JPS60237079A - 低分子量オレフインの接触エポキシ化法およびその触媒 - Google Patents

低分子量オレフインの接触エポキシ化法およびその触媒

Info

Publication number
JPS60237079A
JPS60237079A JP60078609A JP7860985A JPS60237079A JP S60237079 A JPS60237079 A JP S60237079A JP 60078609 A JP60078609 A JP 60078609A JP 7860985 A JP7860985 A JP 7860985A JP S60237079 A JPS60237079 A JP S60237079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
catalyst according
catalyst
formula
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60078609A
Other languages
English (en)
Inventor
エチオ テンペステイ
ルイジ ギウフレ
ジヨバンニ モデイカ
エンゾ モントネリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIRA RANTSUA SpA
Original Assignee
MIRA RANTSUA SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIRA RANTSUA SpA filed Critical MIRA RANTSUA SpA
Publication of JPS60237079A publication Critical patent/JPS60237079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F11/00Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table
    • C07F11/005Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/165Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes
    • B01J31/1658Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups, e.g. on Wang or Merrifield resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • B01J31/2234Beta-dicarbonyl ligands, e.g. acetylacetonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/19Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with organic hydroperoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/04Esters of boric acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/70Oxidation reactions, e.g. epoxidation, (di)hydroxylation, dehydrogenation and analogues
    • B01J2231/72Epoxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0213Complexes without C-metal linkages
    • B01J2531/0216Bi- or polynuclear complexes, i.e. comprising two or more metal coordination centres, without metal-metal bonds, e.g. Cp(Lx)Zr-imidazole-Zr(Lx)Cp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/62Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/64Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/66Tungsten

