JPH07280550A - 多点測距装置 - Google Patents

多点測距装置

Info

Publication number
JPH07280550A
JPH07280550A JP6597194A JP6597194A JPH07280550A JP H07280550 A JPH07280550 A JP H07280550A JP 6597194 A JP6597194 A JP 6597194A JP 6597194 A JP6597194 A JP 6597194A JP H07280550 A JPH07280550 A JP H07280550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection
sub
light emitting
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6597194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Koyama
小山剛史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6597194A priority Critical patent/JPH07280550A/ja
Publication of JPH07280550A publication Critical patent/JPH07280550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の多点測距装置では、より広い範囲を測
距するために、投光手段に複数の発光部を有する発光
素子を用い、該発光部の間隔を大きくする、投光系の
焦点距離を短くする、等の手段が採用されてきた。しか
し、によると、発光素子内で全反射が起こる、によ
るとスポット光にならなくなる、等の欠点があった。本
発明の目的は、これらの欠点を有しない多点測距装置を
提供することである。 【構成】 本発明の多点測距装置は、投光系が2系統あ
る。1は主投光手段の主投光レンズ、2は複数の発光部
2a〜2cを有する主発光素子、3は副投光手段を構成
する副投光レンズ、4は1個の発光部4aを有する副発
光素子、である。副投光レンズ3は複眼レンズとして構
成され、第一の出射面3aと第二の出射面3bから主投
光手段より広い範囲に投光する。5は受光レンズ、6a
〜6eは受光素子、である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラや観測機器等に使
用できる測距装置に関し、特に測距対象に向かって複数
の方向の距離を測定できる多点測距装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のカメラには多点測距装置を搭載し
ているものが多くなってきている。多点測距装置は、被
写体側へ向けて複数の方向にスポット光を投射する投光
手段と、該被写体からの反射光を受光する複数の受光素
子を有した受光手段と、で構成されることが多い。
【0003】従来の多点測距装置では、測距範囲(測距
対象面)を広げるために、投光手段に複数の発光部を
有する発光素子を用い、該発光部の間隔を大きくとる、
投光系の焦点距離を短くする、等の方法が採用されて
きた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術には次
のような欠点があった。
【0005】前述のの方法によると、発光素子のコス
トが高くなるばかりでなく、以下に説明するように投光
効率の低下を招くという問題が発生する。
【0006】図3は投光素子の概略図で、2はドーム形
状を有する投光素子、2a〜2cは発光部、である。最
近の投光素子は同図のように投光光量を多くするために
ドーム付きのものが多くなっているが、このようなドー
ム付きの素子の場合、中央の発光部2bと左右の発光部
2a及び2cとの間隔を大きくすると、一部の光束がド
ーム内で全反射し、その結果、投光光量が低下して投光
効率の低下を招いてしまう。
【0007】一方、前述のの方法によると(すなわ
ち、投光系の焦点距離を短くすると)、発光素子の発光
部分を被写体上に大きく投影することになり、(すなわ
ち、スポット状の投光ではなくなるので)、投射された
光がすべて狙った被写体に投影されずに別の物体距離に
ある複数の物体に投射され、その結果、どの対象物まで
の距離を測定しているのかが判別できなくなってしま
い、いわゆる遠近競合という現象が生じることになる。
【0008】本発明の目的は、前述した従来技術に存す
る欠点を有しない、改善された多点測距装置を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】従来の多点測距装置の如
き単一投光系の装置では更に広い範囲の測距は技術的に
無理があり、何らかの欠陥を伴ったものになることが避
けられない。
【0010】本発明者は、このような発想に基づいて、
投光系を正副二系統にした本発明の多点測距装置を構成
した。本発明の多点測距装置では、副投光手段が設けら
れ、該副投光手段の投光範囲が正投光手段のそれよりも
広くなっている。
【0011】
【実施例】以下に図1及び図2を参照して本発明の実施
例について説明する。
【0012】〈実施例1〉図1は本発明の第一実施例の
多点測距装置の光学系の構成を示した概略図である。
【0013】本発明の多点測距装置においては、投光系
が主投光手段と副投光手段とから構成されていることを
特徴とする。
【0014】図1において、1は主投光手段に含まれる
主投光レンズ、2は発光部2a〜2cと合成樹脂のドー
ム形状部とを有する主発光素子、3は副投光手段に含ま
れる複眼の副投光レンズ、4は副投光手段に含まれる副
発光素子、5は受光手段に含まれる受光レンズ、6a〜
6eは受光手段に含まれる受光素子、である。
【0015】副投光レンズ3は2個の出射面3a及び3
bと、出射面3aと共軸の入射面3cと、出射面3bと
共軸の入射面3dと、を有する複眼レンズであり、副発
光素子4の発光部4aから出射された光束を該出射面3
a及び3bから主投光手段による投射範囲よりも広い範
囲に投射できるように構成されている。
【0016】受光素子6b,6c,6dは発光部2a,
2b,2cから被写体に向けて発射された光の反射光を
受光し、受光素子6a及び6eは副発光素子4から被写
体に向けて発射された光の反射光を受光するようになっ
ている。
【0017】本実施例においては、副投光手段の投光方
向の角度は6°以上に設定されており、主投光手段によ
る投光角度よりも大きな角度で投射できるようになって
いる。尚、受光素子6a〜6eは、連続帯から時分割で
出力を取り出すポジションディテクタのようなものであ
っても良い。
【0018】〈実施例2〉図2は本発明の測距装置にお
