JPS60235610A - 分離装置及び分離方法 - Google Patents

分離装置及び分離方法

Info

Publication number
JPS60235610A
JPS60235610A JP59087614A JP8761484A JPS60235610A JP S60235610 A JPS60235610 A JP S60235610A JP 59087614 A JP59087614 A JP 59087614A JP 8761484 A JP8761484 A JP 8761484A JP S60235610 A JPS60235610 A JP S60235610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triangular
isosceles
pair
base
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59087614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366923B2 (ja
Inventor
ウイリアム、メリス
リチヤード、デイー、サーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PEISUSETSUTAA SEPAREETAA CO IN
PEISUSETSUTAA SEPAREETAA CO Inc
Original Assignee
PEISUSETSUTAA SEPAREETAA CO IN
PEISUSETSUTAA SEPAREETAA CO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PEISUSETSUTAA SEPAREETAA CO IN, PEISUSETSUTAA SEPAREETAA CO Inc filed Critical PEISUSETSUTAA SEPAREETAA CO IN
Publication of JPS60235610A publication Critical patent/JPS60235610A/ja
Publication of JPH0366923B2 publication Critical patent/JPH0366923B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/003Sedimentation tanks provided with a plurality of compartments separated by a partition wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0051Plurality of tube like channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/10Settling tanks with multiple outlets for the separated liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2221/00Applications of separation devices
    • B01D2221/08Mobile separation devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、広義には、移動する液体の中の密度の異なる
成分を凝集させて分離するための装置と方法に係るもの
である。より詳しくは、本発明は従来の貫流型の分離槽
の中で使用できる方法と装置に関するものである。
液体を機械的な分離方法で、即ちその液体の密度と除去
すべき成分の密度との差を利用して精製するための装置
が各種公知にされている。この機械的な精製工程は除去
しようとする成分の粒子を凝集させると共に分離するも
のである。この凝集作用は除去しようとする成分の粒子
を合体させて綿毛状の塊とし、この成分の粒子をこの粒
子の担体である液体から、ストークスの法則を利用して
沈降あるいは浮上させることにより分離できる大きさに
するものである。
凝集と分離を別々に行なう装置は公知である。
従来の凝集装置には、水かき形の部材なモータで動かす
もの、液体を回転翼で攪拌するもの、或いは固定された
バッフルと管の中を除去しようとする成分の担体である
液体を通すもの郷がある。これらの装置は、処′理すべ
き液体を流す距離に応じて流速を変え、それKよってこ
の液体に加える剪断力を増加させ、この液体の中に懸濁
している成分の粒子を、その流れる速度の差を利用して
凝集させて綿毛状の塊にするものである。
公知の分離装置としては例えば清澄装置や平行板型の装
置がある。これらの装置は除去すべき成分粒子を沈降又
は浮上させるための有効面積を大きくシ、適当な速さで
オーバーフローさせることによシ、上記成分の粒子を重
力のベクトルに平行な速度で沈降又は浮上させて除去す
るものである。
平行板を用いる装置の初期のものは−揃いのほぼ平行な
板状部材を有し、この板状部材の間に通路を形成し、こ
の通路Kn製処理すべき液体を流す。上記−揃いの板状
部材は傾斜しておシ、上記処理をしようとする液体を上
記板状部材の上部又は下部から導入する。このようにす
ると重質の固体成分は上記板状部材に沿って下降し、他
方、軽質で透明な液体が浮き上がる。
上記平行な板状部材を用いる基本的な考え方は、その後
種々の改良がなされた。例えば、滑らかな板状部材の代
りにしわを形成した板状部材を用いろことが開示された
。また、上記液体を上記板状部材に沿って流さず、上記
板状部材を横断するように流す方法も提案されている。
これら全ての構造において、平行な板状部材を傾斜させ
るのは分離した成分を上記板状部材の境目に集めて取り
出し易くするためである。
液体から除去すべき成分を分離させるための公知の装置
は全て、この分離しようとする成分の沈降速度の差を利
用する構造である。この沈降速度は上記成分の粒子の密
度とこの粒子を含む液体の密度との差、この液体の速度
、及び上記粒子の直径によって決まる。この要素を検討
して分離装置を設計するが、この装置は平行な板状部材
を用いて上記成分粒子の担体である液体の速度分布を均
一にしてこの液体に加える剪断力を最小ならしめるよう
に設計される。
分離しようとする成分の粒子の大きさと密度は成る平均
値に対して正規分布を示す。従来の平行板を使用する装
置は除去すべき成分の粒子を互いに関連させることなく
7個ずつ分離する。そのために上記平行板を使用する分
離装置の分離能力が不均一になる。その原因は分離すべ
き成分の粒子の密度と大きさが一定でないからである。
従来の平行板型分離装置の欠点は上述のように分離能力
が不均一であることの他、分離すべき成分の粒子をその
担体である液体から沈降又は浮上させて分離し易くする
よ5に凝集させ難いことである。そのために除去すべき
成分の粒子の大きさを所望の大きさにするために凝集装
置又は化学的な処理が必要である。
本発明によれば、除去すべき成分の粒子をその担体であ
る液体から分離するのに1この粒子の凝集と分離とを一
回の操作で行ない、それKよりて上記担体である液体か
ら上記粒子をより均一に分離することのできる装置と方
法を提供することができる。
第1の実施例では、本発明に基づく装置は三次元構造の
格子を有し、この格子は分離すべき成分の粒子をその担
体である液体から分離するための分離装置に装着できる
ものである。この格子は表面を構成する複数の部材を有
し、この部材は対をなすように連結され、この連結され
た6対の表面構成部材は第1表面部材と第2表面部材と
を有しこの両表面部材は互いに平行にならないように設
定される。この両表面部材の間には小空洞が形成され、
この小空洞に上記担体である液体を通す。
$2の実施例では、本発明に基づく装置は三次元構造の
格子を有し、この格子はX軸、Y軸、及び2軸に沿う立
体的な大きさを有し、この格子は分離すべき成分をその
担体である液体から分離するための分離槽に装着可能で
ある。この格子は表面を構成する複数の部材を有し、こ
