JPS6023359A - 薬物中の1級及び2級アミン官能基のための生物可逆性前駆薬部分としての(アシロキシアルコキシ)カルボニル誘導体 - Google Patents

薬物中の1級及び2級アミン官能基のための生物可逆性前駆薬部分としての(アシロキシアルコキシ)カルボニル誘導体

Info

Publication number
JPS6023359A
JPS6023359A JP59127732A JP12773284A JPS6023359A JP S6023359 A JPS6023359 A JP S6023359A JP 59127732 A JP59127732 A JP 59127732A JP 12773284 A JP12773284 A JP 12773284A JP S6023359 A JPS6023359 A JP S6023359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
group
secondary amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59127732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505728B2 (ja
Inventor
ジヨゼ・アレキサンダ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS6023359A publication Critical patent/JPS6023359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505728B2 publication Critical patent/JP2505728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/101,2,5-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,5-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アミン類であるか又はアミン官能基な有する薬物、薬剤
及び治療剤は生理学的ρ11でプロトン化するが、必ず
しも体中の生体膜を通17℃最適に移送されろわけでは
ない。アミン官能基を何するアミン−型薬物、薬剤、治
療剤を、プロトン化を防ぐために生物0■逆的に化学修
飾する事は知られ又いない。過去に℃いてエンアミンが
研究されたが、これらエンアミンは再生のため酸触媒加
水分解に依存1−るが酵素的過程には依存しない。この
ようにエンアミンは満足のいくものではない。又、生理
学的に活性なアミンのカルバメートエステルに関し又も
A、J、 Verbiscar 及びり、G。
記載されているが、これらの化合物も生物可逆的ではな
い。
この明細書のために、[前駆薬(prodrug)Jと
は、1級又は2級アミノ垂を何する既知の誘導体(例え
ば、チモロール、メチルドパ、チアベンダゾール等)で
、温血動物に投与した場合、その標的部位又は活性部位
で、本来の薬物形を放出するよう“′開裂″’ (cl
eave )は、本来の薬物形が遊離され、残りの開裂
した部分が無毒性であって、無毒性の代謝物となるよう
に代謝されろような様式で、この開裂がおきる。
イオン化する化合物において、生体膜中な移送する速度
は非解離分子の濃度及び脂浴性に比fllするものと思
われる。吸収を促進するため、極性基を誘導体にすると
良好である。
これは化合物ケ、より疎水性にして脂浴性火高めるため
である。カルバメートは、イオン化しないので、カルバ
ミル化によりアミンに、このような性質を与える。しか
しながら、カルバメートエステル潜在化の場合、生体壁
を通過して導入後、カルバミン酸とアルコール残基に刀
日水分解されねばな1うない。これは特に2級アミンの
カルバメートの場合苫えろ事で、1級アミンのそれに対
応する加水分解速度に比べ105〜lO9倍速度か遅い
5、この点に関しては、ホニュウ順中のカルバメートエ
ステル特異的加水分解酵素によるものとは思われない。
コリンエステラーゼはカルバメートを加水分フ昇し、こ
の過程で可逆的にこれを阻害するがその速度は実際には
非常に遅い。
それ故酵素的に加水分解出来るエステル官能基を有I−
だ修飾カルバメートがアミンの前1駆楽として、ここに
テサ・fンする。エステル残基のエステラーゼ触媒加水
分解は、以F’に示す如く、誘導体から親アミンを再生
するきっかけとなる。
RR’ rq−c−o−cg、R2−OH+R3C00
f((11) RR’ N−C−0−CR,R2−OH1 RR’ NCOH+R,R2C=0 RR’ NCOH+ RR’ NH+CO2式中のRR
’N、R,、R2、R,は後に定義するものである1、 本発明の目的は、1級又は2級アミン官能基欠有する薬
物又は薬剤の生物可逆的前駆薬部分と1−又、温血動物
に投与した場合、生物可逆的であって、局所及び冑粘1
1ii!に刺激が少なく、例えば眼内膜又は皮フの如き
局所膜を親薬物よりも容易に通過する性質を有する(ア
シロキシアルコキシ)カルボニル誘導体を提供する事で
ある。本発明のアミン前駆薬は、胃腸、直腸、皮フ、眼
から導入し又生物有効性を増進する場合、生体膜移送の
増加が必要とされる如何なる場所でも用いる事が出来る
。本発明の前駆薬は通常の、錠剤、カブ(12) セル、懸濁剤、軟膏等の形で、特殊な薬物、薬剤及び標
的部位に依存して投与する事が出来る。
本発明の他の目的は、投与後、分解してもとの親化合物
部分を治療部位又は活性部位で遊離し、開裂部分が親部
分と結合せず無毒的に代謝されるような従来使用されて
いる1級及び2級アミン化合物の前駆薬の形態を提供す
る事にある。
更に、ヒトの胃腸、直腸、皮フ、眼から導入し又、薬物
を生物学的に、より有効に利用できるよう、生体膜移送
を増加せしめろため1級又は2級アミン官能基な有する
薬剤又は薬物の前駆薬を提供する事も本発明の目的であ
る。又前駆薬又はカルバメート保護基から親アミン−型
薬物を発生させるのに加水分解出来な用いるような前、
駆薬化合物を提供する事も本発明の目的である。更には
、エステル官能基がカルバメートカルボニル基から離れ
又おり、酵素的加水分解により刀ルバミン酸を発生させ
更に脱炭酸により直ちに親アミン薬物を放出するような
アミンの前駆薬な提供する事も本発明の目的である。
1級及び2級アミン官能基を有する薬剤又は薬物中の1
級及び2級アミン官能基のための生物可逆的な前駆薬部
分とし又提唱した本発明の(アシロキシアルロキシ)カ
ルボニル誘導体は次式で表わす事が出来る。
OO RR′NC0CR,R,、0CR3 (式I) 式中のRR’ Nは1級又は2級アミン薬物、薬剤又は
