JPH03169889A - タイロシン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

タイロシン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH03169889A
JPH03169889A JP1279628A JP27962889A JPH03169889A JP H03169889 A JPH03169889 A JP H03169889A JP 1279628 A JP1279628 A JP 1279628A JP 27962889 A JP27962889 A JP 27962889A JP H03169889 A JPH03169889 A JP H03169889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
derivative
group
tables
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1279628A
Other languages
English (en)
Inventor
Gabor Lukacs
ガボル リュカクス
Catherine Ruggeri-Duchatelle
カトリン リュゲリ―デュシヤテル
Aimee Dessinges
エメ デサンゲ
Alain Olesker
アレン オレスケ
Maria Laborde
マリア ラボルド
Li Ming
ミン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH03169889A publication Critical patent/JPH03169889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マクロライド族に属する新規な抗生物質、そ
れらの製造方法およびそれらを含有する医薬組成物に鵠
する。
治療上の要求から常に新しい抗生物質の開発が求められ
ているのは、単に新たな抵抗性菌株の出現の司詫性に対
するものではなく、その有効性閾値釦工ひ作用スペクト
ル範囲の両者に関して改良された活性を有する新分子の
創製が望筐れているからである。
有利な抗生物貿を製造するため、タイロシン環ンステム
に対してもすでに多くの修飾が行われてきた。最も最近
のものとしては、米国特計第4,5 2 8,3 6 
9号,第4,5 8 1,3 4 6号およびTh 4
,6 2 9,7 8 6号、ならびにヨーロッパ特許
出願第0.1 0 3,4 6 5号,第0.1 0 
4,0 2 8号,第0.1 5 4.4 9 5号シ
よび第0.2 0 3,6 2 1号を挙げることがで
きる。しかしながら、これらの修飾のいずれも、ヒト治
療に用いられるタイロシン窮導体を得ることはできなか
った。
本発明はさらに詳しくは、タイロシンから誘導される一
般式 G 17cH3 〔式中、 ?でもよく、互いに独立■、水素原子、1次はフエニル
基で置換されていてもよい直鎖状もしくは分岐状低級ア
ルキル基で6って、この場合Bはシアノ基であるか、あ
るいij:AとBは両者で基=N+(O−)−D (式
中、Dは上記の意味を有する)を意味し、 Gは酸素原子1たは基Nハハ.0−R, (式中、Rエ
は水素原子、直鎖状もしくは分岐状低級アルキル基また
は直鎖状もしくは分岐状低級アルヶニル基であジ、この
後二者はフェニル基で置換されていてもよく、1たこの
フェニル基自体がニトロ基で置換されていてもよい。G
の定義にかけるヘハ,の記号は、このオキシム筐たはオ
キシムエーテル基がsynもしくはanti型またはs
yn/anti混合物の型でおることを意味する)であ
シ、 R2は水素原子ま7’(は式 (式中、W2は水素原子、直鎖状もしくは分岐状低級ア
ルキル基1たは直鎖状もしくは分岐状低級アシル&t意
味する)で示される基であク、R,は水素原子壕たは基 OcH3 を意味し、 R,ThよびR5は互いに独立に、水索原子ま′fcF
i.直鎖状もしくは分岐状低級アルキル基を意味する。
ただし、低級アルキルおよび低級アルケニル基は1〜6
個の炭素原子からなる基全意味する〕で示される生成物
である。
本発明はまた、式(1)の化合物の塩倉包會する。
式(1)の化合物に付加して付加塩を形a″Tる酸とし
て、たとえば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸
、酢酸、プロビオン酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸
、リンゴ酸、酒石酸、メタンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、
リン酸、フマール酸、ク工冫酸シよびショウノウ酸を挙
げることができる。
本発明はtfc,式(1)の誘導体を製造するにあたク
、 式(n) 0 17CB ! (II) (式中、RQ * R3 kよひB4は式(1)の場合
と同じ定義會有する)で示される誘導体を出発原料とし
て使用し、この誘導体を、式(J)においてR2が水木
似子金意味する生成物を所望の場合には、まず室縣で0
.05〜0.4好1しくは0.1〜0.30,好會しく
は0.15〜0.25規定の希塩酸の作用に付して、適
当な有機溶媒で洗浄し、アルカリ性とし、適当な有機浴
媒で抽出して式(I/2a)(式中、R5kよひR4は
、式(1)の場合と同じ意味を有する)で示される誘導
体κ導き、これを、式(1)にかいてR, >よびB3
が同時に水素原子を意味する生成物を所望の場合には、
次κ好ましくは60〜100℃好まし<Fi5 0〜9
0℃好ましくは70〜80℃の温度で、0.25〜0.
75好ましくは0.3〜0.7好ましくは0.4〜0.
