JPS60235884A - 陰極ルミネセンス発光体 - Google Patents

陰極ルミネセンス発光体

Info

Publication number
JPS60235884A
JPS60235884A JP60087683A JP8768385A JPS60235884A JP S60235884 A JPS60235884 A JP S60235884A JP 60087683 A JP60087683 A JP 60087683A JP 8768385 A JP8768385 A JP 8768385A JP S60235884 A JPS60235884 A JP S60235884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grams
oxide
cathodoluminescent
praseodymium
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60087683A
Other languages
English (en)
Inventor
シエイラ エリザベス ブルペツト
バーナード ジエフリイ グリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMI Group Ltd
Original Assignee
Thorn EMI PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thorn EMI PLC filed Critical Thorn EMI PLC
Publication of JPS60235884A publication Critical patent/JPS60235884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7769Oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は陰極線管のスクリーン上に発光性被覆を形成す
るのに適した陰極ルミネセンス発光体に関する。
公知の陰極ルミネセンス発光体として、テルビウム活性
化インドリウム・オキシ硫化物がある。
(この発光体のEIA名称はP45であり、WTDS名
称はW13である)。この材料は例えば陰極線管で電子
照射を受けると、「白色」光を放出するが、実際には、
発光スペクトルが主として青と緑の2つの原色だけを基
礎としているにすぎないので、どちらかというと満足し
えないものであることが認められている。
本発明の目的は、改良された発光特性を有する陰極ルミ
ネセンス発光体を提供することである。
従って、次の化学的組成(原子比率で表わされている)
を有する陰極ルミネセンス発光体が提供される。
(Y3−X−、GdXPry )(cas−xA+++
 )O+zただし、0.0001≦y≦0.5 0≦X≦3−y O≦z<5 Y、Gd 、Pr 、GaおよびA1はそれぞれイツト
リウム、ガドリニウム、プラセオジム、ガリウムおよび
アルミニウムである。
本発明者等は、本発明によるプラセオジム活性化発光体
は、発光スペクトルが3つの原色すべてを基礎としてい
るので特に有益である。
好ましい組成では、2は4.5より大きくなく、そして
特に有用な組成では、z=0または2=2.5である。
他の好ましい組成では、x=0またはx=3−yである
本発明の他の態様によれば、次の化学的組成(原子比率
で表わされた) (Y3−X−yGdx Pry )(Gas−zAlg
 )01!ただし、0.0001≦y≦0.5 0≦X≦3−y O≦z<5 を有する陰極ルミネセンス発光体よりなる被覆をスクリ
ーンに設けられた陰極線管が提供される。
本発明を容易に実施しうるようにするために、本発明に
よる特定の組成ならびにそれらの製造態様につき例I〜
■として次に説明する。
炭−± 酸化ガドリニウム(52,87グラム)、酸化ガリウム
(46,35グラム)、酸化プラセオジム(0,84グ
ラム)およびフラックス、すなわちイソプロパツール(
150m II’ )中のフッ化バリウム(5グラム)
を70r、p、m、で19時間ボールミルにより粉砕し
た。
このようにして形成されたスラリを濾過し、残滓を10
0“Cで2時間乾燥し、次に、閉塞されたアルミするつ
ぼ内で1530℃において16時間焼成した。このよう
にして形成されたケーキを、冷却の後に、るつぼから取
り出し、そしてイソブ 6・ロバノール(150m l
 )と−緒に7 Or、p、mでさらに4時間粉砕した
。次に、フラックスを除去するためにスラリを水洗いし
、乾燥し、そしてこのようにして得られた粉末をふるい
(B S 53μmメソシュ)にかけ、そしてびん詰め
した。(Gdz、wsP r、、。s )Ga50+z
という化学式で表わされる粉末が約65グラム得られた
貫−↓ 上記例Iで用いたプラセオジム活性化酸化ガドリニウム
に代えて、プラセオジム(酸化物の1.12グラム)活
性化酸化イツトリウム(32,04グラム)および酸化
ガドリニウムを用いかつ上記例Iで用いた酸化ガリウム
に代えて、酸化ガリウム(30,82グラム)および酸