医薬を表わす。
R1及びIR2は異種又は同一のもので、水素゛例えば
メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルの如き炭
素数1−6のアルキル、置換基がカルボキシル又はC1
−5アルコキシカルボニルである置換C1−6アルキル
から成る群から選択したものである。
R3はメチル、エチル、ヘキサデシルの如き炭素It 
] −20のアルキル:ブテニル、ヘキサデセニルの如
き炭素数2−20リアルケニル;プロパルキルの如き炭
素数2−5のアルキニル;フェニルの如き了り−ル;ペ
ンシルの如き炭素数6−8のアラールキル;シクロヘキ
シル、シクロベニ7チルのμ口き炭素数3−10のシク
ロアルケニル;シクロへキセニルの如き炭素数3−10
のシクロアルケニル;アルキル基が、スクシニル又はグ
ルタリルの如き炭素数2−20を有fるカルボキシアル
キル:カルボキシシクロヘキシルの如き炭素数5−20
のシクロアルキル基r督するカルボキシシクロアルキル
;クロロヘキシル又はクロロペンチルの如き炭素数2−
20のアルキル基及びクロル、ブロム、ミウド又はフル
オロの如きハロケンを有するハロアルキル;カルベトキ
シヘキシルの如き、炭素数2〜lOリアルキルカルボニ
ル及びC1−5のアルロキシ基を有するアルコキシカル
ボニルアルキル;エナルスルフイニルブロピルの如き炭
素数2〜20のアルキル基を首するアルキルスルホキサ
イド;ヘキシルカルボキサミドの如き炭素数2−20の
カルバミル置換アルキル又はアラールキル;l〜3の環
を有し、1個以上の窒素、イオウ又は酸素原子を環中に
有する、フリル、モルホリル、オキサゾリジニル、l 
、2.5−チアゾリルの如き、飽和又は不飽和、モノ又
はポリ複素環である。
本発明の良好な具体例は、RR’ N fJ″−1級又
は2級アミン基を有する薬物又は薬剤上の1級又は2級
アミン基を表わし、R,及びR2が、同−又は異種で、
水素;炭素数1−5の低級アルキル;置換基が、カルボ
千シル又はc、−5アルコキシカルボニルである置換C
3−5アルキルであり、R3がc、−10アルキル、C
2−10アルケニル、C2−、アルキニル、C3〜8シ
クロアルキル、c、−15刀ルポキシシクロアルキル、
カルボキシC2−20アルキル、又はC1−、アルコキ
シカルボニルC2−10アルキルである式lの化合物で
ある。
本発明の更に良好な具体例は、RR’ Nが1級又は2
級アミン官能基を有する薬物又は薬剤−Fの1級又は2
級アミン官能基で、R,及びR2が同−又は異種であっ
て、水素又はCI−4アルキルを表わし;R,がc、−
10アルキル、カルボキシ、C2−10アルキル又はC
1−、アルコキシカルボニルC2−10アルキルである
式Iの化合物である。
上述の如く、RR’Nは1級又(・ま2級アミン基を有
する薬物、薬剤又は医薬のいずれ化も表わすことができ
ろ。用いる事の出来ろ、1級又は2級アミン基を有fる
典形的な薬物、薬剤又は医薬は、チ士ロール、チアベン
ダゾール、ノルフロキサチン、ジメトキシフェネチルア
ミン、プロプラノロール、アテノロール及びピンドロー
ルである。
1級又は2級アミン基を有■2、用いる事の出来る他の
薬物、薬剤、医薬馨以下にボす。
本発明はこれらに限疋されたものではなく、他の1級及
び2級アミン基を何する薬物にも適用される事は当業者
には理解されよう。
a)これらの薬物、薬剤又は医薬はチモロールに類似す
る。アセブタロール、アルブチロール、アルプレノロー
ル、アテノロール、ブチントロール、ブタロール、ブト
パミン、ブトキサミン、刀ルブテロール、カルゾロロー
ル、コルチロール、デテレノール、デクスブロブラノロ
ール、ジアセトロール、ドブタミン、エキサブロロール
、フェノチロール、フエニリポール、ラボトロール、レ
ポブノロール、メトロール、メタプロテレノール、メト
プロロール、ナドロール、オクスブレノロール、パマト
ロール、ペンブタロール、ピンドロール、ビルブチロー
ル、プラクトロール、プレナルチロール、ブリミドロー
ル、ブリミドロール、プロ刀チロール、プロプラノロー
ル、キンテレノール、リミテロール、リトドリン、メト
ロール、ソテレノール、スルフィノロール、スルホンチ
ロール、スルコチジル、タゾロール、テルブタリン、チ
プレノロール、ナプロビジノ呟 トラモロール等。
b)チアペンタゾールπ構造的に類似するもの:アルペ
ンダゾール、アルブトイン、アリニシン、アリサブライ
ト、アミロフィト、アミルックス、アブリノシド、刀ン
ベンダゾール、シメチジン、クロニジン、シクロペンタ
ソール、エチンチシン、フェンペンタソール、フェンメ
タプール、フルペンタソール、フルドレックス、ロヘン
タプール、メヘンタソーノ呟メタンリン、ノコダゾーノ
呟オクスフエンダゾーノ呟オキシペンタプール、オクス
メチジン、パルベンタゾーノベラニチシン、テトラ巳ト
ラゾリン、チアメニジン、チナプリン、チオチシン、ト
ラゾリン、トフマゾリン、キシロメタゾリン等。
C)ジメトキシフェネチルアミンに構造的に類似するも
の、アドレネロン、アレタミン、アミデフリン、アンフ
ェタミン、アスパルタム、バメタン、ベタヒスチン、ク
ロルプレナリン、クロルテルミン、ドーパミン、ニトリ
ブタミン、フェンフルラミン、ノルエピネフリン、トカ
イナイド等。
他の薬物は、アシクロビル、エンピロキシム、エトプリ
ン、ニフェジピン、ニモジピン、トリアムテレン、ビク
ラビン、メチルドーパ、エピネフリン等、及びビペミシ
ン酸、■−エチルー6−フルオロー1.4−ジヒドロ−
4−オキソ−7−(l−ピペラジニル)−■。
8−ナフチリジン−3−カルポキシル酸、■−クシクロ
プロピル−6−フルオロ1.4−ジヒドロ−4−オキソ
−7−(l−ピペラジニル)−3−キノリンカルボキシ
ル酸の如きノルフロキサチンに構造的に類似する化合物
である。
本発明の式Iの前駆粟馨製造fる一般法は次の化学式で
表わす事が出来る。
(21) Rr(’ N)(+Y−C−OCR,R2−X−→n 
III ■ 0 0 1 RR’ NC−0CR,R2−QC−R。
式Iの化合物を製造するための第1玉程は上に示す式1
1の1級又は2級アミン含有薬吻、薬剤又は医薬を、式
Iff (式中のXはクロロ、ブロモ、ヨードあるいは
容易に核f!侯を行えるトシルの如き基:Yはハロケン
あるいはピリジニウムイオンの如きアミン共役基、又は
p−二トロフエノキシ、ジニトロフェノキシ、フルオロ
フェノキシ、ジフルオロフェノキシの如き好適な脱離基
(置換フェノキシ);R2及びR2は各々独立して、水
素、炭水数1−5のアルキル、置換基が刀ルポキシル又
C99八 はC1−5アルコキシカルボニルである置換アルキルで
ある)のアルキルホルメート化合物と反応せしめろもの
である。、 反応のJl工程は、(式11から式IV )クロロホル
