JPS60235885A - 液晶組成物 - Google Patents

液晶組成物

Info

Publication number
JPS60235885A
JPS60235885A JP9182184A JP9182184A JPS60235885A JP S60235885 A JPS60235885 A JP S60235885A JP 9182184 A JP9182184 A JP 9182184A JP 9182184 A JP9182184 A JP 9182184A JP S60235885 A JPS60235885 A JP S60235885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
structural formula
organic compound
crystal composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9182184A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kano
満 鹿野
Yoshinori Kato
加藤 義徳
Yoshimi Kamijo
芳省 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP9182184A priority Critical patent/JPS60235885A/ja
Publication of JPS60235885A publication Critical patent/JPS60235885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は液晶組成物に係り、特にカイラルスメ末 クチイックC(以下SmCと略号する)相を現出するよ
うにした液晶組成物に関する。
〔発明の背景〕
従来の液晶表示素子の動作様式は、ネマティック液晶や
カイラルネマティック液晶を用いた電界効果型のものが
大半であった。最近、これらとは異なる新しい動作様式
の液晶表示素子、すなわち、末 に出現する強誘電性SmC相を用いた高速応答が可能な
電界効果型液晶表示素子が提案されている。
木 ところでこの液晶表示素子の場合、SmC相となる温度
域が液晶表示素子の使用温度範囲であって、かつ安定で
あることが安水されるが、lj紀強本 誘電液晶DOBAMBOはSmC相の温度域が約70〜
95℃と高く、シかも比較的不安定であることから、実
用化が困難である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、
SmC相の温度域を下げ、化学的に安定な、電界効果型
液晶表示素子等に用いられる液晶組成物を提供するにあ
る。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため、本発明は、S m G相を有
する液晶化合物および(あるいは)光学活性物質が、分
子構造中に化学的に安定なエステル型結合を有する有機
化合物であることを特徴とするものである。
本発明において使用されるSmC相液晶化合物としては
、下記の一般構造式を有する化合物が用いられる。
一般構造式 式中、R+ 、 Rtはアルキル基またはアルコキシ基
で、少なくとも一方は不斉炭素原子を有するアルキル基
またはアルコキシ基、z、mは1,2゜3.4の整数で
ある。
更に具体的には、次の構造式(I)を有する化合物が用
いられる。
構造式中 木 式中、Rは不斉炭素原子を有するアルキル基またはアル
コキシ基、tは1〜15の整数である。
この構造式(I)で示される有機化合物のうち、特に下
記のものは好適である。
番4 また具体的には、次の構造式(11)を有する化合物が
用いられる。
構造式(II) 本 式中、tは1〜15の整数、Rは不斉炭素原子を有する
アルキル基またはアルコキシ基である。
この構造式(II)で示される有機化合物のうち、特に
下記のものは好適である。
本発明において使用される九゛j活i7: I’h質と
しては、下記の一般構造式を有する化合物がハ1いられ
る。
一般構造式 式中、R1、R1はアルキル基またはアルコキシ基で、
少なくとも一方は不斉1ゾJ素原子をイjするアルキル
基またはアルコキシ基、t、mは1,2゜3.4の整数
である。
更に具体的には、次の構造式(1)を有する化合物が用
いられる。
構造式(1) 式中、Rは不斉炭素原子を有するアルキル基またはアル
フキシロ、tは1〜15の整数である。
この構造式(1)で示される有機化合物のうち、特に下
記のものは好適である。
また具体的には、次の構造式([1)を有する化合物が
用いられる。
構造式Gl) を有するアルキル基またはアルコキシ基である。
この構造式■で示される有機化合物のうち、特に下記の
ものは好適である。
また具体的には、次の構造式(ト)を有する化合物が用
いられる。
構造式1 式中、tは1〜15の整数、Rは不斉炭素原子を有する
アルキル基またはアルコキシ基であるつこの構造式lで
示される有機化合物のうち、特に下記のものは好適であ
る。
また具体的には、次の構造式■を有する化合物が用いら
れる。
構造式動 式中、?は不斉炭素原子を有するアルキル基またはアル
コキシ基、tは1〜15の整数である。
この構造式■で示される有機化合物のうち、特に下記の
ものは好適である。
〔発明の実施例・効果〕