の部材は連結されて対をなし、この6対の表面構成部材
は第7表面部材と第2表面部材とを有し、この両表面部
材は互いに平行にならないように設定される。上記第1
表面部材及び第2表面部材はそれぞれの外周の1点で接
し、この両表面部材の間にセルを形成する。この各セル
は狭いセル通路開口部から広いセル通路開口部まで広が
る。上記6対をなす表面部材はX軸、Y軸及び2軸の方
向に連結されて三次元の格子を形成し、このようにして
X軸及びY軸の方向に隣接する小空洞を結合することに
よって上記格子を貫いて上記液体を通すジグザグ形の通
路を形成する。この液体通路はX軸及びY軸方向には通
じているがZ軸方向には互いに隔離されている。
第3の実施例では、本発明に基づく三次元格子は複数の
三角形部分を有し、この三角形部分が対をなすように連
結され、この対をなす三角形部分の間にセルを形成する
。この三角形部分の6対は第1三角形部分と第2三角形
部分とを有し、この各三角形部分は第7側部(第1辺)
と第2側部(第2辺)とを有し、この第7側部は上記各
三角形部分の頂点から底縁(底辺)の第1頂点まで延び
、上記第λ側部は上記三角形部分の頂点から底縁の第2
頂点まで延び、また上記各三角形部分の面は内側を向い
ている。上記第2三角形部分は上記第1三角形部分の上
に取り付けられてこの第2三角形部の底縁の第1頂点が
上記第7三角形部の頂点に接し、上記第7三角形部の底
縁の第1頂点は上記第2三角形部の底縁の第2頂点から
距離Xだけ離れるように設定され、上記第7三角形部の
底縁の第2頂点は上記第2三角形部の頂点から距離コX
だけ離れるように設定される。隣接する三角形部分の対
は上記X軸及びY軸の方向につなげられ、このつなぎ方
は隣接するWcl三角形部及び第2三角形部の第1側部
、第λ側部及び底縁をそれぞれ結合させる。上記対をな
す三角形部分はまた、z軸方向にもつなげられ、そのつ
なぎ方は下側の対をなす三角形部分の第2三角形部分が
、上側に隣接して対をなす三角形部分の第1三角形部分
であるようKする。
この好ましい実施例では、本発明に基づく三次元格子を
構成する上記第1三角形部分及び第一三角形部分は二等
辺三角形であって、且つ岬しい。
上記第1三角形部分の底縁の第1頂点から上記第2三角
形部分の底縁の第2頂点までの距離Xは次でめられる。
ここにYは上記第2二等辺三角形部分又は第−二等辺三
角形部分の底縁から頂点まで直角九延びる線の長さとし
; φは上記第1二等辺三角形部分又は第コニ等辺三角形部
分の頂角とし; θは上記第2二等辺三角形部分の底縁と上記第1二埠辺
三角形部分の第1側部とがなす角度とする。
第グの実施例では、上記三次元格子は上記液体の流入端
部、その反対側に設けられた吐出端部、上部及び下部を
有する。連結されて対をなす上記二等辺三角形部は複数
の分離用通路を形成し、この分離用通路は上記格子の流
入端部から吐出端部までX軸方向に延びる。ジグザグ形
に連結された複数の上記液中の成分粒子捕集用の溝はY
軸方向に上記格子の下部まで延び、この成分粒子捕集用
溝は隣接する第1二等辺三角形部分の共通の底部と内側
を向く面とKよつて形成される。隣接する第一の二等辺
三角形部分の共通の第2側部と内側を向く面とは連結さ
れて複数のジグザグ形の溝部を形成し、この溝部はY軸
方向に上記格子の上部まで延びる。上記格子は傾斜して
おシ、その傾斜角度はこの格子の軸が垂直軸九対してな
す角度であシ、この角度は上記格子が水平なX軸を中心
として回転することによって形成されるものであ広上記
傾斜角ωは次式 %式% 本発明の第3の実施例では、上記格子の流入端部に隣接
して対をなす二等辺三角形部分は比較的小さく、この格
子の吐出端部に近づくに従って寸法が大きくなる。
本発明の第6の実施例では、複数の分離用通路がY軸方
向に上記格子の上側部から下側部まで延びる。
本発明に基づく三次元格子の第7の実施例では、この格
子の上部又は下部に隣接して対をなす二等辺三角形は、
比較的小さいが上記格子の上部又は下部に近づくにつれ
て大きくなる。
本発明の第1の実施例では上記格子を構成する材料を上
記担体である液体から分離しようとする成分に対して比
較的強い親和力を有する材料とする。
本発明の第りの実施例で)ま、分離しようとする成分を
その担体である液体から分離するための装置は檜を有し
、この槽は精製処理すべき液体の流入部、分離すべき成
分の担体である液体の吐出部及びこの液体から分離され
た成分を受容するため゛の少なくとも1つの捕集部を有
する。上述の三次元格子は上記槽の中に設けられ、上記
流入部、吐出部、及び少なく、とも1つの捕集部につな
がれている。
本発明に基づく方法は凝集させることにより、相対的に
軽質な成分と重質な成分とを、その担体である液体から
分離させるものであシ、この分離は上記成分の担体であ
る液体を三次元格子の中を層流にして流すことにより行
ない、この三次元格子は小空洞を連結して成るものであ
シ;この分離法は上記担体である液体に与える剪断力を
増大させて上記成分粒子の凝集速度を大きくする段階を
有し、上記液体に対する剪断力を大きくする方法は上記
担体である液体を小空洞の狭い通路を通すことによつて
行ない、この小空洞の狭い通路は上記第2の二等辺三角
形部の底部と上記第7の二等辺三角形部の第1側部によ
って形成される。次いで上記剪断速度を減少させれば上
記凝集した成分粒子が沈降又は浮上し、この剪断速度を
減少させるには上記担体である液体を上記小空洞の中を
その広い開口部の方に流し、この広い開口部は上記第7
の二等辺三角形部の第2側部と上記第2の二等辺三角形
部の第7側部とによ−て形成される。
次いで、上記担体である液体は下流側に隣接する小空洞
をその広い開口部から狭い開口部まで貫流し、それによ
って上記液体の剪断速度と上記成分粒子の凝集速度が増
大する。この工程は下流側に後続隣接するセル忙よって
繰り返えされ、上記成分の粒子は凝集作用と分離作用を
交互に受け、この凝集作用と分離作用は上記全ての粒子
が、上記連結された小空洞によって形成される格子の中
で沈降又は浮上し得る大きさに育つまでくり返えされる
本発明に基づく方法の第一の実施例では、上記精製処理
すべき液体な先づ比較的小さいセルの中を通して上記分
離しようとする成分の粒子を急速に凝集させる。次いで
上記液体な徐々に大きくなるセルの中を通して上記凝集
した粒子の分離を促進させる。
本発明に基づく方法の第3の実施例では精製処理すべき
液体を、はぼ水平に上記格子の中をその流入端部から吐
出端部までジグザグ形に延びる分離用通路の中に流す。
分離された重質成分の粒子は上記格子の下部KYY軸方
向導かれ、上記z軸は垂直線から角度ωだけ傾き、この
ωの値はθ0くωくりoDである。上記分離された重質
成分はジグザグ形に連結された複数の収集路を流れ、こ
の収集路は上記Y軸に沿;て上記格子の下部まで延び、
この収集路は隣接する第1の二等辺三角形の共通の底部
と内側を向く面とによ−て形成される。上記分離された
軽質成分は上記Y軸の方向に上記格子の上部まで導かれ
、この時にこの軽質成分は上記Y軸の方向に上記格子の
上部まで延びるようにジグザグに連結された集収路を流
れる。この集収路は隣接するwc2の二等辺三角形部の
共通の底部と内側を向く面と忙よって形成される。
本発明に基づく方法の第弘の実施例では、精製処理すべ
き液体はジグザグ形にほぼY軸方向に上記格子の中をこ
の格子の上部から下部まで延びる分離用通路を流れる。
本発明に基づく方法の第jの実施例では、精製処理すべ
き液体はジグザグ形の分離用通路を流れ、この分離用通
路はほぼY軸方向に上記格子を貫いてその下部から上部
まで延びる。
従って、本発明の長所は分離すべき成分粒子の凝集と分
離を単一の三次元格子で行なうことができる点にある。
本発明の第一の長所は上記分離用通路、捕集用通路、及
び捕集用回路が上記格子の中をジグザグ形に貫いている
ので、狭い空間で適当な分離を充分に行ない得る点忙あ
る。
本発明の第3の長所は除去すべき成分の粒子を上記格子
の全ての部分で均一に分離できる点にあシ、それが可能
な理由は上記分離された成分の粒子が上記格子の境界の
方に流れる時に混ぜ合わされるためである。
以下、本発明の実施例を図によ〜て説明する。
第1図乃至第5図に本発明に基づく三次元格子の実施例
を詳細に示す。この三次元格子は図に示すとおシ水平な
