JPS6023351B2 - 2色電子写真複写方法 - Google Patents

2色電子写真複写方法

Info

Publication number
JPS6023351B2
JPS6023351B2 JP53050664A JP5066478A JPS6023351B2 JP S6023351 B2 JPS6023351 B2 JP S6023351B2 JP 53050664 A JP53050664 A JP 53050664A JP 5066478 A JP5066478 A JP 5066478A JP S6023351 B2 JPS6023351 B2 JP S6023351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive layer
photoreceptor
polarity
color
surface potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53050664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54143139A (en
Inventor
捷夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP53050664A priority Critical patent/JPS6023351B2/ja
Priority to US06/033,316 priority patent/US4310610A/en
Priority to DE19792953712 priority patent/DE2953712C1/de
Priority to DE2917228A priority patent/DE2917228C2/de
Priority to DE2954302A priority patent/DE2954302C1/de
Publication of JPS54143139A publication Critical patent/JPS54143139A/ja
Publication of JPS6023351B2 publication Critical patent/JPS6023351B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、2色電子写真複写方法に関する。
2色電子写真複写方法は、原稿上に、互いに異なる色で
記載されている2種の画像を、複写上で、互いに色の異
なる画像で再現する電子写真複写方法であるが、事務処
理上、極めて便利であり、従来、多様な方法が提案され
ている。
本発明の目的とするところもまた、新規な2色電子写真
複写方法を提供することにある。
以下、図面を参照しながら、本発明を説明する。
第1図は、本発明による、2色電子写真複写方法を、模
型的に示している。
図中、符号1で示す感光体は、導電性基体10上に、第
1光導電層11、第2光導電層12を、この順序に積層
してなり、3層構造となっている。
この感光体1は、第1光導電層11が、特定の有彩色光
であるA色光によっては導電化せず、第2光導電層が上
記A色光によっても導電化するように構成されている。
説明の具体性のため、以下においては、白地に黒色と赤
色で画像を記載された原稿の複写を行なう場合を例にと
る。
すると、この場合、上記A色光は赤色光である。従って
、感光体1を赤色光で露光した場合、第2光導電層12
は導電化するが、第1光導電層11は導電化しない。も
ちろん、白色光で露光すれば、第1、第2光導電層とも
に導電化する。本明細書中においては、白色光なる語を
、感光体中の、第1および第2光導電層をともに導電化
しうる光として定義する。
また、第1、第2光導篭層の組合せによっては、両光導
電層をともに導電化できない光が存在することがあるが
、このような光により表される色は、本明細書中におい
ては、黒色のカテゴリーに含めるものとする。感光体1
に、上記特性を付与するには、2通りの方法がある。す
なわち、その第1は、第1光導電層11(以下、単に光
導電層11という)として、分光感度特性上、赤色光に
