JPS60237044A - エリスロマイシン塩、ならびにその製造方法および医薬組成物 - Google Patents

エリスロマイシン塩、ならびにその製造方法および医薬組成物

Info

Publication number
JPS60237044A
JPS60237044A JP60066709A JP6670985A JPS60237044A JP S60237044 A JPS60237044 A JP S60237044A JP 60066709 A JP60066709 A JP 60066709A JP 6670985 A JP6670985 A JP 6670985A JP S60237044 A JPS60237044 A JP S60237044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythromycin
cyclohexene
trimethyl
carboxy
oxopropoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60066709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242821B2 (ja
Inventor
カミツロ コルビ モラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CORVI CAMILLO SpA
KAMIIRO KORUBI SpA
Original Assignee
CORVI CAMILLO SpA
KAMIIRO KORUBI SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CORVI CAMILLO SpA, KAMIIRO KORUBI SpA filed Critical CORVI CAMILLO SpA
Publication of JPS60237044A publication Critical patent/JPS60237044A/ja
Publication of JPH0242821B2 publication Critical patent/JPH0242821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/10Expectorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/40Succinic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粘液分泌および流動化活性を有するエリスロ
マイシン塩、その製造方法およびその医薬組成物に関す
る。
本発明の目的とするものは、下記式(1)で表わされる
5−(3−カルボキシ−1−オキソプロポキシ)−α、
α、4−トリメチルー3−シクロヘキセン−1−メタノ
ール酸のエリスロマイシン塩(コード(5) (4) :CO/1311)である。
上記式(I)中 X (+)はエリスロマイシンの一価
の陽イオンを表わし、陰イオンは下記式(IF)を有す
る5−(3−カルブキシ−1−オキソプロポキシ)−α
、α、4−トリメチルー3−シクロヘキセン−1−メタ
ノール酸(コード:CO/1032)から誘導したもの
である。
C14H2205 分子量270.32 d、/、−)ランスーツプレロールから誘導したエステ
ル−酸である式(II)の物質は、新規な物質であり、
本発明の範囲内にある。
(6) 一方、d、、!−)ランスーツプレロールは、粘液調節
剤および去痰剤として働くので呼吸病の治療に用いられ
ているため公知のものである。
予期せぬことに、今や、式(I)のエリスロマイシン塩
は、ソブレロールに存すべき粘液分泌および流動化活性
より強い活性を有していることに加え、さらに、気道(
respiratory tract )の選択的治療
に有用な新規のよく平均のとれた抗生複合体を与えるこ
とが見い出された。
公知であるエリスロマイシンは、グラム陽性感染の治療
に適した抗生物質であり、一方では他の抗生物質に対し
て耐性であるブドウ球菌属、連鎖球菌域および肺炎球菌
に対しとりわけ有効である。
エリスロマイシンは、ダラム陽性およびグラム陰性細菌
の混合物によって惹起された感染の治療に一層有効であ
る。エリスロマイシンの式を以下に示す: 以下余白 本発明の目的は、さらに、下記の反応式に従い無水琥珀
酸(R/)をd、t−)ランスーツプレロール(V)と
反応させることによるエステル酸(■)(コードCo/
1032)の製造方法を提供することにあ(7) 分子1itloO,07分子量 170.25C14H
2205 分子量 270.32 前記反応は、最適の方法で、中性溶媒、例えばテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、エタノール不含の無水塩化メ
チレン中で、ジメチルアミノ−ピリジン(DMAP)を
用いて触媒することによって行なう。温度は、8〜20
時間にわたり、好1しくは約12時間、20〜25℃の
範囲内に保つ。次いで、温度を還流温度(65〜66℃
)にとり、(8) この温度に2〜5時間、好ましくは3時間保つ。
このようにして得られた結晶状の酸生成物は、塩化メチ
レン中エリスロマイシン塩基の当量溶液に添加すること
によって再溶解させる。生成した式(1)の塩は、濃縮
後にイソプ四ピルエーテルで沈殿させる。
本発明の方法を以下の実施例により説明するが、これは
本発明を限定するものでない。
実施例1 5−(3−カルがキシ−1−オキソプロポキシ)−α、
α、4−)リフチル−3−シクロヘキセン−1−メタノ
ール酸(■)(前記の反応式を参照)d、t−)ランス
ーツプレロール17g(0,1モル)、テトラヒドロフ
ラン200m/、無水琥珀酸11.9(0,11モル)
および触媒としての4−ジメチルアミノピリジン(分子
!122.17)3.P(0,025モル)の混合物を
室温にお因で12時間攪拌下におき、その後3時間66
℃で還流した。
次いで、この反応混合物を5チ硫醪水溶液40〇−中に
注ぎ、1時間攪拌下においた。酢酸エチルで抽出した(
3X30M)。−緒にした有機相を水で洗浄しく3xl
OO+++/)、無水MgSO4により乾燥した。溶媒
を減圧下に約100−の体積まで濃縮し、この濃縮物を
氷水中で冷却した。真空下にこの冷却物を濾過し乾燥し
た後融点123〜125℃の白色の結晶状生成物243
gを得た。
実施例2 5−(3−カルボキシ−1−オキソプロアJ?キシ)−
α、α、4−トリメチルー3−シクロヘキセン−1−メ
タノールのエリスロマイシン[(1)C14H2205 分子量 270.32 塩化メチレン600m1中エリスロマイシン塩基50!