6規定の希塩酸との反応に付して、過当な有機溶媒で洗
浄し、アルカリ性とし、適当な有機溶媒で抽出して式(
1/2k)) (式中、R4は式(1)の場合と同じ意ffl’k有す
る)で示される誘導体に導き、これを所望にょ9シリカ
カラム上クロマトグラフィーによって精製し、ついで式
(1)の所望の化合物に応じて選択した一般式+1)ま
たは(川/2a)または(II/2b)の誘導体71−
, Bがシアノ基を意味する場合にはジアルキルシアノ
ホスホネートたとえばジェチルシアノホスホネートによ
ク式(1) HNDE (式中、D&よびEは式+11の場合と同じ意味を有す
る)で示されるアξンの存在下、好筐し〈はテトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロビルエーテル
、ベンゼン、ジオキサン、アセトン訃よひ酢酸エチルか
ら選ばれる有機溶媒中、室温から選択された溶媒の還流
温度までの温度(室i>よび溶媒の還流温度を含む)に
かいて処理して式(1)にかいてとくにGが酸素原子、
Aが基NDE,Bがシアノ基を意味する誘導体、すなわ
ち式(I/A) 0 17cH3 (1/A) (式中、D,g>よびR4は式(1)の場合と同じ意味
を有し、R2>よびB3は選択された誘導体(fl),
( II/2a )1たは(■/2b)の場合と同じ意
味を有する)で示される誘導体に導き、所望によυシリ
カカラム上クロマトグラ7イー筐たは分別結晶のような
慣用技術によってその(R) >よび(8)異性体を分
離するか、または、 AおよひBが同時に基−N+(0−)−D t−意味す
る場合には、式 HO − NHD (式中、Dは式(1)の場合と同じ定義を有する)で示
される誘導体もしくは好ましくはこのような誘導体の強
酸(塩酸、臭化水素酸等)との塩によシ、好筐しくは低
級脂肪族アルコール、酢酸エチルシよびアセトニトリル
から選ばれる有機溶媒中、塩基たとえばビリジン、トリ
エチルアくン、筐たは酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸
カリウムのようなアルカリ金属塩、または炭酸カルシウ
ムの存在下に処理して式+1)にかいてとくにGが酸素
原子、AおよびBが同時に基−N”−(CF−D Q意
味する誘導体、すなわち式(1/B) (式中、B4訃よびDは式(1)の場合と同じ意味を有
し,RgjrよひR!5は選択された誘導体、式+It
)、(II/2a)または(II/2b)の場合と同じ
意1ik有する)で示されるvjJ体に導き、ついで式
(1/A)または(1/B)の誘導体を所望によク、塩
基たとえばビリジン、トリエチルアミン、筐たは酢酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭
酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムのようなアルカリ金
属塩、筐たは炭酸カルシウムの存在下、式(V) H,N − 0 − Rl(V) (式中、B1は式(1)の場合と同じ意味を有する)で
示される誘導体もしくは好ましくはこの誘導体の強酸(
塩酸、臭化水素酸等)との塩で処理し、所望によクシリ
カカラム上クロマトグラフイーで精製して、式(1)に
おいてとくにGが基N /V1/Q− Rエt意味し、
A,BシよびR4は式(1/A)または(1/B)の誘
導体の場合と同じ意床t−有する誘導体、すなわち式(
1/D) で示される誘導体を得、これを所望によクシリカカラム
上適当な溶媒浬合物たとえばメチレンクロリド/メタノ
ール混合物を用いてクロマトグラフ?ーによって精製し
、また所望によう医薬的に許容される酸との塩に導くか
筐たはその異性体に分離しついで必要に応じて医薬的に
許容される酸との塩に導く方法金包含する。
式(11の化合物は、有利な薬理学的性*’t有する。
とくに、これらの化合物は、グラム陽性球菌訃よひグラ
ム陰性球函、ダラム陽性桿菌(クロストリジウム)、あ
る種のダラム陰性桿菌、Haemo−philua (
 fCとえばHaemophilus influen
zae )、Neisseria gonorrhoe
ae . Brucella , Bordete−主
頃,嫌気性細菌、マイコプラズマ、リケッチアおよひく
ヤガワネラ(クラミジア)、スピロヘータ、原生動物、
ならびにある種の皮S寄生菌に対して活性である。
さらに詳しくは、式(1)の化合物は、肺炎球菌、ぶど
う状球菌および連鎖球自に対してきわめて優れた抗生物
負活性を有する。この活性スペクトルが、式(1)の化
合物を1著しく多種類の状態の処置にとく■有利なもの
としている。これらの状態としては、たとえば、肺炎球
菌感染症たとえば気管支炎、ブラセラ症およひジフテリ
ア、淋菌感染症、肺炎、ぶどう状球菌感染症たとえば急
性扁桃炎、耳炎、狸紅熱、副鼻腔炎、連鎖球菌感染症た
とえば連鎖球菌敗血症、炭痕、丹毒、膿皮症、急性連鎖
球菌感染症、気管支肺炎ならひに肺化膿症會挙げること
ができる。
さらに、本発明の化合物は、その構造から、肝または胃
腸管毒性を欠くことにょク有利と考えられ、この点で本
発明の化合物は、他の群の抗生物質化合物と異なク有利
である。
本発明の主題はまた、式(11の生成物もしくはその医
薬的に許容される酸との付加塩の1m?単独で、ま・た
は1種もレくぱ2種以上の医薬的に許容される非毒性、
不活性ビヒクルもしくは賦形剤と妃合して含有する医薬
組成物である。
本発明の医薬組成物としては、さらに詳しくは非経口、
経鼻、経直腸、口胚粘膜、眼内1たは吸入投与に適した
組底物を挙げることができ、とくに注射用動剤、エアゾ
ル剤、点眼シよび点鼻剤、単純筐たは糖衣錠、舌下錠、
分包剤、ゼラチンヵ?セル、口腔用製剤、バー、坐剤、
クリーム剤、軟膏剤、スキンデル等を挙げることができ
る。
本発明の医薬組底物はまた、用時に適当な溶媒とくにパ
イロジエン金含まない滅酎水にJI%する凍結乾燥粉末
の形で提供することもできる。
適当な投与童は、患者の年齢かよび体重、投与経路、治
療適応症の性質、かよび併用処置によって変動し、1回
用童または1回適用tDrcrt1cg〜4gの範囲で
ある。
以下の実施例によク本発明を例示するが、これはいかな
る意味に釦いても本発明を限定するものではない。
13C>よびIH核磁気共鳴スペクトルは内部標準とし
てTMSt−用いて記録した。
式(1)の化合物の合成■使用された出発鳳料はタイロ
シンでアシ、これは文献公知である。
タイロシン9.1 6 .9 ( 1 0−Sリモル)
とジエチルシアノホス7エー}2J(12ミリモル)?