ける第二実施例の一部を示したものであり、本実施例で
は主投光手段の構成は第一実施例と同じであるため図示
を省略してある。本実施例は副投光手段に関する変形実
施例であり、本実施例の副投光手段は副投光レンズ13
が、出射側では複眼であり、入射側では一眼となってい
る。すなわち、該レンズ13は出射面が二つの面13a
と13bとで構成され、入射側では一つの面13cで構
成されている。このように入射側を一つの面で構成して
も、一般に投光レンズの入射面側は緩いパワーを有して
いるものなので、複眼レンズとしての機能は図1に示し
たものと機能において大きな差はなく、従って、このよ
うな構造にすることによりレンズ成形のための成形型の
コストを図1のものにくらべて安価にすることができ
る。
【0019】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、従来の装置のように投光素子内で全反射を起こして
投光効率が悪くなったり、投光系の焦点距離を短くした
ことによって遠近競合が起こってしまうようなことがな
いので、広い角度での多点測距が可能な測距装置が提供
される。また、画面内に被写体の位置に関係なく、精度
のよい測距を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の多点測距装置の光学系の
概略図。
【図2】本発明の第二実施例の多点測距装置の副投光手
段の概略図。
【図3】従来の多点測距装置の発光素子の一例を示した
図。
【符号の説明】
1…主投光レンズ 2…主発光素子 3,13…副投光レンズ 4…副発光素子 4a…発光部 5…受光レンズ 6a〜6e…受光素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測距対象に向けて複数の方向にスポット
    光を投射する投光手段と、該測距対象からの反射光を受
    光して出力信号を発生する受光手段と、を有する多点測
    距装置において、 該投光手段は、第一に投光レンズと、該第一の投光レン
    ズを介して複数の方向にスポット光を投射する第一の発
    光素子と、を有した主投光手段と、該主投光手段による
    投光方向よりも大きな角度で該測距対象に向けてスポッ
    ト光を投射する副投光手段と、から構成され、 該副投光手段は、該第一の投光レンズとは別の第二の投
    光レンズと、該第一の発光素子とは別の第二の発光素子
    と、を有していることを特徴とする多点測距装置。
  2. 【請求項2】 該第二の投光レンズは複眼レンズであ
    り、一つの入射光を複数の方向へ投射するように構成さ
    れていることを特徴とする請求項1の多点測距装置。
  3. 【請求項3】 該複眼レンズは出射側が複眼であり、入
    射側が一眼であることを特徴とする請求項2の多点測距
    装置。
JP6597194A 1994-04-04 1994-04-04 多点測距装置 Pending JPH07280550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6597194A JPH07280550A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 多点測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6597194A JPH07280550A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 多点測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07280550A true JPH07280550A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13302402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6597194A Pending JPH07280550A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 多点測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07280550A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4313654A (en) Automatic rangefinder system for photographic camera with light emitting and receiving means
US6862097B2 (en) Three-dimensional shape measuring method, and three-dimensional shape measuring apparatus
JPH10221064A (ja) 光学式測距装置
US20070030474A1 (en) Optical range finder
TWI451073B (zh) Measuring the optical system and the use of its brightness meter, color brightness meter and color meter
JPS6220522B2 (ja)
US5613167A (en) Active-type automatic focusing apparatus
US4874239A (en) Distance measuring device
JP3091243B2 (ja) 多点測距装置
JPH07280550A (ja) 多点測距装置
US5159378A (en) Light projector for range finding device
JPS6120808A (ja) 測距装置
US5719663A (en) Range finder apparatus
JPH0128407Y2 (ja)
JPH06331732A (ja) 光距離センサ
JPH03200940A (ja) カメラ用測距装置
JPH0886641A (ja) 投受光式焦点検出装置
JPH0579979A (ja) 光電分離型減光式煙感知器
JPS6167012A (ja) 焦点検出装置
JPH06347690A (ja) 焦点検出用照明装置
JPS60235011A (ja) 距離測定装置
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JPH07167647A (ja) カメラの測距装置
JPS6333627A (ja) カラ−センサの投光用光学系
JP2000230825A (ja) 光学的距離センサの補助光源