JPS60232768A - カラ−読取装置 - Google Patents

カラ−読取装置

Info

Publication number
JPS60232768A
JPS60232768A JP59088112A JP8811284A JPS60232768A JP S60232768 A JPS60232768 A JP S60232768A JP 59088112 A JP59088112 A JP 59088112A JP 8811284 A JP8811284 A JP 8811284A JP S60232768 A JPS60232768 A JP S60232768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
signal
circuit
reading
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59088112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681220B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kamimoto
神本 芳明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59088112A priority Critical patent/JPH0681220B2/ja
Publication of JPS60232768A publication Critical patent/JPS60232768A/ja
Publication of JPH0681220B2 publication Critical patent/JPH0681220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はカラー読取装置に関し、より詳細には、カラー
記録された原稿画像を色分解して読取ることのできるカ
ラー読取装置に関するものである。
(従来技術) 従来、原稿から画信号を色分解して読取る方式として、
分光分布の異なる数種の光源により原稿を順次照明し、
各反射光を一つの光電変換素子により順次、光電変換す
ることによって同一走査線上の各色信号に分解された画
信号としてとり出す技術が知られている。
上記従来技術では、光源として螢光灯が用いられている
。しかし、螢光灯を使用した場合、螢光灯の消灯時の特
性として残光時間を有することから、この残光時間に貯
えられた光電変換素子の電荷を消去して次の走査に備え
るべく空走査を挿入する必要がある。
又、螢光灯を点滅させるので、立上り点灯時間も必要と
なシ、これら空走査や立上シ点灯時間がカラー読取シの
高速化を阻害する要因と々っでいる。
(目的) 従って本発明の目的はカラー読取りを高速化できるカラ
ー読取装置を提供することにある。
(構成) 本発明の構成を以下、一実施例に基づいて説明する。
本発明゛に係るカラー読取装置の概略構成を第1図に示
す。
図において符号1は原稿台、符号2は白地に赤及び黒の
文字が形成されたカラー原稿、符号3は光源であって、
青色に発光する螢光灯、符号4は光源であって赤色に発
光するLED(発光ダイオード)をそれぞれ示す。
これら光源からの光は原稿2で反射され、ミラー5を介
して反射されてから結像光学系6によシ光電変換素子と
してのCCD(電荷結合素子)7に結像される様になっ
ている。
本例では、原稿読取シの全期間中、螢光灯3を連続的に
点灯した状態にし、LED 4は周期的に点灯してカラ
ー読取シを行なう点に特徴がある。すなわち、立上り時
間や残光時間を有する螢光灯に関しては終始、点灯した
状態にしておくことにより、これらの残光時間や立上り
時間に伴々う読取り時間の遅延を解消したのである。
さて、原稿の色を識別するのは次の考え方を基本にして
行なう。
原稿の読取シ時間中は、螢光灯3を継続して点灯させ、
LED 4を周期的に発光させる。従って、原稿は青色
光で照射されている状態と、青色光と赤色光とで照射さ
れている状態との2通シの状態におかれる。
そこで、この状態を2進記号で表示して状態信号と称し
、LED 4と螢光灯3とが同時に発光している状態を
、状態信号1で表わし、螢光灯3のみ発光している状態
を状態信号0で表わす。
以下、第2図を参照しながら説明すると、状態信号が0
のとき、即ち、螢光灯3のみが発光しているとき、原稿
2の任意の走査線、例えば第1走査線上の赤文字に相当
する画素については、青色光が赤に吸収されるのでその
反射光強度は弱くなりCCD7で受光した光の2値化信
号は0となる。
又、黒文字に相当する画素については、分光反射率が低
いので2値化信号はやけシ0となる。一方、白地の部分
は分光反射率が高いので2値化信号は1となる。
従って、状態信号と2値化信号とを組合せれば、白地は
0,1.赤文字は0,0.黒文字も0. 0の各組合せ
信号で識別できる。しかし、赤文字と黒文字は共に組合
せ信号が0,0で識別ができない。そこで、同一の第1
走査線を今度はLED 4を発光させた状態で再度読み
取る。
すると、今度は、状態信号が1の下において、青色光に
赤色光を混合した紫光で原稿2が照射されるので、第1
走査線上の赤文字に相当する画素については赤に吸収さ
れずに反射率が高いため2値化信号は1となる。又、黒
文字に相当する画素については2値化信号はOとなる。
白地の部分は反射率が高いので1となる。
従って、上記と同様に状態信号と2値化信号とを組合せ
れば白地は1,1.赤文字は1,1.黒文字は1,0で
識別できる。
そして、この組合せ信号と、前回第1走査線上を青色光
のみで走査したときの組合せ信号とを組合せることによ
シ赤、白、黒の3色を識別できる。
例示すれば、1回目の走査による組合せ信号が0.1で
同一走査線上での2回目の走査による組合せ信号が1,
1カらば原稿は白であシ、1回目が0,0で2回目が1
,1ならば原稿は赤、1回目が0,0で2回目が1,0
々らば原稿は黒と識別できこれ以外の組合せは存在しな
い。
このような読取信号の出力を得るための制御回路を第3
図に例示する。
螢光灯3は点灯回路8によシ、原稿2の全部の読取りが
終るまで連続して点灯状態におかれる。
LED 4は制御回路9からの周期的なタイミング信号
Sに従う点灯回路10の働きで1走査線の読み出し毎に
