JPS6023432A - 複合樹脂組成物 - Google Patents

複合樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6023432A
JPS6023432A JP13086583A JP13086583A JPS6023432A JP S6023432 A JPS6023432 A JP S6023432A JP 13086583 A JP13086583 A JP 13086583A JP 13086583 A JP13086583 A JP 13086583A JP S6023432 A JPS6023432 A JP S6023432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
treated
modified polyolefin
mica
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13086583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318660B2 (ja
Inventor
Toshiaki Umetsubo
梅坪 敏昭
Masaki Hori
正樹 堀
Hideo Okawa
秀夫 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calp Kogyo KK
Original Assignee
Calp Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calp Kogyo KK filed Critical Calp Kogyo KK
Priority to JP13086583A priority Critical patent/JPS6023432A/ja
Publication of JPS6023432A publication Critical patent/JPS6023432A/ja
Publication of JPH0318660B2 publication Critical patent/JPH0318660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複合樹脂組成物に関し、詳しくは高剛性であっ
て、しかも収縮異方性やウェルド曲げ保持率にすぐれ、
かつ流動性にすぐれていて外観の良好な成形品を得るこ
とができる複合樹脂組成物に関する。
従来、無機充填材を配合した熱可塑性樹脂組成物として
収縮率が低く、しかも高剛性の成形品を得ることができ
るものがいくつか知られている。
しかしながら、これら従来の樹脂組成物はいずれも■流
動性が慇い、■ウェルド部の強度が低い、■収縮異方性
、すなわち成形品の縦方向と横方向との収縮差が大きい
等の欠点を有しており、とりわけ精密機器等の素材とし
て用いるには不適当なものであった。
本発明は熱可塑性樹脂としてポリプロピレンを用い、こ
のポリプロピレンに特定の処理を施したマイカ、変性ポ
リオレフィンおよび特定の処理を施しだガラス繊維を配
合することによって上記従来の欠点を解消し、とりわけ
流動性、ウェルド曲げ保持率、収縮異方性の改良を図っ
た複合樹脂組成物を提供することを目的とするものであ
る。
すなわち本発明は、(a)ポリプロピレン、(b)有機
シラン系化合物で処理したマイカ、(C)変性ポリオレ
フィンおよび(d)有機シラン系化合物で処理したガラ
ス繊維からなる複合樹脂組成物を提供するものである。
本発明において(a)成分として用いるポリプロピレン
としては%忙制限はないが、密度0.89〜0.92 
f / triOものが好ましく、アイツククチツクポ
リマーのみならず、シンジオタクチックポリマー、アク
クチツクポリマーを使用することができる。
次に、本発明においては(b)成分とし、て有機シラン
系化合物で処理したマイカを用いる。ここで有機シラン
系化合物としては様々なものが用いられ、特に制限はな
いが、例えばγ−クロロプロピルトリメトキシシラン、
ビニルトリクロロシラン、ビニルトリアセトキシシラン
、ビニルトリエトキシシラン、ビニル・トリス(β−メ
トキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリアル
コキシシラン、β−(5,4−エポキシシクロヘキシル
)エチルトリメトキシシラン、γ−り゛リシドキシブロ
ビルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメト
キシシラン、r−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、N−(トリメトキシシリルプロピル)−エチレンジ
アミン、アミノ官能性シラン、γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン。
N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチル
ジメトキシシラン、r−(ポリエチレンアミノ)プロピ
ルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミ
ノエチル)−r−オキシプロピルメチルジアルコキシシ
ラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−
アミジノチオプロピルトリヒドロキシシラン等が挙げら
れる。
これらの中でもアミン基含有のもの、とりわけγ−アミ
ノプロピルトリエトキシシランが好ましい。
上記有機シラン系化合物で処理したマイカを得るには通
常、マイカを上記の有機シラン系化合物、好ましくはア
ミノ基含有有機シラン系化合物で接触処理すればよい。
この際、溶媒を使用しなくともよいが、好ましくは低級
アルコールと水の混合溶媒を用いる。
また(c)成分である変性ポリオレフィンとしてはポリ
オレフィンを液状ゴムおよび/または不飽和カルボン酸
(無水物を含む)あるいはその誘導体で化学変性したも
のが好適に用いられる。ここで液状ゴムとしては、末端
ヒドロキシル化ポリブタジェンが好適である。この化学
変性ポリオレフィンを製造するにあたっては、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン1液状ゴムおよび不飽和カル
ボン酸またはその誘導体をキシレン、トルエン、ヘプタ
ン、モノクロルベンゼン等の溶媒中で、ベンゾイルパー
オキサイド等のラジカル発生剤を用いて反応させればよ
い。この化学変性ポリオレフィンの製法の詳細に関して
は特開昭54−124049号公報に開示されている。
さらに本発明においては、(d)成分として有機シラン
系化合物で処理したガラス繊維を用いる。
ガラス繊維としては特に制限はないが、例えば無アルカ
リガラス繊維、低アルカリガラス繊維等が挙げられる。
またガラス繊維の繊維長は通常5〜5t+mのものが用
いられ、繊維径は通常10〜20μのものが用いられる
また、有機シラン系化合物としては前記したものが挙げ
られ、マイカの処理に使用したものと同一のものを使用
してもよいし、あるいは異なったものを使用してもよい
上記有機シラン系化合物で処理したガラス繊維を得るに
は通常、ガラス繊維を有機シラン系化合物、好ましくは
アミノ基含有有機シラン系化合物で接触処理すればよい
。この際、溶媒を使用しな(ともよいが、好ましくは低
級アルコールと水との混合溶媒を用いる。
上記(a) 、 (b) 、 (c)および(d)成分
の配合割合は、通常(&)成分40〜70重量%と(b
)成分60〜60重量%の合計量100重量部に対し、
(、)成分が1〜5重敏部、(d)成分が2〜5重量部
である。
なお、本発明においては必要によシ架橋剤を配合するこ
とができる。架橋剤としてはイオウ、有機イオウ化合物
、有機過酸化物、金属酸化物、ポリアミン、ポリイソシ
アネートなどが挙げられ、配合量は通常0.02〜0.
04重置部である。
さらに、本発明においては必要に応じて適宜1滑剤、帯
電防止剤2着色剤、難燃剤、酸化防止剤。
紫外線吸収剤、可塑剤などの各種添加剤を加えることが
できる。ここで滑剤としては流動パラフィン、天然パラ
フィン、ワックスなどの炭化水素系滑剤、高級脂肪酸、
オキシ脂肪酸などの脂肪酸系滑剤、脂肪酸の低級アルコ
ールエステルなどのエステル系滑剤、脂肪族アルコール
、ポリグリコールなどのアルコール系滑剤、ステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸バリウムなどの金属石けん
、シリコンオイル、変性シリコンなどのシリコン等が挙
げられる。帯電防止剤としては各種の界面活性剤が用い
られる。また、着色剤としては難溶性アソ染料、赤色着
色剤、カドミウムイエロー、クロームイエロー、チタン
白などが挙げられ、難燃剤としては無機系の酸化アンチ
モン、酸化ジルコンなどや有機系のリン酸エステル、ト
リクレジルホスフェートなどが挙げられる。酸化防止剤
としてはフェノール系のものが用いられ、紫外線吸収剤
としてはトリアゾール系、サルチル酸系、アクリロニト
リル系のものが用いられる。さらに、可塑剤としてはフ
タル酸ジエステ・ル、ブタノールジエステル、リン酸エ
ステルなどが誉げられる。
本発明の複合樹脂組成物は上記成分を混練することによ
り得られる。各成分の混線は通常行なわれている方法、
例えばバンバリーミキサ−等の混練機を用いて行なう。
また、混線に際しては予め予備混合しておくことが好ま
しい。次いで、このようにして得られた複合樹脂組成物
を一軸押出機等を用いてペレット化し、さらに射出成形
、押出成形等の成形手段を用いて成形品を製造すること
ができる。
本発明の複合樹脂組成物によれば収縮率が低く、かつ収
縮異方性にすぐれた成形品が得られる。しかも、高剛性
であって、ウェルド曲げ保持率にすぐれた成形品が得ら
れる。また、本発明の複合樹脂組成物は流動性にすぐれ
ており外観の良好な成形品を得ることができる。
したがって、本発明の複合樹脂組成物は各種成形品の素
材、とシわけ精密機器等の素材として有効に利用するこ
とができる。
次に、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施しjl 1〜14 (1) 有機シラン系化合物で処理したマイカの調製エ
タノール90容量%と水、10容量%との混合?HEV
c r−アミノプロピルトリエトキシシラン25重量%
を溶解した。次いで、上記溶液をマイカと共にヘンシェ
ルミキサーに投入し、室温において低速で3分Iff 
R1押した後、温度を115℃まで上げ8分間攪拌して
揮発分を除去し、有機シラン系化合物で処理したマイカ