!(0,068モル)の溶液に、5−(3−カルボキシ
−1−オキソゾロポキシ)−α、α、4−トリメチルー
3−シクロヘキセン−1−メタノール酸18.4g(0
,068モル)を添加した。この混合物をA時間攪拌下
においた(澄んだ溶液)。イソプロピルエーテル1!を
添加し、添加後の溶液を約800tn1.の体積まで濃
縮した。この濃縮した溶液を氷水中で冷却し、減圧下に
濾過して白色の結晶状エリスロマイシン塩を得た。
収量:65.P(理論値の95係) 融点二80〜100℃ 1、C44H2205(分子量270.328)として
の元素分析計算値(%) C=62.21 H=8.2
 0=29.59実験値(9)) C=62.44 H
=8.14(3回の実験の平均) 2、赤外スペクトル(ヌージョル分散体;crrL)3
415 ν0H 2320〜2880νOH酸(いくつかの小さな帯)7
10 1320〜1208:1155および918(特徴的な
帯)3、H1核磁気共鳴スペクトル(CDC1,溶媒;
内部対照TMS :δppm) 567中心c、 a、 (] H=(Jす5.22中心
c、 a、 (IH;Wl、6=8Hz:CHOCO)
2.62 b、 8. (4H;QC−CH,−CH,
−Co)2.5+ 1.3 c、 a、 (5H;=C
−CH2−CH−CH2−Co)1.68 b、 s、
 (3H;=C−弛)1.2および1.12 s、 (
3H各々、 gem、 CH3)凡例:c、a、=複合
(complex)吸収す、a、=幅広の単一線 8、=単一線 TMS−テトラメチルシラン WA−半分の高さにおける幅の広さ 4質量スにクトル(四極、直接導入、80 eV、70
mA ; m/z ) 252[(M−18)” : 0.56%];170(
5%):152’(42%):137(19):134
(10):119(59):109(89):94(6
8):93(46)ニア9(09):59(ペースピー
ク)式(1)の化合物の分析による特性決定1、C5,
H8,N018(分子量1004273)としての元素
分析計算値(@ C=61.OOH=8.93 N=1
.39 0=28.68実験値(@ C=61.19 
H=8.86 N=1.31(3回の実験の平均) 2、赤外スペクトル(ヌージョル分散体;α−1)34
70 νOH(幅広) 1723 νCO(エステル基、ラクトン基、ケトン基
)1585νC00−として 1165および1012 特徴的な帯 3、H1核磁気共鳴スペクトル(CDC13溶媒;内部
対照TMS :δppm) 668中心す、 s、 (I H=CH)222中心す
、 s、 (IH町6”8 Hz ; CHOCO)テ
ノl、/APン部分 3.27 m、 (3H:CH3−0)257および2
.53 s、 (4Hおよび6H;1.67b、s、(
3H:CH3C−)凡例:前記核磁気共鳴スペクトル参
照 急性毒性 1回の経口投与後のマウスにおけるLD5oの試験方法
試験の前晩から絶食させていたスイスアルビン(alb
ine)雌性成熟マウス(20〜22.110匹の群を
、1%ヒドロキシエチルセルロース中に溶M/懸濁した
種々の量(4〜5種類)の試験薬物で経口的に処理した
(投与容量:20m7!/に9)。
その後、動物に再び食餌(マウス用のモリニ(Mari
ni ) MIL飼料)を与えた。
薬物処理後144日目得られた死亡数のデータを用いて
、リッチフィールド ジェイ、ティー。
(Lltchfield J、 T、 )およびウィル
コクソン エフ、 (Wllcoxon F、 )の方
法(ジェイ、ファーマコル、 (J、 Pharmac
ol、 ) 96.99〜] 13頁、 1949年)
により50係到死fit(LD5o)を算出した。
以下全白 第1表 経口投与後のマウスにおける急性毒性 スクリ アール、 (5curf R,)等、ホル、チ
ム。
ファーム、(Boil、Chim、Farm、) 11
9. 181〜7頁、1980年によるラビットにおけ
る粘液生成の方法。
体重2.8〜3.5に17の雄性かっ色ラビットを用い
た。前述した引用文献に記載の如く、麻酔下での外科手
術により、前記動物にT形気管カニユーレを適用した。
気管支の分泌物を周期的に採集するために、前記力=−
−レに容器(f!リプロピレン2−試験管)1を適用し
た。手術後4日目に開始した粘液生成の試験を、粘液を
採集し測定するための2回の4時(15) 間の期間、正確には8:30〜12:30(11および
12:30〜16 : 30 (It)の2回に分けて
行なった。
各薬物の活性は、■期間の初めに食道を通して(O8)
各薬物を投与し、1期間と比較した場合の■期間にわた
る粘液生成量(採集した粘液の重量)の増加割合を評価
することによって試験した。
第2表 ラビットにおける気管支の分泌促進活性1口的薬物投与
)本本発明の式(I)の化合物の活性は、100に等し
くとったd、l−トランスーツプレロールの活性に基づ
いている。
気管支炎ラビットの気管支粘液の粘度の試験方(16) 法(アール、スクリ等−イル ファーマコ、ニド。
ゾル、 (II Farmaco、 Ed、 Pr、)
 + 36 +36〜48頁。
1981年)。
カンタレリ(Cantarelli)の方法(ジー、カ