ム、ジクロロメタン、の如きハロゲン化温媒、又はテト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメ
トキシエタンの如き他の非プロトン性エーテル清媒、又
は酢酸エチル又はアーt=トニトリルの如き他の温媒中
で行う。反応は、−78C〜50℃で行う事が出来るが
、0℃〜室温で行うのが好適である。
反応の第1工程は、ピリジン、トリエチルアミン、1,
8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン、N−メチルモ
ルホリンの如き塩基の存在下で行う。反応の第1工程に
より、上式の■で示す誘導体が得られろ。
式lの化合物を製造する反応の第2王程は、X部分をア
シル基で置換するものである。反応物とし又、カルボキ
シル酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩又はカルボキ
シル酸の金喝塩を用いろ。金属イオンMはIトリウム、
カリウム、マグネシウム、カルシウムのようなアルカリ
又はアルカリ土類金属から選択され、又は銀、水銀、亜
鉛より選択(7た金属を用いろ事も出来ろ。反応の第2
工程は、アルコール、水、ジメチルホルムアミド、ヘキ
サメチルホスホラミド、アセトニトリル、又は酢酸、プ
ロピオン酸の如き有機酸等のような反応物((対して不
活性な温媒中で行う。反応の当工程は室温から用いた温
媒の沸点で行うが、25°〜l 50Cが好適である。
反応の第1及び第2工程において、中間体生成物■及び
最終生成物lが、それぞれ形成されるまで反応を続けり
3、最終生成物1(・工、濾過又は温媒抽出及び溶媒留
去の如き当業者にとって常法により、反応混合物中から
単離出来ろ。
本発明の式1の前駆薬化合物は、1級又は2級アミン含
有の薬物、薬剤、医薬が、治療するのに有効な症状の治
療に用いる事が出来る。例えば、チモロールが選出した
親薬物である場合にはチモロールを投与するべき多くの
症状の治療にこの前駆薬を用いる事が出来る。
こうし又、式Iの前駆薬化合物は経口的、局所的、非経
[」的に吸収スプレー又は直腸内に無毒性の医薬として
適当な担体、補薬及び賦形系を含む単位剤形で投与する
事が出来る。
活性成分を含む薬剤組成物は、例えば錠剤、トローチ、
ローゼンジ、水性又は油性懸濁剤、散剤、顆粒、乳剤、
硬及び軟カプセル、シロップ又はエリキシルの如き、経
[」投与に良好な形にする事が出来ろ。経口使用のため
の組成物は、薬剤組成物工業の分野でよく仰られろ多く
の方法で製造する事が出来ろ。このような組成物は1種
以上の甘味剤、香料、着色剤、防腐剤より選出して含有
せしめ、薬剤的に優美で1」に合う製剤にする事が出来
る。
経口用の剤形中には、活性酸物を無毒性で医薬として適
当な賦形系と混合した錠剤を含む。これらの賦形系は、
例えば炭酸カルシウム、塩化ナトリウム、乳糖、リン酸
カルシウム、リン酸ナトリウム、の如き不活性希釈剤、
トウモロコシデンプン、アルキニン酸の如き顆粒化剤及
び崩壊剤;デンプン、セラチン、アラビアゴムの如き結
合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタ
ルクの如き潤滑剤である。錠剤は非糖衣錠にする事が出
来るし、常法に従い、胃腸管での崩壊及び吸収を遅延さ
せ、長時間効果を持続させるために糖衣錠にする事が出
来ろ。例えばグリセリルモノスナアレート、又はジステ
アレートの如き作用遅延剤を用いる事が出来る。
経口用の剤形としては、活性成分を炭酸刀ルシウム、リ
ン酸カルシウム、カオリンの如き不活性固形希釈剤と混
合した硬カプセル剤又は活性成分を水、又はピーナツ油
、流動パラフィン、オリーブ油の如き油媒体と混合した
軟カプセル剤にする事が出来る。
水性懸濁剤は一般に好適な賦形剤と活性物質と混合せし
め℃含有する。このような賦形剤は例えばカルボキシメ
チルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、アルキニン酸ナトリウ
ム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、アラビ
アコムの如き懸濁剤:レシチンの如き天然産ホスファチ
ドである分散剤又は湿潤剤;ポリオキシエチレンステア
レートの如きアルキレンオキサイドと脂肪酸の縮合生成
A勿;ヘブタデカエチレンオキシセタノールの如きエチ
レンオキサイドと長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物;
ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートの如き
、エチレンオキサイドと、脂肪酸及びヘキシトールから
得られろ部分エステルとの縮合生成物;ポリオキシエチ
レンソルビタンモノオレエートの如き、脂肪酸及び無水
へキシトールから潜られる部分エステルとエチレンオキ
サイドとの縮合生成物である。
油性懸濁液は活性成分を、レリえばナンキンマメ油、オ
リーブ油、ゴマ油、コロナラ油の如き植物油、流動パラ
フィンの如き鉱油と傳濁して製造する。油性懸濁液は密
ロウ、硬パラフィン、tチルアルコールの如き濃厚化剤
を含有せしめる事が出来る。上述の如き1」゛味剤、香
料を加え℃味の良い製剤((する事が出来6 +)これ
らの組1戎物はアルコルビン酸の如き抗酸化剤を加えて
防腐71−る事が出来る。
水を加えて水性懸濁剤にするための散剤及び顆粒剤は、
活性成分を分散剤又は湿潤剤、懸濁剤及び1種以上の防
腐剤と混合(7で製造する。好適な分散剤又は湿潤剤及
び懸濁剤は上述の如きものである。さらに、例えば甘味
剤、香料、着色剤の如き賦形剤も含有せしめる事が出来
る。
本発明の薬剤組成物は、水中油型乳剤の形にする事が出
来ろ。油層は、オリーブ油、ナンキンマメ油の如き植物
油、流動パラフィンの如き鉱油又はその混合物である。
好適な乳化剤はアラビアゴム、トラ力カントゴムの如き
天然産ゴム:大豆レシチンの如き天然産ホスファチド;
脂肪酸と無水へキシトールから得られる部分エステルを
含むソルビタンモノオレエートの如きエステル類;ポリ
オキシエチレンソルビタンモノオレエートの如き上述の
部分エステルとエチレンオキサイドとの縮合生成物であ
る。乳剤は又、甘味剤及び香料を含有せしめろ事が出来
る。
シロップ剤及びエリキシル剤はグリセロール、ソルビト
ール又は蔗糖の如き甘味剤と製剤化する。このような製
剤は保護剤、防腐剤、香料及び着色剤を含有せしめろ事
も出来ろ。
当発明の薬剤組成物は注射用水性又は油性懸濁剤の形に
する事が出来る。この懸濁液は好適な上述の分散剤又は
湿潤剤及び懸濁剤を用い又、当業者間で既知の方法で製
剤化する。
無菌注射剤は、無毒性、非経口的に適当な希釈剤又は溶