を調製した。
(2) 変性ポリオレフィンの製造 攪拌翼と還流装置を備えた内容積5tの三ロセバラブル
フラスコにポリプロピレン(メルトインデックス(M工
)87/10分、密度0.91 y/crI。
商品名: J700G、出光石油化学■製)10’0重
量部に対して末端ヒドロキシル化1,4−ポリブタジェ
ン(数平均分子p5000.商品名: Po1ybd 
R45HT、 AROOOhem、 Div、 iJ 
) 5重量部、無水マレイン酸20重量部、ジクミルパ
ーオキサイド1.72重量部およびキシレン(S、00
重量部を装入し、油浴にて投げ込みヒーターを用いて加
熱し、攪拌下で120°C,1時間反応させ、その後1
40℃で3時間反応を継続した。反応終了後、冷却し、
大過剰のアセトン中に沈澱させ、吸引濾過、さらに乾燥
(70°Cにて5o時間)して白色の粉末を得た・続い
てこの粉末をソックスレー抽出lftに入れ、アセトン
によって16時間抽出して、未反応のポリブタジェンお
よび無水マレイン酸を除去して化学変性ポリオレフィン
ヲ得た。
(3)有機シラン系化合嶋で処理したガラス繊維の調製 メタノール90容M%と水10容量%との混合溶媒にN
−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン30重爪%を溶解した。
次いで、上記溶液をガラス繊維と共にスーパーミキサー
に投入し、室温において低速で2分間攪拌した後、温度
を120°Cまで上げ1o分間攪拌して揮発分を除去し
、有機シラン系化合物で処理したガラス繊維を調製した
ポリプロピレン(出光石油化学■製、出光ポリプロピレ
ン、r−2000G) 、上記の如くして得られた有機
シラン系化合物で処理したマイカ、−上記の如くして製
造された変性ポリオレフィン、上記の如くして得られた
有機シラン系化合物で処理したガラス繊維および架橋剤
として用いる1、3−ビス(第3級ブチルパーオキシイ
ソプロビル)ベンゼン(化薬マーリー■製、パー力ドッ
クス14/40 )を第1表に示す所定割合で配合した
組成物を、5omφベント付き一軸押出機(ナヵタ二機
緘■製)により温度210〜250°Cの範囲内で押出
しペレットを製造した。
このペレットを用い、下記方法にしたがって物性を評価
した。結果を第1表に示す。
評価方法 1、 曲げ弾性率 ASTMD−790に準拠 2、収縮率 縦150胴×横150■×厚さ5.20のプレートを成
形し、常温で90時間放置後の寸法収縮変化率を測定し
た。
五 ウェルド曲げ保持率 ASTM D−648(熱変形試験)に準拠したテスト
ピースの略中央部にウェルドを発生させ、その曲げ強度
を測定した。また、同様にしてウェルドのないテストピ
ースを作製し、その曲げ強度を測定し、下式により算出
した。
ウェルド曲げ保持率(支)) ウェルドのないテストピースの曲げ強度4、 流動性 メルトインデックス(M工)により表示。
260°C,2150p荷重における流れを1710分
に換算した。
比較列1〜11 第1表に示す各成分を所定割合で配合した組成物を用い
たこと以外は実施例1〜14と同様にして行ないペレッ
トを製造した。
このペレットを用い、実施レリ1〜14に記載されたと
同様の方法にしたがって物性を評価した。
結果を第1表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、(a)ポリプロピレン、(b)有機シラン系化合物
    で処理したマイカ、(C)変性ポリオレフィンおよび(
    d)有機シラン系化合物で処理したガラス繊維からなる
    複合樹脂組成物。
JP13086583A 1983-07-20 1983-07-20 複合樹脂組成物 Granted JPS6023432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13086583A JPS6023432A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 複合樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13086583A JPS6023432A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 複合樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023432A true JPS6023432A (ja) 1985-02-06
JPH0318660B2 JPH0318660B2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=15044504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13086583A Granted JPS6023432A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 複合樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023432A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045589A (en) * 1988-11-21 1991-09-03 Ube Industries, Ltd. Polypropylene composition
