patent/JPS6023918Y2/ja
Publication of JPS57106196U publication Critical patent/JPS57106196U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6023918Y2 publication Critical patent/JPS6023918Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ワイヤ圧接接続形コネクタの整線、結線作業
を行なう結線工具に関する。
従来の結線工具を第1図、第2図及び第3図に従って説
明する。
第1図において1は結線工具本体、2はハンドル、3は
圧入ヘッドであってハンドル2を下げると圧入ヘッド3
が降下する。
4はケーブル整線台であってコネクタ収容部5を有し、
ねじによって結線工具本体1に固定されている。
6はワイヤ圧接接続形コネクタ本体(以下コネクタ本体
と云う)、7は多芯ケーブル、8は電線である。
第2図はケーブル整線台4の拡大図であり、コネクタ収
容部5にはコネクタ収容凹部9がありこのコネクタ収容
凹部9の一側にくし歯状にケーブル側の整線溝10を設
は他側にくし歯状に切断側の整線溝11を設けである。
第3図はコネクタ本体6にケーブルを結線した状態の拡
大図であり、コネクタ本体は合成樹脂製であって上面に
圧接用電線接触子12が上記整線溝10.11と同間隔
に設けである。
13は押え板である。
次にコネクタの結線作業を説明する。
まず、コネクタ収容部5のコネクタ収容部凹部9にコネ
クタ本体6を挿入し、電線8をケーブル側の整線溝10
から切断側の整線溝11に配線して全電線の整線作業を
第2図に示す如く行なう。
このとき、整線溝1oと11のピッチとコネクタ本体6
の圧接電線接触子12のピッチは一致させである。
この状態にしてハンドル2を矢印A方向に引くと圧入ヘ
ッド3は電線8を圧接電線接触子12に圧接結線すると
同時に、圧入ヘッド3に設けた切断刃によって余長電線
8aを切断する。
このとき、切断された余長電線8aは切断側の整線溝1
1に残っており、それを取除く。
されに押え板13をコネクタ本体6に装着し、ケーブル
付コネクタ本体6をコネクタ収容部9から取出して作業
は終了する。
以上説明した技術によると、整線作業中その上方に圧入
ヘッドがあるために作業空間が狭く作業性が極めて悪い
欠点を有し、また圧接結線後に余長電線を引張り出して
除去する必要がある。
さらに、コネクタ収容部は結線溝の機能から明らかな如
くコネクタ本体の高さより高くする必要があるためケー
ブル付コネクタ本体をコネクタ収容凹部から取出しにく
い欠点を有している。
本考案は上記の欠点を解決することを目的とし、ケーブ
ル整線台を結線工具本体上に移動可能でかつ着脱可能な
構造とする共に切断側の整線溝をコネクタ収容部に回転
可能でかつ着脱可能な整備板に設けた構造とすることに
より、整備作業の作業性を向上させると共にケーブル付
コネクタ本体の取出しを容易にし、また余長電線の除去
も容易にしたことを特徴とする。
以下に本考案の一実施例を第4図、第5図及び第6図に
従って説明する。
第4図において、14は結線工具本体1の基台であり、
結線工具本体1と一体に作るか若しくはねじ等で固着さ
れており、ケーブル整線台15が矢印B方向に自由に移
動できかつ上方向に着脱することができるようにケーブ
ル整線台15を挾む突縁16を有している。
17はストッパである。第5図はケーブル整線台15の
分解斜視図であり、コネクタ収容部18のケーブル側の
整線溝19にコネクタ収容凹部20を介して対向する側
は切欠部21となって開放されている。
22は整線板であり電線8の被覆外径よりやや溝巾が狭
いくし歯状の整線溝23を有すると共に一端にはピン2
4に遊嵌する回転穴25を有し、他端にはつまみ26が
形威しである。
そこで、第6図に示す如く、整線板22を切欠部21の
端部付近に設けたピン24によって回転穴25を介して
ケーブル整線台15に回転可能でかつ着脱可能に取付け
、この整線板22によってコネクタ収容部18の切欠部
21が開閉するようにしておく。
次に上記構成の作用を述べると、ケーブル整線台15を
結線工具本体1の基台14から外腰コネクタ収容凹部2
0にコネクタ本体6を嵌め、整線板22は切欠部21を
閉じた状態にして整線溝19と23に配線し、配線した
ケーブル整線台15を基台14の突縁16に沿って嵌め
て結線工具本体1と一体にするか、もしくはケーブル整
線板15を突縁16に沿ってストッパ17に当接するま
で引出した状態にしてコネクタ本体6をコネクタ収容凹
部20に嵌めて、整線溝19と23とに配線する。
このようにしてケーブル整線板15を突縁16に沿って
移動して圧入ヘッド3の下方に位置させる。
この状態で圧入ヘッド3を降下させると、電線8は圧接
電線接触子12に圧接結線すると同時に、切断刃によっ
て余長電線8aは切断される。
切断された余長電線8aは整線板22の電線被覆より狭
い溝巾の整線溝23に挿入保持されていることとなり、
整線板22を矢印C方向に回動させてピン24から取外
して余長電線を一括してケーブル整線台15から除去す
ることができる。
また、電線の切断が一部不良で切断されていない被覆部
が残っても、整線板22の矢印C方向の回転運動によっ
て確実に余長電線8aは切離すことができる。
そして、整線板22を取外すとコネクタ収容部18の切