ンタレリ等−イル ファーマコ、ニド、プル、34゜3
93〜416頁、1979年)により硫酸エーロゾル処
理して気管支炎にした体重2.7〜3.5 kgの雄性
ラビットを試験薬物で処理し、アール、スクリの方法(
アール、スクリ等−ポル、テム、ファーム、(Boil
、 Chim、 Farm、) 119.181〜7頁
、1980年)に従って気管カニユーレにより気管支の
粘液を採集した。採集した粘液の粘度はコントラーヴス
(Contraves) RM16ミクロ粘度計を用い
て調べ、レオマット(Rheomat) 15T−FC
装置によシこれを記録した。
以下全白 第3表 気管支炎ラビットの気管支粘液の *本発明の式(1)の化合物の活性は、100に等しく
とったd、t−)ランスーンプレロールの活性に基づい
てbる。
抗菌活性 「試験管内」細菌試験 最小阻止濃度(MIC)の値を評価するための試験を、
[多点接種器(1noculator ) J技法によ
り、スカラー量(直棒的増加量)の薬物濃度で処理した
基質の方法を用いて実施した。
試験菌株として、臨床的に単離した細菌およびインター
ナショナル カルチャー コレクションズから得た細菌
を用いた。
第4表中、ミューラーーヒントン(Mueller−H
inton)培地を用いて得られたMIC値(mcgz
Qりを示す。
第4表中のMIC値は37℃における24時間後および
48時間後の読みを示している。
以下余白 薬物動態 ウィスターラット(180〜27o、p)の2群を用い
た。第1群に対しては本発明の式(1)の化合物を80
0〜/kyの用量で(食道を通す挿管法により)経口的
に投与し、一方、第2群に対しては再び経口的方法でエ
リスロマイシン585 m?A9を投与した。
処理前約15時間、ラットを絶食させ、飲料は随意に飲
ませた。式(1)の化合物およびエリスロマイシンの双
方の場合において、投与から0.5時間、1時間、15
時間、2時間、3時間、4時間、6時間において毎回5
匹のラットを殺生Li。ヘノヤリンナ) IJウムを含
む試験管中に集めた血液を遠心分離し、これにより得ら
れた血漿は、試験生物としてスタフィロコッカス・アウ
レウスを用いた微生物学的標準法(ビー、ジー、ウニリ
ング(P。
G、Welllng)およびダブリュー、エイ、フレイ
ブ(W、A、Craig)、ジェイ、ファーム、サイ、
(J。
Pharm、 Sci、) 67.1057頁(197
8年))によるエリスロマイシンの定量分析に用いた。
前記方法によって測定した血漿中のエリスロマイシン量
の増加率は、Co/1311の1回投与後の方が、同じ
投与量のエリスロマイシン投与後の場合より有意に高か
った。
同様な方法で、同じラットから、肺を増り出し、この組
織を均質化した後にエリスロマイシンの増加率を評価し
た。このエリスロマイシン量の増加率は、本発明の式(
I)の化合物の投与後の方が有意に高かった。
前記試験によってCo/1311として投与したエリス
ロマイシンの生物学的利用能はエリスロマイシンそれ自
体で投与した場合よりすぐれたものであることが示され
た。さらに、肺中の量において見い出されたより高いエ
リスロマイシンの増加率は、Co/1311のテルペノ
イド部分の特異的作用がエリスロマイシンの肺組織への
向性を促進することを示した。
粘液分泌−流動化−抗生剤としての本発明の化 (金物
によって示される活性に関して、本発明は、さらに、本
発明の化合物を単位投与量で含む医薬(22) 組成物を提供する。
前記活性成分を含む医薬は、好ましくは、経口投与およ
び経直腸投与に適した形のものであり、とりわけカプセ
ル剤、被覆錠剤、即席懸濁液用顆粒、小袋、および半開
の形である。
経口薬剤の形に対する賦形剤として、澱粉、ラクトース
、微粒セルロース、ヒドロキシプロピル−メチルセルロ
ース、ソルビトールおよびより通常には、稀釈剤、結合
剤、潤滑剤、芳香剤、被覆剤、被覆用香味剤および甘味
剤を用いることができる。
半開の形に対する賦形剤として、飽和脂肪酸のトリグリ
セリド、レシチンまたはより通常に製薬上用いるリン脂
質を用いる。
以下余白 (23)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式(I): 〔上式中、頑)はエリスロマイシンの一価の陽イオンを
    表わす〕で表わされる5−(3−カルブキシ−1−オキ
    ソプロポキシ)−α、α、4〜トリメチルー3−シクロ
    ヘキセン−1−メタノールのエリスロマイシン塩。 2 下記式m 13+、下金臼 〔上式中、X(+)はエリスロマイシンの一価の陽イオ
    ンを表わす〕で表わされる5−(3−カルボキシ−1−
    オキソプロポキシ)−α、α、4−トリメチルー3−シ
    クロヘキセン−1−メタノールのエリスロマイシン塩の
    製造方法であって、無水塩素化有機溶媒中エリスロマイ
    シン塩基の溶液を室温において等モル量の5〜(3−カ
    ルボキシ−1−オキソプロポキシ)α、α、4−トリメ
    チルー3−シクロヘキセン−1−メタノール酸と反応さ
    せ、次いで前記反応によシ得られた澄んだ溶液にエーテ
    ルを添加して前記式(1)のエリスロマイシン塩を沈殿
