JPS60235011A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPS60235011A
JPS60235011A JP9076184A JP9076184A JPS60235011A JP S60235011 A JPS60235011 A JP S60235011A JP 9076184 A JP9076184 A JP 9076184A JP 9076184 A JP9076184 A JP 9076184A JP S60235011 A JPS60235011 A JP S60235011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving element
measuring device
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9076184A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Koyama
剛史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9076184A priority Critical patent/JPS60235011A/ja
Publication of JPS60235011A publication Critical patent/JPS60235011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/10Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は距離測定装置に関し、特に投光部から物体側へ
光束を投光し、前記光束のうち物体からの反射光束を投
光部の近傍に配置した受光部により受光し、受光部から
の出力信号を用いて物体距離を測定するいわゆる能動型
の距離測定装置に関するものである。
従来より多くの能動型の距離測定装置においては、三角
測距方式が用いられている。三角測距においては、受光
部に複数の受光素子より成る受光素子列を用い、受光素
子列上での物体からの反射光束の結像位置を検出するこ
とによって物体距離を測定していた。一般にこのとき用
いる受光素子列は、受光素子の数及び装置全体の大きさ
に制限がある為あまり長くすることができない。この為
例えば、物体がカメラ側に近づきすぎたりすると物体か
らの反射光束が受光素子列上から外れてしまうことがあ
った。この結果、受光部は受光部への入射光束が無い為
、例えば物体距離が無限遠であるというような誤信号を
出してしまう。このような誤動作を避ける為には受光素
子列をなるべく長くすればよいが、前述の理由によりあ
まり長くすることができない。
実開昭58−145507号公報では、このような欠点
を改良した距離測定装置を提案している。
第1図は、同公報で提案されている距離測定装置の光学
系の概略図である。同図において、1は光源、2は光源
1からの光束を物体側へ投光する為の投光レンズ、31
+32は測距すべき物体、4は受光レンズ、5は絞り、
6は反射鏡、7は複数の受光素子より成る受光素子列で
ある。測距すべき物体が物体61のとき、反射鏡6がな
ければ受光レンズ4を通過した物体からの光束R1は受
光素子列イに入射しない。反射鏡6を受光素子列7の端
に設けることにより光束R1を受光素子列7の一部の受
光素子71に入射させている。このとき物体が更にカメ
ラ側に近づき物体62となったときは、物体32からの
光束R2は反射鏡6では反射せずに絞り5により遮光さ
れる。仮りに絞り5がなく、反射鏡6を拡大させたとし
ても光束R2は受光素子71には入射せず他の受光素子
に入射してしまい、この結果誤測距をしてしまう。
このように従来の能動型の距離測定装置においては、物
体距離が大きく変化すると特に物体がカメラ側に近づき
すぎると物体からの反射光束が受光素子列上から外れて
、この結果誤測距をしてしまうという欠点があった。
本発明は、物体距離が大きく変化しても、特に物体がカ
メラ側に大きく近づいてきても、物体からの反射光束を
受光素子列の所定の位置に結像させることにより、誤測
距を防止することのできる能動型の距離測定装置の提供
を目的とする。
本発明の目的を達成する為の距離測定装置の主たる特徴
は、投光部より物体側へ光束を照射し、前記光束のうち
物体からの反射光束を前記投光部の近傍に配設した受光
部により受光し、前記受光部からの出力信号を用いて物
体距離を測定する距離測定装置において、前記受光部の
前記投光部より最も遠い位置に集光反射鏡を所定の距離
範囲内にある物体からの反射光束が前記集光反射鏡で反
射した後、前記受光部に所定位置に入射するように配置
したことである。
次に本発明の一実施例を図を用いて説明する。
第2図は、本発明の一実施例の光学系の概略図である。
同図において、8は集光反射鏡であり、その他の各要素
に付した番号は第1図と同様である。
第2図の実施例においては、受光素子列7の投光部の光
源1より最も遠い位置に集光反射鏡8を配置し、物体6
1及び物体62からの光束を受光レンズ4を介して集光
反射鏡8で反射させた後、受光素子列7の一端の受光素
子71に導光させている。仮りに、集光反射鏡8がなけ
れば物体61及び物体62からの光束R1+R2は受光
素子71に入射しない。本実施例においては、受光部に
複数の受光素子を直線状に配列した受光素子列7を用い
て、受光素子列上の物体からの反射光束位置を検出して
測距を行っている。第2図の実施例で好ましくは、集光
反射鏡8を受光素子列7と光源1を結ぶ線上に曲率中心
を持ち、受光レンズ4の中心部41と受光素子列7の端
部とが円弧上に位置するような曲率半径を持つようにす
ると、単に平面反射鏡を用いた場合に比べ物体からの光
束を受光素子71に入射させる物体距離を短くすること
ができる。その他の手段としては、受光素子71と受光
レンズ4の中心部41を集光反射鏡による共軛位置関係
となるようにしても、受光レンズ4の中心部41を通過
した物体からの反射光束を効率良く受光素子71に導光
させることができる。
第3図は、本発明の他の実施例であり、集光反射鏡8を
楕円面鏡とし受光レンズ4の中心部41と受光素子71
を楕円面鏡の焦点位置となるように設定することにより
、受光レンズ4の中心部41を通過した光束を全て受光
