JPS602328A - 多層シ−トの製造法 - Google Patents

多層シ−トの製造法

Info

Publication number
JPS602328A
JPS602328A JP58110419A JP11041983A JPS602328A JP S602328 A JPS602328 A JP S602328A JP 58110419 A JP58110419 A JP 58110419A JP 11041983 A JP11041983 A JP 11041983A JP S602328 A JPS602328 A JP S602328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer sheet
temperature
synthetic fiber
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58110419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6348692B2 (ja
Inventor
Yukio Nakajima
中島 幸雄
Kazumasa Makihata
巻幡 和正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP58110419A priority Critical patent/JPS602328A/ja
Publication of JPS602328A publication Critical patent/JPS602328A/ja
Publication of JPS6348692B2 publication Critical patent/JPS6348692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/307Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、共押出し法による多層シートの製造法に関す
る。
近時、共押出し法により多層シートが盛に製造される様
になり、二種以上の樹脂を組合せた多層構造のシートが
食品包装材、建築材料、自動車をはじめとする車輌内装
材等に使用されている。
これ等の多層シートは、その目的用途に応じてそれぞれ
の層に適宜の樹脂を選択して構成するので、種々の樹脂
の組合せが生じることになる。しかし、各樹脂の溶融粘
度特性、軟化温度、融点等の熱的性質や接着性、粘着性
もそれぞれに異なるため、組合せによっては多層シート
の共押出しが出来ない場合があった。
即ち、共押出しするシートの内側層に軟化温度、融点の
高い樹脂を用い、最外側層に軟化温度、融点の低い樹脂
を用いると、内側層の樹脂は最外側層の樹脂よりも高温
に溶融しているため、その熱に゛より最外側層の樹脂温
度を上昇させ、最外側層の樹脂の軟化温度より高い樹脂
温度となって冷却ロールに接触する。
一般にシートの押出成形に於て、樹脂は溶融状態の温度
が高いと粘着性を持ち冷却ロールに付着する。この原因
は、溶融樹脂の熱が冷却ロールの表面温度を高くし、樹
脂を冷却する能力が低下し、樹脂の表面がいつまでも粘
着性を持つ温度に留まることにある。この解決のために
は、冷却ロールの冷却能力を増しこれに接触する最外側
層の樹脂が粘着性を失なうロール表面温度に常に保つ様
にすればよいが、通常のシート成形では樹脂の軟化温度
、融点よりやや高い温度で押出すのでロールによる冷却
が可能であるものの、樹脂温度がその軟化温度や融点よ
りも大幅に高い状態では冷却が及ばず付着を防止出来な
い。
本発明は、最外側層の樹脂温度が、その軟化温度や融点
より大幅に高い状態であっても、冷却ロールへの付着を
防止する多層シートの製造法を提供するものである。
上記目的を達成するため、鋭意検討の結果、次の様な方
法を確立した。即ち、押出金型1から共押出しされた多
層シート2が冷却ロール3にかかる時に、シートの両面
または片面に合成繊維布4を重ね合わせ多層シート2と
同時にロール3を通過させる。これに用いる合成繊維布
4は、多層シート2に用いる電どの樹脂よりも軟化温度
、融点が高く、かつ多層シート2の最外側層の樹脂と接
着性のない樹脂を繊維にした布である。また、多層シー
ト2の最外層が片側層のみ低軟化温度、低融点の樹脂で
ある時にはその側にのみ合成繊維布を用いればよい。
かくすることにより、内側層の樹脂の高熱を受け高温に
加熱された最外側層樹脂は、合成繊維布4により覆われ
て冷却ロール3に直接触れることはなくなり、冷却ロー
ル3の表面温度を設定温度をこえて上昇せしめることは
な(なる。
また、合成繊維布4は室温で多層シート2の最外層に接
するため、樹脂を冷却する作用があると共に他方では冷
却ロール3に接するため合成繊維布4の温度上昇は防止
され、また合成繊維布自体は軟化温度、融点が高いので
多層シート2の最外層の樹脂温度で溶融することもなく
、且つ接着性もないので多層シート2の冷却後容易に剥
離除去することが出来る。
この方法は、長尺の合成繊維布を連続的に供給するので
常に室温の布が樹脂に接するため冷却性がよい。これに
反し、従来の方法では、冷却ロールは円周の長さの表面
が常に高温の樹脂に接するためロール表面の温度が上昇
し、前記ロールへの樹脂付着等の不具合を招来するので
ある。
実施例1 第2図に示すように、内側層を厚さ2■のポリプロピレ
ン5、両外側層に厚さが各々1mmの低密度ポリエチレ
ン6、内外層の中間に厚さ各々50μの接着性ポリマー
7(ポリプロピレンとアクリル酸エチル、酢酸ビニルの
共重合物)の層構成で総厚41 inの五層シートを共
押出しした。この時ポリプロピレンは樹脂温度250℃
、低密度ポリエチレンは樹脂温度190℃で押出し、最
外層表面は215℃であったが、ナイロン布(平織)を
押出シートの両面に重ね合わせロールを通過させたとこ
ろ、共押出し作業開始1時間後に於てもロール温度の上
昇もなくロールへの樹脂付着もなく、ナイロン布の剥離
も容易に多層シートの生産が可能であった。
実施例2 第3図に示すように、内側層を厚み2龍の低密度ポリエ
チレン6、両外側層を各々厚み50μの接着性ポリマー
8(市販品、商品名アトマーVE−300、三井石油化
学製)とした総厚21朋の三層シートを共押出しした。
この時、低密度ポリエチレンは樹脂温度190℃、接着
性ポリマーは樹脂温度140℃で押出し、最外層表面は
190℃であった。ナイロン布(朱子織)を用い、実施
例1と同様にシート成形を行い、ロールへの付着もなく
ナイロン布の剥離も容易であり所期の多層シートを得た
実施例3 実施例2に於ける接着性ポリマーを市販品の商品名ボン
ドファース)7B (住人化学製)に置き替えて実施し
、同様の良好な結果を得た。
比較例1 実施例2と同様の構成シートを共押出しし、ナイロン布
を用いずロールを通過せしめたところ約10分後にロー
ル表面温度が80℃になり、最外層樹脂がロール付着を
起こし、その後シート成形が出来なかった。
従来、内層に比し軟化温度、融点の遥かに低い樹脂を最
外層1こ配置する多層シートの共押出しは、樹脂の冷却
ロールへの付着のためシート成形が出来なかったか、本
発明によれば、かかる樹脂の組合せてもシート成形が出
来る様になり、多層シートの種類、性能の範囲を拡大す
ることが出来た。特に実施例に示す様な低軟化温度、低
融点のホットメルト剤を表層に配置することが出来る様
になり、このシートの表面に金属箔を熱プレスまたは熱
ロール1こより簡単に貼り付けることが出来るため、建
材やプリント基板を容易につ(れる様になり、その工業
的価値は犬なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施状態の説明図、第2図は本発明実
施例1に記す五層シートの構成を示す断面図、第3図は
本発明実施例2及び3に記す三層シートの構成を示す断
面図である。 1は押出金型、2は多層シート、 3は冷却ロール、4は合成繊維布 特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内側層を構成する樹脂より低い軟化温度を有する樹脂を
    最外側層に配置する多層シートを共押出しするに際し、
    多層を構成する樹脂より高い軟化温度を有しかつ最外側
    層の樹脂と接着性のない樹脂を繊維とする合成繊維布を
    多層シートの両面または片面に重ね合わせて冷却ロール
    を通過させた後、前記合成繊維布を多層シートから分離
    することを特徴とする多層シートの製造法。
JP58110419A 1983-06-20 1983-06-20 多層シ−トの製造法 Granted JPS602328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110419A JPS602328A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 多層シ−トの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110419A JPS602328A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 多層シ−トの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS602328A true JPS602328A (ja) 1985-01-08
JPS6348692B2 JPS6348692B2 (ja) 1988-09-30