媒中注射用溶液又は懸濁剤である。
用いる事の出来る好適な担体及び溶媒(工水、1.3−
ブタンジオール、リンゲル液、等張塩化ナトリウム液で
ある。加5るに、無菌不揮発油を従来の如く、温媒又は
(ヒ濁媒体とL1用いる事が出来る。この目的には合成
上ノー又はジグリセライドを含む多(の不揮発油を用い
る事が出来る。オレイン酸の如き脂肪酸も注射用製剤に
用いる事が出来る。
式1の化合物は又、薬物の直腸1ノコ投与のための生薬
の形で投与出来る。これらの組成物は、薬物を、通常温
度では固形で直腸内湿度では浴屏し℃薬物を遊離させる
ような非刺激性賦形薬、例えば、ロロアバター、ポリエ
チレングリロールと混合して製造する事が出来る。
局所使用には、前駆薬を含むクリーム、軟膏、ゼリー、
清液、懸濁液を当業者に認められた方法で用いる。
本発明の化合物の治療における投与範囲は、一般に患者
の大きさ、必要性、治療を必要とする苦痛又は病状によ
り変化する。しかし−般には、次の投!−j、量が満足
のいくものであへすなわち経1」投与には当発明の化合
物を必要とする治療投与歌は、分子に基づき、1級又は
2級アミン親薬物の量に類似させる。局所使用には、当
発明の化合物を、0.O1%〜2.5%庚度(好適な局
所用担体中)を適用部位に用いるのが良好である。
上述から当業者は本発明の本質的な特性を容易に確認す
る事が出来、その精神及び態様から逸脱しないで種々の
使用及び条件に適合させるため、本発明を種々変化及び
/又は改良する事か出来ろ。これらの変化及び/又は改
良は上述の特許請求の範囲内で、正しく正当であるよう
企図されろ。
担体と混合せしめ単位投与形を製造する事の出来る活性
成分の量は治療をほどこす宿主、投与経路により変化す
る。例えば、ヒトへの経口投与用には、活性成分5mg
〜57を適当で都合の良い量の担体(全組成物の約5〜
90%で変化せしめろ)と混合し1用いる。
眼用製剤の如き他の投与形では例えばO,1mg〜5 
mgの活性成分を含有せしめろ。学位投与形中には一般
には、活性成分を約+1.1mf/〜5001り7含有
せしめろ。
しかしながら多くの特殊な患者・\の投与量は、用いた
化合物の活性、患者の年令、体重、健康状態、性、食事
、投与時間、投与経路、排泄速度、併用系、治療をほど
こす病気のはげしさ等の要因に依存する事は理解されよ
う。
本発明の制限とし壬ではなく、例示として本発明の態様
を以下の実施ρ0に示す。
実施例1 N−クロロメトキシカルボニル−β−(3゜25ゴのジ
クロロメタンに浴かした0、1 fのシメトキシフ、エ
ネチル・アミンの氷冷浴液に1.07 rの1.8−ビ
ス(ジメチルアミノ)ナフタレン(プロトン スポンジ
R)、次に0.77のクロロメチルクロロホルメートを
加える。l/2時間後、冷浴を除き、反応混合物を室温
で1晩攪拌する。反応混合物を水、3NHの、水で順々
に洗浄し、Na25o、で乾燥する。ジクロロメタン層
を留去し1.52の淡黄色流動性油状物ケ得る。
NMR(CDα3 )2.76 (2f(、t 、 J
=6H7,、Ar CH2)、 3.45ml 2H,
NHCH2) 12.83 (6H,s、 0CHa)
 、5−71 (2f(、s。
0CH2(J )及び6.71 (m 、芳香族)IR
(錠剤)3360.2780.1745 。
1595.1516,1238,1263cm−1゜ 実施例2 N−(アセトキシメトキシ)カルボニル−β−(3,4
−シメト干ジフェニル)エチルアミン 上述のクロロメチルカルバメート(2,4F)を酢酸(
50m)に沼かし、酢酸銀(2,57)を加える。これ
を水浴中55〜60℃で3時間刀口熱攪拌する。反応混
合物を、セライト中を通過させF液を真空上留去する。
残すをエーテルに浴かし、P遇する。F液を留去し2.
37の淡黄色油状物を得ろ。TLCのチェックでは純品
である。
NMR(CDα:l ) 2.06 (3H,s、 C
OMe )+2.76 (2H,t、J=6 Hz、 
Ar CH2)。
3.45 (2H,m、 NHCH2)、3.86 (
6H,s。
OMe )、5.16(IH,t、巾広、 NH)、 
5.68(2H,s、 0CH20) 及び6.73 
(3H,m、芳香族)。IR(錠剤)3380,298
5゜1755.1742,1594,1315゜126
2.1241.1220z 。
実施例3 1−クロロメトキシカルボニル−2(4−チ300−の
クロロホルム中に15.09のチアベンダゾールを加え
て作製17た懸濁紙に61のピリジンを加え、水浴中で
冷却する。反応混合物にクロロメチルクロロホルメート
(10,6f )を10分間で攪拌下部1”−fる。
得られた透明溶液を室温で16時間攪拌する。
クロロホルム浴液欠水洗後、Na2 SO4で乾燥1.
、留去すると、20.4 ?の淡黄色固形物が得られろ
。EtOAc −CHα3 に又再結晶し、15.07
1の表記fヒ合物を得る。m、p−143−144c。
NMR(CDαs ) 5−9 (2H,s、0CH2
α)。
7.2−8.2 (5H,m、芳香族)、 8.93(
LH,d、J = 3 Hz、芳香族)。IR(KBr
)3095.1780,1460,1374゜1340
.1194,1140,10781m’。
実施例4 1−ヨウドメトキシカルボニルー2(4−チ上述、チア
ベンダゾールのクロロメチルカルバメート(lグ)をア
セトン(50mg)に溶かし室温でミラ化ナトリウム(
if)と72時間攪拌′fる。アセトンを留去し、残す
をクロロホルムに浴かす。浴液を水、亜健酸ナトリウム
水、水でそれぞれ洗浄する。クロロホルム浴液を留去1
,1.2!i’の淡黄色固形物を得る。本品はEtOA
c Kて再結晶を試みたが分解する傾向にある。
NMRCCDI″13 ) 6.03(2H+ s、 
0CH2I )。
7.3−8.1 (5H,m、芳香族)及び8,96(
IH,d、J = 3 Hz、芳香族)。
実施例5 1−(アセトキシメトキシ)カルボニル−2チアベンダ
ゾールヨードメチルカルバメート(1,2f )を酢酸
(50ゴ)に浴かし、酢酸銀0.6fと室温で2時間攪
拌する13反応混合物を濾過しFri、を留去する。残
すに水を加え、クロロホルムで゛抽出する。クロロホル
ム抽出液を水洗しNa2so、で乾燥1−る。クロロホ
ルムを留去すると粘性油状物が得られ(0,99)ゆっ
くりと固形化する。酢酸エチル−ヘキサンで再結晶1,
0.4!M’の純アセトキシメチルカルバメートを得る
。m、p、l 04−105c。
(35) NIVIJ((cDα3) 2.1 3 (3H,s、
OAc ) 。
5.9 1 (2f(、8,0CH20) 、7.3 
−8.2 (51i、m、芳香族)及び8−76 (L
H,d、J = 3Hz、芳香族)。I R(KBr 
) 3096 。
1778.1752,1458,1360゜1337.
