JPS60231277A - バ−コ−ド印字読取り装置 - Google Patents

バ−コ−ド印字読取り装置

Info

Publication number
JPS60231277A
JPS60231277A JP8861984A JP8861984A JPS60231277A JP S60231277 A JPS60231277 A JP S60231277A JP 8861984 A JP8861984 A JP 8861984A JP 8861984 A JP8861984 A JP 8861984A JP S60231277 A JPS60231277 A JP S60231277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
pulse
reading
printing
barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8861984A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamada
明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8861984A priority Critical patent/JPS60231277A/ja
Publication of JPS60231277A publication Critical patent/JPS60231277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、バーコードを印字すると共に、印字されたバ
ーコードを読取ることができるバーコード印字読取り装
置に関する。
[発明の技術的背景とその間角点コ 従来、伝票や商品ラベルにバーコードを印字するバーコ
ード印字装置と印字されたバーコードを読取る読取り装
置とはそれぞれ互いに独立した装置であった。そして、
印字業務と読取り業務とは互いに独立しており、印字装
置と読取り装置とは異なる場所に設置されていた。しか
し、近年バーコードが多方面に利用され、バーコードの
印字と読取りとを同一場所で行なうこともある。
このような場合、同一場所にバーコード印字装置と読取
り装置とを設置しなければならない。したがって、各装
置を据付ける場所が増大すると共に、設備費が増大する
問題があった。このような問題を回避するために、バー
コード印字装置として比較的安価に製作できるシリアル
ドツト印字装置を用い、バーコード読取り装置としてペ
ンスキャナー等を用いることが考えられる。
しかし、ペンスキャナーにおいては、バーコードに対す
る走査速度を一定の許容範囲内に入れなければ読取り誤
差が増大するので、熟達したオペレータを必要とした。
すなわち、一般にこのような読取り装置においでは、)
tトダイオード等を用いた読取りセンサをバーコードに
沿って走査させながら、この読取りセンサの検出信号が
Hレベル状態の時間とLレベル状態の時間とからバーコ
ードを解読している。したがって、読取りセンサの走査
速度が変動すると、バーコードを構成する各バーや各ス
ペース(バー相互間の空白部分)の見掛は上の幅が変化
するので、バーコードの誤読取りの発生率が増大する。
これらを解決するためには、読取ったバーやスペースの
幅を示す情報の中から走査速度の変動を抽出し、この抽
出した速度変動とバーやスペースの幅情報とから正しい
バーコードを解読する必要がある。その結果、解読用の
プログラムが複雑になり、装置全体が高価格化する恐れ
があった。
[発明の目的] 本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり
、その目的とするところは、バーコードの印字機構と読
取りmmとを搭載したキャリッジの移動位置に応動して
発生するパルスを利用してバーコードを解読することに
よって、印字と読取りとを同一装置で実施でき設備費の
抑制と装置全体の小型化を図れると共に、読取りセンサ
の走査速度変動にもかかわらず、常に正確にバーコード
を読取ることができるバーコード印字読取り装置を提供
することにある。
[発明の概要〕 本発明のバーコード印字読取り装置は、バーコードを印
字する印字機構と読取り機構を搭載するキャリッジに設
けられた被係合部に係合する保合機構を外周面に有する
円柱カムを設け、カムモータにてこの円柱カムを回転駆
動することによってキャッジを円柱カムの軸方向に移動
制御し、さらに、キャリッジの移動位置に応動するパル
ス信号を出力するパルス発生手段を設け、このパルス発
生手段から出力されたパルス信号をサンプリングパルス
として上記読取り機構にて読取られたバーコードを解読
するようにしたものである。
[発明の実施例] 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は実施例のバーコード印字読取り装置を示す斜視
図であり、図中1は各種機器を収納した筐体である。こ
の筺体1の上面の前部に印字用紙を印字用紙挿入口2へ
挿入するためのテーブル3が形成されている。このテー
ブル3の一端側に印字用紙位置決め用の用紙ガイド4が
取付けられており、用紙ガイド4上に各種制御スイッチ
5が設けられている。また、筺体1の上面にバーコード
印字済みの読取り用紙を挿入するための読取り用紙挿入
口6が形成されている。
第2図は第1図のx−X線における切欠断面図であり、
第3図は第2図の要部を取出して示す正面図である。す
なわち、筺体1内部の印字用紙挿入口2近傍には、この
印字用紙挿入口2から挿入された印字用紙を内部の用紙
ストッパー7位置まで導くための紙送りローラ8が設け
られている。
一方、読取り用紙挿入ロ6内部には挿入された読取り用
紙9を予め定められた位置に支持するためにU字形に折
曲げられた支持板1oが筺体1の内壁に取付けられてい
る。支持板1oの読取り用紙9に印字されたバーコード
が対向する位置に矩形の貫通孔11が穿設されている。
印字用紙挿入口2および読取り用紙挿入口6に平行に円
柱カム12が設けられており、この円柱カム12の軸1
3の両端は図示しないフレームに枢支されている。円柱