X軸を有すると共にY軸、及びz軸を有する。上記三次
元格子IOは二等辺三角形部分lコを連結させた網状構
造である。第3図に示すように、各二等辺三角形部分1
2は第1二等辺三角形141と第一二等辺三角形/lr
よシ成る。第7二等辺三角形/弘は底辺18、第7辺辺
、第一辺−1頂点払底辺の第7頂点ユ、底辺の第1頂点
u1及び内側忙傾く面コ?を有する。これと同様に、i
コニ岬辺三角形16は底辺30.第1辺32、第2辺3
ダ、頂点36、叱:n rls 句rt 1ツ よ リ
 ピr 、=n sz 句r q 看5 よ−+6 ’
n、 21’ + #Jに傾く面侵を有する。第7二等
辺三角形7μ及び第2二等辺三角形/6はその間に小空
洞弘/を形成する。
各小空洞は狭い開口部にと広い開口部旬とを有する。
第3図において、6対をなす二等辺三角形/コは図に示
すように仮想の正三角柱プリズム鉢を形成するように方
向づけられ、第7二等辺三角形/41の第1辺20及び
第2二等辺三角形/Aの底辺30は上記仮想三角プリズ
ム絆の1つの側面弘6内にあり;第7の二等辺三角形/
ηの第2辺−及び第2の二等辺三角形/6の第1辺32
は仮想三角プリズム件の第2の側面11−1の面内にあ
り;第1の二等辺三角形7μの底辺Ill及び第2の二
等辺三角形/Aの@J辺31は仮想三角プリズム−〇第
3の面3oの面内にある。
第7の二等辺三角形/IAはその頂点が第2の二等辺三
角形/Aの第1底角の頂点3gK接する位置にある。I
gyの二等辺三角形/41の第7の二等辺三角形の第1
底角の頂点ツは第2の二等辺三角形16の底辺の第2頂
点39から距離Xだけ離れた位置にあり、償lの一蛇m
ニ4に形!〃消虐mハ笛フ頂古っ!け哲)の二等辺三角
形16の頂点36から距離Xだけ離れた位置にある。各
二等辺三角形/IA、/l、の底辺から頂点までの高さ
をYとし、頂点J136の角度即ち頂角なφとし、第2
の二等辺三角形/Aの底辺30と第1の二等辺三角形7
1の第7辺とがなす角をθとすれば、Xは次式でめられ
る。
第1図、第2図、第φ図及び第5図に示すように5対を
なす二等辺三角形/コは結合されて三次元の格子の網状
構造を形成する。隣接する三角形対/コはX軸及びY軸
の方向に結合され、その結合する部分は隣接する第1の
二等辺三角形/μの底辺ig。
第1辺20.及び第2辺−であり、隣接する第2の二等
辺三角形/Aの底辺30.第7辺32、及び第2辺3I
Iである。
二等辺三角形lコは上記2軸方向にも結合される。
従って、第1図及び第一図に示すように、下側で対をな
す三角形の第2の二等辺三角形16は上側で対をなす三
角形の第7の二等辺三角形になる。
このパターンで隣接して対をなす三角形/2を結合し延
長することによって、任意の形状及び寸法の三次元の格
子10を構成することができる。
第6図に三次元格子10を示し、この三次元格子10は
従来の矩形プリズムである。格子10は枠5.2の中に
装着され、この枠Sコには上記格子を容易に移動させ、
作動させ得る装置が設けである。格子IOには、精製処
理すべき液体をこの格子の中に流入させる流入端部3u
と、この液体をこの格子から流出させる吐出端部S6と
を設け、この吐出端部S6を流入端部51の反対側とす
るのが好ましい。分離された軽質成分は格子10の上部
sgから出し、重質成分は格子IOの下部60から出す
。図に示すように、格子10のX軸は水平に延び、z軸
は垂直方向から角度ωだけ傾斜する。この傾斜角ωはθ
0くωくりOoの範囲とし、効率よく作動させるために
は当業者間で公知のように約00にするのが好ましい。
この傾斜角ωは軽質成分な枠子10上部Sざに流し得る
角度よシ大きくしなければならない。
代替的な構造としては、好ましいことではないが、上記
液体流入端部3ti、及び液体流出端部S6を閉じて取
扱対象の液体を上部S8から下部60まで、又は下部6
0から上部sgまで、上記格子の中を流すこともできる
。上記好ましい構造の格子におけると同様K、分離され
た軽質成分は格子の上部5gから流出し、重質成分は格
子の下部60から出る。
次に、第7図及び第g図に、三次元の格子10を従来の
分離装置6コに装着した状態で示す。この分離装置62
は分離槽6IIを含み、この分離槽6ダは全体として流
入部tA、流出部t♂、残渣収集部70及び軽質成分収
集部72に分割される。図に示すよ5K。
分離装置A2は処理する液体を格子IOの流入端部54
から反対側の流出端部SAまで流し得る形状である。
バイパス防止用バッフル芹は精製処理すべき液体を格子
10の中に導いて貫流させると共に未処理液が処理済み
の液即ち軽質成分と重質成分を分離した液体に混ざるの
を防止する。
従来は、分離装置62に人口の1次分流器76と二重の
穴を設けた第2次分流器7gとを装着して、流入する処
理すべき液体を格子10の流入端部54(に分配する。
それと同様に吐出端部分流器ざO1残渣分配器t4、及
び軽質成分分配器界を設ける。
第り図に分離用通路ざ6(影を付した部分)を平面図で
示す。この通路ざ6は連鎖状に結合された小空洞弘/よ
シ成り、この通路ざ6の中を処理すべき液体が流入端部
3aから反対側の吐出端部S6まで蛇行する流線に沿っ
て流れる。このようにする代りに、好ましいことではな
いが、精製処理すべき液体を上部5gから下部乙0まで
、若しくは下部み0から上部SZまで流すこともできる
(図示せず)。
次に、第1O図に、二等辺三角形/Aの内側を向く面q
θを下から見た平面図によって、分離された軽質成分の
粒子の流線qoを示す。この軽質成分は回路り2(影を
付した部分)を流れ、この回路りλは隣接する第2の二
等辺三角形/6がその第2辺3を及び内側に傾斜する面
yoに沿って交差することにより形成され、この交差は
格子10の上部sgまで続いている。
第1/図には分離された重質成分の粒子の流#外を平面
図で示す。この重質成分は連灯(影を付した部分)を流
れ、この溝りjは隣接する第1の二等辺三角形lμがそ
の底辺/gと内側に向いた面29に沿って交差すること
によシ形成され、この交差は格子10の下部60まで続
いている。
上記三次元格子IOを作動させる場合の作用は次のとお
りである。処理しようとする液体を流入端部Sμで分離
用通路ざ6に導く。この液体が小空洞の狭い開口部輻を
通シ過ぎる時に、この液体に加えられる剪断力が増大し
、この剪断力を増大させるのは液中の成分の粒子が凝集
する速さを速めるためである。この液中の成分の粒子の
大きさは上記液体が小空洞IA/を通って広い開口部t
AJの方に流れる時に大きくなる。小空洞弘lの断面積
が広い開口部4C,? K向か−て増大するので、上記
液体の剪断速度が減少し、この液体は凝集して大きくな
った粒子を含み、この大粒の粒子は上記第1の二等辺三
角形/44の方に沈降するか、又は上記第2の二等辺三
角形/乙の上に浮上する。次いで上記処理対象の液体は
下流側に隣接する小空洞仲を、その広い開口部列コから
狭い開口部弘3まで貫流し、そのために1上記液体の受
ける剪断力とこの液体中の成分の粒子の凝集速度が再び
増加する。この液体の受ける剪断力の増大と減少を交互
に繰り返す工程は、上記液体が分離用通路ざ6の中を格
子ioの流入端部51から反対側の吐出端部S6まで流
れて上記成分の全ての粒子がその担体である液体からほ
ぼ完全に分離するまで繰シ返し行なわれる。
上記軽質成分の粒子の流線り0及び重質成分の粒子の流
線り≠は格子IO全全体して見ても均一に分れる。第1
O図及び第1/図に示すように、流線り0、りμは上記
格子の境界に向って流れる時に集っては分かれ、分かれ
ては集るという流れ方を交互に繰り返す。そのために分
離された粒子は絶えず混ぜ合わされ、このことは見方を
変えるならば、上記格子の表面が分離された粒子でより
均一に被覆されることになる。上記液から分離された成
分の粒子が液中に未だ懸濁している成分の粒子をひきつ
けるので、本発明に基づく格子IOの中の成分の粒子は
、従来の平行板型の分離装置で分離するよりもより均一
に分離される、 次に、第72図及び第13図に本発明に基づく三次元格
子の改良型を示す。この格子は液中の成分の粒子の結合
と分離を更に有効に行なうことができ、この作用は処理
しようとする液体の流れを先づ比較的小さい小空洞に導
き、引続いてこの小空洞の上記格子を横断する大きさを