次に本発明の実施例について説明する。
実−例1〜5 SmO相を有する液相化合物として下記(A)の有機化
合物を、光学活性物質として下記(8)の有機化合物を
、夫々選択して種々の液晶組成物なatす(4−αct
−アミルビフェニルカルボン!p−n−へキシロキシフ
ェノールエステル) (4−act−7ミルビフエニルカルボン酸p−n−オ
クチロキシフェノールエステル) この化合物(ト)と化合物の)の混合比を種々変えた末 場合の冷却過程ならびに加熱過程でのSmO相の出現濃
度域を調べ、それを次の表1と第1図ならびに第2図に
示した。なお、第1図は冷却過程、w42図は加熱過程
での各相の出現濃度域を示す特性図である。
前記表中には比較例が併記されており、比較例1は下記
(C)の有機化合物を単独で用いた例、比較例2は化合
物(4)と下記の)の有機化合物とを等量混合した例、
比較例3は化合物の)と下記(E)の有機化金物とを等
量混合した例をそれぞれ示している。
・・・・・・(0) (DoBAMBC) (4−n−ブチルシクロヘキサン酸カルボン酸p゛−エ
トキシフェノールエステル) n −(3dtH−H−0−000−0−(3Hy −
n’+−+−+++−H1)(4−n−へブチルシクロ
ヘキシル安息香酸p−n”−7’ロビルフエノールエス
テル)実施例6〜9 実施例6は、液晶化合物として前記化合動因を、光学活
性物質として下記側)の有機化合物を用いて、等量混合
した例である。
実施例7は、液晶化合物として前記化合物(1)を、光
学活性物質として下記(G)の有機化合物を用いて、等
量混合した例である。
実施例8は、液晶化合物としてelJ記化金化合物)を
、光学活性物質として前記化合物(ト)を用いて、等量
混合した例である。
実施例9は、液晶化合一として前記化合物03) す、
光学活性物質として前記化合物(G)を用いて、等量混
合した例である。
(p−n−へキシロキシ安息香酸p′−αct、−アミ
ロキシフェノールエステル) (p−n−オクチロキシ安息香酸p’−QCt−アミロ
キシフェノールエステル) これら実施例6〜9の液晶組成物の冷却過程な木 らびに加熱過程でのSmC相の出現温度域を調べ、それ
を次の表2に示した。
表 2 実施例10 液晶化合物として前記化合物(A)を、光学活性物質。
質として前記化合物CF)を用い、両者の混合比を種々
変えた液晶組成物をつくる。これの冷却過程での各相の
出現温度域を第3図に、加熱過程でのそれをm4図にそ
れぞれ示す。
実F&例11 液晶化合物として前記化合物(4)を、光学活性物質と
して前記化合物(G)を用い、両者の混合比を種々変え
た液晶組成物をつくる。こねの冷却過程での各相の出現
湿度域を第5(2)に、ti++熱過程でのそれを第6
図にそれぞれ示す。
実施例12〜42 液晶化合物と光学活性物質との他の組合せを次の表3に
示す。
不 この実施例12〜42のものにおいても、SmC*相の
出現温度域が従来のものより低温側にシフトし、冷却過
程では約80〜40℃、加熱過程では木 約80〜60℃の温度域でSmC相を呈する。
本発明は前述のような構成になっており、SmC相の温
度域を前述の表12表2ならびに図に示すようf低温側
に引き下げることができ、しかも化学的に安定なエステ
ル結合を有しているから、信頼性の高い液晶組成物を提
供することができる。
特に本発明の液晶組成物は、電界効果型液晶表示素子に
好適である。
【図面の簡単な説明】
tfis図、第2図、第3図、第4図、第5図ならびに
第6図は、本発明の各実施例に係る液晶組成物の各相の
出現温度域を示す特性図である。 第1図 イ’C@”’a/Bノc’Z49(wt%)第2図 0 50 to。 化合@(B)n侶ト力塙Q (wt%)第3因 イヒイデq?り(F)/)り「泊りF’ (wt%)第
4図 0 50 to。 イ’13;’Jf4(F)n@*導 (wt %)第5
図 0 o to。 婬−4ケ宇ヲ(G)め含イに」≧(wt%)第6図 rt4寸勿tG)t−syn rwt xノ手続補正書
(自発) 昭和59年 8月24日 特許庁長官殿 1 事件の表示 特願昭59−91821号 2 発明の名称 液晶組成物 3 補正をする者 事件との関係 出願人 住 所 東京都大田区雪谷大塚町1#i7号(AO9)
アルプス電気株式会社 名称 代表者 片岡勝太部 4 代理人 住 所 〒105東京都港区西新椙1丁目6番13号相
屋ビル 7 補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 8 補正の内容 (1) ゆj松62イージ5行、3ペ一ジ13行、7ペ
一ジ11行、11ペ一ジ4行の 下記のように輛止します。 (2) 明細書4ページ下から2行、15ページ1から
4杓の ように補正します。 (3)明細物17ページ下から2行の ゲ下紀のように補正しま丁。 (4) 明細臼15ページ1行の のように補正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11分子構造中にエステル型結合をもつ有機化合物を
    含有したカイラルスメクティツクO相を有する液晶組成
    物。 (2、特許請求の範囲第(1)項記載において、前記有
    機化合物がカイラルスメクテイツクC相を有スる液晶化
    合物であることを特徴とする液晶組成物。 (3) 特許請求の範囲第(2)項記載において、前記
    液晶化合物が下記の一般構造式を有する有機化合物であ
