JPS6023128A - ラベルプリンタのラベル検出装置 - Google Patents

ラベルプリンタのラベル検出装置

Info

Publication number
JPS6023128A
JPS6023128A JP13233283A JP13233283A JPS6023128A JP S6023128 A JPS6023128 A JP S6023128A JP 13233283 A JP13233283 A JP 13233283A JP 13233283 A JP13233283 A JP 13233283A JP S6023128 A JPS6023128 A JP S6023128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
detector
reference value
mount
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13233283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144573B2 (ja
Inventor
衛 石川
学 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13233283A priority Critical patent/JPS6023128A/ja
Publication of JPS6023128A publication Critical patent/JPS6023128A/ja
Publication of JPH0144573B2 publication Critical patent/JPH0144573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、長尺状の台紙に貼付された多数のラベルの位
置を光電的に検出するようにしたラベルプ・リンクのラ
ベル検出方法に関すものである。
技術的背景およびその問題点 従来、この種のラベル検出方法は、発光器と受光器とを
ラベルが貼付された台紙をはさむように設置して受光器
の検出データが台紙のみの部分とラベルが貼付されてい
る部分との透過光量が著しく相違する現象を利用して行
なっている。そして、実際にラベル有無の信号を得るた
めには1台紙のみの検出出力とラベルが貼付された部分
の検出出力との中間の値を基準値としている。
しかしながら、実際には外光の影響による検出レベルの
変化1台紙やラベルの質の違いによる透過量変化、発光
器・受光器の汚れ等による検出レベルの変化等により最
適な基準値が変化してしまい、検出不良を起すことがあ
る。このような場合には、その状態によって手動により
県準値を再調整しなければならず、この作業はきわめて
困難なものである。
また、受光器の出力側にフィルター回路を接続してその
検出データの変化量のみを検出するようにすると、前述
の外光の影響をなくすことができるが、他の影響を防ぐ
ことはできないものである。
発明の目的 本発明は、検出条件に応じて基準値を変化させることに
より常に確実なラベル検出を行なうことができるラベル
プリンタのラベル検出方法を得ることを目的とする。
発明の概要 本発明は、ラベルが貼付された台紙の透過光量を検出器
により検出し、その検出器の出力のピーク値の変化に応
じて台紙のみの部分とラベルが貼付された部分との区分
を行なう基傅値の値を逐次変化さぜるようにしたので、
外光等の外部的条件の変化、検出器の汚れ等による検出
レベルの変化等の諸条件を包含した状態での基準値を設
定することができ、これにより、種々の条件が変化して
も確実にラベル検出を行なうことができるように構成し
たものである。
発明の実施例 まず、長尺状の台紙1の一面にはラベル2が所定の間隔
をおいて貼付され、フォトダイオードによる発光器3と
フォトl−ランジスタによる受光器4とよりなる検出器
5により台紙]のみの部分Aとラベル2が貼付された部
分Bとが透過光量の差として検出されている。前記台紙
1はガイドローラ6、プラテン7、剥離板8、ガイドロ
ーラ9を経て図示しない巻取ローラに巻回されている。
前記プラテン7はベルト10を介してパルスモータ11
に接続されている。また、前記プラテン7どともに印字
機構12を構成するサーマルヘッド13が設けられてい
る。
ついで、電気的制御手段についてみると、第2図に示す
ようにCPU14が設けられ、このCPU14には、表
示部およびキーよりなる操作部15とプログラムメモリ
ー16と印字バッファ17と前記印字機構12と前記パ
ルスモータIIの駆動制御をする送り制御部18と前記
検出器5とがそれぞれ接続されている。
また、前記検出器5には抵抗19に介して供給電源V 
c cが接続されているとともにコンデンサ20および
抵抗21よりなるフィルター回路22が接続されている
。このフィルター回路22の出力側は比較回路23の多
数のコンパレータ24に接続されている。これらのコン
パレータ24の入力側には供給電源Vccに接続された
多数の降圧抵抗25が順次直列接続されて接続されてお
り、前記フィルター回路22からの出力と比較をしてい
る。そして、Va丁百■からVa〒て玉1でのP個の出
力端子26が設けられている。
しかして、第3図および第5図に基いてラベル2の発行
とそのときの基準値の設定との動作を説明する。ここで
、vlは台紙1のみの部分Aとラベル2が貼付された部
分Bどの検出出力を明確に区分するための基準値を表わ
し、vlはフィルター回路22の出力Pのうちそのピー
ク値としてメモリーに記憶されて、いる記憶ピーク値で
あり、■3は最も新しい検出ピーク値である。また、第
5図に示すものは一枚のラベル2を発行するときのルー
チンであり、ラベル2発行毎にそのルーチンが繰り返さ
れるものとする。
まず、スタート後に各々ラベル2の間隔に対応する送り
量nが設定され、また、記憶ピーク値V2の値を0に設
定する。ついで、図示しないデータ設定器等からの指命
に基いて印字すべき内容に応じて印字バッファ17がセ
ットされ、印字終了信号がない限り1ライン印字をして
から1ライン送りを行なう。そして、検出器5から検出
ピーク値v3がめられ、これが記憶ピーク値v2より太
きければその検出ピーク値v3の値在記憶ピーク値v2
とするとともに基準値v1との比較を行なう。この検出
ピーク値v3が基準値v1に達しないと云うことは検出
器5の位置にラベル2が存在していることであり、1ラ
イン印字と1ライン送りとを何回か繰り返す。そして、
台紙1のみの部分Aが検出器5の位置に達すると、Jラ
イン印字、1ライン送り、検出器5の検出ピーク値v3
の取り返み、V3と記憶ピーク値■2との比較、いずれ
か高い方の値を記憶ピーク値v2とすること、送り量n
から−1することの工程をn=oになるまで繰り返す。
このようにして+1=0になると、このラベル発行時に
検出されて設定された記憶ピーク値V2の値に応じて基
準値v1が再設定される。すなわち、第3図に示され、
るようになんらかの理由によりラベル2が発行される度
毎にピーク値が低下したものとすれば、それに対応して
基準値v1も一定の比率をもって低下し、ラベル2の位
置の確認が確実に行なわれる。また、ピーク値が上昇す
る場合には基準値v1もそれに伴なって上昇する。
発明の効果 本発明は、上述のように台紙のみの部分とラベルが貼付
された部分との透過光量を検出器によって検出すること
により、あらかじめ定めた基準値を基礎にしてラベル位
置を検出するようにしたものにおいて、ラベル発行毎に
検出器の出力のピーク値をめ、このピーク値の変化に応
じて基準値の値を逐次変化させるようにしたので、外光
の変化があったり、ラベル等の紙質が変ったり、検出器
の汚れ等があったりして検出レベルが変化したとしても
、その変化に対応して基準値のレベルを設定することが
でき、これにより、ラベル位置を確実に検出することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は機構部
の側面図、第2図はブロック図、第3図はラベル位置と
検出出力との関係を示す側面図、第4図は検出部分の回
路図、第5図はフローチャー1−である。 1・・・台紙、2・・・ラベル、5・・・検出器、Vl
・・・基準値、A・・台紙のみの部分、B・・・ラベル
が貼付された部分 出 願 人 東京電気株式会社 i吠喝−回螺:)I巳座