f−無水テトラヒドロフラン200都に溶解する。N,
N−ジベンジルアミン4.4Jt7(22ミリモル)1
−添加し、混合物を室温で8時間攪拌する。反応媒体t
水浴上、真空下に蒸発させ、得られた残留物をシリカ6
0カラム上、溶出液として30:1:0.0 5メチレ
ンクロリド/メタノール/アンモニア浴液温合物を用い
、フラッシュクロマトグラフイーによシ精製する。
収率:62優 スペクトル特性: lH NMR (δ−ppm )δ
−7.20〜7.5 Q ppm : complex
 ,芳香性工程A : CRS) − 2 Q−ジベン
ジルアミノ−20一シアノー20−デオキソタイロシン 例1参照 工程B: (RS)−(911ii+9Z)−9−ペン
ジルオキシイぐノー20−ジベンジルアξノ−20−シ
アノ−9,20−ジデオキンタイロシン上に得られた(
9E+9Z) − 2 0−ジベンジルアミノ−20−
シアノ−20−デオキソタイロシン1.12.9(1−
?リモル)?!−無水ピリジン16創κ溶解する。ペン
ジルオキシアミン塩飲塩480■(6ミリモル)を加え
、反応混.合物を室温で4日間攪拌する。氷を加え、湿
金物をメチレンクロリドで抽出アる。有機相を硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固し、得られた残留
物をシリカ60カラム上、溶出液として40:1:0.
05メチレンクロリド/メタノール/アンモニア溶液混
合物を用い、フラッシュクロマトグラフイーによって精
製する。
収率:45% スペクトル特性: IH NMFI (δ鴫ppm )
δ−7.3 〜7.6 ppm : complex 
:芳香性工程BK>いてペンジルオキシアくン塩酸塩の
代わクにメトキシアくン塩酸塩t用いるほかは例2に記
載した操作金使用すると、期待される生底物が得られる
シリカカラム上クロマトグラフイーの溶出液:メチレン
クロリド/メタノール/アンモニア溶液,3 0 : 
1 : 0.0 5 収率:45% スペクトル特性: IH NMR (δ一ppm )δ
譚3.3 0 ppm :単一線: 3 H , CI
{3, N−0−CH,?トキシアぐン塩酸塩の代わク
にヒドロキシルアミン塩酸塩を用いるほかは例6に記載
したと同様に操作すると、期待される生成物が得られる
例5〜7: メトキシアくン塩酸塩を、例5では0−アリルヒドロキ
シルアミン塩酸塩、例6では〇一エチルヒドロキシルア
さン塩酸塩、例7でUp−ニトロペンシルオキシアミン
塩酸塩■置換して例3と同様に操作丁ると以下の生底物
が得られる。
例5:(RS)−(9E+9Z)−9−アリルオキシイ
ミノ−20−ジベンジルアミノ−20−シアノ−9,2
0−ジデオキソタイロシン例6:(RS)−(9E+9
Z)−9−−1−#オキシイミノー20−ジベンジルア
ぐノ−20−シアノ−9,20−ジデオキソタイロシン
例7:(Rs)−(9E+9z)−9−(p−二トロペ
ンジルオキシイぐノ)−20−ジベンジルアくノ−20
−シアノ−9.20−ゾデオキソタイロシン タイロシン塩基1.9 2 g(2.0 9 t IJ
モル)ヲエタノール5[1auに溶鱗する。炭素水素ナ
トリウム250ηかよひN−ペンジルヒドロキシルアミ
ン塩酸塩365■( 2.0 9 −S ’)モル)を
加える。
反応徂合物を室はで1時間60分攪拌し、水浴上真空下
に蒸発させる。得られた残留物を7リカ60カラム上、
溶出液として2 0 : 1 : 0.0 5メチレン
クロリド/メタノール/アンモニア溶液混金物を用いて
フラッシュクロマトグラフイーによp精製する。
収率:75囁 スベクト/L/%性: IH NMR (δ− ppm
 )δ鴫4.8ppm #単一M t 2 H # C
H2 g −06H5工程A:20−デオキソタイロシ
ン20−N−ペンジルニトロン 例8で得られる。
−ベンジルニトロン 前工程で得られた20−デオキソタイロシン20−N−
ベンジルニトロン500II9(0.49ぐリモル)を
無水ビリジン10紅に8%する。べ冫ジルオキシアく冫
塩飲塩265■(1.47ξリモル)を加える。反応池
谷物を室温で2時間攪拌する。ついで氷を加え、浪合物
をメチレンクロリドで抽出する。有機相を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固する。粗残留物をシリ
カ60カラム上、溶出液として20:1:0.05メチ
レンクロリド/メタノール/アンモニア溶液混合物を用
い、クロマトグラフイーによク精a丁る。
収率:55嘩 スペクトル特性: ”N NMR (δ−ppm )δ
−” 51 0 s 2 X 2 ” # 2CH2C
CH2C6H5)δ−7.40,2X5H,芳香性 例10〜例11 工aBに>ケるペンジルオキシアミン塩酸塩を、例10
ではメトキシアミン塩緻塩、例11ではpーニトロペン
ジルオキシアくン塩酸塩に置換し℃例9に記載した操作
を用いると以下の生成物が得られる。
例10:(9E+92)−9−メト−+シ{#/−9.
20−ジデオキソタイロシン20−N−ベンジルニトロ
ン 例11二(9B+9Z)−9−(p−二}tfベンジル
オキシイミノ)−9.20−ジデオキソタイロシン20
−N−ペンジルニトロン タイロシン塩基500■( 0.5 5ミリモル)かよ
ひジエチルシアノホスホネート0.1 1 M (0.