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は低分子量オレフィンの接触エポキシ化に関する
ものである。
従来技術 銀ペース触媒の存在において、280℃で弱い発熱反応
全ともなって空気または酸素でエチレンを直接酸化する
ことは公知である。
(7) 上記方法は現在エチレンオキシドの唯一の工業的方法で
ある。
直接酸化法にIつでエチレンオキシド全製造するために
は、現在一般に2力法、すなわちハルコン法(Halc
on process )およびセル法(Bhell 
process )が使用されている。
ハルコン法(例えばベルギー特許第641452号およ
び米国特許第3.350.422号明細書に詳細に記載
されている)は均−系で行われ、一般に2工程エカなる
第1工程では、適当な炭化水素例えばエチルベンゼンヒ
ドロパーオキシドの自動酸化反応は必要ならば触媒の存
在下で分子状酸素で行う。
C6HHCH2CHs +02 → C6H5CH(C
H3) 02H(2)第2工程では、エポキシ化反応は
好ましくはMO■−ペース触媒の存在下でおだやかな反
応条件下で行う。 I Ca Hs CH(CHs ) OtH+CHs CH
工CH2→C6Hs CH(CH3)0H10、 + CH,−C)I −CH2(3) (8) エチルベンゼンヒドロパーオキシドの変化率は92%、
プロピレンオキシドの選択率は90%である。
一般に副生じたアルコールはスチレンに脱水素する。
、スチレンはそのま\販売するかまたは水素化した後再
循環する。
上記方法の利点のうち、酸化剤は比較的低コストであシ
、また使用するヒドロパーオキシドは通常の方法で使用
する過酸工Q爆発性が少なくしかも腐蝕性も少ない。他
方、この方法の経に’J 済性は主な喰反応生成物の価格によって調節される。一
方主か欠点は反応物からの触媒の回収と触媒の部分的損
失とである。
セル法(例えば英国特許第1.249.079号お↓び
米国特許第3.923.843号明細書)は固定床触媒
を用い、不均一系で連続使用し、これによシハルコン法
の主な欠点を取シ除いた。
酸素源に関する限り、再びヒドロノー−オキシドが使用
される。他方、触媒に関する限り、反応生成物は全体と
して不溶性であシ、触媒はシリカ2rtct4で含浸す
るかまたはnの有機化合物で含浸した後か焼することに
よって得られる。
活性な触媒はStO配位子に化学的に配位した四面体形
でTiVff含んでいると推測される。
配位子は几■の電気親和特性を増加すると共にTi =
 O単位で形成される反応位置を安定化する作用がある
エチルベンゼンヒドロパーオキシドでプロビレy f 
x fキシ化する部会、プロピレンオキシドの選択率は
93〜94%、ヒドロパーオキシドの変化率は96%で
ある。
上記のハルコン法およびセル法の他に多くの他の方法が
オレフィン系二重結合のエポキシ化に提案されてきた。
上記方法の一部では、エポキシ化反応でホウ素誘導体が
使用される。特に次の諸方法が提案されている。
1) ・・・B、03またはホウ酸エステル[: (R
O)SR:]の存在下におけるプロピレンと過酸化水素
との反応で、プロピレンオキシドの変化率は73%、選
択率は43.9%。
2) WB、 LaB、お工びTi B 1の工うな二
成分系ホウ化物の存在下で低収率または選択性のない相
応するオレフィンとヒドロパーオキシドトから得られた
異種のエポキシド。
3)ヒドロパーオキシドでホウ酸エステル全エステル交
換することによって作った過酸化ホウ素と相応するオレ
フィンとから得られた異種のエポキシド。
それ故、ハルコン法およびセル法に関してはいかなる文
献が引用されても実際には変らない。
それ故、本発明の目的は、酸素源としてパーオキシド金
層いて低分子量オレフィンを接触工(11) ポキン化する方法およびその触媒を提供することにある
更に本発明の目的は不均一系で上記のような低分子量オ
レフィンを接触エポキシ化する方法を提供することにあ
る。
ここで、′低分子量オレフィン“とは1分子中に2ない
し16の炭素原子を有するオレフィンを意味する。
1つのホウ素原子を含む酸基によってポリスチレン系樹
脂を選択的に官能化できることは知られている。パラ位
にのみ置換がおこなわれ、しかも官能化の程度を任意に
髪えることができる重合体が得られる。
H(j/″OH 上記重合体は隣接するジオールを除去するかまたはキレ
−化するのに有利に使用できる。
(12) 問題点を解決するための手段 本発明では官能化したポリスチレン樹脂は例えばMOO
,−(ジアセチルアセトナート)の工うなMO■の適当
に選ばれた次式の複合体を不均一化し、 ホウ酸基によってアセチルアセトン配位子を除去するこ