大きくすることKよるものである。このような構造によ
って効率が更に良くなる。その理由はセルを小さくする
ことによって上記液体により大きい剪断力を与え、それ
によってこの液中の成分粒子の凝集を促進し、分離し易
いように大粒にするからである。上記液体が上記格子の
中を流れ、この液中の粒子が大きくなった時には、この
液体に与える剪断力を小さくする必要がある。その理由
は大きくなった成分粒子をこわさないようにするためで
ある。
第72図及び第13図に示すように、改良型格子/10
の小さい小空洞を構成する三角形//2は流入端部/i
llに隣接している。この三角形//コは上記流入端部
isμから離れるにつれて徐々に大きくなってよシ大き
い三角形//弘になる。この大きさが漸増する三角形の
間には平らな移行面ノ/6を設ける。
できれば、格子10,110は上記軽質成分の粒子を引
きつけてその担体である液体から分離させる材料で作る
のが好ましい。その材料としては、例えば、上記軽質成
分粒子が油の場合には、ポリプロピレンのような親油性
材料が適当である。
【図面の簡単な説明】
第7図は本発明に基づく三次元格子の部分図、第2図は
本発明に基づく格子の部分分解図、第3図は本発明の対
をなす二等辺三角形部を三次元的に分解した状態及び分
解しない状態で示す図面、第μ図は本発明に基づく格子
のY軸及びY軸の方向に沿う部分平面図、第5図は第μ
図の線S−Sに沿う図面であって判り易くするために三
角形部A、Bを散り除いた図面、第6図は本発明に基づ
く格子をY軸、Y軸及び2軸と共に三次元的に示す斜視
図、第7図は従来の分離装置の中に装着した本発明に基
づく三次元格子の第を図の線7−7に沿う断面図、第を
図は第7図の線r−rに氾う縦断面図、第り図は本発明
に基づく格子を流れる成分担体たる液体の流線のパター
ンを示す概念図、第1O図は分離された軽質成分の粒子
の本発明に基づく格子の中における流れのパターンを示
す概念図、第1/図は分離された重質成分の粒子の本発
明に基づく格子の中における流れのパターンを示す概念
図、第72図は大きさが各種のセルを有する本発明に基
づく格子の部分平面図、第13図は大きさが各種のセル
を有する本発明に基づく格子を三次元的に表わす斜視図
である。 io・・・三次元格子、/コ・・・二等辺三角形部分、
/μ・・・第2二等辺三角形部分、/6・・・第2二等
辺三角形部分、1g、 30−・・底辺、2.0.32
・・・第7辺、:*、 31t−第2辺、ユ弘、JA・
・・頂点、易、 311・・・底辺の第7頂点、コ、3
9・・・底辺の第2頂点、!9.110・・・内側を向
く面、弘/−°小空洞、芝・・・狭い開口部、弘、7・
°°広い開口部、鉢・・・仮想三角プリズム、侘・・、
・第1側面、弘ざ・・・第2側面、50・・・第3側面
、匁・・・枠、5μ・・・流入端部、S6・・・吐出端
部、5g・・・格子上部、60・・・格子下部、6.2
・・・分離装置、A4(・・・分離槽、66・・・流入
部、6g・・・吐出部、出端部分流器、ざ4・・・残渣
分配器、評・・・軽質成分分配器、す6・・・分離用通
路、90・・・軽質成分粒子の流線、タコ・・・軽質成
分粒子の通路、り弘・・・重質成分粒子の流線、りj・
・・重質成分粒子の流路、llθ・・・小さい小空洞、
17.2・・・小さい小空洞を形成する三角形部分、1
/弘・・・中間の大きさの小空洞を形成する三角形部分
、/jμ・・・流入端部。 出願人代理人 猪 股 清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /)分離器に装着可能であって、分離すべき成分をその
    担体である液体から分離するための三次元格子からなる
    分離装置において;この三次元格子は複数の連結された
    表面構成要素対を有し;各表面構成要素対は第1表面構
    成要素及び第2表面構成要素を有し、この第1表面構成
    要素及び第2表面構成要素は相互忙平行でなく;この第
    1表面構成要素と第2表面構成要素との間に小空洞が形
    成され、この小空洞を上記担体である液体が流れること
    を特徴とする分離用三次元格子からなる分離装置。 、2)三次元格子は水平なX軸の方向の大きさを有する
    と共にY軸及び21M方向の大きさを有し、この三次元
    格子は分離槽の中に装着可能であって、分離すべき成分
    をその担体である液体から分離するためのものである場
    合において;この三次元格子は複数の結合された表面構
    成要素対を有し;上記表面構成要素対は第1表面構成要
    素及び第2表面構成要素を有し、この第1表面構成要素
    及び第2表面構成要素は相互に平行でなに上記第1表面
    構成要素と第2表面構成要素とはそれぞれその外周の7
    点で接し;上記第1表面構成要素と第2表面構成要素と
    の間には小空洞が形成され;この小空洞はそれぞれこの
    小空洞の通路の狭い開口部から広い開口部まで広がりi
    上記表面構成要素対はX軸、Y軸及びz軸方向に結合さ
    れて三次元格子を形成し、それによって隣接する上記小
    空洞をX軸及びY軸方向に結合して上記格子を貫くジグ
    ザグ形の流路を形成し、この流路はX#l及びY軸方向
    には通じているが、Z軸方向には互いに隔絶されて因る
    ことを特徴とする分離装置。 3)三次元格子は水平なX軸方向に大きさを有すると共
    にY軸及びz軸方向に大きさを有し、この三次元格子は
    分離槽の中に装着可能であって、分離すべき成分をその
    担体である液体から分離するためのものである場合にお
    いてi本玉次元格子は複数対の三角形部分を有し、この
    複数対の三角形部分は連結され、各対の三角形部分はそ
    の開に小空洞を形成し;上記各対の三角形部分は第1三
    角形部分及び第一三角形部分を有しこの第1三角形部分
    及び第一三角形部分はそれぞれその頂点から底辺の第7
    頂点まで延びる第1辺と、その頂点から底辺の第2頂点
    1で延びる第2辺と、底辺とを有し、上記第1三角形部
    分及び第一三角形部分の面は内側を向き、上記第1三角
    形部分及び第一三角形部分の設定は上記第1三角形部分
    の上記第1辺と上記第一三角形部分の底辺とが仮想の三
    角プリズムの第1側面上にあシ、上記第1三角部分の第
    2辺と上記第2三角形部分の第2辺とが上記仮想三角プ
    リズムの第λ側面上にあり、上記第7三角形部分の底辺
    と上記第一三角形部分の第2辺とが上記仮想三角プリズ
    ムの第3側面上にあり、上記第1三角形剖分の頂点が上
    記第2三角形部分の底辺の第1頂潰に接し、上記第1三
    角形部分の底辺の第1頂膚が上記第2三角形部分の底辺
    の第コ頂点から距離Xだけ離れた位置を占め、上記第1
    三角形部分の底辺の第2頂点が上記第2三角形部分の頂
    点から距離、2X−たけ離れた位置を占めるように行な
    い;上記対をなす三角形部分は上記仮想プリズムの長手
    方向の軸であるZ軸をX軸及びY軸方向に横断するよう
    に結合され、仁の結合によって対をなす三角形部分の第
    1三角形部分の第1辺が隣接する第1対の三角形部分の
    第1三角形部分の第1辺に相対しi上記対をなす三角形
    部分の第一三角形部分の底辺が上記隣接する第1対の三
    角形部分の第2三角形部分の底辺に相対し;上記対をな
    す三角形部分の第1三角形部分の第2辺が隣接する第1
    対の三角形部分の第1三角形部分の第2辺に相対し;上
    記対をなす三角形部分の第一三角形部分の第1辺が上記
    隣接する第1対の三角形部分の第一三角形部分の第1辺
    に相対し、上記対をなす三角形部分の第1三角形部分の
    底辺が隣接する第3対の三角形部分の第1三角形の底辺
    に相対し上記対をなす三角形部分の第2三角形部分の第
    2辺が上記隣接する第3対の三角形部分の第2三角形部
    分の第2辺に相対し;また上記対をなす三角形部分及び
    これに@接する各対の三角形部分は上記仮想プリズムの
    長軸VcGって上記Z軸方向に結合さ九、この結合は下
    側の対の三角形部分の第1三角形部分が上側の対の三角