66ミリモル)を無水テトラヒドロフラン1 0JI7
K!解する。ベンジルアξ冫0.16−を加え、反応混
合物を室温で6時間攪拌する。テトラヒドロフランを水
浴上真空下に蒸発させる。粗残留物をシリカ60カラム
上、溶出液として4 0 : 1 : 0.0 5メチ
レンクロリド/メタノール/アンモニア溶液混合物を用
い、クロマトグラフィーにエジ精製すると、2種の異性
体の}お工ひ(S)のそれぞれが、各異性体とも20−
の収率で、ついで2a!の異性体の九合物が得られる。
総収率:50嘩 スペクトル特性: IH NMR (δ− ppm )
δ− 7.3 0 ppm a complex +芳
香環例1 3 :(R)− ( 9E+9Z )−9−
ヘ冫シルオ工程A : (Fl) − 2 0−ペンジ
ルアぐノー20−シアノ−20−デオキシタイロシン 例12参照 工程B:(R)−(9K−9Z)−9−ペンジルオキソ
イミノ−20−ペンジルアミノ−20−シアノ−9,2
0−ジデオキシタイロシン (Rl − 2 0−べ冫ジルアミノ−20−シアノ−
20−デオキソタイロシン1.4 II9( 1.3 
6ξリモル)t−ビリジン13714に溶解し,ぺ冫ジ
ルオキシアミン塩緻塩650智(4.1ミリモル)を加
える。
反応混合物を室温で6日間攪拌し、氷を加え、混合物七
メチレンクロリドで抽出する。抽出&を硫酸ナトリウム
で乾燥する。濾過し、蒸発乾固する。
得られた残留物をシリカ60カラム上、溶出液として4
 0 : 1 : 0.0 5メチレンクロリド/メタ
ノール/アンモニア溶液拠合物を用い、クロマトグラフ
イーによク精製する。
収率: 50% スペクトル特性: IH NMFI (δ一ppm )
δ= 7−3 0 ppm e complex ,芳
香環工程入ののち(R) − 2 0−べ冫ジルアくノ
ー20−シアノ−20−デオキシタイロシンの代わクに
(S) − 2 0−ベンジルアぐノー20−シアノ−
20−デオキシタイロシンを使用するほかは例16κ記
載した操作を用いると、期待された生戚物が得られる。
収率:40% スペクトル特性: IH NMR (δ−ppm )δ
− 7.3 0ppm , complex :芳香塊
工程A:IFl)−20−ペンジルアミノー20−シア
ノ−20−デオキソタイロシン 例12で得られる。
工程B :(R)− ( 9E+9Z )− 9−メチ
ルオキシイミノー20−ペンジルアミノ−20−シアノ
−9.20−ジデオキソタイロシン (R) − 2 0−ペンジルアミノ−20−シアノ−
20−デオキソタイロシン1 g( (1.9 7 {
リモル)ヲヒリジン10都に溶解する。メトキシアミン
塩酸塩250■(3ξリモル)を加える。反応浪合物を
室温で8日間攪拌する。氷を加え、汎合物をメチレンク
ロリドで抽出し、抽出液′k硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濾過し、蒸発乾固し、残留物をシリカ60カラム上、
溶出液として40:1:0.0 5メチレンクロリド/
メタノール/アンモニア溶液混合物を用いて、フラッシ
ュクロマトグラフイーによクM製する。
収率:25肇 スペクトル特性: IH NMFI (δ− 1)pm
 )δ− 7.65 ppm : complex ,
芳香性−9.20−ジデオキソタイロシン 工程Aに釦ける(R) − 2 0−ぺ冫ジルアξノー
20−シアノ−20−デオキソタイロシンを(sl −
20−ペンジルアミノ−20−シアノ−20−デオキン
タイロシンに置換するほかは例15に記載した操作を用
いると、期待された生成物が得られる。
例15および16にかけるメトキシアミン塩飲塩の代わ
クにp−ニトロベンジルオキシアくン塩酸塩を用いると
、期待された生成物が得られる。
ルタイロシン 工aA:デミカロシルタイロシン タイロシン塩基4 .!il ( 0.0 0 4ミリ
モル)ヲ0.2N塩酸80紅中、室温で4時間攪拌する
。得られた反応混合物をジクロロメタンで洗浄し、水相
を分離し、一を8.0に調整する。水相をジクロロメタ
ン120紅で2回抽出し、有機相を合し、硫酸ナ} I
Jウム上で乾燥し、蒸発させる。残留物はデξカロシル
タイロシンである。
収率:90% スペクトル特性: −r x スペクトル: (M−H”〕: M/Z :
 7 7 2工IB:デiカロシルデぐシノシルタイロ
シン工程Aで得られたデミカロシルタイロシン5I( 
0.0 0 6 5ミリモル) ’l? 0.5 N塩
酸110紅に溶解し、浪合物を75℃で約27時間攪拌
する。
反応混合物七ジクロロメタンで洗浄する。水相を回収し
、一を8に調整し、ジクロロメタン120紅で2回抽出
する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させる
。残留物をシリカゲル上クロマトグラフイーに付すと(
溶出液: CH,Ct. /MeOH/ NH,OH 
, 1 0 : 1 : 0−0 5 )、期待された
生成物が得られる。
収率:20% スペクトル特性: マススペクトル: CM−H”) : M/Z : 5
 9 8工8c’.c9E+9Z)−9−べ7シルオキ
シイくノー20−ジベンジルアミノ−20−シアノ−9
.20−ゾデオキソデくカロシルデぐシノシルタイロシ
ン タイロシンに代えてデミカロシルデミシノシルタイロシ
ンを用いるほかは例2に記載したと同様κ操作すると、
期待された生成物が得られる。
工程AK&けるタイロシンの代わクに、例19の工程B
で得られたデミカロシルデミシノシルタイロシンを用い
るほかは例9に記載したと同様κ操作すると、期待され
た生底物が得られる。
例21:本発明の生成物の各at細菌株に対する活性の
研究 最小阻止濃度( MIC )の測定を、Mueller
 Hinton 寒天tたは液体培地中、ぶどう状球菌
およびエンテロコツカス(D$l一連鎖球菌),Hae
mophilus ,非D群連鎖球菌およびNiSS8
−ria gonorrhoeaeについて実施し、M
ICの測定は、Polyvi tex*混合物で濃度t
高めたクツクト血液寒天培地中、希釈法に従って行う。
培養はCO2の濃度を高めた気相中で実施する。
MICの読み取りは、67℃で18時間インキユベード
したのちに行う。
生底物は0.1 2 5〜256η/A!の濃度範囲で
試験する(連続倍加希釈)。
最小阻止!1度は次の順序である。
ぶどう状:l5X菌八群二〇.5■/lNeisser
ia  gonorrhoeae  :  0−I I
I?/ 1これらの結果は全体として、本発明の生放物
が、その活性の強さ訃工び活性スペクトルの広さの両者
に関して、有利な抗生物質活性をもつことを示している
( 9B+9Z )− 9−ペンジルオキシイミノ−2
0−ジペンジルアぐノー20−シアノ−9,20−ジデ
オキソタイロシン100■を含有する錠剤1000錠の
製造処方 <9E+9Z)−9−ペンジルオキシイくノー20−ジ
ベンジルアミノ−20−シアノ−9.20−ジデオキシ
タイロシン        100g小麦デンプン  
          701Iトーモロコシデンブン 
        60.9乳糖       609

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 Aは基▲数式、化学式、表等があります▼(式中、Dお