1230,1210.1194゜1050 tyn ’
 o m/e 317 (分子イオン)。
元素分析1ii C+ 4 H+ + Ns 04 S
 とし℃計算1直 : C,52,98; H,3−4
9: N、13.24; S、10.1実測値: C,
52,76; H,3,70; N、13.06; S
、lO,16実施例6 3−(J−タロロメトキシ力ルボニル−3〜tert−
ブチルアミノ−2−ヒドロキシプロピル)−4−モルホ
リノ−I H2g J−チアシチモロール(1,46r
)をクロロホルムC50m1)K浴かし、i、s−ビス
(ジメチルアミノ)ナフタレン(プロトンスポンジ11
.00 f )を加えろ。浴液を水浴中で冷却しクロロ
メチルクロロホルメート(U、6 f/ ) ’&(3
7) A (36) 5分間で、攪拌F加える。冷却浴を除き、反応混合物を
室温で1晩攪拌する。水、3N塩酸、水で1咀々に洗#
する。クロロホルム浴液をNa25O+で乾燥後、留去
1−又粘性油状物を4ル(1,72y )。T L C
テ+X 本化a物が純品である事乞示す。
NMR(CD s ) 1.46 (9H,s、 t−
ブチル)。
2.96 (IH,s、 OH,) D20で交換可能
)。
3.3−4.0 (10H,巾広m、tルホリノH及び
NCH2)、4−20 (LH,m、 CHOHL4.
5 (2((、m、 0CR20) 及び5.76 (
2H,s。
0CH2の)。IR(錠剤)3400−3450゜17
30.1538,1500,1452゜1383.12
68.1233.1124 。
1085 tyn −’ 。
実施例7 3−[3−(アセトキシメトキシ)カルボニル−3−t
ert−ブチルアミノ−2−ヒドロキシプロピル]−4
−モルホリノ−1,2,5tm (38) 実施例6で得られたチモロールのクロロメチルカルバメ
ート(i、i o y )を酢酸(50ml )に的か
す。酢酸銀(1,2f )を加える。
■ 反応混合物を室温で47時間攪拌する。セライト中を通
過させE液を留去する。残すにエーテルを加え濾過する
。F液を留去し1.21の粘性油状物を得る。本品は不
純物を含有する。シリカゲル薄層クロマトグラフィー(
酢酸−エチル−ジクロロメタン、2:8で展開)で精製
する。Rf値の低いバンドが目的のアセトキシメチルカ
ルバメートである。
NMR(CDα3) 1.43 (9H,t−ブチル)
2−08 (2H2s、c!(thco )、3−6−
3−8 (10H1巾広m1モルホリノH及びNCR2
)、4.0−4.3(IH,m、 CHOH)、4.4
3 (2H,m。
0CH2C)及び5.73 (2H,s、 0CH20
)。
IR(錠剤)3480,1763,172f’i。
1500.1455,1372.1240z’、m/e
432(分子イオン)、4334M+1 )、377.
287.246 。
174、etc 。
実施例8 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジ巳ドロー4−オ
キソ−7−(4−クロロメトキシカルボニル−1−ピペ
ラジニル)−3−キノツルア0キサチン(6,49)’
Y300+nlのクロロホルムに懸濁させる。1.67
のピリジンを加え、水浴中で冷却する。これに2.85
7のタロロメチルクロロホルメート足加える。
数分間で透明溶液となる。冷却浴?除き、反応混合物を
室温で16時間攪拌する。クロロホルムを留去し残すを
水中で懸濁させ攪拌して固形物を、粉砕する。濾過し水
洗して生成物を乾燥する。4.9f’。 クロロホルム
で再結晶し純品を得る。m、p−207208゜NMR
(DMSOda) 1.45 (3H,t、J = 7
)1z、 CH3CH2l)、3.2 3.8 (8H
,m、ピペラジン) + 4−61 (2H1q、Jニ
アHz。
CH3CH2)、5.93 (2H,8,0CH2CI
 )、 7.21(LH,d、J=8 Hz、C4−H
)、、7.90(l Hld、J=14 Hz r C
5H) 及び8.93(IH,81C2−H)。 IR
(KBr) 3 46 0 。
1726.1482,1450.1243crn−’ 
実施例9 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−7−[I 4.− (アセトキシ−メトキシ)カ
ルボニル−■−ピペラジニル)実施例8で製造したノル
フロキサチンクロロメチルカルバメート(,5,6F 
) ’rジメチルホルムアミド(50d)に浴がし、酢
酸ナトリウム(3,5f )と20時間100−105
℃で加熱還流する。真空下ジメチルホルムアミドを留去
する。残すを水で粉砕しE過する。
濾過物を水洗し乾燥する。淡黄色固形物を5.22得ろ
。クロロホルム−ヘキサンで再結晶し、3.72の淡白
色固形物を得るn m、p−248〜250°。
NMR(CDCJ!a ) l−6(3)I、t、J 
= 7 f(z。
C)I2CH3)+ 2.1 5 (3Hj s、OA
c、3.2 〜3.9(8H+ ms ピペラジン−H
) 、 4.38 (2H。
q、J = 7 Hz、CH3CH2)、5.82 (
2H,s。
0CHrO)、6.8 6 5 (IH,d、JH−F
= 7 Hz。
8−CH)、7.9 9 (LH,d、J)(−F= 
1 3 Hz。
5−CH)、及び8.6 (IH,s、 2−CH)。
IR(KBr) 3 4 2 0 −3 4. 8 0
 、l 7 6 2 。
1726.1635,1486,1256゜1222 
cm ’ 。m/e 435 (分子イオン)。
391.346,320,277.275゜24.5,
233,219.etcO 元素分析1fI : C2Q I2207 N31”I
20とし又計算値: C,52,9fi: H,5,3
3; N、9.27:実測匝: C,53,41: H
,5,31; N、9.75;実施例1O ■−エチルー6−フルオロー1.4−ジヒドロ−4−オ
キソ−7−((4−オクタノイロキシメトキシ)−刀ル
ボニル−1−ビペラジ実施例8で製造したノルフロキサ
チンクロロメチルカルバメート(1,Of)’&へキサ
メチルホスホリックトリアミド(25+nl) Kla
かし、ナトリウムオクタノエートと100℃で20時間
加熱還流する。反応混合物を、水で希釈し、クロロホル
ムで抽出する。クロロホルム抽出液を数回洗浄する。憾
酸ナトリウムで乾燥し、留去1−ろと淡褐色固形物が得
られろ。クロロホルム−ヘキサンで再結晶して精製する
NMR(CDCls ) 0.9 (3H,分裂しない
 t。
CH3アルキル) 、 1.1−2.0 (15H,分
裂しないm、 CH2アルキル及びNCR2Cf(、)
2.48 (2H,m、 C0CH2)、3.23.9
 (8H。
m、ピペラジンH) 、 4.36 (2)(、q、 
J=7 Hz、 CH3Cf(21”J )、5−80
 (2H,a、 0CH20)。
Fi、85 (IH,d、 JH−F= 7 H7,8
−CH)。
7.98 (IH,d、 JH−F= 12 Hz、 
5−CH)及び8.6 (IH,s、 2−CH)QI
R(KBr) 3460 。
1758 = 1726 、1634 cm ’ 。
実施例1i N−(1−クロロエトキシカルボニル)−β−(3,4
−ジメトキシフェニル)エチルアミン 50 +nlのクロロホルムに俗かした3、4−ジメト
キシフェネチルアミン(1,8f )の浴gVc2.2
fのプロトンスポンジRY加えろ。
反応混合物を水浴中で冷却し、攪拌下1.42の1−ク
ロロエチルクロロホルメートを加える。冷却浴を除き、
反応混合OJを室温で72時間攪拌する。次に水、3N
Hα、水で順々に洗浄する。硫酸ナトリウムで乾床し、
クロロホルム浴液を留去し、2612の粘性油状物?得
る。
NMR(CDQ!、) l−75(3I(、d、 J=
 7 Hz。
Cklr CH) + 2−78 (2H+ t + 
J−6Hz + ArCH2) 。
3.4 (2H,巾広t、 NHCH2)1 3.9 
(1,8゜OMe )、 4.9 (IH,巾広NH)
lび(5,4−6,85(CHα 及び芳香族)。IR
(錠剤)3350.1722,1512,1260゜1
240.1138m−1。
実施例12 N−(1−アセトキシエトキシカルボニル)−β−(3
,4−ジメトキシフェニル)エチ実施例11で製したク
ロロエチルカルバメート(0,259)を酢酸(25)
づに浴かし、酢酸水銀(1,Of )を加える。反応混
合物を室霊で3時間攪拌する。濾過しF液を室温で真空
上留去する。残すなエーテルに渚かし、潟過する。エー
テルを留去すると0.21 tの粘性油状物を純化合物
として得ろ。分析用試料はシリカゲルカラムで、クロロ
ホルムに又流出して精製して得る。
NMR(CDQ!a) 1.45 (3H,d、 J=
7 Hz。
CH,IcH)、2.06 (3H,s、 OAc )
