JPS6023091A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS6023091A
JPS6023091A JP13121883A JP13121883A JPS6023091A JP S6023091 A JPS6023091 A JP S6023091A JP 13121883 A JP13121883 A JP 13121883A JP 13121883 A JP13121883 A JP 13121883A JP S6023091 A JPS6023091 A JP S6023091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film ribbon
barcode
bar code
width
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13121883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Okamura
岡村 康
Takanori Tsuji
卓則 辻
Fumio Fukushige
福重 文夫
Yasuhiko Isobe
礒辺 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13121883A priority Critical patent/JPS6023091A/ja
Publication of JPS6023091A publication Critical patent/JPS6023091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/16Multicolour arrangements
    • B41J35/18Colour change effected automatically

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンピュータの出力機やタイプライタ等に用
いられる印字装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年カラープリンタや電子タイプライタにおいて、カラ
ーフィルムリボンの色検知の方法として、カラーフィル
ムリボンの各色の先頭にバーコードを入れたものが利用
されるようになってきた。
以下に従来のカラープリンタについて説明する。
第1図は、従来のカラープリンタの構成を示すブロック
図である。第1図において、11′i後述するフィルム
リボン、2はフィルムリボン1に設けたバーコードを検
知する検知部、3は検知部2より出力される検知信号に
応じた制御信号を出力する制御部、4は制御部3から出
力される制御信号によりフィルムリボン1を駆動するフ
ィルムリボン駆動部である。
第2図は、第1図のフィルムリボン1の概略図である。
5はイエロー(以下Yと記す)の先頭を示スパーコード
、6はマゼンタ(以下Mと記す)の先頭を示すバーコー
ド、7はシアン(以下Cと記す)の先頭を示すバーコー
ドであり、人の方向へ移動することで、プリンタにより
印字が行なわれる。
第3図は、フィルムカセットを示す平面図であり、1は
第1図に示したフィルムリボン、8はフィルムカセット
本体、9はフィルムリボン供給り1−ル、10はフィル
ムリボン巻取りリール、11は反射型フォトセンサー、
12にサーマルヘッドであり、フィルムリボンはBの方
向に移動する。
以上のように構成されたカラープリンタについて、以下
にその動作を説明する。第3図において、巻取リール1
0をステッピングモータで駆動することによってフィル
ムリボンを巻き取る。このとき、フィルムリボンに設け
られたバーコードは、反射型フォトセンサー11の前面
を通過する。ここでバーコードを読み取るのであるが、
バーコードの数は最大3本(Yの場合)であるので、1
本又は2本の場合は、次にもうバーコードが無いことを
確認するだめに、フィルムリボン駆動モータで、フィル
ムリボン巻取りリール1oを一定ステップ分回転させて
フィルムリボンヲ送る。又、バーコードを読み取った後
、印字を開始する際に、フィルムリボンのバーコードに
続く印字可能部分をサーマルヘッド12の前面に移動さ
せるために、フィルムリボン駆動モータでフィルムリボ
ン巻取りリール10を一定ステップ分回転させて、フィ
ルムリボンを送る。
しかしながら上記従来の構成では、フィルムリボンの巻
取り量が多くなると巻取りリール1oの巻取り径が大き
くなり、一定ステップの巻取りにヨルフィルムリボン送
り量が増すため、フィルムリボンの送り量の管理ができ
ず、フィルムリボンの任意の色の頭出し精度が悪く、又
フィルムリボンの消費量が増大するという欠点を有する
と共に、フィルムリボンの残量を検出する手段がないの
で、フィルムリボンの残量の管理ができないという欠点
があった。
発明の目的 本発明は;上記従来の欠点を解消するもので、フィルム
リボンの巻取りリールの巻取り径の大小によらず、常に
一定量のフィルムリボン送り量ヲ保つことができるもの
で、フィルムリボンの任意の色の頭出し精度を高め、フ
ィルムリボンの消費量を少なくする他、フィルムリボン
の残量の管理を行なうことのできる印字装置を提供する
ことを目的とする。
発明の構成 本発明は、バーコードを検出する検出手段と、バーコー
ドが通過する時間を言1数する演算手段と、フィルムリ
ボンの送りを制御する制御手段と−を有し、バーコード
の通過時間を知ることにより、フィルムリボンの送り速
さを知り、フィルムリボンの送り量を制゛御することが
でき、フィルムリボンの色の頭出し精度を高め、フィル
ムリボンの消費量を大幅に減らすと共に、バーコードの
通過時間の大小によりフィルムリボン巻取りリールの巻
取り径を等制約に検出することによりフィルムリボンの