    よびEは同種でも異種でもよく、互いに独立に、水素原
    子、またはフェニル基で置換されていてもよい直鎖状も
    しくは分岐状低級アルキル基であつて、この場合Bはシ
    アノ基であるか、あるいはAとBは両者で基=N^+(
    O^−)−D(式中、Dは上記の意味を有する)を意味
    し、 Gは酸素原子または基N■O−R_1(式中、R_1は
    水素原子、直鎖状もしくは分岐状低級アルキル基または
    直鎖状もしくは分岐状低級アルケニル基であり、この後
    二者はフェニル基で置換されていてもよく、またこのフ
    ェニル基自体がニトロ基で置換されていてもよい。Gの
    定義における■の記号は、このオキシムまたはオキシム
    エーテル基がsynもしくはanti型またはsyn/
    anti混合物の型であることを意味する)であり、 R_2は水素原子または式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_2′は水素原子、直鎖状もしくは分岐状低
    級アルキル基または直鎖状もしくは分岐状低級アシル基
    を意味する)で示される基であり、R_3は水素原子ま
    たは基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を意味し、 R_4およびR_5は互いに独立に、水素原子または直
    鎖状もしくは分岐状低級アルキル基を意味する。 ただし、低級アルキルおよび低級アルケニル基は1〜6
    個の炭素原子からなる基を意味する〕で示される化合物
    、それらの異性体およびジアステレオーマー、ならびに
    それらの医薬的に許容される酸との付加塩。 (2)Aは基NDEを、Bはシアノ基を意味する請求項
    (1)記載の化合物、それらの異性体およびジアステレ
    オーマー、ならびにそれらの医薬的に許容される酸との
    付加塩。 (3)AとBは同時に基=N^+(O^−)−Dを意味
    する請求項(1)記載の化合物、それらの異性体および
    ジアステレオーマー、ならびにそれらの医薬的に許容さ
    れる酸との付加塩。 (4)Gは酸素原子を意味する請求項(1)記載の化合
    物、それらの異性体およびジアステレオーマー、ならび
    にそれらの医薬的に許容される酸との付加塩。 (5)Gは基N■OR_1を意味する請求項(1)記載
    の化合物、それらの異性体およびジアステレオーマー、
    ならびにそれらの医薬的に許容される酸との付加塩。 (6)(9E+9Z)−9−ベンジルオキシイミノ−2
    0−ジベンジルアミノ−20−シアノ−9,20−ジデ
    オキソタイロシンである請求項(1)および(2)記載
    の化合物。(7)(9E+9Z)−9−ベンジルオキシ
    イミノ−9,20−ジデオキソタイロシン−20−N−
    ベンジルニトロンである請求項(1)および(3)記載
    の化合物。 (8)(RS)−(9E+9Z)−9−(p−ニトロベ
    ンジルオキシイミノ)−20−ベンジルアミノ−20−
    シアノ−9,20−ジデオキソタイロシン、ならびにそ
    の各異性体、RおよびSである請求項 (9)請求項(1)記載の式( I )の化合物を製造す
    るにあたり、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_2、R_3およびR_4は式( I )の場
    合と同じ定義を有する)で示される誘導体を出発原料と
    して使用し、この誘導体を、式( I )においてR_2
    が水素原子を意味する生成物を所望の場合には、まず室
    温で0.05〜0.4好ましくは0.1〜0.30、好
    ましくは0.15〜0.25規定の希塩酸の作用に付し
    て、適当な有機溶媒で洗浄し、アルカリ性とし、適当な
    有機溶媒で抽出して式(II/2a) ▲数式、化学式、表等があります▼(II/2a) (式中、R_3およびR_4は、式( I )の場合と同
    じ意味を有する)で示される誘導体に導き、これを、式
    ( I )においてR_2およびR_3が同時に水素原子
    を意味する生成物を所望の場合には、次に好ましくは3
    0〜100℃好ましくは50〜90℃好ましくは70〜
    80℃の温度で、0.25〜0.75好ましくは0.3
    〜0.7好ましくは0.4〜0.6規定の希塩酸との反
    応に付して、適当な有機溶媒で洗浄し、アルカリ性とし
    、適当な有機溶媒で抽出して式(II/2b) ▲数式、化学式、表等があります▼(II/2b) (式中、R_4は式( I )の場合と同じ意味を有する
    )で示される誘導体に導き、これを所望によりシリカカ
    ラム上クロマトグラフィーによつて精製し、ついで式(
    I )の所望の化合物に応じて選択した一般式(II)ま
    たは(II/2a)または(II/2b)の誘導体を、Bが
    シアノ基を意味する場合にはジアルキルシアノホスホネ
    ートたとえばジエチルシアノホスホネートにより式(I
    II) HNDE (式中、DおよびEは式( I )の場合と同じ意味を有
    する)で示されるアミンの存在下、好ましくはテトラヒ
    ドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
    ル、ベンゼン、ジオキサン、アセトンおよび酢酸エチル
    から選ばれる有機溶媒中、室温から選択された溶媒の還
    流温度までの温度(室温および溶媒の還流温度を含む)
    において処理して式( I )においてとくにGが酸素原
    子、Aが基NDE、Bがシアノ基を意味する誘導体、す
    なわち式( I /A) ▲数式、化学式、表等があります▼( I /A) (式中、D、EおよびR_4は式( I )の場合と同じ
    意味を有し、R_2およびR_3は選択された誘導体(
    II)、(II/2a)または(II/2b)の場合と同じ意
    味を有する)で示される誘導体に導き、所望によりシリ
    カカラム上クロマトグラフィーまたは分別結晶のような
    慣用技術によつてその(R)および(S)異性体を分離
    するか、または、 AおよびBが同時に基=N^+(O^−)−Dを意味す
    る場合には、式 HO−NHD (式中、Dは式( I )の場合と同じ定義を有する)で
    示される誘導体もしくは好ましくはこのような誘導体の
    強酸(塩酸、臭化水素酸等)との塩により、好ましくは
    低級脂肪族アルコール、酢酸エチルおよびアセトニトリ
    ルから選ばれる有機溶媒中、塩基たとえばピリジン、ト
    リエチルアミン、または酢酸ナトリウム、炭酸水素ナト
    リウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムもしくは炭
    酸カリウムのようなアルカリ金属塩、または炭酸カルシ
    ウムの存在下に処理して式( I )においてとくにGが
    酸素原子、AおよびBが同時に基=N^+−(O^−)