    形部分の第1三角形部分の第1三角形部分になるように
    することを特徴とする分離装置。 弘)上記第1三角形部分及び第2三角形部分が等しい二
    等辺三角形であシミ上記仮想プリズムが側面の等しい三
    角プリズムであシ;嘘距離Xは次式 によって定筐り、ここにYけ上記第1三角形部分又は第
    一三角形部分の底辺から頂点まで直角に延びる線の長さ
    とし;φは上記二等辺三角形である第7三角形部分又は
    第一三角形部分の頂角トし;θは上記二等辺の第一三角
    形部分の底辺と、上記二等辺の第1三角形部分の第1辺
    とのなす角度とすることを特徴とする特許請求の範囲第
    3項に記載の分離装置。 j)上記三次元格子は流入端部、その反対側に吐出端部
    、上部及び下部を有しi上記対をなす二等辺三角形部分
    は連結されて複数の分離用通路を形成し、この分離用通
    路は上記X軸方向に上記格子の流入端部から吐出端部ま
    で延び、上記分離用通路は上記対をなす二等辺三角形部
    分によって形成される小空洞を有し;隣接する第1対の
    二等辺三角形部分の共通の底辺と内側を向(面とが連結
    されてジグザグ形の複数の捕集路を形成し、この捕集路
    は上記Y軸方向に上記格子の下部まで延びi隣接する第
    1対の二等辺三角形部分の共通する第2辺と内側を向(
    面とは連結されてジグザグ形の捕集用回路を形成し、こ
    の捕集用回路は上記Y軸方向に上記格子の上部まで延び
    iJ:記格子は傾斜し、その傾斜角度は上記Z軸が垂直
    線に対してなす角度であり、この角度は上記格子を上記
    水平なX軸を中心に回転させた角度であってその値は次
    式θ0くωくりOoによってめられることを特徴とする
    請求t)上記三次元格子は上部、下部及び閉じられて対
    向する端部を有し;上記対をなす二等辺三角形部分は連
    結されて複数の分離用通路を形成しこの分離用通路は上
    記格子の上部から下部まで延び、この分離用通路は上記
    対をなす二等辺三角形によって形成された連結された小
    空洞を有しi隣接する第/対の二等辺三角形部分の共通
    の底辺及び内側を向く面は連結されて複数のジグザク形
    の捕集路を形成し、この捕集路は上記Y軸方向に上記格
    子の下側寸で延び;隣接する第2対の二等辺三角形部分
    の共通の第2辺と内側を向く面とは連結されてジグザグ
    形の複数の捕集用凹路を形成し、この捕集用凹路は上記
    Y軸方向κ上記格子の上部まで延びi上記格子は傾斜し
    ておシ、その傾斜角度ωは上記z軸が垂直線に対してな
    す角度であり、この角度ωは上記格子が上記水平なX軸
    を中心として回転された角度であってその数値をθ0く
    ωくタQ0とすることを特徴とする特許請求の範囲第グ
    項に記載の分離装置。 7)上記格子の流入端部に隣接する上記対をなす二等辺
    三角形部分が比較的小さ〈、この対をなす二等辺三角形
    部分の大きさは上記格子の吐出端部に近づくにつれて大
    きくなり、この二等辺三角形部分の大きさの変わる面の
    部分は大きさが異なシ対をなしている三角形部材を隣接
    させて結合することを特徴とする特許請求の範囲第5項
    に記載の分離装置。 g)上記対をなす二等辺三角形部分の上部又は下部に隣
    接する対をなす二等辺三角形部分は比較的小さ(、この
    隣接する対の二等辺三角形部分はそれぞれ上記上部又は
    下部の方向に近づくκつれて大きくなり、この大きさの
    変る面は大きさの異なる対をなす三角形部材を隣接させ
    て結合することを特徴とする特許請求の範囲第6項κ記
    載の分離装置。 タ)分離すべき成分をその担体である液体から分離する
    ための装置において、本装置は槽を有しこの槽は上記精
    製処理すべき液体の流入部、吐出部、及び上記液体から
    分離された成分を受け入れるための捕集部とを含みiま
    た本装置は三次元の格子を有し、この格子は上記槽の中
    κ装着されると共に上記流入部、吐出部及び少なくとも
    /つの捕集部につなげられ、上記三次元格子は複数の連
    結された対をなす二等辺三角形部分を有し、この各対の
    二等辺三角形部分の間には小空洞が形成され;上記二等
    辺三角形部分が対をなしている各部分は第/の二等辺三
    角形部分と第λの二等辺三角形部分とを有し、この第7
    の二等辺三角形部分と第2の二等辺三角形部分とは相等
    し〈、上記第lの二等辺三角形部分及び第λの二等辺三
    角形部分はそれぞれその頂点から底辺の第/頂点まで延
    びる第7辺と、上記頂膚から上記底辺の第2頂点筐で延
    びる第2辺と、上記底辺と忙よって特許されると共にそ
    の面は内側を向き、上記第/の二等辺三角形部分及び第
    2の二等辺三角形部分の設定Fi.J:記第/の二等辺
    三角形部分の第7辺及び上記第λの二等辺三角形部分の
    底辺が側面の等しい仮想三角プリズムの第/側面上にあ
    り、上記第/の二等辺三角形部分の第2辺及び上記第2
    の二等辺三角形部分の第7辺が上記仮想三角プリズムの
    第コ側面上にあシ、上記第/の二等辺三角形部分の底辺
    及び上記第2の二等辺三角形部分の第2辺が上記仮想三
    角プリズムの第3側面上にあり、上記第lの二等辺三角
    形部分の頂点が上記第2の二等辺三角形部分の底辺の第
    /頂点κ接し、上記第/の二等辺三角形部分の第/頂点
    が上記第2の二等辺三角形部分の第λ頂点から距離Xだ
    け離れた位置κあり、上記第/の二等辺三角形部分底辺
    の第コ頂盾が上記第2の二等辺三角形の頂点から距l1
    ifλXたけ離れた位置にあるよう釦行なー、上記距M
    Xは次式 によって決1す、ここに Yは上記第7二等辺三角形部分又は第一の二等辺三角形
    部分の底辺から直角に頂点まで延びる線の長さとし、 φは上記第1の二等辺三角形部分又は第2の二等辺三角
    形部分の頂角とし、 θけ上記第λの二等辺三角形部分の底辺と上記第1の二
    等辺三角形の第7辺とがなす角とし;上記二等辺三角形
    が対をなす部分は上記側面の等しい仮想三角プリズムの
    長軸であるZ軸に対して上記X軸およびY軸を横断する
    ように結合され、この結合によって、上記二等辺三角形
    が対をなす部分の第1の二等辺三角形部分の第7辺が隣
    接する第1対の二等辺三角形部分の第1の二等辺三角形
    部分の第1辺に相対し;上記二等辺三角形が対をなす部
    分の第一の二等辺三角形部分の底辺が隣接する第1対の
    二等辺三角形部分の第一の二等辺三角形部分の底辺に相
    対し;上記二等辺三角形が対をなす部分の上記第1の二
    等辺三角形部分の第2辺がli4接する第一対の二等辺
    三角形部分の第7の二等辺三角形部分の第2辺に相対し
    ;上記二等辺三角形部分が対をなす部分の第一の二等辺
    三角形部分の第7辺が上記隣接する第一対の二等辺三角
    形部分の第2の二等辺三角形部分の第1辺に相対し2上
    記二等辺三角形部分が対をなす部分の上記第7の二等辺
    三角形部分の底辺が隣接する第3対の二等辺三角形部分
    の第1の二等辺三角形部分の底辺に相対し;上記二等辺
    三角形が対をなす部分のm=角形部分の第2辺に相対し
    ;上記対の三角形部分は上記2軸方向に上記仮想の等側
    面三角プリズムの長軸に沿って結合され、この結合によ
    って下側で対をなす三角形部分の第一の二等辺三角形部
    分が上側に隣接して対をなす二等辺三角形部分の第1の
    二等辺三角形部分となり;上記格子は角度ωだけ傾斜し
    ており、この角度ωは上記2軸が垂直線に対してなす角
    度であり、。 この角度ωは上記格子が上記水平なX軸を中心として回
    転した角度であってθ0くωくりOo の範囲内にある
    ことを特徴とする分離装置。 /の上記分離用装置は上記格子を有し、この格子は上記
    流入部に通ずる流入端部及び、この流入端部の反対側に