、 2.76(2H,t 、 J =7 Hz ) 、
ArCH2,) 、3−38 (2H2t、 J=7 
Hz、 NHCH2)、 3.9 (6HI 8. O
Me)。
5.06 (l)I、巾広t、N1()及び6.6−7
.0(、4H,C1(CH,4及び芳香族)。IR(錠
剤)(45) 3345.1742,1723,1515゜1 2 6
2 、 1 2 38 cm ’ o m/e :3 
1 1(M”)、207,164.1510 元素分析直”+ a H2+ NO6と1−で計算値:
 C,57,86; )(,6,80: N、4.50
;実測値: C,57,67; H,6,80: M、
4−60;実施例13 1−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−7−[4−(1−クロロエトキシ−カルボニル)
−1−ピペラジニル]300dのクロロホルム中にノル
フロキサチン< 6.4 f )を懸濁すう。これに4
.32のプロトンスポンジRを加えろ。懸濁液を水浴中
で冷却し、4.01の1−クロロエチルクロロホルメー
トを加えろ。30分後に透明浴液となる。反応混合物を
室温で14時間攪拌1−る。反応混合物ヶ真空下、約1
50i1ZI!縮する。形成した結晶を沢過しクロロホ
ルムで洗浄する。純生成物5.3f’を得る。
実施例14 I−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−7−1:4−(t−アセトキシエトキシカルボニ
ル)−1−ピペラジニル]実施例13で製造したクロロ
エチルカルバメート(3,Of ) ’aj酢酸(15
0rnl ) vc懸濁し、酢酸水銀を加える9反応混
合物を室温で96時間攪拌する。酢酸を室温で真空上留
去し、残すなりロロホルムに溶かす。水洗しく3回)、
鎖酸ナトリウムで乾燥する。クロロホルムを留去し3.
27の固形物を白色結晶として得る。ジクロロメタン−
酢酸エチルで再結晶する。m、p、215−217°。
NMR(CDα3) 1.5 (3H,d、 J = 
7 Hz。
CH3CH)、1.55 (3H,t、 CH3CH2
)、 2.06(3H,s、 OAc )、 3.2−
3.9 (8H,ピペラジ(IH,d、 JH−F= 
12 Hz、 57CH) 及び8.6(IH,s、 
2−CH)。IR(KBr、反射)1753.1715
,1627cIn ’−,’、。
m/e 4 4 9 (If4’−)。
実施例15 N−[(1−クロロエトキシカルボニル)−1−イソプ
ロピルアミノ] −3−(1−ナフクロロホルム(10
0rnl )中でプロパノロール塩酸塩(3,Or )
を懸濁し、プロトンスポンジR(4,3f )を加え、
水浴中で冷却てろ。l−クロロエチルクロロホルメート
(1,59)を反応混合物中に滴゛「する。懸濁液は約
5分後に浴液となる。冷却浴を除き、反応混合物を室温
で1.5時間攪拌する。クロロホルム水浴g、ヲ、水、
3N1(α、水で順々に洗浄する。有機層をNa2SO
4で乾燥し、留去すると3.62の粘性油状*2得る。
■稠R(CD(J3 ) l−25(6H,d、 J 
= 7Hz。
CH(Me)2)、 ■−8(3H,d、 J = 7
1(z、 (I(acHL3.3 3.fi (JH,
m、 Ar0CH2及びCi((Me )2 ) −4
,0−4,6(3H,m、 NCH2及びCHOH)。
6.61 (IHlQ、 J = 7Hz、 CH,4
CH)及び6.7−8.4 (7H,m、芳香族)。I
R(錠剤)3450.1715,1583,1270゜
1 2 4 8 、l l O8cm ’ 。
実施例16 N−[(l−アセトキシエトキシカルボニル)−1−イ
ソプロピルアミノ]−3−(1〜す実施例15で製造し
たクロロエチルカルバメート(3,fi f )を酢酸
(60ゴ)に浴がヒ酢酸水銀(3,2F )を加える。
反応混合物を室温で72時間攪拌する。酢酸を真空上留
去する。残すなエーテルに溶かし、水、3NHα、水で
順々て洗浄する。エーテル層Y Na2 so4で乾燥
し、留去すると粘性油状物を得る。少量を取り薄層クロ
マトグラフィーにて、かき取り、少量の不純物を除く。
NMR(CI)ClA) 1.20及び1.24 (6
H,2ダブレツト、 J = 7H2,CH(CH3)
2)、1.49(3H,d、J −7Hz、CHaCt
()−2,05(3H16,80(IH,q、 J =
 7Hz、 CH3CH)及び(5,6−8,3(7H
,芳香族)。IR(錠剤)3470゜1745.170
5,1585,1270゜1 2 3 8 、l l 
0 5 、 1 0 7 6 cm −’ 。m/e3
 s 9 (M”) 、 2 s 6 、 202 、
t 60 。
1 4 4 、etc。
出 願 人 : メルク エンド カムパニーインコー
ポレーテッド 第1頁の続き 235:00 277:00 ) 444−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式。 RR’ NC0CR+ R40CRa の化合物〔式中RR’ Nは、アミノ置換1級又は2級
    アミン薬物であろ: R1及びR2は、水素、アルキル及び置換01−6アル
    キル(置換基がカルボキシあるいはC1−5アルコキシ
    力ルボニルである)より成る群から選択したもの; R,は C1−20アルキル、 C2−20アルケニル、 C2−5フルキニル、 アリール、 C6−8アラールキル、 C3,−8シクロアルキル、 C3,−Ioシクロアルケニル、 カルボキシC2−20アルキル、 カルボキシc5−20シクロアル−q11゜ハロ(C2
    −20)アルキル、 (C+−s)アルコキシ(C2−+o)カルボニルアル
    キル、 C2−20アルキルスルホキサイド、 カルバミルC2−20アルキル、 カルバミルC2−20アラール干、ル、1〜3個の環を
    有し、蟹累、イオウ又は酸素原子のうちの1個以上を環
    中に有する飽和又は不飽和のモノ又はポリ複素環より成
    る群から選択したものである。)。 2、RR’Nがアミノ置換1級又は2級アミン薬物; R,及びR2が同−又は異種で、 水素、 C1−5アルキル、及び 置換基がカルボキシル又は Cl−5アルコキシカルボ゛ニルで ある置換 C1−5アルキル より成る群から選択t7たものであり;R,lが c、
    −10アルキル、 C2−10アルケニル、 C2−5フルキニル、 C3−8シクロアルキル、 カルボキシc5−15シクロアルキ ル、 刀ルボキシc、、−20アルキル、 c、−15アルコキシ及びC2−10カルボニルアルキ
    ル、 より成る群から選択したものである特許請求の範囲第1
    項の化合物。 3、RR’N基がアミノ置換1級又は2級アミン薬物: R,及びR2が同−又は異種であり、水(3) 累及びcl−5アルキルより選択したもの。 R3がc、−10アルキル、 カルボキシC2−+Oデアルル及び C1−5アルコキシカルボニル C2−10アルキル、 より選択し7たものである特許請求の範囲第1項の化合
    物。 4、RR’N1級又は2級アミン薬物が、チ七ロール、
    チアベンダゾール、ノルフロキサチン、ジメトキシフェ
    ネチルアミン、プロプラノロール、アテノロール、ピン
    ドロール、メチルドパ、エピネフリン、ドーパミン、メ
    トプロロール、カルテロロール、ビペミシン酸、l−エ
    チル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
    7−(l−ピペラジニル)−1,8−ナフチリジン−オ
    キソ−7−(1−ビペl/ジニル)−3−キノリンカル
    ボキシル酸より選択したものである特許請求の範囲第1
    項の化合物。 5.1−(アセトキシメトキシ)カルボニル(4) −2−(4−チアゾリル)ペンズイミグゾール;3−[
    3−(アセトキシメトキシ)カルボニル〜3− ter
    t−ブチルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ〕−4−
    モルホリノ−1,2,5−チアジアゾール;l−エチル
    −6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−
    [4−(アセトキシメトキシ)−カルボニル−1−ピペ
    ラジエル)−3−キノリンカルボキシル酸:l−エチル
    −6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−
    ((4−オクタノイロキシメトキシ)−カルボニル−■
    −ピペラジニル)−3−キノリンカルボキシル酸;1−
    エチル−6−フルオロ−1,4−ジしドロー4−オキソ
    −7−44−(1−アセトキシエトキシ−カルボニル)