    させ、溶液を約半量1で濃縮した後、この濃縮溶液を冷
    却しそして濾過して結晶状態の前記エリスロマイシン塩
    を得ることを特徴とする製造方法。 3、前記反応を20〜25℃の温度において25〜35
    分間無水塩化メチレン中で行ない、イソプロピルエーテ
    ルを用いて前記エリスロマイシン塩を沈殿させることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の製造方法。 4、下記式(■): で表わされる5−(3−カルボキシ−1−オキソプロポ
    キシ)−α、α、4−トリメチルー3−シクロヘキセン
    −1−メタノール酸。 5、 下記式(■): で表わされる5−(3−カルボキシ−1−オキソプロポ
    キシ)−α、α、4−トリメチルー3−シクロヘキセン
    −1−メタノール酸の製造方法であって、 d、t−)ランスーツプレロールと中性溶媒との混合物
    を4−ツメチルアミノピリジンの存在下にわずかに過剰
    量の無水琥珀酸と反応させ、その際この反応混合物を室
    温で8〜20時間攪拌下に維持し、その後この反応混合
    物を還流温度で2〜5時間加熱し、次いでこの反応物質
    を5係硫酸水溶液中に注いで50〜80分間攪拌し、こ
    れを酢酸エチルで抽出し、そして得られた有機相を水で
    洗浄し乾燥させ、溶媒を濃縮して反応物質を冷却し、そ
    の後この冷却した反応物質を濾過して結晶状態の前記式
    (II)の生成物を得ることを特徴とする製造方法。 6 前記中性溶媒がテトラヒドロフランであり、d、t
    −)ランスーツブレロール1モル当90.025モルの
    量の4−ジメチルアミノピリジンを添加し、反応混合物
    を20〜25℃で約12時間維持し、そして反応物質の
    還流を3時間にわたり行なうことを特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載の製造方法。 7、粘液分泌−流動化および抗生活性を有する医薬組成
    物であって、 活性成分として、下記式(I): 以下余白 (3) 〔上式中 X (+)はエリスロマイシンの一価の陽イ
    オンを表わす〕で表わされる5−(3−カルボキシ−1
    −オキソプロポキシ)−α、α、4−トリメチルー3−
    シクロヘキセン−1−メタノールのエリスロマイシン塩
    を、1種もしくはそれ以上の種類の製薬上許容される担
    体と一緒に含むことを特徴とする、粘液分泌−流動化お
    よび抗生活性を有する医薬組成物。
JP60066709A 1984-04-02 1985-04-01 エリスロマイシン塩、ならびにその製造方法および医薬組成物 Granted JPS60237044A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20354A/84 1984-04-02
IT20354/84A IT1173550B (it) 1984-04-02 1984-04-02 Sale di eritromicina con attivita'mucosecretolitica e fluidificante, processo per la sua preparazione e sue composizioni farmaceutiche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60237044A true JPS60237044A (ja) 1985-11-25
JPH0242821B2 JPH0242821B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=11165974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60066709A Granted JPS60237044A (ja) 1984-04-02 1985-04-01 エリスロマイシン塩、ならびにその製造方法および医薬組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4672055A (ja)
EP (1) EP0158170B1 (ja)
JP (1) JPS60237044A (ja)
KR (1) KR910008111B1 (ja)
AT (1) ATE39697T1 (ja)
DE (1) DE3567213D1 (ja)
IT (1) IT1173550B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100338014C (zh) * 2005-08-12 2007-09-19 江西农业大学 8-羟基别二氢葛缕醇甲酸酯及其合成方法和用作驱避剂

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2870138A (en) * 1953-08-13 1959-01-20 Upjohn Co Erythromycin salts