    あって上記吐出部に通ずる吐出端部を有し、この格子の
    上部は軽質成分捕集用空間に通じ、またこの格子の下部
    は残渣捕集用空間に通じ;上hC連結されている対をな
    す二等辺三角形部分はジグザグ形の複数の分離用通路を
    形成し、この分離用通路は上記X軸の方向に上記格子の
    流入端部から吐出端部まで延び、この分離用通路は上記
    対をなす二等辺三角形部分によって形成された連結され
    た小空洞を有し;隣接する第1対の二等辺三角形の共通
    の底辺と内側を向く面とがジグザグ形の複数の連結され
    た集収路を形成し、この集収路はY軸方向に上記格子の
    下側に達する筐で延び;隣接する二等辺三角形部分の共
    通の第2辺と内側を向(面とがジグザク形の複数の連結
    された実収用回路を形成し、この捕集用回路は上記Y軸
    方向に上記格子の上側に達するまで延びることを特徴と
    する特許請求の範囲第り項に記載の分離装置。 //)上記格子の流入端部に隣接して対をなす二等辺三
    角形部分は比較的小さく、この対をなす小さい二等辺三
    角形部分は上記格子の吐出端部に近づく忙つれて大きく
    なシ、この大きさが変わる部分は大きさの異なる対をな
    す三角形部分を@接させて結合されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1θ項に記載の分離装置。 1.2)上記格子が上記担体である液体から分離すべき
    成分に対して強い親和力を有する材料によシ構成される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第7項乃至第1/項の
    何れかの項忙記載の分離装置。 /3)相対的に軽質な成分と重質な成分とを、その担体
    である液体から凝集分離させるための方法であり、この
    凝集及び分離は上記担体である液体を三次元構造の格子
    の中を層流として流すことにより行ない、この三次元構
    造の格子は水平なX軸の方向に大きさを有すると共にY
    軸及びz軸の方向にも大きさを有する連結された小空洞
    を有する構造である分離方法において;本方法は上記担
    体である液体の剪断力を太きくする段階を有し、この剪
    断力増大は凝集分離すべき成分の粒子の凝集速度を高め
    るために行なうものであシ、上記剪断力増大は上記担体
    である液体を小空洞の通路の狭い開口部を通すことによ
    って行ない、この狭い開口部は上記小空洞を構成する対
    をなす二等辺三角形部分の第2の二等辺三角形部分の底
    辺と、上記対をなす二等辺三角形部分の第1の二等辺三
    角形部分の第1辺とによって形成され、この!jpIJ
    /辺は上記第1の二等辺三角形部分の頂点と底辺の第1
    ]lとを結ぶ線であり;また本方法は上記凝集させた成
    分の粒子を沈降又は浮上させるために上記液体の剪断速
    度を減少させる段階を有し、この剪断速度の減少は上記
    液体を上記小空洞の広い開口部に向けて流すことKよシ
    行ない、との人込開口部は上記第1の二等辺三角形部分
    の第2辺と上記第一の二等辺三角形部分の第1辺とを結
    合することによって形成し、上記第1の二等辺三角形部
    分の第2辺とは上記第1の二等辺三角形部分の頂点と底
    辺の第2頂点とを結ぶ線を指し、また上記第一の二等辺
    三角形部分の第1辺とは上記第2の二等辺三角形部分の
    ]lJ府、と底辺の第7頂点とを結ぶ線であシ、上記小
    空洞は対をなす二等辺三角形部分によって形成され、こ
    の各対をなす二等辺三角形部分はその第1の二等辺三角
    形部分と第一の二等辺三角形部分とが相等しく、上記第
    1の二等辺三角形部分及び第一の二等辺三角形部分はそ
    れぞれその頂麿からその底辺のxi頂点まで延びる第7
    辺と、上記頂点から底辺の第2頂点まで延びる第2辺と
    、底辺とによって形成され、その面は内側を向き、上記
    第1の二等辺三角形部分及び第2の二等辺三角形部分の
    設定は、上記第1の二等辺三角形の第1辺及び上記第2
    の二等辺三角形の底辺が側面の等しい仮想三角プリズム
    の第1側面上忙あシ、上記第1の二等辺三角形部分の第
    2辺及び上記第2の二等辺三角形部分の第1辺が上記仮
    想三角プリズムの第一側面上にあシ、上記第λの二等辺
    三角形部分の第2辺及び上記第1の二等辺三角形部分の
    底辺が上記仮想三角プリズムの第3側面上にあり、上記
    第1の二等辺三角形部分の頂点が上記第λの二等辺三角
    形部分の底辺のM/頂頂点接接、上記第1の二等辺三角
    形部分の底辺のg/項頂点が上記第2の二等辺三角形部
    分の底辺の第一頂点から距#IXだけ離れた位置にあり
    、上記第1の二等辺三角形部分の底辺の第一頂点が上記
    第2の二等辺三角形部分頂点から距離λXだけ離れた位
    置にあるように行ない、上記距離Xけ次式 によ請求め、ここにYは上記第1の二等辺三角形部分又
    は第2の二等辺三角形部分の底辺から直角に頂点まで延
    びる線の長さとしiφは上記第1の二等辺三角形部分又
    1″を第2二等辺三角形部分の頂角とし、θは上記第2
    の二等辺三角形部分の底辺と上記第1の二等辺三角形部
    分の第1辺とがなす角とし2本方法は下流側に隣接する
    小空洞の中をその広い開口部から狭い開口部まで、上記
    担体である液体を流して上記液体に対する剪断力及び上
    記成分の粒子の凝集速度を高める段階を有し、上記小空
    洞に二等辺三角形部分を対にして隣接結合させることK
    よって隣接する空洞を形成し、この隣接結合させる対を
    なす二等辺三角形部分は上記側面の等しい仮想三角プリ
    ズムの長軸である・z、軸に対するX軸及びY軸を横断
    するように結合゛させ、この結合によって、対をなす二
    等辺三角形部分の第1の二等辺三角形部分の第1辺が、
    隣接する第1対の二等辺三角形部分の第7の二等辺三角
    形の第1辺に相対し;上記対をなす二等辺三角形部分の
    第2の二等辺三角形部分の底辺が、隣接する第1対の二
    等辺三角形部分の第2の二等辺三角形部分の底辺忙相対
    しi上記対をなす二等辺三角形部分の第7の二等辺三角
    形部分の第2辺が、隣接する第一対の二等辺三角形部分
    の第1の二等辺三角形部分の第−辺に相対し;上記対を
    なす二等辺三角形部分の第一の二等辺三角形の第7辺が
    、隣接する第一対の二等辺三角形部分の第2の二等辺三
    角形部分の第1辺に相対し;上記対をなす二等辺三角形
    部分の第1の二等辺三角形部分の底辺が、隣接する第3
    対の二等辺三が、隣接する第3対の二等辺三角形部分の
    第一の二等辺三角形部分の第2辺に相対するようKし;
    上記各対の三角形部分を上記Z軸方向に上記側面の等し
    い仮想三角プリズムの長軸に1って結合させることによ
    り下側の対をなす二等辺三角形部分の第一の二等辺三角
    形部分が上側に隣接する対の二等辺三角形部分の第7の
    二等辺三角形部分になるようにしi筐た本方法は上記小
    空洞を次々に下流側圧隣接させてジグザグ形の分離用通
    路を形成し、この分離用通路を用いて上記成分の粒子を
    凝集させて分離する段階を有し、この凝集及び分離は上
    記小空洞を連結させて成る格子の中で、上記成分の粒子
    が悉く沈降又は浮上し得る大きさに成長するまで継続す
    ることを特徴とする分離方法。 /弘)上記精製処理すべき液体を、先づ分離すべき成分
    の粒子を凝集させるために比較的小さい小空洞の中を通
    し、続いて上記液体を順次大きい小空洞の中に通して上
    記凝集した成分の粒子の分離を促進させることを特徴と
    する特許請求の範囲第73項に記載の分離方法。 n)上記分離方法は更に上記1製処理すべき液体をジグ
    ザク形の分離用通路に流す段階を有しこのジグザグ形の
