JPS60231744A - 表面処理沈降炭酸カルシウム填料およびその製造方法 - Google Patents

表面処理沈降炭酸カルシウム填料およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60231744A
JPS60231744A JP8782184A JP8782184A JPS60231744A JP S60231744 A JPS60231744 A JP S60231744A JP 8782184 A JP8782184 A JP 8782184A JP 8782184 A JP8782184 A JP 8782184A JP S60231744 A JPS60231744 A JP S60231744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
precipitated calcium
suspension
filler
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8782184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041779B2 (ja
Inventor
Ryogo Tsukisaka
築坂 亮吾
Satoshi Kondo
聡 近藤
Kazuhiko Kaida
甲斐田 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiraishi Central Laboratories Co Ltd
Original Assignee
Shiraishi Central Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiraishi Central Laboratories Co Ltd filed Critical Shiraishi Central Laboratories Co Ltd
Priority to JP8782184A priority Critical patent/JPS60231744A/ja
Publication of JPS60231744A publication Critical patent/JPS60231744A/ja
Publication of JPH041779B2 publication Critical patent/JPH041779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は改良された゛炭酸カルシウム填料およびその製
造方法に関するものであり、更に詳しく言えば5〜40
m”/11のBET比表面積を有する表面処理沈降炭酸
カルシウム損料およびその製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
炭酸カルシウム填料はゴム、プラスチック、シーリング
材、塗料、インキなどの充填剤あるいは顔料として拡く
使用されている。これらの用途のうち、ポリウレタン、
シリコン、変性シリコン。
〆サルファイド等の高分子を集材にした湿気硬化l液型
樹脂(以下l液型樹脂と記す)に使用する炭酸カルシウ
ムは吸着水分が0.3%以下を示すものが対象となって
いる。
l液型樹脂に配合する充填剤は通常、100℃程度の温
度で乾燥してから使用するが、乾燥後における吸着水分
が多いと、貯蔵中の粘度が上昇し、さらにゲル化するた
ど貯蔵安定性が劣ることが指摘されている。
市販炭酸カルシウム填料には石灰石を機械的に粉砕した
重質炭酸カルシウムと水系において化学反応にょシ得ら
れる沈降炭酸カルシウムとがある。
これら炭酸カルシウムの吸着水分は重質炭酸カルシウム
では0.3%以下で少ないが、沈降炭酸カルシウムでは
0.3〜0.5%程度含まれており、沈降炭酸カルシウ
ムで吸着水分が0.3%以下のように少ないものはいま
だに開発されていたい。
このように沈降炭酸カルシウムは吸着水分が多いため、
1液型樹脂に配合したときに貯蔵安定性が劣るので使用
されていないのが現状である。一方、吸着水分の少ない
重質炭酸カルシウムはl原型樹脂に配合したときに貯蔵
安定性は良好であるが、BET比表面積が5 rrVg
