JPS60231259A - 学習機能付振込先案内方式 - Google Patents

学習機能付振込先案内方式

Info

Publication number
JPS60231259A
JPS60231259A JP59087696A JP8769684A JPS60231259A JP S60231259 A JPS60231259 A JP S60231259A JP 59087696 A JP59087696 A JP 59087696A JP 8769684 A JP8769684 A JP 8769684A JP S60231259 A JPS60231259 A JP S60231259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transferred
transfer
bank account
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59087696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Omoto
尾本 健
Tsuyoshi Hamaguchi
強 浜口
Takashi Nakamura
中村 昂
Yasuo Okuma
大熊 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59087696A priority Critical patent/JPS60231259A/ja
Publication of JPS60231259A publication Critical patent/JPS60231259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は振込先等、一般にガイダンスとして一覧表を表
示する場合、既登録分が数面面分にわたる時には、今後
使用するであろう頻度の高い順に並べ替えて表示してお
くことにより、該当部分の選択に時間や手間が省略でき
る方式に関する。
〔発明の背景〕
従来の振込先案内方式では、登録は発生順に登録され、
表示もその登録順に行なわれているため登録数が多くな
ると、例え使用頻度が高くとも第2画面、第3画面へと
順次画面を切り替えて行かないと該当先が見当らないと
いう欠点があった。
また、登録においても従来方式では、登録エリアが満杯
になると、使用頻度に関係なく一番古いデータから削除
するため、使用頻度の高いデータの場合には、度々入力
する必要があり、登録件数が多い場合には、登録して再
利用するメリットが半減するという欠点があった。
【発明の目的〕
本発明の目的は、登録データの表示、あるいは削除する
順序を、単に登録順、あるいは頻度順だけで決定するの
ではなく、使用頻度とその登録データを最も最近に使用
した日までの日数と両者をウェイト付けして順序を決め
るものであり、ある程度の推論機能を備えることにより
、将来従用される可能性の大きいものから順に並び替え
るという機能を提供することにある。
〔発明の概要〕
登録データの使用可能性という面から見れば、それが振
込先であれ、文献目録であれ、使用頻度の高いデータ、
換言すれば古いデータと、新たに開発した顧客、あるい
は最近興味を持ち始めた文献というように、相反する(
古いものと新しいもの)要因によって決定されるケース
が多い。従って、本発明では、この両要因を−・意的あ
るいは、ユーザ指定によるウェイト付けによって両要因
の感度を高めることにより、順序を推論するものである
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明の全体ブロック図であり、メモリ1を
備えた振込カード2と、そのカードの情報を読み書きす
る読取書込装置3、ガイダンス等を表示する表示装置4
、ガイダンスの内容に従ってデータを入力するキーボー
ド5、メモリ6、振込先を並び替えるソート装置7.3
〜7を制御するCPU8、及び中央のCPUと通信を行
なう為の通信制御装置9,10、中央のメモリ11、中
央のCPU12とから成る。中央処理系10〜12は、
振込処理のようにその処理が全国的にまたがる場合に必
要であり、文献目録等、ローカルに処理できるものであ
れば、第1図における9〜12は不要である。また、振
込先等を記憶しておくメモリも1,6.11の全てが必
要というのではなく、どれか1つあればよいが、本実施
例では、カード上のメモリ1に記憶するものとして説明
する。
また、第2図は、カード2の所有者の過去の振込記録の
一例を示したものであり、第1列A−Hが振込先名称、
第2列目がその振込先に対し振込んだ回数、第3列は最
終振込日であるが、説明の都合上カード発行日からの経
過日数で示している。
従って、カード発行日が昭和58年1月1日であれば、
第4行目の40というのは昭和58年2日9日である事
を示している。
第fm−は、ソート装置7で、第2図に示したような振
込記録を並び替える一例を示したものである。その並び
替えのキーは例えば次式で与えられる。
(ソートキー)==wI X (振込回数)+yQx(
利用日/最終振込日)・・・式l ここで、ソートキーとは、そのキーの値の大小によって
、小さい順、又は大きい順に並び替える為のキーである
。また、(利用日/最終振込日)は、共に先に述べた経
程日数で計算するものであり、その振込先への最終振込
日の古さを示す。また、Wt 、w、は、振込回数等の
ソートキーへの重み付けを示すものであり、処理の内容
によって、一義的に決めてもよいし、利用者が与えられ
るようにしたもよい。例えば、W、=l、w、=Oの場
合は利用回数の多い順に並べられ1w、=0゜w、=1
の場合は、最近に振り込んだ順に並べられる事を示す。
第3図の説明では、利用日経過日数を100、W、=l
、W12=10とし、演算子を乗算して計算を行なって
いる。また、式1の右辺は加算の式となっているが、処
理の内容によっては、他の減算、乗除算でもよい。
第1図を用いて本発明の詳細な説明する。まず、振込者
は、振込カード2をカード読取書込装置に挿入するとC
PU8はメモリ1から第3図右側の振込データを読み込
みメモリ6に一時蓄積して、表示装置4に振込先を表示
する。表示装置上では、第4図に例示したように、4件
しか表示できない時は、次画面を表示できるキーも表示
する。第1画面上にあれば、キーボード5より1〜4の
該当数字を入力することにより選択処理を終る。第1画
面になければ、キーボード5より、第2画面表示を選択
するキー「9」を押下することにより、第5図に示した
ような第2画面を表示する。ここで、例えば「1」の振
込先Fを選ぶとする。振込処理そのものは、振込先Fで
処理を行なうが、その詳細は、本発明と関係がない為省
略する。振込処理が終了すると、CPU8は、メモリ6
上の振込先Fの振込回数を「1」から「2」に更新する
次にソート装H7は、メモリ6内のデータを第3図で示
した手順に従って、第6図のように更新し、カード読取
書込装置3を通してカード2上のメモリ1へ書き込む。
また、第5図において該当する振込先がない場合には、
キーボード5より「0」を選択して、キーボード5より
振込先を入力し、メモリ1には、一番順位の低いものと
入れかえられる7この例を第7図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の全体ブロック図、第2図は振込のデ
ータ例、第3図はソート装置7のソート動作例、第4図
、第5図はガイダンス画面例、第6図は、登録済データ
を選択した場合のソート例、代理人 弁理士 高橋明( ¥l 1 図 第 2 図 ′¥3図 Y!]4 図 第 512] ′vJ 6 図 第 7 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 振込カード等を用いて振込処理等を行なう場合、既振込
    先、振込回数及び振込日等を、その振込カード上のメモ
    リ、あるいは中央のプロセッサのメモリ上に振込回数の
    多い順に記憶させ、記憶させるメモリエリアが満杯にな
    ると、振込回数や振込日等から必要度の低い振込先を削
    除して、新規振込先を登録することにより、振込処理の
    相手先を指定する時に、既振込回数又は振込頻度の高い
    順に既振込先を表示することにより、振込先を選択する
    時間や、選択キー操作の手間を軽減することができる操
    作性の高い学習機能付振込先案内方式。
JP59087696A 1984-05-02 1984-05-02 学習機能付振込先案内方式 Pending JPS60231259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087696A JPS60231259A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 学習機能付振込先案内方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087696A JPS60231259A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 学習機能付振込先案内方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60231259A true JPS60231259A (ja) 1985-11-16