    分離用通路は上記X軸の方向に上記格子を貫いてその流
    入端部から吐出端部まで延び、上記分離方法は分離用通
    路に上記分離された重質成分を上記Y @に、 Gって
    上記格子の下部まで通す段階を有し、上記Z軸は上記垂
    直線から角度ωだけ傾斜させ、この角度ωけθ0くωく
    り0°の範囲内とし、上記分離された重質成分をジグザ
    ク形に連結された複数の捕集路の中に通し、この捕集路
    は上記Y軸方向に上記格子の下部まで延び、この捕集路
    は隣接する第1の二等辺三角形部分の共通の底辺と内側
    を向く面とによって形成され;また上記分離方法は上記
    分離された軽質成分を上記Y軸方向に上記格子の上側筐
    で流す段階を有し、この分離された軽質成分はジグザグ
    形に連結された複数の捕集用回路を通り、この捕集用回
    路は上記Y軸方向に上記格子の上@筐で延び、この集成
    回路は隣接する第一対の二等辺三角形部分の底辺と内側
    を向く面と釦よって形成されることを特徴とする特許請
    求の範囲第73項又は第7弘項に記載の分離方法・ /J)上記分離方法は更に、上記精製処理すべき液体を
    ジグザグ形の分離用通路に流す段階を有しこの分離用通
    路は上記Y軸方向に上記格子の中をこの格子の上側から
    下側まで延び、上記Z軸を角度ωたけ傾斜させ、この角
    度ωはθ0くωくりOoの範囲内とし;まだ上記分離方
    法は上記分離された重質成分を上記Y軸方向に上記格子
    の下側まで流す段階を有し、この分離された重質成分は
    ジグザグ形忙連結された複数の捕集路を通り、この捕集
    路は上記Y軸方向に上記格子の下側まで延び、この捕集
    路は隣接する第1対の二等辺三角形部分の共通の底辺と
    内側を向く面とによって形成され;また上記分離方法は
    上記分離された軽質成分を上記Y軸方向に上記格子の上
    側まで流す段階を有し、この分離された軽質成分は、ジ
    グザグ形に連結された複数の集成回路を通り、この捕集
    用回路は上記Y軸方向に上記格子の上側まで延び、この
    捕集用回路は隣接する第一対の二等辺三角形の共通の第
    2辺と内側を向く面とKよって形成されることを特徴と
    する特許請求の範囲第73項又は第7参項に記載の分離
    方法。 /7)上記分離方法は更に上記精製処理すべき液体をジ
    グザグ形の分離用通路に流す段階を有し、この分離用通
    路は上記Y軸方向忙上記格子を貫いて上記格子の下側か
    ら上側筐で延び、上記Z軸は上記垂直線から角度ωまで
    傾斜し、この角度ωけθ0くωくり0°の範囲内とし、
    また上記分離方法は上記分離された重質成分を上記Y軸
    方向に上記格子の下側まで流す段階を有し、上記分離さ
    れた重質成分はジグザグ形に連続された複数の捕集路を
    流れ、この捕集路は上記Y軸方向に上記格子の下側筐で
    延び、この捕集路は隣接する第1対の二等辺三角形部分
    の共通の底辺と内側を向く面とによって形成され;また
    上記分離方法は上記分離された軽質成分を上記Y軸方向
    に上記格子の上部まで流す段階を有し、この分離された
    軽質成分はジグザグ形に連結された上記複数の捕集用回
    路の中を流れ、この捕集用回路は上記Y軸方向に上記格
    子の上側まで延び、上記捕集用回路は隣接する第1対の
    二等辺三角形部分の共通する第2辺と内側を向く面とに
    よって形成されることを特徴とする特許請求の範囲第7
    3項又は第1ダ項忙記載の分離方法。
JP59087614A 1982-12-10 1984-04-28 分離装置及び分離方法 Granted JPS60235610A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/448,491 US4526691A (en) 1982-12-10 1982-12-10 Separator apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60235610A true JPS60235610A (ja) 1985-11-22
JPH0366923B2 JPH0366923B2 (ja) 1991-10-21

Family

ID=23780506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087614A Granted JPS60235610A (ja) 1982-12-10 1984-04-28 分離装置及び分離方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4526691A (ja)
EP (1) EP0112129B1 (ja)
JP (1) JPS60235610A (ja)
AT (1) ATE62422T1 (ja)
CA (1) CA1228837A (ja)
DE (1) DE3382248D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116443A (en) * 1988-06-17 1992-05-26 Envirotech Corporation Clarifier apparatus and methods with 3D arrays
US4865753A (en) * 1988-06-17 1989-09-12 Meurer Charles L Clarifier apparatus and methods having releasably closed flow channels
US4933524A (en) * 1988-06-17 1990-06-12 Envirotech Corporation Clarifier apparatus and methods with 3-D arrays
US4897206A (en) * 1988-11-30 1990-01-30 Facet Quantek, Inc. Bidirectionally corrugated plate separator for fluid mixtures
US5242604A (en) * 1992-01-10 1993-09-07 Sudden Service Co. Lateral flow coalescing multiphase plate separator
US7470361B2 (en) * 2003-11-14 2008-12-30 Eberly Christopher N System for stormwater environmental control
US20090184038A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-23 Michael Graham System and method for removing particles from a treatment basin
US11691093B2 (en) * 2020-07-29 2023-07-04 Saudi Arabian Oil Company Coalescer plate with phyllotaxis-derived pattern
RU206542U1 (ru) * 2020-12-04 2021-09-15 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственное предприятие "Контэкс" Аппарат глубокой очистки воды

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US336114A (en) * 1886-02-16 Steam-generator
US2014431A (en) * 1935-09-17 Sewage filtering apparatus
US1190863A (en) * 1916-01-26 1916-07-11 Charles Louis Corne Settling-tank.
