JPS5821290Y2 - 電線被覆離脱具 - Google Patents

電線被覆離脱具

Info

Publication number
JPS5821290Y2
JPS5821290Y2 JP9236678U JP9236678U JPS5821290Y2 JP S5821290 Y2 JPS5821290 Y2 JP S5821290Y2 JP 9236678 U JP9236678 U JP 9236678U JP 9236678 U JP9236678 U JP 9236678U JP S5821290 Y2 JPS5821290 Y2 JP S5821290Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
processed
blade
plates
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9236678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5510362U (ja
Inventor
水谷弘
Original Assignee
日本国有鉄道
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本国有鉄道 filed Critical 日本国有鉄道
Priority to JP9236678U priority Critical patent/JPS5821290Y2/ja
Publication of JPS5510362U publication Critical patent/JPS5510362U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5821290Y2 publication Critical patent/JPS5821290Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、電線端部の絶縁被覆を離脱し、芯線部を露
出する作業に使用する電線被覆離脱具に関するものであ
る。
従来、この種の電線の絶縁被覆を離脱するのに、芯線と
等径な半円形の挾み刃をもった器具が使用されている。
しかしながら、この器具の場合、新しいときには刃が切
り込みすぎとなって芯線を損傷する反面、古くなってい
ると、どうしても絶縁被覆の切り残しが生ずる。
1だ、前述のような器具以外に、直線状の刃を絶縁被覆
に切り込み、絶縁被覆の外周にローラを当てがいながら
回転させ、絶縁被覆を離脱する器具も使用されているが
、使用中に器具が匍匍して切り離し面が不揃いとなる難
点がある。
例えば、鉄道車両用の高圧主回路電線は、多くの素線を
撚り合わせた芯線で作られ、かつ絶縁被覆も厚いため、
特に、前述のような傾向があった。
この考案は、前述のような問題点を改善し、電線の芯線
を損傷することなく、正確でしかも簡便に絶縁被覆を離
脱できるようにしたもので、その具体的な構造は、直線
運動で開閉する一対の刃板1・1′のそれぞれの開閉部
分に開閉方向の内径は被加工電線の芯線半径と等しく、
開閉方向に対して直角方向の内径は被加工電線の芯線半
径の1.3倍の半径の円弧を切り欠いて形成した凹形の
挾み刃5・5′を備え、かつ、刃板1・1′の両側に、
それぞれ被覆外径と等径な半円凹形の切り欠きを有する
保持板6・6′及び7・7′をネジ8・8′及び9・9
′で取り付けて刃板1・1′を挾持し、刃板1・1′を
閉じた場合に挾み刃5・5′と保持板6・6′及び7・
7′が被加工電線と同一軸線となるようにしたことから
なっている。
以下、この考案の実施例を図面に従って詳細に説明する
こととする。
第1図は、この考案の電線被覆離脱具の平面図、第2図
は、第1図のA−A部分の縦断面図、第3図イ2口、ハ
は、この考案の電線被覆離脱具を用いて電線被覆を離脱
する際の説明図である。
電線10を刃板1・1′に当て、把手2・2′をにぎる
と、連鎖機構4・4′は外方に作用し、オた、連鎖機構
3・3′を支点として、一対となっている刃板1・1′
が直線運動をして閉じる。
刃板1・1′には、挾み刃5・5′を切り欠いて設けて
あり、前記の挾み刃5・5′が、電線10の絶縁被覆に
切り込む。
この状態を示したのが第3図口である。
この挾み刃5・5′の形状は、第1図に示すように、開
閉方向の内径は被加工電線の芯線半径と等しく、開閉方
向に対して直角方向の内径は被加工電線の芯線半径の1
.3倍の半径の円弧を切り欠いて形成した凹形となって
いる。
したがって、刃板1・1′を閉じた場合に挾み板5・5
′が区割する被加工電線の挿入部の開閉方向の内径は、
芯線と等径になり、開閉方向に対して直角方向の内径は
、芯線の径よりや\大きくなっている。
なお、挾み刃5・5′が切り込みすぎとなっても、切り
込む力と電線10自体が有する弾性との関係で、芯線は
切り込み方向に対して直角方向に逃げて、芯線を損傷す
ることはない。
しかも、この考案のものは、一対の刃板1・1′の両側
に、それぞれ一対ずつ絶縁被覆の外径と等径な半円凹形
の切り欠きを有する保持板6・6′及び7・7′をネジ
8・8′及び9・9′で取り付けて刃板1・1′を挾持
し、刃板1・1′を閉じた場合に加工する電線10と同
一軸線となるように構威しであるため、挾み刃5・5′
が絶縁被覆に切り込むと同時に、保持板6・6′及び7
・7′は加工する電線10を挾み刃5・5′の両側から
抱き込んで、電線10の形状を整えながら保持する。
そして、把手2・2′を手ににぎった筐\電線10の外
周に半回転すると、挾み刃5・5′が匍匍することなく
、絶縁被覆を正確に切り離し、第3図へに示すようにそ
の寸1端末方向に引張ると、簡単に絶縁被覆を離脱する
ことができる。
以上述べたところからも明らかなように、この考案の電
線被覆離脱具によれば、電線の芯線を損傷することなく
、簡単に、かつ正確に絶縁被覆を離脱することができ、
鉄道車両等の電気配線工事の作業能率及び安全性を著る
しく向上できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は、この考案の実施例を示したもので、第1図は正
面図、第2図は第1図のA−A部分の縦断面図を示した
ものであり、第3図イ2口、ハは、電線被覆を離脱する
際の説明図である。 1・1′・・・・・・刃板、2・2′・・・・・・把手
、3・3′。 4・4′・・・・・・連鎖機構、5・5′・・・・・・
挾み刃、10・・・・・・電線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直線運動で開閉する一対の刃板1・1′のそれぞれの開
    閉部分に、開閉方向の内径は被加工電線の芯線半径と等
    しく、開閉方向に対して直角方向の内径は被加工電線の
    芯線半径の1.3倍の半径の円弧を切り欠いて形成した
    凹形の挾み刃5,5′を備え、かつ、刃板1・1′の両
    側に、それぞれ被覆外径と等径な半円凹形の切り欠きを
    有する保持板6・6′及びI・7′をネジ8・8′及び
    99′で取り付けて刃板1・1′を挾持し、刃板11′
    を閉じた場合に挾み刃5・5′と保持板6・6′及び7
    ・7′が被加工電線と同一軸線となるようにしたことを
    特徴とする電線被覆離脱具。
JP9236678U 1978-07-06 1978-07-06 電線被覆離脱具 Expired JPS5821290Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236678U JPS5821290Y2 (ja) 1978-07-06 1978-07-06 電線被覆離脱具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9236678U JPS5821290Y2 (ja) 1978-07-06 1978-07-06 電線被覆離脱具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5510362U JPS5510362U (ja) 1980-01-23
JPS5821290Y2 true JPS5821290Y2 (ja) 1983-05-06