Family

ID=14535283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58110419A Granted JPS602328A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 多層シ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103286952A (zh) * 2012-02-29 2013-09-11 上海英泰塑胶有限公司 多层共挤纤维增强塑料复合板的制造设备及其使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115786U (ja) * 1989-03-07 1990-09-17

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871467A (ja) * 1971-12-28 1973-09-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871467A (ja) * 1971-12-28 1973-09-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103286952A (zh) * 2012-02-29 2013-09-11 上海英泰塑胶有限公司 多层共挤纤维增强塑料复合板的制造设备及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6348692B2 (ja) 1988-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2012670C (en) Multilayer film and laminate for use in producing printed circuit boards
WO2001058684A1 (en) Opaque polymeric films cavitated with pbt and polycarbonate
KR960706542A (ko) 감압성 양면 접착 테이프 및 그의 제조 방법(double-sided pressure-sensitive adhesive tape and method of making)
CA2349246A1 (en) Method for producing a multilayer coextrudate and a coextrudate produced according thereto
JP4000544B2 (ja) 感光性版用フォトレジストカバーフイルム
JPS602328A (ja) 多層シ−トの製造法
KR20020004996A (ko) 고온 릴리즈 필름
JPS6232031A (ja) 多層プリント配線基板製造用ポリ4―メチル―1―ペンテン製表面粗化フィルム及びシート
EP0297060A2 (en) A quiet adhesive tape and a method for its production
JP2006212954A (ja) 離型フィルム
JP3100700B2 (ja) 4−メチル−ペンテン樹脂積層体フィルムの製造方法
JP3091277B2 (ja) 工程離型紙
JP2530732B2 (ja) 熱圧着ラミネ―ト用積層フィルム
JPS5897404A (ja) 金属箔積層体の製造方法
JPS59215825A (ja) 接着性ポリオレフインシ−トの製造法
JP3413971B2 (ja) 表皮材の貼合された中空板の製造方法
JPH05309791A (ja) 表面保護フイルム及びその製造方法
JP2827465B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH10138340A (ja) エンボス加工された熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP3549274B2 (ja) ポリウレタン系多層フィルム
EP0683038A1 (en) Ostomy pouch film construction
JPS6317022A (ja) 積層体及びその製造方法
JPS59215823A (ja) 接着性ポリオレフインシ−トの製造法
JP2001287316A (ja) 積層フィルム
JPH0582806B2 (ja)