カム12の外周面に螺旋状のカム溝14が刻設されてお
り、この円柱カム12はギア15.16を介してカムモ
ータ17にて回転駆動される。このカムモータ17の軸
には、外周面に等間隔に軸方向溝18が刻設されたパル
ス円板19が取付けられており、このパルス円板19の
外周面に近接して上記軸方向溝18数をカウントする電
磁ピックアップ2oが配設されている。
また、円柱カム12に平行してシャフト21が設けられ
ており、このシャフト21に箱型のキャリッジ22が軸
方向に移動自在に取付けられている。キャリッジ22の
円柱カム12に対抗する面に円柱カム12のカム溝14
に係合する被係合体としての凸部23が形成されている
。キャリッジ22の支持板10の貫通孔11に対向する
面に読取りセンサ24.プリント基板等からなる読取り
機構が取付けられており、テーブル3に対抗する面に印
字ヘッド25.印字リボン等からなる印字機構が取付け
られている。したがって、円柱カム12が回転すると、
読取りセンサ24および印字ヘッド25を搭載したキャ
リッジ22は円柱カム12の軸13方向に移動するので
、読取りセンサ24は読取り用紙9に印字されたバーコ
ードの走査方向に移動する。
第4図はバーコード印字読取り装置のブロック構成図で
あり、図中31はバーコード解読等の各積演算処理を実
行するcPUである。このCPU31は、データバス、
アドレスバス、コントロールバス等からなるパスライン
32を介して、バーコード解読用のプログラムやドツト
マトリックスデータ等の固定データを記憶するROM3
3.入力した印字データや読取ったバーコードデータ等
を一時記憶するRAM34.例えば外部のホストコンピ
ュータ35にインライン接続されたI10インターフェ
ース36.各種データが入力される入力ポート37.お
よび各種機器に対する指令を送出する出力ポート38を
制御る。
前記入力ポート37に、読取りセンサ24にて読取られ
た検出信号、電磁ピックアップ20から出力されたパル
ス信号、および制御スイッチ5からの信号が入力される
。また、前記出力ポート38から、印字ヘット25およ
びカムモータ17へそれぞれ印字データおよび駆動信号
を送出する。
このように構成されたバーコード印字読取り装置を構成
する各構成部材は全てCPU31の指令によって動作制
御される。すなわち、このバーコード印字読取り装置で
バーコードを印字するために印字用紙をテーブル3上の
用紙ガイド4に沿って印字用紙挿入口2へ挿入すると、
図示しない用紙センサが作動して紙送りローラ8にて印
字用紙は用紙ストッパー7位置まで導かれる。この状態
で、外部のホストコンピュータ35からコードデータと
ともに印字指令が入力されると、CPU31はキャリッ
ジ22が円柱カム12の右端又は左端に位置しているこ
とを確認した後、出力ポート38を介してカムモータ1
7へ駆動信号を送出する。すると、カムモータ17にギ
ア16.15を介して連結された円柱カム12が回転を
開始し、凸部23がカム溝14に係合されたキャリッジ
22が円柱カム12の軸13方向に沿って移動を開開す
るので、このキャリッジ22に搭載された印字ヘッド2
5は印字用紙上を移動する。同時に、この印字ヘッド2
5へROM33のドツトマトリックスデータに基づいて
ドツトデータに変換されたバーコードデータを入力する
。その結果、印字ヘッド25はキャリッジ22にて移動
されながら印字用紙の規定位置にバーコードを印字する
一方、このバーコード印字読取り装置にて読取り用紙に
印字されたバーコードを読取るために、この読取り用紙
9をバーコードが矩形の貫通孔11に対向するように読
取り用紙挿入口6へ挿入すると、図示しない用紙センサ
が作動して、読取り用紙9がU字型の支持板10に正規
にセットされたことをCPLJ31へ知らせる。この状
態において、外部のホストコンピュータ35からバーコ
ードの読取り指令がI10インターフェース36をfF
 して入力すると、CPU31は前述と同様に出力ボー
ト38を介してカムモータ17へ駆動信号を送出する。
その結果、読取りセンサ24は、第5図に示すように、
支持板10の貫通孔11に沿って移動しながら、この貫
通孔11を介して読取り用紙9に印字されたバーコード
を構成する黒色の各バ一部分をHレベルとし、白色の各
スペース部分をLレベルとする検出信号を入力ポート3
7へ送出する。一方、カムモータ17の軸に取付けられ
たパルス円板19も回転するので、このパルス円板19
の外周面に刻設された軸方向溝18数をカウントする電
磁ピックアップ20は、第5図に示すようなパルス信号
を前記入力ポート37へ送出する。パルス円板19はカ
ムモータ179円柱カム12.キャリッジ22を介して
読取りセンサ24と連動するので、パルス円板19の回
転位置と読取りセンサ24の移動位置とは1対1に対応
する。例えば読取りセンサ24の移動速度が低下すると
、パルス信号のパルス間隔が広くなり、移動速度が高く
なるとパルス間隔は狭くなる。
第5図に示す検出信号とパルス信号が入力ポート37へ
入力すると、CPU31は、検出信号をパルス信号をサ
ンプリングパルスとしてサンプリングする。そして、サ
ンプリングされたH又はLレベルの各サンプリングデー
タの配列を改めてバーコードを解読するデータとする。
そして、このデータを解読して一旦RAM34に格納し
た後、I10インターフェース36を介して外部のホス
トコンピュータ35へ送信してこの読取り指令に対する
読取り業務を終了する。
このように構成されたバーコード印字読取り装置であれ
ば、バーコード読取り時に、読取りセンサ24の移動速
度とサンプリング周波数は比例する。すなわちバーコー
ドに対する走査速度が途中で低下すると、サンプリング
間隔が広くなるのでその期間のサンプリングデータ数が
減少するので、前述したサンプリング後のサンプリング
データの配列は走査速度に変動が生じるか否かに力1h
\ねらず常に一定である。したがって、このサンプリン
グデータから解読されたバーコードデータ(よ常に正し
い値となる。
このように読取りセンサ24から送出された検出信号を
この読取りセンサ24の走査速度(走査位置)に対応す
