JPS60231733A - 積層すべり軸受の接着性下層の製造方法 - Google Patents

積層すべり軸受の接着性下層の製造方法

Info

Publication number
JPS60231733A
JPS60231733A JP59272714A JP27271484A JPS60231733A JP S60231733 A JPS60231733 A JP S60231733A JP 59272714 A JP59272714 A JP 59272714A JP 27271484 A JP27271484 A JP 27271484A JP S60231733 A JPS60231733 A JP S60231733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum powder
underlayer
adhesive
condensation product
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59272714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250500B2 (ja
Inventor
ボルフガング、バルテル
ラルフ、ベラー
ロタール、ヒユーベル
ラインハルト、クンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kombinat Textima VEB
Original Assignee
Kombinat Textima VEB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kombinat Textima VEB filed Critical Kombinat Textima VEB
Publication of JPS60231733A publication Critical patent/JPS60231733A/ja
Publication of JPS6250500B2 publication Critical patent/JPS6250500B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • B05D5/086Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers having an anchoring layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/546No clear coat specified each layer being cured, at least partially, separately
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、前処理された金属基板上に、本質的にアルミ
ニウム粉末を含有する接着性下層を自己接着的に被情し
、この下層上に、ポリテトラフルオルエチレン(FTF
B)、鉛およびフェノール樹脂の混合物の形のすべり軸
受材料を施用するLうにした積層すべり軸受の接着性下
層の製造方法に関するものである。
〔従来技術の特徴〕
従来、種々の無保守型積層すべり軸受について、鋼基板
上に塗布されたアルミニウムお工ひアルミニウム合金か
ら成る接着性下層が使用され、この下層は担体物質と施
用されたすべり層との間の強固な連結を目的としている
。鋼基板上のアルミニウム接着性下層の被覆は、現在の
技術水準から、種々の技術で実施されている。すなわち
、積層すべり軸受においては、接着性下層を粉状で焼結
する方法(DF!−As 1.286.827 ) 、
表面構造として熱間圧延する方法(Dll!−083,
017,544)あるいは噴霧法(DI−O82,92
8,572)が公知である。
仁の1うな方法で被覆された接着性下層は一般に基板と
すべり層との間KJ7r望の強固な連結を保証するが、
装置に関する費用が高く、その上これらの技術は高エネ
ルギー所要量を必要とする。またDD−P861393
から、前処理された担体鋼板上に、特に樹脂ペースの粘
着剤を被覆し、この粘着剤層の上に直接に粉状または粒
状のすべり層混合物を積層し、そののちこれらの層が圧
力と温度を交互に加えて固着される。この技術を用いれ
ば金属の接着性下層を使用しないで、多くの用途につい
て十分に強固な層連結が得られるが、主として多くの場
合に高度のエンドプレッシャが実施されるので使用上の
制限があり、このエンドプレッシャは、より厚いすべり
層の被覆の際に層の局所的剥離を生じる可能性がある。
〔本発明の目的〕
本発明の目的は、高荷重積層すベシ軸受の金属基板上に
アルミニウム含有接着性下層を形成するためのコストを
低減させるにある。
〔本発明の詳細な説明〕
本発明の課題は、基板とすべり層との間に非常に強固な
安定した層連結を達成しまた同時に作動中に発生する摩
擦熱を良好に排熱することのできる合理的な方法を提供
するKある。
本発明によれは、前処理された基板に0.4〜0.59
/6x!の乾燥成分を有するフェノールホルムアルデヒ
ド縮合生成物を塗布し、 次に、その上に、10〜204+mの粒径のアルミニウ
ム粉末を200〜300μmの厚さに散布し、前記アル
ミニウム粉末層を前記の塗布された下層に対して軽い圧
力のもとにロール掛けし、前記のフェノールホルムアル
デヒド縮合生成物を約145icの温度で約(9)分間
、硬化させることによって前記の評題が解決される。
本発明の1つの特色によれば、接着と放熱との間の最も
望ましい関係は、アルミニウムの1.性上層の形成1に