US4219641A (en) * 1979-06-14 1980-08-26 The Upjohn Company Process for preparing erythromycin succinate
US4264765A (en) * 1980-02-20 1981-04-28 Abbott Laboratories Salts of erythromycin A esters
IT1190660B (it) * 1982-01-21 1988-02-24 Ausonia Farma Srl Composto ad attivita' mucoregolatrice e antitosse,procedimento per la sua preparazione e relative composizioni farmaceutiche

Also Published As

Publication number Publication date
IT1173550B (it) 1987-06-24
IT8420354A0 (it) 1984-04-02
US4672055A (en) 1987-06-09
EP0158170A2 (en) 1985-10-16
KR850007605A (ko) 1985-12-07
EP0158170B1 (en) 1989-01-04
EP0158170A3 (en) 1986-03-19
JPH0242821B2 (ja) 1990-09-26
ATE39697T1 (de) 1989-01-15
DE3567213D1 (en) 1989-02-09
KR910008111B1 (ko) 1991-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0041355A1 (en) Novel erythromycin compounds
HU180555B (en) Process for preparing new derivatives of 1-phenyl-2-/acyl-amido/-3-fluoro-1-propanol derivatives
JP2011136990A (ja) 新規のエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
JPS6117583A (ja) 結晶化カルシウムプソイドモナート、その製法及びそれを含む医薬組成物
CN111303058B (zh) 续随子醇衍生物及其制备方法和用途
EP1456192A1 (de) Deuterierte substituierte dihydrofuranone sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JPS58146560A (ja) N―アセチルシステインのサリチル誘導体及びその製造方法並びにこの誘導体を用いた薬剤
IE52717B1 (en) Novel indanyl derivatives and their manufacture and use
JPH02178281A (ja) β―ラクタム抗生物質の水和物
JPS63216897A (ja) テイコプラニン化合物のn↑1↑5−アルキル及びn↑1↑5,n↑1↑5−ジアルキル誘導体
EP0080819A1 (en) 11-0-Alkylerythromycin A derivatives
JPH0216320B2 (ja)
JPS60237044A (ja) エリスロマイシン塩、ならびにその製造方法および医薬組成物
EP0096013B1 (en) Salts of erythromycin showing a combined therapeutic activity, process for their preparation and pharmaceutical formulations containing them
CN111004255A (zh) 一种头孢卡品内酯化合物或其盐酸盐的制备方法
JPS59204167A (ja) ヒドロキノン誘導体およびその製法
CN114426538B (zh) 一种小檗碱卡格列净衍生物及其制备方法和应用
JPH03169889A (ja) タイロシン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
JPH0374219B2 (ja)
JP2000512991A (ja) 新規な形のn’n―ジアセチルシスチン有機塩
SU1456016A3 (ru) Способ получени имидазолсодержащих соединений или их кислотно-аддитивных солей
JP3035313B2 (ja) ベナノマイシンa4▲′′′▼‐o‐硫酸エステルの塩類およびそれらの製造法
KR920004457B1 (ko) 살리실산의 (-)캄포렌산 에스테르의 제조방법
WO2023160672A1 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with lpa receptor activity
JPS6365662B2 (ja)