    −Dを意味する誘導体、すなわち式( I /B) ▲数式、化学式、表等があります▼( I /B) (式中、R_4およびDは式( I )の場合と同じ意味
    を有し、R_2およびR_3は選択された誘導体、式(
    II)、(II/2a)または(II/2b)の場合と同じ意
    味を有する)で示される誘導体に導き、 ついで式( I /A〕または( I /B)の誘導体を所望
    により、塩基たとえばピリジン、トリエチルアミン、ま
    たは酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
    リウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムのような
    アルカリ金属塩、または炭酸カルシウムの存在下、式(
    V) H_2N−O−R_1(V) イーによつて精製し、また所望により医薬的に許容され
    る酸との塩に導くかまたはその異性体に分離しついで必
    要に応じて医薬的に許容される酸との塩に導く方法。 (10)請求項(1)および(2)記載の式( I )の
    化合物を製造するにあたり、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_2、R_3およびR_4は式( I )の場
    合と同じ定義を有する)で示される誘導体を出発原料と
    して使用し、この誘導体を、式( I )においてR_2
    が水素原子を意味する生成物を所望の場合には、まず室
    温で0.05〜0.4好ましくは0.1〜0.30、好
    (式中、R_1は式( I )の場合と同じ意味を有する
    )で示される誘導体もしくは好ましくはこの誘導体の強
    酸(塩酸、臭化水素酸等)との塩で処理し、所望により
    シリカカラム上クロマトグラフィーで精製して、式(
    I )においてとくにGが基N■O−R_1を意味し、A
    、BおよびR_4は式( I /A)または( I /B)の
    誘導体の場合と同じ意味を有する誘導体、すなわち式(
    I /D) ▲数式、化学式、表等があります▼( I /D) で示される誘導体を得、これを所望によりシリカカラム
    上適当な溶媒混合物たとえばメチレンクロリド/メタノ
    ール混合物を用いてクロマトグラフましくは0.15〜
    0.25規定の希塩酸の作用に付して、適当な有機溶媒
    で洗浄し、アルカリ性とし、適当な有機溶媒で抽出して
    式(II/2a) ▲数式、化学式、表等があります▼(II/2a) (式中、R_3およびR_4は、式( I )の場合と同
    じ意味を有する)で示される誘導体に導き、これを、式
    ( I )においてR_2およびR_3が同時に水素原子
    を意味する生成物を所望の場合には、次に好ましくは3
    0〜100℃好ましくは50〜90℃好ましくは70〜
    80℃の温度で、0.25〜0.75好ましくは0.3
    〜0.7好ましくは0.4〜0.6規定の希塩酸との反
    応に付して、適当な有機溶媒で洗浄し、アルカリ性とし
    、適当な有機溶媒で抽出して式(II/2b) ▲数式、化学式、表等があります▼(II/2b) (式中、R_4は式( I )の場合と同じ意味を有する
    )で示される誘導体に導き、これを所望によりシリカカ
    ラム上クロマトグラフィーによつて精製し、ついで式(
    I )の所望の化合物に応じて選択した一般式(II)ま
    たは(II/2a)または(II/2b)の誘導体を、ジア
    ルキルシアノホスホネートたとえばジエチルシアノホス
    ホネートにより式(III)(式中、DおよびEは式( I
    )の場合と同じ意味を有する)で示されるアミンの存
    在下、好ましくはテトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
    ル、ジイソプロピルエーテル、ベンゼン、ジオキサン、
    アセトンおよび酢酸エチルから選ばれる有機溶媒中、室
    温から選択された溶媒の還流温度までの温度(室温およ
    び溶媒の還流温度を含む)において処理して式( I )
    においてとくにGが酸素原子、Aが基NDE、Bがシア
    ノ基を意味する誘導体、すなわち式( I /A) ▲数式、化学式、表等があります▼( I /A) (式中、D、EおよびR_4は式( I )の場合と同じ
    意味を有し、R_2およびR_3は選択された誘導体(
    II)、(II/2a)または(II/2b)の場合と同じ意
    味を有する)で示される誘導体に導き、所望によりシリ
    カカラム上クロマトグラフィーまたは分別結晶のような
    慣用技術によつてその(R)および(S)異性体を分離
    し、この式( I /A)の誘導体を所望により、塩基た
    とえばピリジン、トリエチルアミン、または酢酸ナトリ
    ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナ
    トリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸カルシウムのよう
    なアルカリ金属の存在下、式(V) H_2N−O−R_1(V) (式中、R_1は式( I )の場合と同じ意味を有する
    )で示される誘導体、または好ましくはこの誘導体の強
    酸(塩酸、臭化水素酸等)との塩で処理し、所望により
    シリカカラム上クロマトグラフィーで精製して、式(
    I )においてとくにGが基N■O−R_1を意味し、D
    、EおよびR_4が式( I /A)の誘導体の場合と同
    じ意味を有する誘導体、すなわち式( I /D1) ▲数式、化学式、表等があります▼( I /D1) で示される誘導体を得、これを所望によりシリカカラム
    上適当な溶媒混合物たとえばメチレンクロリド/メタノ
    ール混合物を用いてクロマトグラフィーによつて精製し
    、また所望により医薬的に許容される酸との塩に導くか
    またはその異性体に分離しついで必要に応じて医薬的に
    許容される酸との塩に導く請求項(9)記載の方法。 (11)請求項(1)および(2)のひとつに記載の式
    ( I )の化合物を製造するにあたり、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_2、R_3およびR_4は式( I )の場
    合と同じ定義を有する)で示される誘導体を出発原料と
    して使用し、この誘導体を、式( I )においてR_2
    が水素原子を意味する生成物を所望の場合には、まず室
    温で0.05〜0.4好ましくは0.1〜0.30好ま
    しくは0.15〜0.25規定の希塩酸の作用に付して
    、適当な有機溶媒で洗浄し、アルカリ性とし、適当な有
    機溶媒で抽出して式(II/2a) ▲数式、化学式、表等があります▼(II/2a) (式中、R_3およびR_4は、式( I )の場合と同
    じ意味を有する)で示される誘導体に導き、これを、式
    ( I )においてR_2およびR_3が同時に水素原子
    を意味する生成物を所望の場合には、次に好ましくは3