2.5〜3.0974♂の表面密度で実施するときに得
られる。本発明の他の特色によれば、層組織の不連続を
避けるため、すべての結合されていないアルミニウム粉
末粒子が除去される。これは、接着層の散布後には傾斜
させることに工って実施され、硬化プロセス後はブラシ
かけに工って実施される。
本発明の利点は、比較的少いコストをもって、金属基板
と、PT’FJ鉛お工びフェノール樹脂カら成るすベシ
面との間の非常に強固で安定な層連結が得られることに
ある。前記の工輻後に約35チ〜40チの空隙率を示す
多孔性アルミニウム層は、すべ?>16に非常にすぐれ
たアンカリング性を与え、捷だ作動中に発生する摩擦熱
をうまく基板に放熱することができ、またアルミニウム
粒子ノ軽いロール掛けの結果、多(の粒子が接着層を貫
通して直接に基板と接触するに至る。また同時に、アル
ミニウム粉末は他の金属層と異なり本質的に合着性であ
るから接着媒体として特にすぐれていることが実証され
た。
〔実施例〕
以下において、本発明を実施例についてさらに詳細に説
明する。
たとえば1.5關厚さの鋼板を酸洗液中において脱脂し
、そののち表面の片側を化学処理によって粗面と成す。
次に、この前処理された基板に、0.4〜o、s y 
/1mの乾燥成分を有するフェノール・ホルムアルデヒ
ド縮合生成物の形の接着剤を塗布する。この種の接着剤
は、たとえば商標“プラスタテルム2355″で知られ
ている、そののち、好ましくは1(1〜20μmの粒径
のアルミニウム粉末を適当な装置の中で200〜300
μmの厚さに散布し、軽イ圧力でロール掛けする、アル
ミニウム粉末被覆が接着剤と結合しない間に、基板を傾
斜することによって、ゆるく乗っている粒子を除去する
これに続いて、ホルムアルデヒド縮合生成物の硬化のた
め、145°Cの温度で30分間、熱処理が実施される
。そののち、場合によっては、なおもゆる〈乗っている
粒子ハキは固着していない粒子をブラシで落とす。この
接着媒体としてのアルミニウム層の上に、すべり層が積
層される。このすべり層は、たとえば37重量−の結晶
性FTPKと、50重量−の鉛粉末と、13重重量のフ
ェノール樹脂とから成る均質なすべり材料混会物である
。このすべり層も同じ〈乾燥状態で散布することができ
るが、ペースト状で形成することもでき、すべり軸受の
用途に応じて1.5〜2.5μm厚さとする。この被覆
に続いて、まずフェノール樹脂の予備縮合のため、約8
5°Cでの熱処理を60分間実施する。続いて、20〜
40 MPaの圧力のもとに、25秒間、密着を実施し
、次に145°Cでの無圧加熱処理を実施し、最後に2
0〜40 MPaで25秒間、仕上は密着を実施する。
この工うに形成されたすベシ軸受の表面を適当な厚さま
でフライス削りし、また場合に工っては、すべり軸受ブ
シュ状に丸く加工する。このLうな軸受面は無保守作動
に際し丁特にすぐれたすべり特性を示し、高い比表面積
荷重に対して最も適当である。
出願人代理人 猪 股 清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前処理された金属基板上に、本質的にアルミニウム
    粉末を含有する接着性下層を自己接着的に被覆し、この
    下層上にポリテトラフルオルエチレン(PTFFり、鉛
    およびフェノール樹脂の混合物の形のすべり軸受材料を
    施用する工うにした積層すベシ軸受の接着性下層の製造
    方法において1、 a)前処理された基板に、 ’0.4乃至Q、、5f/
    mの乾燥成分を有するフェノール・ホルムアルデヒド縮
    合生成物を塗布する段階と、 b)次に、その上に、10〜205mの粒径のアルミニ
    ウム粉末を200乃至300μmの原さに散布する段階
    と、 C)前記アルミニウム粉末層を前記の塗布された下層に
    対して軽い圧力のもとにロール掛けする段階と、 d)続いて前記のフェノール・ホルムアルデヒド縮合生
    成物を約145°Cの温度で約30分間、硬化させる段
    階とを特徴とする方法。 乙前記の処理段階(b)後にアルミニウム粉末被覆は2
    .5乃至3.(1/c17F!”の表面密度に達するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、処理段階(b)によるアルミニウム粉末の散布後に
    、また処理段階(dlにLるフェノール・ホルムアルデ
    ヒド縮合生成物の硬化後に、結合されてい々いアルミニ
    ウム粉末粒子が適当な方法で除去されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 屯処理段階(b)後に結合されていないアルミニウム粉
    末粒子の除去は傾斜によって実施され、処理段階((1
    1後に結合されていないアルミニウム粉末粒子の除去は
    ブラシ掛けに1って実施されることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の方法。
JP59272714A 1983-12-23 1984-12-24 積層すべり軸受の接着性下層の製造方法 Granted JPS60231733A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DD26571383 1983-12-23
DD32B/265713-6 1983-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231733A true JPS60231733A (ja) 1985-11-18
JPS6250500B2 JPS6250500B2 (ja) 1987-10-26