素子71に効率良く導光させるものである。
このように、本発明においては、物体がカメラ側に近づ
きすぎて撮影不能となったときは受光素子71からの出
力信号を利用して、例えば、ファインダー内に表示して
若しくは警告信号音を発したりして撮影者に警告するこ
とができる。
又、本発明において、受光部を6つの受光素子S1+ 
”2+ ”5で構成し、2つの受光素子S1.S2を用
い物体からの反射光束が2つの受光素子S1+82の中
光素子S3からの出力を利用すれば前述と同様に物体が
カメラ側に近づき撮影不能となった場合、撮影者にその
旨の警告をすることができる。又、単に前述の受光素子
71の位置に受光素子を配置し、この受光素子からの出
力信号を用いても同様に物体がカメラ側に近づきすぎた
旨の警告を撮影者に知らせることができる。
尚、本発明における集光反射鏡は、−次元方向のみに集
光力を有するものであっても良い。又、光源は発光ダイ
オード、半導体レーザー等を用いれば、光束を効率良く
物体側へ投光することかできる。
以上のように、本発明によれば、測距すべき物体距離が
大きく変化し、特にカメラ側に近づきすぎて受光部から
誤信号を出すような場合であっても、受光素子列の長さ
を拡大させることなく単に集光反射鏡を所定の関係で受
光素子の近傍に配置させることによって誤信号を防止し
た距離測定装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の距離測定装置の光学系の概略図、第2図
、第6図は本発明の距離測定装置の光学系の概略図であ
る。図中、1は光源、2は投光レンズ、31+32は物
体、4は受光レンズ、5は絞り、6は反射鏡、7は受光
素子列、8は集光反射鏡である。 第 1 図 第 2 区 第 3 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投光部より物体側へ光束を照射し、前記光束のう
    ち物体からの反射光束を前記投光部の近傍に配設した受
    光部により受光し、前記受光部からの出力信号を用いて
    物体距離を測定する距離測定装置において、 前記受光部の前記投光部より最も遠い位置に集光反射鏡
    を所定の距離範囲にある物体からの反射光束が前記集光
    反射鏡で反射した後、前記受光部に入射するように配置
    したことを特徴とする距離測定装置。
  2. (2)前記受光部は複数の受光素子を直線状に配列した
    受光素子列を有していることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の距離測定装置。 、(3)前記受光部は受光レンズを有しており、前記集
    光反射鏡を惰円面鏡で構成し、前記惰円面鏡を前記受光
    素子列の前記投光部から最も遠い受光素子と前記受光レ
    ンズの略中央部とが各々前記惰円面鏡の焦点位簡となる
    ように配置したことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の距離測定装置。
JP9076184A 1984-05-07 1984-05-07 距離測定装置 Pending JPS60235011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9076184A JPS60235011A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9076184A JPS60235011A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235011A true JPS60235011A (ja) 1985-11-21

Family

ID=14007588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9076184A Pending JPS60235011A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235011A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534637A (en) Camera with active optical range finder
JPH0380290B2 (ja)
JPH10221064A (ja) 光学式測距装置
JP3091243B2 (ja) 多点測距装置
US5159378A (en) Light projector for range finding device
JPS60235011A (ja) 距離測定装置
US4005441A (en) Photometric device of through the lens type exposure meter in a single-lens reflex camera
JPS6255769B2 (ja)
JPS6332508A (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPH0473130B2 (ja)
JP3179162B2 (ja) 焦点検出装置
JPS59152423A (ja) 一眼レフレツクスカメラの測光装置
JPS60247631A (ja) 焦点検出装置付き一眼レフレツクスカメラ
JPS63139310A (ja) 焦点検出のためのパタ−ン投影装置
JPS61129609A (ja) 自動焦点検出用の光学系
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JPS6167012A (ja) 焦点検出装置
JP2610236B2 (ja) 焦点検出装置における補助光装置
JPH01200212A (ja) 焦点検出用の投光系
JPS6332509A (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPS62215214A (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPH07280550A (ja) 多点測距装置
JPS62206506A (ja) 自動合焦装置
JPS61295520A (ja) 焦点検出装置
JPH0646280B2 (ja) 一眼レフレツクスカメラのttl測光装置