    0〜100℃好ましくは50〜90℃好ましくは70〜
    80℃の温度で、0.25〜0.75好ましくは0.3
    〜0.7好ましくは0.4〜0.6規定の希塩酸との反
    応に付して、過当な有機溶媒で洗浄し、アルカリ性とし
    、適当な有機溶媒で抽出して式(II/2b) ▲数式、化学式、表等があります▼(II/2b) (式中、R_4は式( I )の場合と同じ意味を有する
    )で示される誘導体に導き、これを所望によりシリカカ
    ラム上クロマトグラフイーによつて精製し、ついで式(
    I )の所望の化合物に応じて選択した一般式(II)ま
    たは(II/2a)または(II/2b)の誘導体をついで
    式 HO−NHD (式中、Dは式( I )の場合と同じ定義を有する)で
    示される誘導体もしくは好ましくはこのような誘導体の
    強酸(塩酸、臭化水素酸等)との塩により、好ましくは
    低級脂肪族アルコール、酢酸エチルおよびアセトニトリ
    ルから選ばれる有機溶媒中、塩基たとえばピリジン、ト
    リエチルアミン、または酢酸ナトリウム、炭酸水素ナト
    リウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウムもしくは炭
    酸カリウムのようなアルカリ金属塩または炭酸カルシウ
    ムの存在下に処理して式( I )においてとくにGが酸
    素原子、AおよびBが同時に基=N^+−(O^−)−
    Dを意味する、導体、すなわち式( I /B) ▲数式、化学式、表等があります▼( I /B) (式中、R_4およびDは式( I )の場合と同じ意味
    を有し、R_2およびR_3は選択された誘導体、式(
    II)、(II/2a)または(II/2b)の場合と同じ意
    味を有する)で示される誘導体に導き、 ついで式( I /B)の誘導体を所望により、塩基たと
    えばピリジン、トリエチルアミン、または酢酸ナトリウ
    ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナト
    リウムもしくは炭酸カリウムのようなアルカリ金属塩、
    または炭酸カルシウムの存在下、式(V) H_2N−O−R_1(V) (式中、R_1は式( I )の場合と同じ意味を有する
    )で示される誘導体もしくは好ましくはこの誘導体の強
    酸(塩酸、臭素水素酸等)との塩で処理し、所望により
    シリカカラム上クロマトグラフィーで精製し、式( I
    )においてとくにGが基N■O−R_1を意味し、A、
    BおよびR_4は式( I /B)の誘導体の場合と同じ
    意味を有する誘導体、すなわち式( I /D2) ▲数式、化学式、表等があります▼( I /D2) で示される誘導体を得、これを所望によりシリカカラム
    上適当な溶媒混合物たとえばメチレンクロリド/メタノ
    ール混合物を用いてクロマトグラフィーによつて精製し
    、また所望により医薬的に許容される酸との塩に導くか
    またはその異性体に分離しついで必要に応じて医薬的に
    計容される酸との塩に導く方法。 (12)請求項(1)〜(8)のひとつに記載の少なく
    とも1種の活性要素を1種または2種以上の医薬的に許
    容される、非毒性、不活性ビヒクルまたは賦形剤と配合
    して含有する医薬組成物。 (13)請求項(1)〜(8)のひとつに記載の少なく
    とも1種の活性要素を含有し、広スペクトル抗生物質療
    法が必要な疾患の処置に有用な請求項(12)記載の医
    薬組成物。
JP1279628A 1988-10-27 1989-10-26 タイロシン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物 Pending JPH03169889A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8814004 1988-10-27
FR8814004A FR2638458A1 (fr) 1988-10-27 1988-10-27 Nouveaux derives de la tylosine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03169889A true JPH03169889A (ja) 1991-07-23

Family

ID=9371300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1279628A Pending JPH03169889A (ja) 1988-10-27 1989-10-26 タイロシン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5032581A (ja)
EP (1) EP0366560A1 (ja)
JP (1) JPH03169889A (ja)
AU (1) AU616316B2 (ja)
CA (1) CA2001571A1 (ja)
DK (1) DK538089A (ja)
FR (1) FR2638458A1 (ja)
NZ (1) NZ231155A (ja)
OA (1) OA10557A (ja)
PT (1) PT92112A (ja)
ZA (1) ZA898179B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW226373B (ja) * 1992-07-15 1994-07-11 Pfizer
CA2127578A1 (en) * 1993-07-08 1995-01-09 Keiichi Ajito 16-membered macrolide derivatives and process for producing the same
CA2167201A1 (en) * 1993-07-15 1995-01-26 Kristin M. Lundy Amide derivatives of 16-membered ring antibiotic macrolides
EP0778283A3 (en) * 1995-12-05 1998-01-28 Pfizer Inc. Antibiotic macrolides
US6576615B2 (en) * 2001-11-08 2003-06-10 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 4′-O-substituted tylosin analogs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221695A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Microbial Chem Res Found タイロシンオキシム誘導体およびその製造法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132584A (en) * 1977-04-26 1978-11-18 Toyo Jozo Co Ltd 18-cyano-18-substituted amino-18-deoxy-macrolide anibiotic substance derivative