Family

ID=29022475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9236678U Expired JPS5821290Y2 (ja) 1978-07-06 1978-07-06 電線被覆離脱具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821290Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688674B2 (ja) * 1988-06-03 1994-11-09 株式会社エクス 包装用袋収容装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5510362U (ja) 1980-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080210058A1 (en) Stripper Tool For Sheathed Cable
US3902206A (en) Insulation-removing pliers
US6588039B1 (en) Plier tool and process
JP2009106549A (ja) ケーブル皮剥用工具
US5535519A (en) Stripper tool for non-metallic sheathed cable
JPH06103969B2 (ja) ケーブル被覆剥離用工具
US7124786B1 (en) Linesman pliers with wire splice twister
US4587731A (en) Tool for cutting and stripping cable
JPS5821290Y2 (ja) 電線被覆離脱具
US6079105A (en) Cable sheath stripping tool
US4599794A (en) Apparatus for baring electric cables
GB2284946A (en) Cable stripping tool
US3893199A (en) Combination tool for wire cutting and stripping
CN221009674U (zh) 一种电子连接线去线皮装置
JP3343644B2 (ja) マニピュレータ用被覆はぎ取り工具
JP3000280B1 (ja) 大径被覆電線の被覆剥離具。
JPH04334916A (ja) 皮剥き工具とこれを用いた被覆線の皮剥き方法
JP5783841B2 (ja) 被覆剥取具
JPS6334682B2 (ja)
JPH0529444Y2 (ja)
JPH0347386Y2 (ja)
JPH0617313U (ja) 配電線用の被覆材剥離具
JPH0721057Y2 (ja) 被覆除去工具
JPH019211Y2 (ja)
JPS6345776Y2 (ja)