    ることを特徴とする液晶組成物。 −膜構造式 %式%) 式中、R+ 、Rtはアルキル基またはアルコキシ基で
    、少なくとも一方は不斉炭素原イを有するアルキル基ま
    たはアルコキシ基、t、mは1 、2.3゜4の整数で
    ある。 (4) 特許請求の範囲第(3)項記載において、If
    J紀有機化合物が下記の構造式を有する有機化合物であ
    ることを特徴とする液晶組成物。 構造式 %式% 式中、Rは不斉炭素原子を有するアルキル基またはアル
    コキシ基、tは1〜15の整数である。 (5) 特許請求の範囲第(3)項記載において、Qj
    J紀有機化合物が下記の構造式を有する有機化合物であ
    ることを特徴とする液晶組成物 式中、tは1〜15の整数、R*は不斉炭素原子を有す
    るアルキル基またはアルコキシ基である。 (6) 特許請求の範囲第(1)項記載において、前記
    イj機化合物が光学活性物質であることを特徴とする液
    晶組成物。 (7) 特許請求の範囲第(6)項記載において、前記
    光学活性物質が下記の一般構造式を有する有機化合物で
    あることを特徴とする液晶組成物。 一般構造式 式中、R,、R,はアルキル基またはアルコキシ基で、
    少なくとも一方は不斉炭素原子を有するアルキル基また
    はアルコキシ基、t、mは1,2゜3.4の整数である
    。 (8) 特許請求の範囲第(7)項記載において、前記
    有機化合物が下記の構造式を有する有機化合物であるこ
    とを特徴とする液晶組成物。 構造式 式中、Rは不斉炭素原子を有するアルキル基またはアル
    コキシ基、tは1〜15の整数である。 (9〕 特許請求の範囲第(8)項記載において、前記
    有機化合物が下記の構造式を有する有機化合物であるこ
    とを特徴とする液晶組成物。 構造式 %式% 式中、tは1〜15の整数、Rは不斉炭素原子を有する
    アルキル基またはアルコキシ基である。 (1(it 特許請求の範囲第(8)項記載において、
    III紀有保有機化合物記の構造式を有する有機化合物
    であることを特徴とする液晶組成物。 構造式 %式% 式中、tは1〜15の整数、Rは不斉炭素原子を有する
    アルキル基またはアルコキシ基である。 (Iυ 特許請求の範囲第(8〕項記載において、前記
    有機化合物が下記の構造式を有する有機化合物であるこ
    とを特徴とする液晶組成物。 構造式 %式% 式中、Rは不斉炭素原子を有するアルキル基またはアル
    コキシ基、Lは1〜15の整数である。 α2、特許請求の範囲第(1)項記載において、カイラ
    ルスメクテイツクC相を有する液晶化合物と光学活性物
    質とが、ともに分子構造中にエステル型結合をもつ有機
    化合物であることを特徴とする液晶組成物。
JP9182184A 1984-05-10 1984-05-10 液晶組成物 Pending JPS60235885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182184A JPS60235885A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182184A JPS60235885A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235885A true JPS60235885A (ja) 1985-11-22

Family

ID=14037285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9182184A Pending JPS60235885A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235885A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248789A (ja) * 1984-05-23 1985-12-09 Hitachi Ltd 強誘電性液晶組成物
JPS60248790A (ja) * 1984-05-23 1985-12-09 Hitachi Ltd 強誘電性液晶組成物及び光学装置
JPS6325622A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Chisato Kajiyama 強誘電性複合膜
JPS63126844A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Kanto Kagaku Kk ビフエニルカルボン酸誘導体
US4931208A (en) * 1984-10-18 1990-06-05 Chisso Corporation Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331649A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Chisso Corp Cholesteric compounds
JPS53125983A (en) * 1977-04-05 1978-11-02 Secr Defence Brit Liquid crystal substance and electrooptical display apparatus using it