以丁であって粒子が粗らく、チキントロパントとしての
性能を有していないため、通常、シリカ系のチキン剤を
併用使用している。しかしこのチキン剤は乾燥その他の
取扱いがやっかいで、l原型樹脂に添加したときに極く
僅かな使用条件のちがいで、該樹脂組成物の粘度が大き
く変動するので使用が困難であるとされている。
このような現状から、l原型樹脂組成物用炭酸カルシウ
ム損料としてはチキントロパント性能を有し、■液型樹
脂に配合して貯蔵期間中における粘度変化の小さいもの
、すなわち、BET比表面積5m”yg以上で、吸着水
分の少ない炭酸カルシウム填料の出現が待たれている。
ここでいう吸着水分とは105℃のエアオープン中で2
時間乾燥し、デシケータ中で冷却後、カールフィッシャ
ー法によシ測定した水分である。
〔発明の栴成〕
そこで本発明者はBET比表面積5 r?g〜40m汐
を有する表面処理沈降炭酸カルシウムの吸着水分を減少
させる方法について種々研究を重ねた結果、水系におけ
る沈降炭酸カルシウムの表面処理操作において、特定の
ドライヤーを添加し、濾過し、こうして得た濾過ケーキ
を60〜300℃で乾燥することによシ、吸着水分が非
常に少なく、l原型樹脂に配合したときに優れた貯蔵安
定性を示す炭酸カルシウム填料が得られることを見い出
して本発明と完成するにいたった。
本発明はBET比表比表面積5〜4ン 表面処理沈降炭酸カルシウムの105℃,2時間乾燥後
における吸着水分が0。3%以下である表面処理沈降炭
酸カルシウム填料、および沈降炭酸カルシウムの表面処
理操作において、沈降炭酸カルシウム水性懸濁液にト9
ライヤーを添加し、この懸濁混合物を充分混合して表面
処理を行った後にこの懸濁液を濾過し、乾燥し、粉砕す
る表面処理沈降炭酸カルシウム損料の製造方法を提供す
るものである。
本発明の炭酸カルシウムは105℃のエアオープン中で
2時間乾燥し、デシケータ−内で30分間冷却した後に
おける吸着水分が0.3%以下である。
吸着水分が0.3%を上回るとl原型樹脂に配合したと
きの貯蔵安定性が劣る。本発明の炭酸カルシウム填料(
実施例りの吸着水分を市販の炭酸カルシウムの吸着水分
と比較して示せば第1表の通シである。
第1表 BET比表面積#6〜60203 吸着水分% 063以下 2.3− 0.15註l)表
面処理沈降炭酸カルシウム。
2) 重質炭酸カルシウム。
上記第1表に示した物理的性質の測定方法は下記のとお
シである。
比表面項二N2を使用するBET法によシ測定;吸着水
分:試料1.5gを試料瓶に精秤し、105℃のエアオ
ープン中で2時間乾燥したのち密栓し、デシケータ−内
で30分間冷却せしめてカールフィッシャー法により測
定。
上記第1表に示すとおシ、本発明の表面処理沈降炭酸カ
ルクラム填料は水系で製造された沈降炭酸カルシウムで
あるが、吸着水分が非常に少なく、■原型樹脂組成物用
填料として極めて有用である。
本発明による表面処理沈降炭酸カルシウム填料は沈降炭
酸カルクラムを水性懸濁液の形で表面処理する際に、表
面処理の前、後または表面処理と同時に本発明によるド
ライヤーを添加して水性懸濁液を充分に混合し、得られ
た懸濁液を例えばプレスにより脱水濾過し、濾過ケーキ
を空気乾燥機により乾燥し、インパクトミルで粉砕する
ことによって製造される。
本発明炭酸カルシウム填料は水系において化学反応によ
り得られる比表面積5〜4om2/IIの沈降炭酸カル
シウム 水 懸濁液にドライヤーを加え、ついで有機化
合物を加えて表面処理し、この懸濁液を脱水し、乾燥し
、粉砕して粉末化する方法で製造する。
本発明で使用する炭酸カルシウムはBET比表面積が5
〜40mしIの沈降炭酸カルシウムである。
BET比表面積が5m〃未満ではチキントロパントとし
ての性能が低下するので好ましくなく、また、BET比
表面積が40mンg を上回ると貯蔵安定性が劣ってく
るので好ましくない。
本発明で使用するドライヤーとしては、硫酸アルミニウ
ム、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸カルシウム、硫酸
マグネシウム、硫酸ナトリウムなどの硫酸塩、酢酸カル
シウム、酢酸マグネシウムなどの酢酸塩、塩化カルシウ
ム、塩化マグネシウムなどの塩化物、ケイ酸ナトリウム