とに工す次式のような酸素架橋に工ってホウ素と化学的
に納会したMO■とをあたえる。
それ故、二成分系金属型の混合触媒が得られ、ホウ素と
モリブデンとの間の酸素架橋は化学的に共有型であるこ
とが特徴である。それ故、反応物中で触媒の不溶化が起
る。
この新しい種類の二成分系金属触媒はそれ自体ヒドロパ
ーオキシドによるオl/フィンのエポキシ化反応に対し
て特に活性であることがわがった。
一般に、本発明の新しい二成分系金属B −Me触媒で
は、MeはCr、MOお工びWからなる群から選ばれた
金属、好捷しくけMoであって次式で表わすことができ
る。
式中Meは上記と同意義を意味し、Yは芳香族炭化水素
または脂肪族炭化水素の二価の残基、Xは一般の配位子
でめシ、好捷しくは最初の金属複合体中に存在する配位
子である。上記二成分系金属触媒はさらにホウ素と金属
との間に酸素架橋共有給仕が存在することが特徴である
上記触媒の合成にあたり、例えばペンゾー1.3ジオキ
サニーホウ酸を原料とすることができる。
い\かえれば、上記原料はピロカテキンとH,BO,と
からエステル化にエリ生成した水を前取て共沸蒸留する
ことによって得られる。M。
(6価の酸化型)とBとを安定な形式でしかも酸素架橋
によって結合するためには例えば市販されている適当な
MO■複合体全原料とすることができる。いかなる場合
でもBとMOとの間に酸素架橋を生成することは基本的
には次の相互関係がある。
a) 芳香族単量体または重合体核に結合した官能基B
−OHの酸特性。
b)使用するMO■複合体中に含まれる配位子の特性。
上記の2つの作業パラメーターの適当な組合せにニジ上
記の新しい触媒に対しては非常に温(15) 和な合成条件を使用することができる。この場合、例え
ば、化合物(10)を原料とし、MOO,−(ジアセチ
ルアセトナート)複合体を用いてホウ素とモリブデンと
の間に酸素架橋結合を常温、常圧で作ることができる。
特に、化合物(10)とMO■複合体との間の最初のモ
ル比をかえることによって1個teは2個のアセチルア
セトン結合を任意に作ることができ、ホウ素とモリブデ
ンとの間の酸素架橋の数を任意にかえることができる。
他方、ホウ素とモリブデンとの酸素架橋を通じて化学的
に結合した混合触媒ケ作るためには、B−OH型の酸官
能基金含む芳香族型前駆体から出発することは必ずしも
必要でない。
上記の考えを明らかにするため、触媒は例えば 式 (16) で表わされる酸型の非芳香族前駆体から合成できる。い
\かえれば、エステル化により生成した水を共沸蒸留に
より除去した後(シスおよびトランス) 1.2−シク
ロヘキサンジオールと■llBO3との混合物から作る
ことができる。
再び引続き酸素架橋結合により安定な形式でMO(好ま
しくは価酸素型)と結合するためには、MOOμtよう
な無機化付物を使用することができる。再び、この場合
には同時に生ずる塩酸の除去に1ってMO−0−B結合
が生成し、次の特性を示す。
a)脂肪族マトリックスに結合した官能基B−OHの酸
特性。
b)使用するMO■無機化合物中にある置換体の特性。
上記の検討にもとづいて、本発明の新しい二成分系金属
B−MO触媒の合成は次の条件をみたせは担体の特性(
芳香族性または脂肪族性)に関係なく有利に実施できる
すなわち、 a)十分な酸性度を有するポロエックスーB(QH)。
基またはポリエックス) B −OH基で担体全官能化
することができること。
b) 後続のモリブデンの結合がホウ素とモリブデンと
の間の酸素架橋をとも力う共有結合を生成すること。
実施例 次に、本発明のB−MO触媒の合成法を実施例を掲げて
説明するが、単に説明のためのものでこれに限定されな
い。
実施例1 触媒の合成 上記触媒の合成は2工程で実施する。
八−第1工程 次式のベンゾ−1,3ジオキサ2−ホウ酸の会成 内容250ミリ立のフラスコ中にH,BO33,0グラ
ム(50ミリモル)とピロカテキン5.5グラム(50
ミリモル)とを仕込んだ。キシレン10ミリリツターを
加え、キシレン−水の混合物の共沸蒸留を行った。
反応は次の操作によって完結まで行った。
a) フッシャー法(Fischer法)で水の除去を
行うこと(H,BO,の各モル当り水2モルを必ず除去
すること)。
b) エステル化したホウ素にもとづく酸性度(過剰の
ヤンニトールにより)を酸滴定すること。
B−第2工程 第1工程の終りにおいて、適当な触媒の調製を行った。
例えば、ベンゾ−1,3ジオキサ2−ホウ酸5.84M
υモルを含む第1工程の終りで得られたキシレン溶液1
0ミリ立を計量し、こ(19) れをクロロホルム100ミリリツターに溶解したMOO
2(アセチルアセトナート)2(市販品、B/Moは等
モル比)10ミ〜リツター、1.90グラムに室温およ
び窒素気流中で加えた。