JPS58146595A (ja) * 1982-02-25 1983-09-01 Satoshi Omura マクロライド系抗生物質
JPS61191692A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Toyo Jozo Co Ltd C−19−修飾デホルミルデスマイコシン誘導体
US4921947A (en) * 1986-03-31 1990-05-01 Eli Lilly And Company Process for preparing macrolide derivatives
YU45033B (en) * 1987-04-14 1991-06-30 Pliva Zagreb Process for preparing 10,11,12,13-tetrahydro derivative
OA08732A (fr) * 1987-05-06 1989-03-31 Adir Nouveaux dérivés macrolides, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221695A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Microbial Chem Res Found タイロシンオキシム誘導体およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DK538089D0 (da) 1989-10-27
EP0366560A1 (fr) 1990-05-02
FR2638458A1 (fr) 1990-05-04
PT92112A (pt) 1990-04-30
NZ231155A (en) 1991-06-25
AU4373389A (en) 1990-05-03
CA2001571A1 (fr) 1990-04-27
AU616316B2 (en) 1991-10-24
US5032581A (en) 1991-07-16
ZA898179B (en) 1991-01-30
DK538089A (da) 1990-04-28
OA10557A (fr) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2055912C (fr) Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus et leur application comme medicaments
JP2992540B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
OA10200A (fr) Nouveaux dérivés de l'érythromycine leur procédé de préparation et leur application comme médicaments
US4345069A (en) Deformyltylosin derivatives
JP4102440B2 (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの調製方法及びそれらの医薬品としての使用
JPH06199887A (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、それらの製造法及びそれらの薬剤としての用途
EP1045856B1 (fr) Nouveaux amides aromatiques, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
KR100371473B1 (ko) 신규한에리스로마이신유도체,그의제조방법및의약으로서의용도
CS241069B2 (en) Method of 4"-epi-9-deoxo-9a-methyl-9a-aza-9a-homoerythromycine a preparation
JPH09511498A (ja) エリスロマイシンおよびアジスロマイシンの3”−デスメトキシ誘導体
JP2011136990A (ja) 新規のエリスロマイシン誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
EP1556397B1 (en) 9a-azalides with anti-inflammatory activity
US5696084A (en) Amino-lipopetide antifungal agents
JPH03169889A (ja) タイロシン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
JP4573925B2 (ja) 新規のエリスロマイシン誘導体、その製造方法及びその薬剤としての使用
CA2258152C (fr) Nouveaux derives aromatiques substitues par un ribose, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
PT90830B (pt) Processo para a preparacao de compostos macrolidos polienicos
DK159450B (da) 9-deoxo-9a-methyl-9a-aza-9a-homoerythromycin b og farmaceutisk acceptable syreadditionssalte deraf samt 9-deoxo-9a-aza-9a-homoerythromycin b til anvendelse som mellemprodukt ved fremstilling deraf
FR2702480A1 (fr) Nouveaux dérivés de l'érythromycine, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments.
EP0503949A1 (en) Novel process for the preparation of 9-deoxo-9(z)-hydroxyiminoerythromycin A
JPS5896098A (ja) エリスロマイシンa誘導体
FR2754821A1 (fr) Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
JP2001513101A (ja) 新規のエリスロマイシン誘導体、その製造方法及びその薬剤としての使用
EP0292352A2 (fr) Nouveaux dérivés macrolides, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
JPH02292296A (ja) マクロライド誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物