対して感度を有さないものを用いる方法であり、第2は
、光導電層11として「赤色光にも感度を有するものを
用い、第2光導電層12(以下、単に光導電層12とい
う)に、光導電層11に対し赤色光を遮断する機能をも
たせる方法である。第2の方法においては、光導電層1
2として、赤色光を反射もしくは吸収するものを用いる
のである。例えば、光導電層12に、シアン系の顔料を
混入することにより、光導電層12に、赤色光を吸収す
る性質を付与することができる。本発明による2色電子
写真複写方法の第1の工程は、第1図1に示すように、
感光体1を赤色光により均一露光しつつ、チャ−ジャー
2によって、所定の磁性(該例においては正極性)に帯
電することである。
この帯電工程を1次帯電と称する。照射される赤色光に
より〜光導電層12のみが導電化するので、チヤージャ
−2によって付与される正電荷は、光導電層11,12
の境界面に均一に分布する。光導電層12の種類によっ
ては、その半導体としてのタイプにより、階中において
も、これを特定の極性に帯電しえないものがある。
光導電層12として、このようなものを選択した場合に
は、上記1次帯電の極性を、上記特定の磁性に選ぶこと
により、上記1次帯電を晴中にて行なっても良い。次い
で、今度は階中において、チャージヤー3により、1次
帯電と逆極性の帯電を行なう(第1図0)。
すると、チャージヤー3により付与される負電荷は、感
光体1の表面に、均一に分布する。この帯電工程を2次
帯電と称する。
2次帯解は、1次帯電より少な目に行ない、この2次帯
電により、感光体表面電位の極性が1次帯電による極性
から十分に、反転するように行なう。
2次帯蚤を1次帯弦よりも少な目に行なうとは、1次帯
電により、光導電層1 1,12の境界面の単位面積あ
たりに与えられる正電荷Q,に対し、2次帯電により光
導電層12の表面の単位面積あたりに与えられる負電荷
優2が、IQ2l<IQ,lなる関係を満たすことを意
味する。
感光体1の表面電位は、1次帯電後は正極性であるが、
2次帯電により、負電荷が感光体1表面を帯電するに従
い、次第に表面電位は減少し、上記表面上の負電荷量が
ある値に達すると、感光体表面電位は、負極性に反転す
る。
感光体表面電位の極性を十分に反転させるとは、上記負
極性の表面電位が、静露潜像として利用しうる程度の大
きさを有することを意味する。従って、2次帯電後、感
光体表面には、絶対値において、1次帯電による正鰭荷
より少量の負電荷が存在し、感光体表面電位は負極性で
あって、鯵電潜像として用いる程度の大きさとなってい
る。
次に、感光体1に対し、原稿の色彩光像を照射する。
(第1図m)。すると、原稿の白地部に対応する部位に
おいては、感光体1は、白色光で照射され、この部分に
おいては、光導電層11,12ともに導電化され、感光
体1中の電荷の一部は互いに相殺しあい、他は導電性基
体10へ逃散する。
かくして、白地部に対応する部位において、感光体表面
電位は0となる。一方、原稿の黒色画像に対応する部位
においては、感光体1は露光されないから、この部位に
おいては、感光体1に電気的変化はおこらず、感光体表
面電位は負極性である。
原稿の赤色情報に対応する部位においては、感光体1は
赤色光で照射され光導軍層12のみが導電化する。する
と、2次帯電による負電荷は光導電層12中を移動して
、1次帯電による正電荷の1部と相殺し合い、感光体表
面電位の極性は、残余の正電荷によるものとなり、再び
正極性に反転する。すると、この状態において、原稿の
黒色画像に対応する部位においては、感光体表面電位の
極性は負極性であり、赤色画像に対応する部位において
は、感光体表面電位の極性は正極性である。
換言すれば、感光体の、負極性の表面電位分布により、
黒色画像に対応する静亀潜綾部分が形成され、正極性の
表面爵位分布により、赤色画像に対応する静霞潜像部分
が形成される。もちろん、正極性の表面電位分布を静露
潜像として利用しうるか否かは、IQ,l−IQ2lが
十分な大きさを有するか否かによるが、2次帯電を少な
目におこなうという条件のなかには、IQ,l−IQ2
lが十分に大きくなるという条件が含まれているものと
する。
このようにして形成された静電潜像部分のうち、黒色画