などのケイ酸塩、炭酸カルシウムと反応して前記のよう
なカル7ウム塩を形成することのできる酸、例えば硫酸
塩酸などの鉱酸または酢酸などの有機酸が挙げられ、こ
れらの乾燥剤は単独かまたは2種類以上を併用すること
ができる。これらのドライヤーを沈降炭酸カルシウム懸
濁液に加えることによって、従来、105℃、2時間乾
燥によって除去されなかった微量の吸着水分も充分除去
され、吸着水分を著しく少なくすることができる。
本発明で使用するドライヤーの添加量は炭酸カルシウム
100重量部に対し0.1〜lO重量部、特に0.2〜
8重量部が好ましい結果を与える。
本発明で沈降炭酸カルシウムの表面処理に使用する有機
化合物は例えば08以上の有機酸、例えばカプリル酸、
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、アラキン酸などの飽和脂肪酸、オレイン酸、エライ
ジン酸、リノール酸。
リシノール酸などの不飽和脂肪酸、ナフテン酸なとの脂
環族カルボン酸、アビエチン酸などの樹脂酸およびそれ
らのナトリウム、カリウム、アンモニウムなどの塩が挙
げられる。
本発明で使用する表面処理用有機化合物の添加量は炭酸
カル7ウム100重量部に対し0.5〜15重量部、特
に1〜13重量部が好ましい結果を与える。
本発明の表面処理沈降炭酸カルシウム填料は1液型ウレ
タン樹脂、1液型シリコン樹脂、1液型変性シリコン樹
脂、1液型ポリサルファイド等に使用され、いずれの1
液型樹脂にも優れたチキン性、貯蔵安定性を付与する。
たとえば1液型ウレタンシーラントの填料として使用す
る場合、1液型ウレタンクーラントに優れたチキン性を
付与し、スランプ性がよくなシ、貯蔵中の粘度変化が少
なく且つ長期貯蔵が可能などの利益を与える。
本発明の表面処理沈降炭酸カルシウム填料を1液型樹脂
組成物用填料として使用する場合には1液型樹脂に対し
て5〜80重量%使用するのが好ましい。使用量が5重
量%未満では添加の効果が十分に発揮されず、また使用
量が80重量%を上回ると1液型樹脂組成物の粘度が異
常に高くなり実用的でなくなる。
まず、本発明の表面処理沈降炭酸カルシウム填料は、1
液型樹脂組成物用として従来から使用されている無機、
有機系填料、可塑剤1着色剤、硬化速度調整剤、たれ防
止剤、接着促進剤、粘着剤などと併用することもできる
。又本発明の表面処理沈降炭酸カルシウム填料は、1液
型樹脂組成物用以外にも、ゴム、プラスチック1.塗料
等の填料としても有用である。
以下の実施例、比較例および応用例によって本発明を更
に具体的に説明する。
実施例 1 濃度10重量%、温度25℃で36mンIのBET比表
面積を有する沈降炭酸カルシウム水懸濁液100時を攪
拌しながら、濃度10重量%の硫酸アルミニウム水溶液
3kgを添加し、ついで濃度10重量%、温度90℃の
オレイン酸ソーダ水溶液8kgを添加し、さらに15分
間攪拌した。この炭酸カルシウム懸濁液をプレス脱水し
、乾燥、粉砕して約10に9を仕上げた。
実施例 2 濃度10重量%、温度20℃で2om3ygのBET比
表面積を有する沈降炭酸カルシウム水懸濁液1ooyを
攪拌しながら、濃度101量チの硫酸マグネシウム水溶
液1時を添加し、ついで濃度10重量%、温度90℃の
ステアリン酸ナトリウム水溶液6−を添加し、さら1c
15分間攪拌した。この炭酸カルシウム懸濁液をプレス
脱水し、乾燥。
粉砕して約10kgを仕上げた。得られた炭酸カルシウ
ム填料の吸着水分を測定した結果を第1表に示す。さら
[105℃で2時間乾燥し、密閉して室温まで冷却した
炭酸カルシウム填料が樹脂組成物に占める割合が43重
量%となるように1液型ポリウレタンシーラン、訃用樹
脂(商品名[タケネ−) L 1003 AJ 蔵出薬
品工業(株)製)と真空混合機で15分間混練して、1
原型樹脂組成物を得る。次にこの1原型樹脂組成物につ
いて、下記試験方法により、貯蔵安定性、スランプ試験
を行なった結果を第2表に示す。第2表には実施例2お
よび3.比較例1〜4および市販の表面処理処理沈降炭
酸カルシウム(k)、市販重質炭酸カルシウムβ)につ
いての結果を併せて示す。
(イ)貯蔵安定性:混練1液型樹脂組成物をガラス瓶に
つめ、N2ガスを封入し密閉し、45℃恒温槽中に放置