US5264174A (en) * 1991-10-07 1993-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Process for producing compositely reinforced polypropylene resin composition
KR100465177B1 (ko) * 1996-12-28 2005-04-06 삼성토탈 주식회사 강성,내열성및치수안정성이우수한폴리프로필렌수지조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444696A (en) * 1977-08-15 1979-04-09 Nippon Kayaku Co Ltd Condensed isoxazole compound and its preparation
JPS5738842A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Showa Denko Kk Propylene polymer composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444696A (en) * 1977-08-15 1979-04-09 Nippon Kayaku Co Ltd Condensed isoxazole compound and its preparation
JPS5738842A (en) * 1980-08-19 1982-03-03 Showa Denko Kk Propylene polymer composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045589A (en) * 1988-11-21 1991-09-03 Ube Industries, Ltd. Polypropylene composition
US5264174A (en) * 1991-10-07 1993-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Process for producing compositely reinforced polypropylene resin composition
KR100465177B1 (ko) * 1996-12-28 2005-04-06 삼성토탈 주식회사 강성,내열성및치수안정성이우수한폴리프로필렌수지조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318660B2 (ja) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109535432B (zh) 一种空心玻璃微珠表面改性方法和一种低密度高耐候聚丙烯复合材料及其制备方法
EP0153415B1 (en) Process for producing polypropylene resin composition
WO2023040756A1 (zh) 一种聚丙烯组合物及其制备方法
JPS6023432A (ja) 複合樹脂組成物
JPH04175370A (ja) 樹脂組成物
JPS59147035A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JPS592294B2 (ja) ガラス繊維強化ポリオレフイン組成物
JPH0114940B2 (ja)
JPH01252646A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPS62138542A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH0412297B2 (ja)
JP4034150B2 (ja) 変性ポリオレフィン組成物
JPH0369942B2 (ja)
JPH06240093A (ja) メタクリル系の樹脂組成物
JPH04153243A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH0433810B2 (ja)
US4638042A (en) Copolymers containing indene
JPH1030048A (ja) フェノール樹脂成形材料およびその成形品
JPH06184389A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2005015772A (ja) エチレン−プロピレンブロック共重合体、これを含むプロピレン樹脂組成物およびその用途
JPH0453857A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11323029A (ja) 結晶化核剤
JPS58215439A (ja) 強化ポリ4−メチル−1−ペンテン組成物
JPS58108241A (ja) マイカ含有プロピレン重合体組成物
JP3370157B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物