欠部21が開放状態となるためにケーブル付コネクタ本
体6は容易に手で取出すことができることになる。
以上の構成、作用を有する本考案によると、ケーブル整
線台を結線工具本体の基台に移動可能でかつ着脱可能と
したことにより整線作業空間が充分に確保できて作業性
が極めて向上することになる。
またケーブル収容部の切断側に切欠部を設け、回転及び
着脱可能に整線溝を有する整線板を取付けて開閉可能な
構造としたことにより、切断した余長電線の除去が容易
かつ確実に行なえるのである。
さらに、ケーブル付コネクタ本体を取出すに際しても整
線板を外してから取出すこともできるために取出し作業
が容易となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の結線工具を示す斜視図、第2図はケーブ
ル整線台の拡大斜視図、第3図はケーブル付コネクタ本
体の拡大斜視図、第4図は本考案の一実施例を示す斜視
図、第5図はケーブル整線台の分解拡大斜視図、第6図
はケーブル整線台の作動状態を示す拡大斜視図である。 15・・・・・・ケーブル整線台、18・・・・・・コ
ネクタ収容部、19・・・・・・整線溝、20・・・・
・・コネクタ収容部、21・・・・・・切欠部、22・
・・・・・整線板、23・・・・・・整線溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コネクタ収容部に設けたケーブル側のくし歯状整線溝に
    対向する側を切欠部とし、この切欠部を開閉するように
    くし歯状整線溝を有する整線板の一部を上記切欠部端部
    付近に回転及び着脱可能に取付け、このようにしたコネ
    クタ収容部を有するケーブル整線台を結線工具本体の基
    台に移動及び着脱可能に設置したことを特徴とする結線
    工具。
JP18249980U 1980-12-20 1980-12-20 結線工具 Expired JPS6023918Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18249980U JPS6023918Y2 (ja) 1980-12-20 1980-12-20 結線工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18249980U JPS6023918Y2 (ja) 1980-12-20 1980-12-20 結線工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57106196U JPS57106196U (ja) 1982-06-30
JPS6023918Y2 true JPS6023918Y2 (ja) 1985-07-16

Family

ID=29980912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18249980U Expired JPS6023918Y2 (ja) 1980-12-20 1980-12-20 結線工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023918Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57106196U (ja) 1982-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10290505A (ja) ハンドツール
KR200450026Y1 (ko) 전동식 전선피복 탈피기
JP4245362B2 (ja) 被覆貫通型クランプ
JPS6023918Y2 (ja) 結線工具
US3771222A (en) An apparatus for cutting and core-stripping an electric cord
US4085497A (en) Termination apparatus for electrical connectors
CN209748077U (zh) 一种电缆剥皮装置
CA1066491A (en) Wire slitting and installing apparatus
JPS63274021A (ja) コネクタとワイヤの接続装置
EP0746066A2 (en) Method and apparatus for attaching connectors
JPS6289409A (ja) 被覆剥ぎ取り方法およびその装置
US4599794A (en) Apparatus for baring electric cables
CN210693001U (zh) 一种电工专用电缆钳
KR102546362B1 (ko) 퀵 타입 와이어 컨넥터
JP2000193830A (ja) 光ファイバストリッパ
CN211088975U (zh) 一种电工用的线缆端头连接装置
JPS6213380Y2 (ja)
JPS58218848A (ja) 分割されたケ−シングを有する電動工具
JPH0238431Y2 (ja)
JPH0211988B2 (ja)
JPS5821290Y2 (ja) 電線被覆離脱具
JPH079549Y2 (ja) フラットシールドケーブル用ストリッパ
JPH0620312Y2 (ja) 高密度コネクタのケーブル布線機
KR820000254Y1 (ko) 커터날이있는전선터어미널집계
JPH0525189Y2 (ja)