Family

ID=13922085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087696A Pending JPS60231259A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 学習機能付振込先案内方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231259A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193264A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Fujitsu Ltd 自動振込み装置
JPS6332657A (ja) * 1986-07-28 1988-02-12 Casio Comput Co Ltd Icカ−ドシステム
JPS6482174A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Chubu Nippon Denki Software Automatic cash transaction device
JPH04102966A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Nec Corp カード専用振込み装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193264A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Fujitsu Ltd 自動振込み装置
JPS6332657A (ja) * 1986-07-28 1988-02-12 Casio Comput Co Ltd Icカ−ドシステム
JPS6482174A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Chubu Nippon Denki Software Automatic cash transaction device
JPH04102966A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Nec Corp カード専用振込み装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656317A (en) Handwritten character input device
US20010044762A1 (en) Financial statement module
JPS60231259A (ja) 学習機能付振込先案内方式
JP3218776B2 (ja) 電子レジスタ
JPS62241066A (ja) デ−タ処理装置の書式処理用プログラム実行制御方法
JPH0416824B2 (ja)
JPH0233661A (ja) 住所自動入力機能付文字処理装置
JPS63223868A (ja) 端末装置の取扱い業務管理方式
JPH034393A (ja) 金銭処理装置
JPH01195573A (ja) 金融機関における振込の分散処理機
JP3457779B2 (ja) 電子機器
JPH10334142A (ja) 受注システム及び同システムのためのコンピュータプログラム記録媒体
JPH0520345A (ja) 振込処理装置
EP0351786A2 (en) Data processing apparatus
JPS59106073A (ja) 電子レジスタ
JP3285113B2 (ja) 金銭登録装置およびそのカード取引処理方法
JPH0413731Y2 (ja)
JP2005266858A (ja) 自動取引装置における取引先指定方法及び装置
JPH07325873A (ja) 電子通帳、電子通帳を用いた振込処理方式、並びに電子通帳への振込先記入装置及びその方法
JPS61131166A (ja) 自動振込システム
JPH09106431A (ja) 金融機関における振込の分散処理機
JPH0155515B2 (ja)
JPH01154223A (ja) データ検索方式
JPH04276858A (ja) 振り込み機能付自動入出金装置
JPS6175494A (ja) 現金自動取引装置の操作誘導方法