FR492369A (fr) * 1919-11-19 1919-07-05 Paul Henri Auguste Gaillet Combinaisons de surfaces pyramidales pour l'épuration des liquides, des vapeurs et des gaz
US1458805A (en) * 1920-12-13 1923-06-12 Niels C Christensen Apparatus for the settlement of solid particles suspended in liquids
GB238007A (en) * 1924-05-09 1925-08-10 Separator Ab Improvements in or relating to separators for liquids or other susbtances of different density
US1732386A (en) * 1926-08-09 1929-10-22 Sprockhoff Maximilian Separator
US1946414A (en) * 1927-02-05 1934-02-06 Karl Schmid Process for separating nitroglycerine from residual acids
US1864911A (en) * 1928-07-02 1932-06-28 Edeleanu Ges M Beschrankter Ha Apparatus for refining heavy mineral oils
US1946415A (en) * 1928-07-30 1934-02-06 Karl Schmid Process for the continuous separation of nitroglycerine and residuary acid
US2118157A (en) * 1934-12-24 1938-05-24 Jeffrey Mfg Co Apparatus for purifying liquids
US2207399A (en) * 1937-09-25 1940-07-09 Gaertner Moritz Method of and apparatus for purifying oil
US2369194A (en) * 1943-01-01 1945-02-13 Dorr Co Sedimentation apparatus
FR1015977A (fr) * 1950-04-05 1952-10-29 Perfectionnements aux appareils de décantation
US2673451A (en) * 1950-11-10 1954-03-30 Neyrpic Ets Apparatus for separating suspended material from a fluid stream
FR1098155A (fr) * 1954-01-09 1955-07-19 S E T U D E Procédé et dispositifs pour la décantation des liquides chargés de particules en suspension
US2868384A (en) * 1955-07-25 1959-01-13 Ca Nat Research Council Apparatus for settling fluid suspensions
US3067878A (en) * 1959-07-07 1962-12-11 Albert L Genter Method and apparatus for settling solids from liquids
FR1449136A (fr) * 1964-09-16 1966-03-18 Westinghouse Electric Corp Appareil de clarification
US3346122A (en) * 1965-09-10 1967-10-10 Shell Oil Co Plate separator with drainage gutter
US3450264A (en) * 1967-11-28 1969-06-17 Paul J Graybill Method of and apparatus for cleaning liquids
US3491892A (en) * 1968-04-15 1970-01-27 Neptune Microflo Inc Multichannel device for liquid treatment
IL30304A (en) * 1968-07-03 1971-12-29 Israel Mining Ind Inst For Res A gravitational settler vessel
US3456798A (en) * 1968-07-16 1969-07-22 Howard D Urdanoff Method and apparatus for clarifying liquids
SE330151B (ja) * 1968-09-20 1970-11-09 Nordstjernan Rederi Ab
NL6909974A (ja) * 1969-06-28 1970-12-30
US3925205A (en) * 1969-07-02 1975-12-09 Vaughan Reynell Sparham Method of separating solids suspended in a liquid
GB1309930A (en) * 1969-07-07 1973-03-14 Pielkenrood Vinitex Bv Separators for removing flotation and or precipitation components from a liquid
NL7001713A (ja) * 1970-02-06 1971-08-10 Pielkenrood Vinitex Bv
US3721347A (en) * 1970-06-26 1973-03-20 Pielkenrood Vinitex Bv Purification device for removing heavy components from a suspension
BE793060A (fr) * 1971-12-24 1973-04-16 Metallgesellschaft Ag Dispositif pour separer des liquides
US3899427A (en) * 1972-06-10 1975-08-12 Begg Cousland & Co Ltd Device for separating particles from a fluid stream
FI52279C (fi) * 1973-08-30 1977-08-10 Enso Gutzeit Oy Lamelliselkeytin.
US4042512A (en) * 1976-10-27 1977-08-16 Mccarthy Patrick M Oil water separator
US4213865A (en) * 1978-07-21 1980-07-22 Fabrication Unlimited, Inc. Apparatus for separating sludge, oil and the like from contaminated water
US4337561A (en) * 1981-08-03 1982-07-06 William James Plate separator construction method

Also Published As

Publication number Publication date
ATE62422T1 (de) 1991-04-15
DE3382248D1 (de) 1991-05-16
EP0112129A3 (en) 1985-09-25
US4526691A (en) 1985-07-02
EP0112129B1 (en) 1991-04-10
JPH0366923B2 (ja) 1991-10-21
CA1228837A (en) 1987-11-03
EP0112129A2 (en) 1984-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8894745B2 (en) Vane electrostatic precipitator
JPS60235610A (ja) 分離装置及び分離方法
JPH03224649A (ja) 流体流から固体粒子を除去する方法及び装置
DE3776866D1 (de) Filter mit multiplen ringscheiben.
JP3747433B2 (ja) 浮遊粉塵制御のための多重遠心分離器
US4737288A (en) Separator apparatus
CN207356630U (zh) 一种电梯油水分离盘
JPS5949817A (ja) 分離機
JPS6142380A (ja) 乾式分級機
CN102872668B (zh) 一种凝聚式旋风分离器
JPH0380955A (ja) ガス循環型サイクロンセパレータ
JP2602772Y2 (ja) サイクロン分離器
RU2147939C1 (ru) Способ отделения частиц от жидкости при помощи турбулентных вихрей и устройство для его осуществления
SU1674973A1 (ru) Циклон
KR20170104838A (ko) 와류발생을 통한 미분 집진기
CN1175483A (zh) 旋风式集尘装置
JP3379795B2 (ja) フィルタユニット
JPS6227202Y2 (ja)
JPS61192241A (ja) 魚介類の卵中における寄生虫などの異物分離装置および方法
SU750228A2 (ru) Установка дл сушки растворов,суспензий,паст и сыпучих материалов
JPS63242310A (ja) スラリ−濾過装置におけるフイルタ−構造
JPH08173842A (ja) ガス浄化装置
JP2006501045A (ja) 微粒子を高い効率および処理量でサブミクロンおよび超ミクロン範囲に分類する装置および方法
JPS63221813A (ja) 垂直フインによる懸濁粒子の沈降分離装置
RU2102114C1 (ru) Вихрединамический сепаратор