反応物は攪拌しつ\−夜維持した後反応溶媒を常圧で留
去した。その後、反応混合物から得られた粗製の残渣は
高真空下で精製サイクルにかける。該サイクルは10″
−1′〜110−7111111Hで24時間室温で第
1ストリッピング全行い、次に上記と同一の真空度で1
15℃、24時間第2ストリツピングを行った。この場
合、得られた生成物はさらに処理する必要がlく、直ち
に使用できる。
実施例2 触媒の曾成 次の変更金除き、実質的に実施例1と同一の(20) 操作で行った。
A 第1工程において、ピロカテキンの代シに市販の(
シスお工びトランス)1.2−シクロヘキサンジオール
を使用した。
操作上、ホウ酸とのエステル化が容易にできるためシス
−異性体を使用することが最良である。
B シス−1,2−シクロヘキサンジオールノ代りに、
市販品として容易に入手できるシス−1,2−シクロヘ
キサン−ジ−メタノールを出発原料とすることもできる
後者の場合、触媒の調製が終ったとき次の反応生成物が
得られる。
実施例3 実施例1の第1工程の代シに、ベンゾ−1,3−ジオキ
サ2−ホウ酸はまたジャーナル、ケミカル、ソサエティ
、A1529.1959の文献に記載の方法で製造でき
る。この方法では三塩化ホウ素が使用される。
上記の場合、主な反応生成物は次の如くである。
上記反応生成物の加水分解によって、ベンゾ1.3−ジ
オキサ2−ホウ酸が得られる。
本発明のB −Mo系触媒の酸性度を確定する定め、通
常のヒドロパーオキシド(適当な炭化水素の分子状酸素
で非接触的に自動酸化することによって作られる)が低
分子量オレフィンの存在下および不存在下で使用できる
実施する試験法は次の如くまとめることができる。
a)オレフィン不在の場合、 酸性度の評価は、比較のため他の触媒系を用いて測定し
た値に対して新しいB −MO系触媒ノ存在下で例えば
エチルベンゼンヒドロパーオキシドの分解速度と比較し
て行った。
単なる実施例として、同一のヒドロパーオキシドを用い
て同一の試験条件下で次の3種の触媒の活性を比較した
υ (17) (1s) 1 −MO−X 1 (19) C式中Xはアセチルアセトン配位子である)触媒(19
)Hハルコン法における代表的触媒である。
上記の比較から、新しい触媒(18)はホウ素のみを含
む触媒(17)とは明らかに相違していることが明らか
になった。他方、エチルベンゼンヒドロパーオキシドに
対する挙動は従来の触媒(19)の挙動と関係がある。
b) オレフィン存在の部会、 ftl、tばプロピレンのようなオレフィンの存在下で
ヒドロパーオキシドについての混合B −MO系触媒の
活性度を評価するため、ハルコン法で通常使用される条
件と同一の条件が温度、圧力、時間、ヒドロパーオキシ
ドの濃度、オレフィンの濃度に関して選ばれた。再び、
比較の目的のため、工業的に使用するモリブデンのみを
含む通常でない触媒を使用した。試験結果を次に示す。
試験ム1 ハルコン法で通常使用する市販触媒 ( MOO,(アセチルアセテート) t (20)(23
) でプロピレンを酸化した。
上記試験および他の比較試験を次の如〈実施した。すな
わち、約300ミリリツターの自由空間を有し、lQQ
atmのマノメーターをそなえている。
室温で、オートクレーブ中には次の成分を加えた。
a)i留したエチルベンゼン40ミリリツターに?i%
したエチルベンゼンヒドロパーオキシド14ミリモル b) 蒸留したエチルベンゼン10ミリリツターに溶解
したMOO,(アセチルアセトナート)。
120ミリグラム C) プロピレン75ミリモル その後、オートクレーブt[素ガスで42atmに加圧
した。次にこれt−120℃に予熱した浴中に投入した
(24) 41 120 0 43 120 10 47.5 122 20 49 122 30 49.8 120 40 50.5 120 50 51 124 60 51.2 125 70 5L2 125 90 その後、直ちに冷却した。圧力は3 B atmで安定
化した。
a) 活性酸素の投与量2ミリモル、 変化率(消費されたヒドロパーオキシドのミリモル数/
最初のヒドロパーオキシドのミリモル数X100)=8
5%。
b) fロビレンオキシドの投与量9.1ミリモル。
選択率(7’ロピレンオキシドのミリモルV消費された
ヒドロパーオキシドのミリモ、!1/数X100)=7
5%。
試験A2 ホウ素単独ペース触媒によるプロピレンの酸化。
この試験では、ナチュワービッセンシャフテン39.2
80 (1952)(Naturwlssenscha
ft−en )の文献に従って作った次の触媒を使用し
た。
試験AIのオートクレーブに室温で次の成分を加えた。
a)蒸留したエチルベンゼン25ミリリツターに溶解し
たエチルベンゼンヒドロパーオキシド21ミリモル。