    −1−ピペラジニル〕−3−キノリンカルボキシル酸:
    及びN−[I(1−アセトキシエトキシカルボニル)−
    1−イソプロピル−アミノ〕−3−(1−ナフチリジン
    )−2−プロパツールより成る群から選択t7た特許請
    求の範囲第1項の化合物1. 6、 特許請求の範囲第1項の化合物及び好適な製薬担
    体から成ることを特徴とする薬剤組成物。 7、式: RR’ NHの1級又は2級アミン薬物を式
    二 〇 1 Y−C−OCR,R2−X (式中のXはハロ、又は容易て核置換できる基であり、
    Y(・まハロ、アミン共役又は置換フェノキシを表わし
    、R1及びR2は以UK定義するもの)のアルキルホル
    メートと反応せしめて式:RR’N−凸−OCR,k1
    2Xの化合物す製造し、次に該化合物なカルボキシル酸
    又は弐R8Coo−Mの金属塩(式中のMはアルカリ金
    属、アルカリ土類金属、又は銀、水銀、亜鉛より選択し
    た金属であり;R,lは以下に定義−「るものである)
    と反応せしめること’a=44i4aとする式:0 0 RR’ NC0CR,R20CR。 (式中のRR’ Nはアミノ置換1級又は2級アミン薬
    物; R1及びR2は水素、アルキル及び置換01−6アルキ
    ル(置換基がカルボキシ又はC1−5アルコキシ力ルボ
    ニルである)から成る群から選択したもの; R,はC9−2゜アルキル、 C2−20アルケニル、 C2−5フルキニル、 アリール、 C6−8アラールキル、 C3−8シクロアルキル、 cJ−10シクロアルケニル、 カルボキシC2−20アルキル、 カルボキシc 5−2゜シクロアルキノ呟ハロ(C2−
    20)アルキル、 (C+−5)アルコキシ(C2−+o)カルボニルアル
    キル、 (7) C2−20アルキルスルホキケイド、 カルバミルC2−20アルキル、 カルバミルC2−20アラールキル、 1〜3個の環を有し、窒素、イオウ、 又は酸素原子のうち1個以上を環中 に有する飽和又(・よ不飽和のモノ又はポリ複素環から
    選択17たものである)の化合物の要義方法。 8、 式: RR’ NHθ−川用又は2級アミン薬物
    を式、 1 Y C−0CR+ R2−X (式中のXはハロ、又は容易に装置1カできる基であり
    、Yはハロゲン、アミン共役又はif換スフエノキシ基
    あり、R1及びIR2は以下に定義1−るもの)のアル
    キルホルメート化合物と反応せしめ1式 %式% の化合物を製造し、次に該化合物をカルボ(8) キシル酸又は式R3C00−Mの金属塩、(式中のMは
    アルカリ金属、アルカリ土類金属又は、銀、水銀、亜鉛
    から選択(−だ金属であり、R,は以下に定義するもの
    )と反応せしめることを特徴とする式 %式% (式中のRR’Nはアミノ置換1級又は2級アミン薬物
    : R,及びR2は同−又は異種の基で、水素及びc、−5
    アルキルからなる群より選択したもの; R3はc、−1oアルキル、 カルボキシC2−3゜アルキル、及び C1−5アルコキシカルボニルc2−10アルキルから
    なる群より選択したも の) の化合物の製造方法、 9、 温血動物に抗−苦痛又は抗−疾病量の特許請求の
    範囲第1項の化合物を投与することを特徴とする苦痛又
    は疾病を有する混血動物の苦痛又は疾病軽減法。
JP59127732A 1983-06-23 1984-06-22 薬物中の1級及び2級アミン官能基のための生物可逆性前駆薬部分としての(アシロキシアルコキシ)カルボニル誘導体 Expired - Lifetime JP2505728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50731683A 1983-06-23 1983-06-23
US507316 2000-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023359A true JPS6023359A (ja) 1985-02-05
JP2505728B2 JP2505728B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=24018147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59127732A Expired - Lifetime JP2505728B2 (ja) 1983-06-23 1984-06-22 薬物中の1級及び2級アミン官能基のための生物可逆性前駆薬部分としての(アシロキシアルコキシ)カルボニル誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0130119B1 (ja)
JP (1) JP2505728B2 (ja)
CA (1) CA1330995C (ja)
DE (1) DE3475065D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765096B1 (en) 1999-07-19 2004-07-20 Shionogi & Co., Ltd. Tricyclic compound having acyloxymethoxycarbonyl side chain
JP2009040766A (ja) * 2001-06-11 2009-02-26 Xenoport Inc Gaba類似体のプロドラッグ、組成物およびその使用
JP2011522797A (ja) * 2008-05-13 2011-08-04 ファルマリーズ アミノ酸誘導体、その調製方法、およびその治療的使用
JP2016517435A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 カラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド メロペネム誘導体及びその使用

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2258217C (en) 1996-06-14 2005-08-09 Biocryst Pharmaceuticals Inc. Substituted cyclopentane compounds useful as neuraminidase inhibitors
US6562861B1 (en) 1997-12-17 2003-05-13 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Substituted cyclopentane and cyclopentene compounds useful as neuraminidase inhibitors
AU7675798A (en) * 1998-04-09 1999-11-01 Meiji Seika Kaisha Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compounds having antiplatelet aggregation effect and medicinal use thereof
US6258800B1 (en) * 1998-04-15 2001-07-10 Warner-Lambert Company Prodrugs of benzofuranylethyl carbamate NK1 antagonists
AU1520300A (en) 1998-11-05 2000-05-29 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. New cyclopentane and cyclopentene compounds and use for detecting influenza virus
US7232924B2 (en) 2001-06-11 2007-06-19 Xenoport, Inc. Methods for synthesis of acyloxyalkyl derivatives of GABA analogs
US7186855B2 (en) 2001-06-11 2007-03-06 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US8048917B2 (en) 2005-04-06 2011-11-01 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US7109239B2 (en) 2003-08-20 2006-09-19 Xenoport, Inc. Acyloxyalkyl carbamate prodrugs, methods of synthesis and use