して、経口による粘度をブルックフィールド9粘度計(
BH型)により測定し、針入度をJISA 5754に
よシ測定した。
(ロ)スランプ:混練1液型樹脂組成物をガラス瓶につ
め、N2ガスを封入して密閉し、室温で10号間放置し
て、JISA 5758のスランプ器具で1時間垂直に
懸下したときの垂れ下り、長さを測定した。
実施例 3 濃度12重量%、温度20℃で12rIL5/gOBE
T比表面積を有する沈降炭酸カルシウム水懸濁液100
kgを攪拌しながら、濃度10重量%の塩化マグネシウ
ム水溶液3kI!を添加し、ついで濃度10重量係、温
度90℃のアビエチン酸ナトリウム水溶液3に9を添加
し、さら[15分間攪拌した。この炭酸カルシウム懸濁
液をプレス脱水し、乾燥。
粉砕して約i2に9e仕上げた。
比較例 1 硫酸ナトリウムを使用しない以外は実施例1と同様にし
て表面処理沈降炭酸カルシウムを得た。
比較例 2 アビエチン酸ソーダを使用しない以外は実施例2と同様
にして表面処理沈降炭酸カルシウムを得た。
比較例 3 BET比表面積3mンyの沈降炭酸カルシウムを使用す
る以外は実施例2と同様にして表面処理沈降炭酸カルシ
ウムを得た。
比較例 4 BET比表面積55 m5/、9の沈降炭酸カルシウム
を使用する以外は実施例3と同様にして表面処理沈降炭
酸カルシウムを得た。
実施例 4 濃度10重量%、温度25℃で36 m”7gのBET
比表面積を有する沈降炭酸カルシウム水懸濁液100に
9を攪拌しながら、濃度10重量%の硫酸アルミニウム
カリウム水溶液1kgを添加し、ついで濃度10重量%
のオレイン酸ナトリウム水溶液7ゆを添加し、さらに濃
度10重量%の塩化マグネシウム水溶液を1.5ユ添加
して、 15分間攪拌した。この炭酸力、ルシウム懸濁
液をプレス脱水し、乾燥、粉砕して約10kgを仕上げ
た。
実施例 5 硫酸マグネシウム水溶液をステアリン酸ナトリウムと同
時に添加する以外は実施例2と同様にして表面処理沈降
炭酸カルシウムを得た。
実施例 6 塩化マグネシウム水溶液を、アビエチン酸ナトリウム水
溶液を加えた後に添加する以外は実施例3と同様にして
表面処理沈降炭酸カルシウムを得た。
応用例1および2 1液型ポリウレタンシーラント用樹脂に対する炭酸カル
シウム填料の配合量を5重量%(応用例1)及び80重
量%(応用例2)とする以外は実施例1に述べたと同様
にして1液型樹脂組成物を得た。この1液型樹脂組成物
の貯蔵安定性、スランプ試験の結果を第3表に示す。
応用比較例1および2 1液型ポリウレタンシーラント用樹脂に対する炭酸カル
シウム填料の配合量を2重量%(応用比較例1)及び9
0重量%(応用比較例2)とする以外は実施例1と同様
にして1液型樹脂組成物を得た。これらの組成物の各試
験結果を第3表に示す。
〔発明の効果〕
第2表の結果から本発明の表面処理沈降炭酸カルシウム
填料は吸着水が非常に少なく、■液型樹脂に配合したと
きに満足なチキン性を与え、樹脂組成物は良好な貯蔵安
定性、スランプ性を示すことが明らかである。また第3
表の結果から本発明の表面処理沈降炭酸カルシウム填料
は1液型樹脂[2重量俤配合したときに満足なチキン性
、スランプ性を与えず、90重量%配合したときにはチ
キン性、貯蔵安定性の劣る樹脂組成物しか得られないこ
とが明らかである。
代理人 弁理士(8107)佐々木清隆(ほか3名) 手続補正書 昭和59年6月1日 昭和59年特許願第 87821 号 2 発明の名称 表面処理沈降炭酸カルシウム損料およびその製造方法3
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 株式会社 白石中央研究所 霞が関ビル内郵便局 私書箱第49号 栄光特許事務所 電話(581)−9601(代表)昭
和 年 月 日(発送日゛昭和 年 月 1ヨ1)6 
補正により増加する発明の数 0 7、補正の対象 「発明の詳細な説明」の欄 8、補正の内容 「発明の詳細な説明」の414を下記の如く補正する。
1)明細書第2頁9行目、「集材」を「基材」と補正す
る。
2)同 第2貞下から5行目、「ゲル化するたど」を「
ゲル化するなど」と補正する。
6)同 第6頁2行目、「以下で」を「以下と」と補正
する。
4)同 第6頁3行目、「0.6〜0.5%」を「0.