JPS58135743A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Hitachi Ltd 線材自動処理装置
JPS59128357A (ja) * 1983-01-06 1984-07-24 Chisso Corp 液晶物質及び液晶組成物
JPS6084386A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶化学物質
JPS6090290A (ja) * 1983-10-05 1985-05-21 Chisso Corp カイラルスメクチツク液晶組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331649A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Chisso Corp Cholesteric compounds
JPS53125983A (en) * 1977-04-05 1978-11-02 Secr Defence Brit Liquid crystal substance and electrooptical display apparatus using it
JPS58135743A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Hitachi Ltd 線材自動処理装置
JPS59128357A (ja) * 1983-01-06 1984-07-24 Chisso Corp 液晶物質及び液晶組成物
JPS6090290A (ja) * 1983-10-05 1985-05-21 Chisso Corp カイラルスメクチツク液晶組成物
JPS6084386A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Teikoku Chem Ind Corp Ltd 液晶化学物質

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248789A (ja) * 1984-05-23 1985-12-09 Hitachi Ltd 強誘電性液晶組成物
JPS60248790A (ja) * 1984-05-23 1985-12-09 Hitachi Ltd 強誘電性液晶組成物及び光学装置
JPH0578597B2 (ja) * 1984-05-23 1993-10-29 Hitachi Ltd
US4931208A (en) * 1984-10-18 1990-06-05 Chisso Corporation Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition
JPS6325622A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Chisato Kajiyama 強誘電性複合膜
JPS63126844A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Kanto Kagaku Kk ビフエニルカルボン酸誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0366356B2 (ja)
JPS60235885A (ja) 液晶組成物
JPS62209190A (ja) 液晶組成物
JPH062751B2 (ja) 2−(トランス−4−アルキルシクロヘキシル)−5−アルコキシピリミジン
JPH0586786B2 (ja)
JP3076425B2 (ja) カルボン酸混合物およびネマチック液晶組成物
JPS59115377A (ja) ネマチツク液晶組成物
JPH01193A (ja) 液晶組成物
JP2545757B2 (ja) 新規ピリジン系光学活性化合物
JPH0578548B2 (ja)
JP4918734B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JPS6279288A (ja) 液晶組成物
JPS6013731A (ja) 置換フエニルエ−テル化合物
JPS63188653A (ja) 液晶性化合物
JPS6279287A (ja) 液晶組成物
US4525033A (en) Liquid crystal compound and compositions containing same
JPH01207280A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPS61204158A (ja) 負の誘電異方性を有するエステル化合物
JPS6281483A (ja) 液晶組成物
JPH07116102B2 (ja) アルキルシクロヘキシルビフエニル誘導体
JPS62138471A (ja) ピリジン誘導体
JPH0119391B2 (ja)
JPH0491048A (ja) 新規エーテル系化合物
JPH0726101B2 (ja) 強誘電性液晶組成物および光スイッチング素子
JPS584745A (ja) トランス−4−(4′−置換フエニル)−シクロヘキサンカルボン酸4″−クロロフエニルエステル