像に対応するものは、第1図Wに示すように、正極性に
帯電され、黒色に着色されたトナーT8により可視化さ
れ、赤色画像に対応するものは、負極性に帯電され、赤
色に着色されたトナーTRにより可視化される。
2種の静軍潜像部分の現像は、それぞれ別個に行なって
も良いし、同時に行なっても良い。
第1図W中、感光体中の記号8,由は、静竜潜像部分の
極性を示している。
このようにして、感光体1上に、原稿の赤、黒画像の像
が赤黒2色で、再現される。
このようにして得られた2色可視像は、感光体1上へ定
着される(感光体がシート状の場合)か、又は、適当な
記録シート上へ転写されたのち、該記録シート上へ定着
される。第2図に、本発明による2色電子写真複写方法
における、感光体表面電位の変遷を模型的に示す。
ところで、本発明の実施にあたっては、1次帯電により
付与される電荷と2次帯電により付与される電荷との関
係が重要である。
そこで、以下に、1次帯電により、光導電層境界面上に
、単位面積あたり与えられる電荷Q,に対し、2次帯電
により感光体に与えられるべき電荷量Q2を、どのよう
に定めるべきかについて、簡単に説明する。この目的の
ために、今一度、第1図mを参照する。
黒色画像に対応する静蚤潜像部分は、負極性の表面電位
分布により形成これ、赤色画像に対応する静電液像部分
は、正極性の表面電位分布により形成される。しかし、
上記表面電位分布は、静竜潜像として用いるほどの大き
さを有さねばならない。そこでまず、上記黒色画像に対
応する負極性の表面電位と、赤色画像に対応する正極性
の表面電位とを計算してみる。この目的のために、光導
電肩11の、単位面積あたりの静電容量をC,、光導電
層12の、単位面積あたりの静電容量をC2とする。感
光体1の表面の面積△Sの部分を、負極性の表面電位部
分に考え、この部分を感光体1の厚さ方向に切り取った
と考えてみると、この部分においては、光導電層11,
12の境界面に十Q,△Sの正電荷があり、光導電層1
2の表面には、一Q2△Sの負電荷がある。
また導電性基体10は接地されているので、導電性基体
10と光導電層1 1との境界面には(Q,一Q2)△
Sなる負電荷が誘起している。従って、この状態を、充
電されたコンデンサーの直列接続とみることができる。
第1のコンデンサーは、容量がC,△Sであり(Q.−
Q2)△Sの電荷で充電されている。第2のコンデンサ
ーは、容量がC2△Sであって、一Q2△Sの電荷で充
電されている。すると、この部分において、感光体表面
電位V3は、vB=−Q2〔計さ〕十*・ ‘1’
で与えられる。
同様の考察を、正の表面電位を有する感光体について行
なえば、赤色画像に対応する部位における感光体表面電
位VRは、近似的に、VR:Q・声.Q2
【21を導入し、上記式【11,■を変形する
と、VB=舎〔・−(き+1)K〕 ‘3’VR=葦
(・−K) ‘41 を得る。
まず、式{4ーを、縦滋に表面電位V、横軸にKを取っ
て画いてみると、第3図の直線3一1のようになる。
式【3’‘ま、C2の値によって懐きが変化す砂帆、C
2=子.としてみると・直線3−2の如くなる。今、正
極性、負極性の表面電位に対し、それぞれ、VRM,V
肌が、静蝿潜像として用いうる境界値であるとすれば、
二点鎖線3−3,と与えられる。次に、Q,とQ2との
関係を与えるパラメーターとして、K=l署l 3−4の間の領域Ksが、Kの薄値域である。
すなわち、この場合、2次帯電は、l0.383,l<
IQ2l<l0.59Q2lとなるように行なえば良い
のである。
最後に、本発明の2色電子写真方法の、具体的な実験例
を数例示す。
実験例 1 アルミニウム板を導電性基体とし、その上に、純度99
.99%のセレンを下地温度45℃で厚さ10山に蒸着
して第1光導電層とした。
このセレン層のうえに、ポリーNービニルカルバゾール
と、2,4,7、トリニトロ−9ーフルオレノンを1対
1(ポリーN−ビニルカルバゾールの1モノマーあたり
、トリニトロフルオレノンの分子1とする)とする有機
光導電層を厚さ20″にコーティングして第2光導電層
とした。このように構成した感光体を、64仇岬以上の
光を透過させる赤色フィル夕−(東芝製 VR−64)
を透過させた赤色光で均一露光しながら、放電電圧5.