るパルス信号にてサンプリングする簡単な手法によって
、バーコードを解読して0るので、従来の装置のように
複雑なプログラムを用いる必要ない。その結果、装置全
体の設備費を低減できる。
また、1台のキャリッジ22に印字機構と読取り機構と
を搭載しているので、印字と読取りとを同一装置で実施
でき設備費のより一層の抑制と、装置全体の小型化を図
ることが可能である。
かお−水を明は上述した実施例に限定されるものではな
い。実施例では読取りセンサ24の走査方向位置を示す
キャリッジの移動位置に応動するパルス信号を出力する
パルス発生手段として、外周面に軸方向溝18が刻設さ
れたパルス円板19と電磁ピックアップ20を用いたが
、第6図(a)(b)に示すように、カムモータ17の
軸に側面の周方向に等間隔に複数の貫通孔41が穿設さ
れたスリット円板42を取付け、このスリット円板42
を挟むように上記貫通孔41数をカウントする光電ピッ
クアップ43を設置してもよい。このような構成であっ
ても、光電ピックアップ43は読取りセンサ24のバー
コードに対する走査動作に応動して第5図に示すパルス
信号と同様のパルス信号を送出するので、上述した実施
例と同様の効果が得られる。
さらに、パルス発生手段として、第7図に示すように、
等間隔に複数の貫通孔44が穿設されたテープ45を例
えば支持板10のキャリッジ22に対向する面に、この
キャリッジ22の移動方向と同一方向に取付け、このテ
ープ45の貫通孔45数をカウントする光電ピックアッ
プ46をキャリッジ22に取付けてもよい。このような
構成であれば、キャリッジ22が移動すると、光電ピッ
クアップ46から第5図のパルス信号と同様のパルス信
号が送出される。したがって、上述した実施例と同様の
効果が得られる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、バーコードの印字
機構と読取り機構とを搭載したキャリッジの移動位置に
応動して発生するパルスを利用してバーコードを解読す
るようにしている。したかって、簡単な解読プログラム
でもって、読取りセンサの走査速度変動にもかかわらず
、常に正確にバーコードを読取ることができると共に、
印字と読取りとを同一装置で実施でき設備費の抑制と装
置全体の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の一実施例のバーコード印字
読取り装置を示すものであり、第1図は全体を示す斜視
図、第2図は第1図のx−X線における切欠断面図、第
3図は要部を取出して示す正面図、第4図はブロック構
成図、第5図は動作を説明するための図、第6図および
第7図はそれぞれ本発明の他の実施例の要部を取出して
示す部分図である。 1・・・筐体、2・・・印字用紙挿入口、6・・・読取
り用紙挿入口、9・・・読取り用紙、10・・・支持板
、11゜41.44・・・貫通孔、12・・・円柱カム
、14・・・カム溝、17・・・カムモータ、18・・
・軸方向溝、19・・・パルス円板、20・・・電磁ピ
ックアップ、22・・・キャリッジ、23・・・凸部、
24・・・読取りセンサ、25・・・印字ヘッド、31
・・・CPLl、34・・・RAM。 42・・・スリット円板、43.46・・・光電ピック
アップ、45・・・テープ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) バーコードを印字する印字機構と、印字された
    バーコードを読取る読取り機構と、前記印字amおよび
    前記読取り機構を搭載するキャリッジと、このキャリッ
    ジに設けられた被係合部に係合する係合tlA構を外周
    面に有する円柱カムと、この円柱カムを回転駆動するこ
    とによって、前記キャリッジを前記円柱カムの軸方向に
    移動制御するカムモータと、前記キャリッジの移動位置
    に応動するパルス信号を出力するパルス発生手段と、こ
    のパルス発生手段から出力されたパルス信号をサンプリ
    ングパルスとして前記読取り機構にて読取られたバーコ
    ードを解読するバーコード解読手段とを具備してなるこ
    とを特徴とするバーコード印字読取り装置。
  2. (2) 前記パルス発生手段は、前記カムモータの軸に
    取付けられ外周面に複数の軸方向溝が刻設されたパルス
    円板と、このパルス円板の前記外周面に近接配置され前
    記カムモータの回転に応動して前記軸方向溝数をカウン
    トする電磁ピックアップとからなることを特徴とする特
    許請求の範囲第〈1)項記載のバーコード印字読取り装
    置。
  3. (3) 前記パルス発生手段は、前記カムモータの軸に
    取付けられ側面の周方向に複数の貫通孔が穿設されたス
    リット円板と、このスリット円板の前記側面に近接配置
    され前記カムモータの回転に応動して前記貫通孔数をカ
    ウントする光電ピックアップとからなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載のバーコード印字読取
    り装置。
  4. (4) 前記パルス発生手段は、外部固定部材に取付け
    られ前記キャリッジの移動方向に複数の貫通孔が穿設さ
    れたテープと、前記キャリッジに取付けられこのキャリ
    ッジの移動動作に応動して前記テープの貫通孔数をカウ
    ントする光電ピックアップとからなること・を特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載のバーコード印字読取
    り装置。
JP8861984A 1984-05-02 1984-05-02 バ−コ−ド印字読取り装置 Pending JPS60231277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8861984A JPS60231277A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 バ−コ−ド印字読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8861984A JPS60231277A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 バ−コ−ド印字読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60231277A true JPS60231277A (ja) 1985-11-16