4〜1.0%」と補正する。
5)同 第6頁4行目、「以下のように」紮「以下とい
う」と補正する。
6)同 第4頁下から1行目、「60〜600Cで」を
削除する。
7)同 第4頁下から6行目、「本発明と」を「本発明
を」と補正する。
8)同 第5頁4行目、「水性懸濁液」の後に「の表面
処理の前後または同時」を加入する。
9)同 第5貞5行目、「混合して表面処理を行った後
にこの」を「混合し、得られた」と補正する。
10)同 第5頁第1表「重質炭酸カルシウム1を「市
販炭酸カルシウム」と補正する。
11)同 第5頁第1表「6〜60」を「5〜40」と
補正する。
12)同 第5頁第1表[2,3−1を「o、40Jと
補正する。
16)同 第6頁5行目、「測定;」を「測定。」と補
正する。
14)同 第6頁下から4行目、「本発明による」を削
除する。
15)同 第7頁4〜5行目、「炭酸カルシウム。
水1M濁液にドライヤーを加え、ついで有機化合物を加
えて表面処理し、この懸濁」を「炭酸カルシウムの水性
懸濁液に表面処理料を添加する前または後、または同時
にドライヤーケ加え、この@濁混合物全充分混合し、得
られ/ζ懸濁」と補正する。
16)同 第81頁下から7行目、「カブリA・酸」を
「カグリル酸」と補正する。
17)同 第8頁下から6行目、「アラキン酸」を「ア
ラギン酸」と補正する。
18)同 第11頁下から8行目、l’−L1006A
JをrL1003Jと補正する。
19)同 第11頁下から3行目、「処理」を削除する
20)同 第12頁9行目、「10分間コをrlO日間
」と補正する。
21)同 第12頁10行目、「器具」の後に1に充填
し、室温」を加入する。
22)同 第17頁第6表応用比較例2の項の「ゾル化
」を「ゲル化」、「○」を「−*」と補正する。
26)同 第17頁第6表の欄外「針入度・・・・・・
良好である。」の下に1本コンノぐウンドゲル化のため
測定不可能」を加入する。
24)同 第18頁3行目、「吸着水」を「吸着水分」
と補正する。
以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.5〜40fi”/j9のBET比表面積を有し、1
    05℃で2時間乾燥後のカールフィッシャー法吸着水分
    が0.3%以下である表面処理沈降炭酸カルシウム損料
  2. 2.5〜40ツタのBET 比表面積を有する沈降炭酸
    カルシウムの水性懸濁液に表面処理剤を添加する前また
    は後、または同時にドライヤーを添加し、この懸濁混合
    物を充分混合し、得られた懸濁液をP遇し、乾燥し、粉
    砕することからなる表面処理沈降炭酸カルシウム填料の
    製造方法0
JP8782184A 1984-05-02 1984-05-02 表面処理沈降炭酸カルシウム填料およびその製造方法 Granted JPS60231744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8782184A JPS60231744A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 表面処理沈降炭酸カルシウム填料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8782184A JPS60231744A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 表面処理沈降炭酸カルシウム填料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231744A true JPS60231744A (ja) 1985-11-18
JPH041779B2 JPH041779B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=13925620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8782184A Granted JPS60231744A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 表面処理沈降炭酸カルシウム填料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231744A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252657A (ja) * 1984-05-30 1985-12-13 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 易流動性湿気硬化一液型樹脂組成物
JPS62151431A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Maruo Calcium Kk 沈降製炭酸カルシウムのグリコ−ル系分散体
US4847086A (en) * 1984-05-10 1989-07-11 Neutralith Antikaries Gmbh & Co. Kg Agent for increasing the pH value of dental plaque and process for its preparation
EP0688348A4 (en) * 1993-03-12 1998-05-20 Minerals Tech Inc MODIFIED FILLER MATERIAL FOR ALKALINE PAPER AND METHOD FOR USE THEREOF IN THE PRODUCTION OF ALKALINE PAPER
JP2001164111A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーンゴム組成物、およびキーパッド用シリコーンゴム組成物
WO2003048046A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Shiraishi Kogyo Kaisha, Ltd. Material for imparting thixotropy and pasty resin composition
US6623795B2 (en) * 2000-08-10 2003-09-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. One-pack type urethane sealing material for a car body and method for sealing a car body using the same
CN100362058C (zh) * 2005-12-20 2008-01-16 中国地质大学(武汉) 干法机械力化学超细改性碳酸钙的方法
JP2016014143A (ja) * 2010-05-28 2016-01-28 オムヤ インターナショナル アーゲー 処理された鉱物フィラー生成物、この調製方法およびこの使用

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847086A (en) * 1984-05-10 1989-07-11 Neutralith Antikaries Gmbh & Co. Kg Agent for increasing the pH value of dental plaque and process for its preparation