瓜Vのコロナ放電で1次帯電し、表面電位+600Vと
した。
次いで、階中にて、放電々圧−5.7KVのコロナ放電
で、表面電位−900Vとした。そののち、白地に黒色
と赤色との画像を有する原稿の色彩光像を照射したとこ
ろ、白地部対応部位では感光体表面電位−40V、黒色
画像対応部位では−870V、赤色画像対応部位では、
十250Vとなつた。
黒色画像に対応する静亀潜後部分を、小西六製ュービッ
クス複写機用の、正帯電黒色トナーを用いて、赤色画像
に対応する静露潜綾部分を、株式会社リコー試作の負帯
電赤色トナ−を用いて、それぞれマグネット・ブラシ方
式で現像し、可視像を普通紙に転写したところ、鮮明な
2色複写が得られた。
特に、黒色画像は、対応する静電港像が、感光体表面の
負電荷で構成されるため、解像度が高く、5〜7本/肋
であった。実験例 2 アルミニウム板を導電性基体とし、そのうえに、ローズ
ベンガルで増感した酸化亜鉛樹脂層を厚さ10yにコー
ティングして第1光導電層とし、そのうえに、実験例1
における感光体の第2光導電層である有機光導電層を2
0ムの厚さに設けて第2光導電層とした。
1次帯電の極性を負極性、2次帯電の極性を正極性とし
て、実験例1におけると同様の実験を行なって、鮮明且
つ高解像度の2色複写が得られた。
実験例 3 アルミニウム板を導鰭性基体とし、ジ・ニトロ・フルオ
レノンで増感したブロムパィレンを、このアルミニウム
坂上に厚さ7〜8ムにコーティングして第1光導電層と
し、さらに、トリニトロフルオレノンで糟感したプロム
パィレンを30叫こコーティングして第2光導電層とし
た。
このように構成した感光体を用いて、実験例1と同様の
実験を行ない、鮮明且つ高解像度の2色複写を得た。特
に、この感光体を用いた場合、繰返して複写プロセスを
行なっても、感光体における残留電位の増加が全く見ら
れなかった。実験例 4 アルミニウム板を導電性基体とし、厚さ20山のCuー
フタロシアニンを第2光導電層とし、10ム厚の有機光
導電層を第1光導亀層として感光体を構成し、この感光
体を用いて、実験例1と同様の実験を行ない、略同様の
結果を得た。
上記有機光導電層はパンクロマチックな分光感度を有す
るが、第2光導電層としてのCu−フタロシアニンに赤
色光を吸収する特性があるため、赤色光で感光体を露光
しても、上記有機光導電層は導電化しないのである。実
験例 5 実験例1における感光体の、第2光導電層である有機光
導電層のかわりに、ローズベンガルおよびメチレンブル
ーで増感した酸化亜鉛樹脂層(酸化亜鉛:樹脂:5:1
〔重量比〕)を厚さ30″にコーティングして、第2光
導電層とした。
この第2光導電層は、殆ん正帯電しないため、1次帯電
を階中で行ない、他は実験例1と同様にして実験を行な
ったが、実験例1と略同様の結果が得られた。なお、実
験例1乃至4において、1次帯電を省略し、直接2次帯
電を行ない、白黒原稿の光像を照射し、現像することに
より、高解像度の白黒複写が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のプロセスを説明するための図、第2
図および第3図は本発明を説明するための図である。 1・・・・・・感光体、10・・・・・・導電性基体、
11・・・・・・第1光導電層、12・・・・・・第2
光導鷺層、2,3・・・・・・チャージヤー、TB・・
・・・・正帯電黒色トナー、TR......負帯電赤
色トナ−。 策イ図 総2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 導電性基体上に、第1光導電層と第2光導電層とを
    、この順序に層成し、上記第1光導電層がA色光(A色
    は有彩色)によつては導電化しないように、且つ、上記
    第2光導電層がA色光によつても導電化するようになし
    た感光体に、 暗中にて、もしくはA色光による均一露
    光下で、所定の極性の1次帯電を行なつて、上記第1光
    導電層と第2光導電層との境界面に、上記極性の電荷を
    均一に分布させ、 次いで、暗中にて、上記1次帯電と
    逆極性の2次帯電を、1次帯電より少な目に行なつて、
    上記第2光導電層の表面を帯電させて、感光体表面電位
    の極性を1次帯電による極性から十分に反転させたのち
    、 白地に黒色およびA色で画像を記載された原稿の色
    彩光像を照射して、 白地部に対応する部位における感
    光体表面電位を略0とし、黒色画像に対応する静電潜像
    部分を2次帯電の極性を有する感光体表面電位分布によ
    り形成し、A色画像に対応する静電潜像部分を1次帯電
    の極性を有する感光体表面電位分布により形成し、 相
    互に逆極性に帯電され、互いに異なる色に着色された2
    種のトナーにより、上記静電潜像部分を、それぞれ可視
    化することを特徴とする、2色電子写真複写方法。
JP53050664A 1978-04-27 1978-04-27 2色電子写真複写方法 Expired JPS6023351B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53050664A JPS6023351B2 (ja) 1978-04-27 1978-04-27 2色電子写真複写方法
US06/033,316 US4310610A (en) 1978-04-27 1979-04-25 Two color electrostatographic process