Family

ID=13947816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8861984A Pending JPS60231277A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 バ−コ−ド印字読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231277A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457386A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Seiko Instr & Electronics Printing mark reader
JPH01219731A (ja) * 1988-02-27 1989-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルムのバーコード読取り装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672780A (en) * 1979-11-20 1981-06-17 Toshiba Corp Pattern recognition device
JPS56101242A (en) * 1980-01-14 1981-08-13 Hitachi Ltd Slip issuing device
JPS5892031A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Fujitsu Ltd 読取方式
JPS58211287A (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 Toshiba Corp 通帳類印字装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672780A (en) * 1979-11-20 1981-06-17 Toshiba Corp Pattern recognition device
JPS56101242A (en) * 1980-01-14 1981-08-13 Hitachi Ltd Slip issuing device
JPS5892031A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Fujitsu Ltd 読取方式
JPS58211287A (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 Toshiba Corp 通帳類印字装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457386A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Seiko Instr & Electronics Printing mark reader
JPH01219731A (ja) * 1988-02-27 1989-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルムのバーコード読取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4261039A (en) Microprocessor controlled positioning system
KR100403099B1 (ko) 시트 부재 이송 장치용 제어 방법 및 기록 장치용 제어 방법
JPS60231277A (ja) バ−コ−ド印字読取り装置
US5426285A (en) Modular card read/write apparatus
US9802427B1 (en) Printers and methods for detecting print media thickness therein
US3729618A (en) Scanning mechanism and printer
KR960012775B1 (ko) 프린터
NL8603173A (nl) Tekstverwerkingssysteem, alsmede afdrukeenheid voor een dergelijk tekstverwerkingssysteem.
JPS63191661A (ja) 印字装置
JP2924021B2 (ja) プラテンギャップ調整装置
JP3126236B2 (ja) 記録装置
KR100252470B1 (ko) 코드화장치및계표정보작성장치
JP2501856Y2 (ja) 手動走査式プリンタ
JPS6319867Y2 (ja)
JPS59190882A (ja) 記録装置
US4600324A (en) Print thimble recognizing system for a serial printer
JP2678282B2 (ja) 印字装置
US5230283A (en) Print hammer position control device
JPH0726115Y2 (ja) 印字装置
JP2748633B2 (ja) 印刷開始位置制御方法
JPH10181135A (ja) プリンタ
KR100210459B1 (ko) 계표정보의 바코드 변환장치
EP0543291A2 (en) Bankbook printer
JPS6168675A (ja) バ−コ−ド読取り装置
JPH02305674A (ja) シリアルプリンタ