EP2354120A1 (en) * 2003-08-20 2011-08-10 XenoPort, Inc. Synthesis of acyloxyalkyl carbamate prodrugs and intermediates thereof
ATE546427T1 (de) * 2003-08-20 2012-03-15 Xenoport Inc Acyloxyalkylcarbamat-prodrugs, syntheseverfahren und anwendung
AU2007332904A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-19 Xenoport, Inc. Use of prodrugs of GABA analogs for treating diseases
CA2740087C (en) 2008-10-08 2019-07-23 Kyphia Pharmaceuticals, Inc. Gaba conjugates and methods of use thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011217A (en) * 1973-04-19 1977-03-08 Merck Sharp & Dohme (I.A.) Corporation 4-(3-amino-2-acyloxypropoxy)-1,2,5-thiadiazole compounds
US4426391A (en) * 1982-09-15 1984-01-17 Merck & Co., Inc. [(Alkoxycarbonyl)oxy]alkyl esters of methyldopa

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765096B1 (en) 1999-07-19 2004-07-20 Shionogi & Co., Ltd. Tricyclic compound having acyloxymethoxycarbonyl side chain
JP2009040766A (ja) * 2001-06-11 2009-02-26 Xenoport Inc Gaba類似体のプロドラッグ、組成物およびその使用
JP2011522797A (ja) * 2008-05-13 2011-08-04 ファルマリーズ アミノ酸誘導体、その調製方法、およびその治療的使用
JP2016517435A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 カラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド メロペネム誘導体及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2505728B2 (ja) 1996-06-12
CA1330995C (en) 1994-07-26
EP0130119A3 (en) 1985-09-25
EP0130119A2 (en) 1985-01-02
EP0130119B1 (en) 1988-11-09
DE3475065D1 (en) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023359A (ja) 薬物中の1級及び2級アミン官能基のための生物可逆性前駆薬部分としての(アシロキシアルコキシ)カルボニル誘導体
JP2510839B2 (ja) 薬剤における第一級及び第二級アミン官能基のための生物変換性プロドラッグ成分として有用な新規なn−(アシルオキシ−アルコキシ)カルボニル誘導体類の新規な製造方法
CA2552565C (fr) Derives de type aryloxyalkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1720848B1 (fr) Derives de alkylpiperazine- et alkylhomopiperazine- carboxylates, leur preparation et leur application en tant qu'inhibiteurs de l'enzyme faah
DE3408708C2 (de) Sulfoniumverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzung
LU84561A1 (fr) 2-(4-((4,4,-dialcoyl-2,6-piperidinedione-1-yl)butyl)-1-piperazinyl)pyrimidines
CA2565293C (fr) Derives de tetrahydroisoquinolilsulfonamides, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
WO1991009857A1 (fr) Derives heterocycliques, leur procede de preparation et leur application therapeutique
JPH0665204A (ja) 新規なヒドロキサム酸、n−ヒドロキシ尿素誘導体およびそれらの用途
EP0165422A1 (de) Neue substituierte Bis(4-aminophenyl)sulfone, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
AU643368B2 (en) New acylaminophenol compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS5962555A (ja) ω−アミノ酸誘導体
DD287496A5 (de) Verfahren zur herstellung von 4-phenyl-3-butensaeurederivaten
EP0317845A2 (de) Substituierte Hydroxylamine
DE3613573A1 (de) Cyclopentylether und ihre herstellung sowie pharmazeutische formulierung
EP0008645A1 (de) Alkoxyphenylpyrrolidone, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel auf Basis dieser Verbindungen
PT96781A (pt) Processo para a preparacao de esteres de acido nitrico de derivados de ciclo-hexanol e de composicoes farmaceuticas que os contem
DD299426A5 (de) Butensaeurederivate
EP0006217B1 (de) Substituierte Aminoalkansäuren, ihre Verwendung und Herstellung und sie enthaltende Arzneimittel
JPH06500095A (ja) ジフェニルウレア誘導体
EP0009776B1 (de) N-Monohydroxypropylamide, N-Dihydroxypropylamide und deren Acetonoide der all-E- und 13-Z-Retinsäure, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Mittel
WO2005005387A1 (en) Sulfonamide derivatives as 5ht7 receptor antagonists
WO1991018892A1 (fr) Derives de benzothiazole, leur preparation et les medicaments les contenant
EP0177764A1 (en) Quinoline-n-oxide derivative and pharmaceutical composition
CH407087A (fr) Procédé de préparation de nouveaux dérivés de la diphénylacétamide