化アルミニウム(16,82グラム)の混合物を用いて
、上記例■の工程を反復した。
このようにして得られた生成物の化学式は(Yx、+5
Gdo、aPro、os) (Alt、s> (Gaz
、s)O+zであった。
炭−1 上記例Iで用いたプラセオジム活性化酸化ガドリニウム
に代えて、プラセオジム(酸化物の2.095グラム)
活性化酸化イツトリウム(40,29グラム)を酸化ガ
リウム(57,67グラム)と−緒に用い゛C1上記例
Iの工程を反復した。このようにして得られた生成物の
化学式は(Y2.9 Pro、+) Ga50+zであ
った。
■−■ 上記例Iで用いたプラセオジム活性化酸化ガドリニウム
に代えて、プラセオジム(酸化物の6.206グラム)
活性化酸化イツトリウム(37,04グラム)を酸化ガ
リウム(56,94グラム)と−緒に用いて、上記例1
の工程を反復した。このようにして得られた生成物の化
学式は(Y 2.7 P ro、 3)G a 501
zであった。
勇−y 上記例Iで用いた酸化ガリウムに代えて、酸化ガリウム
(25,69グラム)および酸化アルミニウム(14,
09グラム)を、酸化ガドリニウム(58,69グラム
)および酸化プラセオジム(132グラム)と−緒に用
いて、上記例1の工程を反復した。このようにして得ら
れた生成物の化学式は(Gdz、q3Pro、o7)(
AIz、5Gaz、s)0+iであった。
■一旦 酸化ガトリニウム(53,63グラム)、酸化ガリウム
(46,29グラム)および酸化プラセオジム(0,0
83グラム)を用いて上記例Iの工程を反復した。この
ようにして得られた生成物の化学式は(Gdz、 9%
、P ro、 oos) Ga301!であった。
本発明は上記例■〜■の組成に限定されるものではなく
、次の一般式 %式%) ただし、0.0001≦y≦0.5 0≦X≦3−y O≦z<5 を有する陰極ルミネセンス発光体を含むものであること
が理解されるであろう。
本発明によるプラセオジム活性化陰極ルミネセンス発光
体は、発光スペクトルが主として3つの原色に基づいて
いるので、特に有用な発光特性を有していることが認め
られる。主発光は488n+n、561n−および61
8nmであり、それらの相対光度はそれぞれ100%、
85%および55%であることが認められた。これに対
して、テルビウムで活性化されたイツトリウム・オキシ
硫化物のような従来公知の陰極ルミネセンス発光体では
、〜420n+1と545nmとの2つの主発光しかな
い。
本発明による発光体は、陰極線管(CRT)または液晶
(LC)/陰極線管(CRT)ハイブリッド・ディスプ
レイのスクリーン上に発光性被覆を形成するために用い
ることができる。カラー・ディスプレイが所望される場
合には、CRTディスプレイまたはLC/CRTハイブ
リッド・ディスプレイに対し適当なカラー・フィルタを
用いればよい。LC/CRTハイブリッド・ディスプレ
イについては例えばエム・シー・クラークおよびアイ・
エイ・シャンクスによる1982年版SIDダイジェス
ト・オブ・テクニカル・イーバーズまたはアール・バト
ネ、ピー・エイ・ジョンソン・ジュニアおよびビー・ジ
ェイ・ボスによる番。
1983年版SIDダイジェスト・オブ・テクニカル・
ペーパーズに記載されている。本発明による発光体は、
テレシネ用の飛点走査器のスクリーンにも適用しうる。
特許出願人 イーエムアイ リミテッド代理人弁理士 
山元俊仁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の化学的組成(原子比率で表わされた)<Ys−
    x−y Gdx Pry )(Gas−gAlg )C
    )+tただし 0.0001≦y≦0.5 0≦X≦3−y O≦z<5 を有する陰極ルミネセンス発光体。 2、特許請求の範囲第1項記載の陰極ルミネセンス発光
    体において、2が4.5よりも大きくない前記発光体。 3、特許請求の範囲第1項または第2項記載の陰極ルミ
    ネセンス発光体において、x=Qであるがあるいはx=
    3−yである前記発光体。 4、特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載された
    陰極ルミネセンス発光体において、z=Qである前記発
    光体。 5、特許請求の範囲第1〜4項のうちの1つに記載され
    た陰極ルミネセンス発光体よりなる発光性被覆を有する
    陰極線管。 6、液晶の形態をなしたスクリーンを存する特許請求の
    範囲第5項記載の陰極線管。
JP60087683A 1984-04-26 1985-04-25 陰極ルミネセンス発光体 Pending JPS60235884A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8410665 1984-04-26
GB8410665 1984-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235884A true JPS60235884A (ja) 1985-11-22