DE19792953712 DE2953712C1 (de) 1978-04-27 1979-04-27 Aufzeichnungstraeger zur elektrophotographischen Herstellung von zweifarbigen Aufzeichnungen sowie Verfahren zur elektrophotographischen Herstellung von zweifarbigen Aufzeichnungen mit einem solchen Aufzeichnungstraeger
DE2917228A DE2917228C2 (de) 1978-04-27 1979-04-27 Elektrophotographisches Verfahren zur Herstellung von zweifarbigen Aufzeichnungen
DE2954302A DE2954302C1 (de) 1978-04-27 1979-04-27 Aufzeichnungsmaterial zur elektrophotographischen Herstellung von zweifarbigen Aufzeichnungen sowie Verfahren zur elektrophotographischen Herstellung von zweifarbigen Aufzeichnungen mit einem solchen Aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53050664A JPS6023351B2 (ja) 1978-04-27 1978-04-27 2色電子写真複写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54143139A JPS54143139A (en) 1979-11-08
JPS6023351B2 true JPS6023351B2 (ja) 1985-06-07

Family

ID=12865213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53050664A Expired JPS6023351B2 (ja) 1978-04-27 1978-04-27 2色電子写真複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023351B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147755A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Toshiba Corp 多色画像形成方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54143139A (en) 1979-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3165405A (en) Zinc oxide xerographic layers for bireflex copying
US3884686A (en) Color correction method
JPS6032192B2 (ja) 3色電子写真複写方法
US4310610A (en) Two color electrostatographic process
JPS6060056B2 (ja) 情報画像合成複写方法
US4524117A (en) Electrophotographic method for the formation of two-colored images
US3615392A (en) Electrophotographic reproduction of originals containing both multicolor and line areas
JPS5919335B2 (ja) 電子写真法
JPS6023351B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS6251469B2 (ja)
GB2111710A (en) Electrophotographic process
JPS6023348B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPS6245986B2 (ja)
JPS58102249A (ja) 二色電子写真方法
JPS5922224B2 (ja) 2色画像形成法
JPS5922223B2 (ja) 2色画像形成法
US3897249A (en) Toners for phthalocyanine photoreceptors
JPS6028352B2 (ja) 二色電子写真方法
JPS55135847A (en) Composite photoreceptor for electrophotography
JPS5891466A (ja) 二色電子写真法
JPS6330625B2 (ja)
JPS5872163A (ja) 二色カラ−複写装置
JPS6261954B2 (ja)
JPS6262349B2 (ja)
JPS6354185B2 (ja)