JPS60252657A (ja) * 1984-05-30 1985-12-13 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 易流動性湿気硬化一液型樹脂組成物
JPS62151431A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Maruo Calcium Kk 沈降製炭酸カルシウムのグリコ−ル系分散体
JPH0248174B2 (ja) * 1985-12-26 1990-10-24 Maruo Calcium
EP1314763A3 (en) * 1993-03-12 2004-01-02 Minerals Technologies Inc. Modified filler material for alkaline paper and method of use thereof in alkaline paper making
EP0688348A4 (en) * 1993-03-12 1998-05-20 Minerals Tech Inc MODIFIED FILLER MATERIAL FOR ALKALINE PAPER AND METHOD FOR USE THEREOF IN THE PRODUCTION OF ALKALINE PAPER
JP2001164111A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーンゴム組成物、およびキーパッド用シリコーンゴム組成物
US6623795B2 (en) * 2000-08-10 2003-09-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. One-pack type urethane sealing material for a car body and method for sealing a car body using the same
WO2003048046A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Shiraishi Kogyo Kaisha, Ltd. Material for imparting thixotropy and pasty resin composition
US7186763B2 (en) 2001-12-03 2007-03-06 Shiraishi Kogyo Kaisha, Ltd. Material for imparting thixotropy and pasty resin composition
CN100362058C (zh) * 2005-12-20 2008-01-16 中国地质大学(武汉) 干法机械力化学超细改性碳酸钙的方法
JP2016014143A (ja) * 2010-05-28 2016-01-28 オムヤ インターナショナル アーゲー 処理された鉱物フィラー生成物、この調製方法およびこの使用
JP2017214573A (ja) * 2010-05-28 2017-12-07 オムヤ インターナショナル アーゲー 処理された鉱物フィラー生成物、この調製方法およびこの使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041779B2 (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4927618A (en) Process for the preparation of large surface area, finely divided precipitated calcium carbonate and filled polymeric compositions of matter containing said calcium carbonate
US3888957A (en) Method of making hollow spheres by spray drying
JPS60231744A (ja) 表面処理沈降炭酸カルシウム填料およびその製造方法
AU2015248856B2 (en) Reduced moisture pickup in polyol-containing mineral filler products
CN109651975A (zh) 一种双组份硅烷改性聚醚密封胶用纳米碳酸钙的制备方法
JPS59223225A (ja) アラゴナイト質炭酸カルシウムの製造方法
US4980395A (en) Process for the preparation of large surface area, finely divided precipitated calcium carbonate and filled polymeric compositions of matter containing said calcium carbonate
JPS63314250A (ja) チキソトロピー性添加剤、その製造法およびその使用方法
JPS59102812A (ja) 沈降シリカのスラリ−の流動学的性質の改良方法
US1386914A (en) Dry cement process and product
EP2203381B1 (de) Verfahren zur herstellung eines granulates ausgehend von triethanlamin und einem alkali- bzw. erdalkaliperchlorat
JPH08231760A (ja) 表面改質重質炭酸カルシウム及び当該炭酸カルシウムを配合した塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60141725A (ja) ポリ酸ポリ無水物粉体
JP2009270124A (ja) シーラント用表面処理連鎖状炭酸カルシウム填剤及びこれを配合してなるシーラント樹脂組成物
JP2652044B2 (ja) 湿気硬化一液型シーリング材用炭酸カルシウム及びそれを含有したシーリング材組成物
US2681291A (en) Aluminum stearate composition
JP2005042128A (ja) シラン末端ウレタン含有樹脂組成物
US1098651A (en) Process of rendering calcium cyanamid non-dusting.
US2106294A (en) Process of making dry lime sulphur compositions
JPS5826031A (ja) 分散性の良い炭酸カルシウムの製造方法
JPS584076B2 (ja) チキソトロピ−性および粘弾性を有する充填材の製造方法
US2242228A (en) Method of making calcium carbonate
JP2987645B2 (ja) 板状硫酸バリウム
US2296963A (en) Lead pigment
JPS5969417A (ja) 珪酸リチウムの製法