Family

ID=10560110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60087683A Pending JPS60235884A (ja) 1984-04-26 1985-04-25 陰極ルミネセンス発光体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0161820A1 (ja)
JP (1) JPS60235884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161942A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fujifilm Corp 無機化合物及びその製造方法、発光性組成物、発光体、発光装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755715A (en) * 1986-02-28 1988-07-05 American Telephone & Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Pr:tb activated phosphor for use in CRTS
EP0257138B1 (en) * 1986-08-29 1990-12-27 Agfa-Gevaert N.V. A process for the conversion of x-rays
EP0292616B1 (en) * 1987-05-26 1992-05-20 Agfa-Gevaert N.V. X-ray conversion into light
US5273681A (en) * 1992-06-22 1993-12-28 General Electric Company Praseodymium-doped luminescent compositions

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282856A (en) * 1965-12-21 1966-11-01 Du Pont Luminescent compositions containing europium and the oxyanion-yielding ingredient aluminum, gallium or germanium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161942A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fujifilm Corp 無機化合物及びその製造方法、発光性組成物、発光体、発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0161820A1 (en) 1985-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002599B1 (ko) 녹색형광체의 제조방법
EP0137201A1 (en) White luminescent phosphor for use in cathode ray tube
JPS60235884A (ja) 陰極ルミネセンス発光体
US3631284A (en) Red-emitting material for cathodoluminescent screens
US6544437B2 (en) Yttrium silicate based phosphor having effective emission at low voltages and method for synthesizing the same
JP3790854B2 (ja) チタン酸ストロンチウム蛍光体
US4604549A (en) Orange-yellow emitting phosphor and cathode-ray tube employing the same
JPS60229982A (ja) ブラウン管
SU857212A1 (ru) Люминесцентный материал
JP3102158B2 (ja) 蛍光体の製造方法および蛍光ランプ
KR100315219B1 (ko) 적색형광체및그의제조방법
JPS643920B2 (ja)
KR920010100B1 (ko) 적색 형광체와 이를 사용한 음극선관
KR930010521B1 (ko) 황색 형광체
JP3232540B2 (ja) モノクロcrt用希土類蛍光体
JPH0345690A (ja) 蛍光体およびこれを使用した陰極線管
JPS62187786A (ja) 希土類アルミン酸塩螢光体
JP3457730B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた陰極線管
JP3232538B2 (ja) モノクロcrt用希土類蛍光体
JP2978241B2 (ja) 投写管用緑色発光螢光体
KR930003976B1 (ko) 등색발광 형광체
CN1063475C (zh) 彩色阴极射线管的红色荧光体组合物
JPH0446988A (ja) 蛍光体及びその製造方法並びに陰極線管
RU2252240C2 (ru) Синеизлучающий катодолюминофор на основе оксиортосиликата иттрия-гадолиния, активированного церием
JPH05140552A (ja) 蛍光体及びその製造方法