Family

ID=5559178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59272714A Granted JPS60231733A (ja) 1983-12-23 1984-12-24 積層すべり軸受の接着性下層の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS60231733A (ja)
CH (1) CH664196A5 (ja)
DE (1) DE3444938A1 (ja)
GB (1) GB2153257B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT386381B (de) * 1986-04-25 1988-08-10 Xvii Sz Autojavito Vallalat Verfahren zur herstellung eines thermoplastischen kunststoffueberzuges auf metallischen maschinenteilen
DE3708073A1 (de) * 1987-03-13 1988-09-22 Tiszantuli Autojavito Vallalat Gewickeltes tribologisches ueberzugsystem fuer die maschinenindustrie und verfahren zur herstellung desselben
DE102018208967A1 (de) * 2018-06-06 2019-12-12 Sgl Carbon Se Lagenverbund für eine Dichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD61393A (ja) *
GB1073032A (en) * 1964-02-18 1967-06-21 Vyzk Ustav Prislusenstvi Motor Improvements in or relating to the manufacturing of plain bearings
DE3017544C2 (de) * 1980-05-08 1985-09-12 Nippon Dia Clevite Co., Ltd., Narashino, Chiba Verfahren zur Herstellung eines Lagermaterials

Also Published As

Publication number Publication date
CH664196A5 (de) 1988-02-15
JPS6250500B2 (ja) 1987-10-26
DE3444938A1 (de) 1985-07-18
DE3444938C2 (ja) 1987-02-26
GB2153257B (en) 1987-04-29
GB8432148D0 (en) 1985-01-30
GB2153257A (en) 1985-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4515828A (en) Planarization method
JP2018523594A (ja) 裏打ちシート及び加飾紙で構成される積層体を製造する方法
JPS60231733A (ja) 積層すべり軸受の接着性下層の製造方法
JP4106929B2 (ja) 金属積層フィルム
JPS60231732A (ja) 積層すべり軸受材料の製造方法
JPH084925B2 (ja) 金属部材の接合方法
JPS59121175A (ja) 放熱体の製造方法
JPH0773067B2 (ja) 回路の接続部材
US3632459A (en) Process for the manufacture of slide bearings, in particular compound bearings
JPS6140150A (ja) 複合型制振鋼板およびその製造方法
JP2764583B2 (ja) 耐摩耗性および非粘着性滑面シート材
JPS61185446A (ja) 積層フイルム
JPH0758095B2 (ja) 複層軸受の製造方法
JPS5828376A (ja) 貼り合せ経木及びその製造方法
JPS591574B2 (ja) プリプレグシ−トの製造法
JPS5937221B2 (ja) 家具用ボ−ドの製造方法
JPS63183840A (ja) 多層セラミツク構造体の製造方法
JPH0561322B2 (ja)
JPS63199878A (ja) セラミツク被覆銅箔の製造方法
JPS587720A (ja) 電気絶縁基板
JPS58162341A (ja) ポリアミドイミド樹脂複層材料ならびにその製造方法
JPS6241787A (ja) 導電性を有する集成マイカ板の製造方法
JPS5842457A (ja) 化粧合板の製造方法
JPS60206086A (ja) アデイテイブめつき用積層板の製造方法
JPS62167266A (ja) 拡散接合構造