間欠的に点滅制御される。第4図にLEDの点灯時間を
符号tで示す。タイミング信号Sは又、CCD7の出力
のタイミングも制御する。CCD7の出力は2値化回路
11で2値化信号に変換されて出力回路12に入力され
る。
一方、この出力回路には、制御回路9から状態信号が入
力されているので、例えば第1走査線についての組合せ
信号を合成し、一旦記憶する。そして、原稿2の同一走
査線を異なる状態信号の下で再度読み取ることによシ得
られた組合せ信号とを比較して原稿の色を識別し、端子
13よシ赤文字に対応する光出力、端子14より黒文字
に対応する思出力を得る。
本例では青色光を発光する螢光灯と赤色光を発光するL
EDで説明したが、これに限らず、赤色光を発光する螢
光灯と青色光を発光す°る螢光表示管とを組合せ、前者
を点灯したまま後者を点滅させれば原稿の青と黒の2色
を読取ることができる。
又、緑色光の螢光灯と赤色光のLEDと青色光の螢光表
示管を組合せて、上記螢光灯を点灯したまま上記LED
と上記螢光表示管を各々点滅させれば原稿の青、黒、赤
3色について色分解できる。
(効果) 本発明では、動作速度が遅く発光むらのある螢光灯を連
続して点灯させるので、この動作速度の緩慢に起因する
読取り時間を短縮して高速なカラー読み取シが簡単に可
能となり好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカラー読取装置の概略構成図、第
2図は原稿の色を本発明に係るカラー読取装置で読取る
場合の2値化信号による表示例の表、第3図はカラー読
取装置を駆動する制御系のブロック図、第4図はカラー
読取シを行なう制御系の作動タイミングや信号の今時機
を説明したタイミングチャートである。 3・・・螢光灯、4・LED、7−CCD。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分光分布の異なる複数の光源と、これらの光源からの光
    で照射された原稿の反射光を光電変換する光電変換素子
    を有し、上記複数の光源中の任意の光源については原稿
    読取中、連続的に点灯させ、残りの他の光源については
    所定周期で点灯制御し、これら光源の違いに応じた原稿
    からの反射光の光電変換信号から原稿の色を識別するこ
    とを特徴とするカラー読取装置。
JP59088112A 1984-05-01 1984-05-01 カラ−読取装置 Expired - Lifetime JPH0681220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088112A JPH0681220B2 (ja) 1984-05-01 1984-05-01 カラ−読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088112A JPH0681220B2 (ja) 1984-05-01 1984-05-01 カラ−読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60232768A true JPS60232768A (ja) 1985-11-19
JPH0681220B2 JPH0681220B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=13933798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59088112A Expired - Lifetime JPH0681220B2 (ja) 1984-05-01 1984-05-01 カラ−読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681220B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189775A (ja) * 1983-04-11 1984-10-27 Fuji Xerox Co Ltd カラ−画像読取方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189775A (ja) * 1983-04-11 1984-10-27 Fuji Xerox Co Ltd カラ−画像読取方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681220B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1056577A (ja) 画像読み取り装置及び画像読取システム及び光源制御装置及び記憶媒体
JPH06101796B2 (ja) 多色読み取り装置及び多色フアクシミリ
US4636081A (en) Apparatus for reading color image
JPS60232768A (ja) カラ−読取装置
JP2985221B2 (ja) カラー原稿読取装置
JP2760300B2 (ja) 二色識別画像読取装置
JPS649789B2 (ja)
JPS60223265A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS6126999Y2 (ja)
JPS619075A (ja) 白黒モ−ドを備えたカラ−読み取り装置
JP3168020B2 (ja) 画像読取装置および方法
CN100486298C (zh) 影像处理装置及其影像处理方法
JPH05122455A (ja) 画像読み取り装置
JP2876696B2 (ja) カラー原稿読取装置
JPS60130257A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS59189775A (ja) カラ−画像読取方法および装置
JP2003338904A (ja) 画像読み取り装置
JPH0258469A (ja) カラー画像読取装置
JPH07154536A (ja) カラー画像読み取り装置
JPH0411064B2 (ja)
JPS63215154A (ja) カラ−画像読み取り装置
JPS59204367A (ja) カラ−画像読取装置
JPH04172763A (ja) カラー画像読取装置
JPH0455021B2 (ja)
JPS60236566A (ja) カラ−原稿読み取り装置