b) 蒸留したエチルベンゼン25ミリリツターに溶解
した式(21)で表わされるホウ素のみを(27) 含む触媒160ミリグラム。
c) fロピレン70ミリモル。
その後、オートクレーブは窒素ガスで42atmに加圧
した。次にこれを130℃に予熱した浴中に投入した。
p、(atm) TU t(分) 50.5 128 0 51.5 128 15 52.0 128 30 52.5 130 45 52.5 130 60 53.0 130 75 53.0 130 90 52.9 125 160 その後直ちに冷却した。圧力1d 36 atmで安定
になった。
反応混合物において a)活性酸素投与量8ミリモル。
(28) 変化率(消費されたヒドロパーオキシドのミリモル数/
最初のヒドロパーオキシドのミリモル数X100)=6
1%。
b)プロピレンオキシドの投与[2<リモル選択率(プ
ロピレンオキシドのミリモルF消費されたヒドロパーオ
キシドのミリモル数X100)=15% 試験A3 本発明のB−MO系触媒によるプロピレンの酸化。
この試験では、実施例1屋1に記載した触媒全使用した
室温で前の試験に従ってオートクレーブを操作して次の
成分を加えた。
a) 蒸留り、、たエテルベンゼン20ミリリツターに
溶解したエチルベンゼンヒドロパーオキシド16ミリモ
ル。
b) 蒸留したエチルベンゼン30ミリリツターに溶解
した式(22)によるB/MO混合触媒126ミリグラ
ム。
C)プロピレン69ミリモル。
その後オートクレーブは窒素ガス’r 43 atm圧
入し120℃に予熱した浴中に投入した。
42.2 118 0 46 118 10 46.5 121 20 46.5 123 30 46.9 120 40 47 123 50 47 123 60 47 123 70 47.1 123 80 47.1 123 90 その後直ちに冷却した。圧力は37 aimで安定化し
た。
反応混仕物(でおいて a)活性酸素投与量4ミリモル。
変化率(消費されたヒドロパーオキシドのミリモル数/
最初のヒドロパーオキシドのミリモル数X100)=7
5% b)7°ロピレンオキシドの投与量8.5ミリモル。
選択率(プロピレンオキシドのミリセルV消費されたヒ
ドロパーオキシドのミリモル数X100)=70% 発明の効果 添付図面第1図および第2図に示す比較試験結果から、
最初に導入したエチルベンゼンヒドロパーオキシドに対
するプロピレンオキシドの選択率および変化率は本発明
の目的のホウ素−モリブデン系混合触媒の場合がホウ素
単独触媒の場合ニジはるかにすぐれていることがわかっ
た。
モリブデン単独触媒の場合には、選択率お工(31) び変化率は触媒成分を重合体マトリックスに担持する場
合およびセル法において、不均一系で使用する場合非常
に有利である。
勿論、本発明は上記実施例に限定されない。
上記タイプの触媒の異形および変形のすべては特許請求
の範囲に属する。
【図面の簡単な説明】
添付図面第1図はエチルベンゼンヒドロパーオキシドの
分解曲線を示し、曲線Aはホウ素のみを含む触媒を用い
た場合、曲線Bはハルコン法で使用するモリブデンのみ
を含む触媒を用いた場合である。 第2図は本発明のホウ素−モリブデン系混合触媒の存在
下におけるエチルベンゼンヒドロパーオキシドの分解曲
線を示し、曲線Cは95℃の場合、曲線りは80’Cの
場合である。 ( 代理人 三 宅 正 夫 他1名 (32)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも1個のオレフィン系二重結合を有しし
    かも炭素数2ないし5のアルキル残基を有するアルケン
    および/またはアルキル化芳香族化合物を式 (式中、YIri芳香族炭化水素または脂肪族炭化水素
    の二価の残基、MeはCr、MOお工びWニジなる群か
    ら選ばれた金属、Xは配位子でおる) で表わさ扛るホウ素−金属二成分系金属化合物触媒の存
    在下で接触エポキシ化することを特徴とする低分子量オ
    レフィンの接触エポキシ化法。 (2)酸化剤とじて−・イドロバ−オキシドを使用する
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3) アルケンは1分子中に炭素数2ないl〜16分
    有するオレフィンである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 (4)少なくとも1個のオレフィン系二重納会を有する
    アルキル化芳香族化合物はアルケニル残基中に炭素数2
    ないし5を有するアルケニル−ベンゼン化合物である特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 (5) アルケニル−ベンゼン化合物’dビニルベンゼ