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ラベルが貼付された長尺状の台紙の移送径路中に前記台
    紙のみの部分と前記ラベルが結句された部分との透過光
    量を検出する検出器を設置づ、この検出器の出力をあら
    かじめ定めた基準値と比較することにより前記ラベルの
    位置を検出するようにしたものにおいて、ラベル発行毎
    の前記検出器の出力のピーク値の変化に応じて前記基準
    値の値を逐次変化させるようにしたことを特徴どするラ
    ベルプリンタのラベル検出方法。
JP13233283A 1983-07-20 1983-07-20 ラベルプリンタのラベル検出装置 Granted JPS6023128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13233283A JPS6023128A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 ラベルプリンタのラベル検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13233283A JPS6023128A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 ラベルプリンタのラベル検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023128A true JPS6023128A (ja) 1985-02-05
JPH0144573B2 JPH0144573B2 (ja) 1989-09-28

Family

ID=15078843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13233283A Granted JPS6023128A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 ラベルプリンタのラベル検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023128A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329733A (ja) * 1989-06-22 1991-02-07 Star Micronics Co Ltd ラベル検知装置
JP2002338031A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 荷くずれ検出方法及び装置
JP2007001123A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Canon Finetech Inc 記録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5290221B2 (ja) * 2010-03-02 2013-09-18 東芝テック株式会社 位置検出装置およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310877U (ja) * 1976-07-13 1978-01-30
JPS56110940U (ja) * 1980-01-28 1981-08-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310877U (ja) * 1976-07-13 1978-01-30
JPS56110940U (ja) * 1980-01-28 1981-08-27

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329733A (ja) * 1989-06-22 1991-02-07 Star Micronics Co Ltd ラベル検知装置
JP2002338031A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 荷くずれ検出方法及び装置
JP2007001123A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Canon Finetech Inc 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0144573B2 (ja) 1989-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0217043B1 (en) Thermal print head heating circuit fault detection device
WO1988000530A1 (en) Precision paper transport system
JP2544795B2 (ja) プリンタ
JPS6023128A (ja) ラベルプリンタのラベル検出装置
JPH08331327A (ja) 原稿読取り装置
JP2659571B2 (ja) 紙送り装置
US4760465A (en) Electronic blackboard which detects an abnormal operating condition by reading a non-image section of a writing surface at power-up
JPS6023129A (ja) ラベルプリンタのラベル検出装置
JPS5850874B2 (ja) ラベル印字方法
JP2899456B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH089247B2 (ja) ラベルプリンタ
JP3400602B2 (ja) プリンタ装置
JPH0129096Y2 (ja)
JPS61241182A (ja) インクリボン送り装置
KR930009165B1 (ko) 프린터의 자동 인자가능 영역 판단방법
JPH0930686A (ja) 用紙検知装置
JPH07309039A (ja) プリンタ
JP2736815B2 (ja) ラベルプリンタのラベル検出装置
JP2735031B2 (ja) プリンタ装置
JPS5920685A (ja) 紙送り補正機構
KR100186595B1 (ko) 용지폭 감지장치 및 용지폭 자동 세팅방법
JPS5827458A (ja) 用紙サイズ検出装置
JPS60871A (ja) 印字面判定装置
KR0147577B1 (ko) 프린터
JPH04173174A (ja) プリンタ