    ンである前記第4項記載の方法。 (6)少なくとも1個のオレフィン系二重結合を有する
    アルケンお工び/あるいはアルキル化芳香族化合物の接
    触エポキシ化反応は不均一系で行う特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 (7)式 (式中、Yは芳香族炭化水素または脂肪族炭化水素の二
    価の残基、MeはCr、MOお工びWxりなる群から選
    ばれた金属、Xは配位子であって、ホウ素と金属との間
    の酸素架橋結合が化学共有型である) で表わされるホウ素−金属二成分系金属化置物であるこ
    とe%徴とする低分子量オレフィンの接触エポキシ化を
    実施するためのエポキシ化触媒。 (8)金属はモリブデンである前記第7項記載の触媒。 (9)Yは芳香族炭化水素の二価の残基である前記第7
    項記載の触媒。 (10) Yは脂肪族炭化水素の二価の残基である前記
    第7項記載の触媒。 (11) Yは枝分れお工び架橋した重付体の二価の残
    基である前記第10項記載の触媒。 (12) Xは最初の出発金属の複会体中に存在するL 配分子であることが好ましい前記第7項記載の触媒。 (3) (13)式 (式中Yは芳香族炭化水素または脂肪族炭化水素の二価
    の残基である) で表わされる酸前駆体から、十分な酸価を有するポロエ
    ックスーB (OH) 、基またはボリニクス;B−O
    H基で官能化できる担体を作る前記第7項記載の触媒。 (14)式 (式中Yは前記と同意義である) で表わされる酸前駆体を酸化数+6を有するCr1M0
    1お工びWの群から選ばれた金属(重結合を形成する前
    記第13項記載の触媒。 (15)式 (4) (式中YFi、前記と同意義である) で表わされる酸前駆体を酸化数+6′fr、有するCr
    5M0お工びWから選ばれた金属(Me)の無機化合物
    と反応させてホウ素と該金属(Me)■との簡に酸素架
    橋結合する共有結合を形成する前記第13項記載の触媒
    。 (16)式 (式中Yは芳香族炭化水素′または脂肪族炭化水素、X
    は配位子であってしかもホウ素とモリブデンとの間の酸
    素架橋は化学的共有型である) で表わされるホウ素−モリブデン系二成分金属化合物で
    あるアルケンまたはアルキル化芳香族化合物をエポキシ
    化するための前記第7(5) 項記載の触媒。 (17) XFi式 (式中Yは上記と同意義である) で表わされる酸前駆体である前記第16項記載の触媒。 (18)実施例1記載の方法で作った式で異わされる前
    記第16項記載の触媒。 (19)実施例2(4)記載の方法で作った式で表わさ
    れる前記第16項記載の触媒。 (20)実施例2(B)記載の方法で作った式で表わさ
    fる前記第16項記載の触媒。 (21)重合体マトリックス上に支持されている前記第
    7項記載の触媒。 (22)重合体マトリックスとしてポリスチレンを使用
    する前記第21項記載の触媒。
JP60078609A 1984-04-20 1985-04-15 低分子量オレフインの接触エポキシ化法およびその触媒 Pending JPS60237079A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT12498A/84 1984-04-20
IT12498/84A IT1180483B (it) 1984-04-20 1984-04-20 Processo di epossidazione catalitica di olefine a basso peso molecolare e catalizzatore per la sua attuazione

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60237079A true JPS60237079A (ja) 1985-11-25

Family

ID=11140869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60078609A Pending JPS60237079A (ja) 1984-04-20 1985-04-15 低分子量オレフインの接触エポキシ化法およびその触媒

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0159619A3 (ja)
JP (1) JPS60237079A (ja)
IT (1) IT1180483B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969166A (en) * 1904-12-09 1999-10-19 Hoechst Aktiengesellschaft Epoxides produced by the oxidation of olefins with air or oxygen
US5034470A (en) * 1990-09-04 1991-07-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the preparation of epoxidized synthetic cis-1,4-polyisoprene
NL9201482A (nl) * 1992-08-20 1994-03-16 Dsm Nv Epoxidatie Katalysator.
KR101952716B1 (ko) * 2017-09-04 2019-02-27 경희대학교 산학협력단 금속/몰리브덴 산화물 나노입자의 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038290A (en) * 1975-04-04 1977-07-26 Texaco Development Corporation Boride catalyst for epoxidizing olefinic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0159619A3 (en) 1986-11-12
IT1180483B (it) 1987-09-23
EP0159619A2 (en) 1985-10-30
IT8412498A0 (it) 1984-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0134883B1 (ko) 옥시란 화합물의 제조방법
US3351635A (en) Epoxidation process
CA2378848A1 (en) Process for producing propylene oxide
WO2002072257A2 (fr) Catalyseur de production d'un compose epoxydique et procede de production d'un compose epoxydique avec celui-ci
JP2997039B2 (ja) スチレン、スチレン類似体及びスチレン誘導体の分子状酸素による対応する酸化物への選択的モノエポキシ化
JP3568225B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造方法
US3530187A (en) Preparation of n-(alkadienyl)amines
JPS60191020A (ja) モリブデンの炭化水素可溶塩
JPS60237079A (ja) 低分子量オレフインの接触エポキシ化法およびその触媒
JPH11501250A (ja) 空気又は酸素でオレフィンを酸化することによって製造されるエポキシド
JP2004513972A (ja) 反応制御相転移触媒の触媒作用による酸化反応方法
JP2001240561A (ja) 含酸素有機化合物製造用触媒および含酸素有機化合物の製造方法
JP2002535294A (ja) ポリオキソフルオロメタレート及びアルケンのエポキシ化触媒としてのその使用
EP0188912B2 (en) Epoxidation of propylene
JPH0121138B2 (ja)
US3873578A (en) Olefin epoxidation
JP3230243B2 (ja) フェノール製造用触媒およびフェノールの製造方法
JP2008173630A (ja) エポキシ化合物製造用触媒混合物及びそれを用いたエポキシ化合物の製造方法
US4758681A (en) Method of making molybdenum/alkylene glycol complexes useful as epoxidation catalysts
NO132096B (ja)
US4722919A (en) Synthesis of vanadium/propylene glycol complexes
JP3550716B2 (ja) エポキシ化触媒
JPS60185795A (ja) 金属のペルオキシド錯体、および炭化水素のアルコ−ル類および/またはケトン類への酸化反応におけるそれらの使用法
WO2021086454A1 (en) Process for producing substituted lactones
JPH0257547B2 (ja)