残量の管理ができるものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について図面と共に説明する。
第4図は本発明の一実施例におけるカラープリンタの構
成を示すブロック図である。第4図において13はフィ
ルムリボンに設けられたバーコードを検知するバーコー
ド検知部、14はバーコードの幅Ncを検出する幅検出
手段、16μ最大バ一コード幅Mを設定する最大バー・
コード幅設定手段、16μ幅検出手段14からの出力N
cと最大バーコード幅設定手段16からの出力yを比較
し、警告ランプ点燈信号を出力する比較手段、17μフ
イルムリボンの残量が残り少ないことを示す警告ランプ
である。18r1.フィルムリボン送り量を決定する為
の初期値I、、I2 を設定する初期値設定手段、19
は幅検出手段14の出力Nc と初期値設定手段18の
出カニ1 、工2を基にフィルムリボン送り量N 1=
 NOX II + N2=N(+ X I 2を計算
する演算手段、20は演算手段19で計算されたフィル
ムリボン送り量をカウントするカウンタ手段、21μ力
ウンタ手段20のカウント開始を指示するカウンタ駆動
手段、221ユフイルムリボンを駆動するフィルムリボ
ン駆動手段であり、点線23で囲まれた部分の制御はマ
イコン等の制御手段で行う。
以上のように構成された本実施例のカラープリンタにつ
いて以下その動作を説明する。
まず、バーコード検知部13の動作を説明する。
従来例で示したように第2図のようなフィルムリボンが
第3図の反射型フォトセンサーの前面を通過する際に、
バーコード以外の部分では光が反射するのて・・イレベ
ル信号(以下H信号とする)が反射型フォトセンザーか
ら出力し、バーコードの部分では光が反射しないのでロ
ーレベル信号(以下り信号とする)が第6図に示すよう
にYの場合3回、Mの場合2回、Cの場合1回出力する
次に、幅検出手段14の動作について説明する。
第6図のL信号の幅aμ、バーコードの通過時間が短い
時は小さく、通過時間が長い時は大きくなる。このL信
号の幅をフィルムリボン駆動部22の駆動パルスと同期
したパルスでカウントする。
このカウント値Nc はバーコード幅だけフィルムリボ
ンを移動させるのに必要なステッピングモーターのステ
ソゲ数となる。又、このカウント値N0は、フィルムリ
ボン巻取りリールの巻取り径が小さい時には周速が小さ
いので、バーコードの通過時間が長くなりNc は大き
くなる。一方巻取り径が大きいと周速が大きいのでバー
コードの通過時間が短くなり、NG は小さく々る。
カウント値Nc を用いて、第4図に示した制御部23
により第6図に示すフローチャートに従って制御する。
以下、第6図を参照しながら制御部23での制御につい
て説明する。まず、バーコード検知部13によってバー
コードを検知しくイ)、検知したら、前述したように幅
検出手段14によりバーコードの幅のカウント値NG 
を検出し、このNOと最大バーコード幅設定手段15で
あらかじめ設定された値yとを、比較手段16において
比較しく口)、NG(Mであれば、フィルムリボン巻取
りリールの巻取り径が一定以上に大きくなってフィルム
リボンの残量が少ないことを示しているので、フィルム
リボン残り量警告ランプ17を点燈して、次のフィルム
リボン残の準備をしておくように警告を発する(ハ)。
次に2本目のバーコードの有無を調べるために、演算手
段19によってフィルムリボンの送り量N1を言1算す
るに)。N1 は初期値設定手段18により設定された
値11によってN+ =Nc XL でめられる。ここ
で工1 は、フィルムリボンをバーコードの幅の何倍送
るかを決める値であり、次にバーコードが来るとしたら
検知できる位置まで送るのに適当な量に設定しておく。
次ニフィルムリボンをフィルムリボン駆動モーターで1
ステップ分送った後(ホ)、バーコードかどうか判断し
くへ)、バーコードでなければカウンタ駆動手段21に
よりカウンタ手段2oを駆動しN + = N 1−1
を行なう(ト)。以上のステップ(ホ)(へ)(ト)を
N1=oになる寸で繰り返すU→oN1=OKなると、
バーコードは1本しか検知していないのでCであると判
断する。
一方ステップ(へ)でバーコードを検知したら、バーコ
ード部分を送り(力、3本目のバーコードの有無を調べ
るために、ステップに)と同様にしてN1を計算しし)
、フィルムリボン駆動モータで1ステップ分送り(/1
.l、バーコードかどうかを判別しくヲ)、バーコード
でなければN、=N、−1を行ない(ワ)、N1−0と
なる寸で00、ステップ(ヲ)、(ワ)を繰り返す師)
。N、=Oとなれば、バーコードは2本しか検知してな
いのでMであると判断する。またステップ(ヲ)でバー
コードを検知したら、バーコードは3本なのでYである
と判断しバーコード部分を送る(ヨ)。
次にフィルムリボンを印字開始位置まで送る制御につい
て説明する。第3図において、反射型フォトセンサー1
1の前面をバーコードが通過し、前述の制御によって色
を判別した後、バーコード部分の後に続く印字可能部分
をサーマルヘッド12の前面に移動させる為に、演算手
段19によってフィルムリボン送り量N2を計算するし
)。N2 1’j初期値設定手段18により設定された
値工2 によってN2−Nc×工2でめら、れる。ここ
で工2はフィルムリボンをバーコードの幅の何倍送るが
を決める値であり、印字可能部分をサーマルヘッド12
の前面に移動させるのに適当な畦に設定しておく、次に
フィルムリボンをフィルムリボン駆動モータで1ステッ
プ芥送り(し)、カウンタ駆動手段21によってカウン
タ手段20を駆動してN2:N2−1を行ない(ソ)、
ステップ(し)、(ソ)をN2−0になる捷で繰り返す
(ソ)。N2=Oになると、フィルムリボン送りが完了
し印字を行がう(力。
発明の効果 以上のように本発明によれば、フィルムリボンの送り量
の制御をフィルムリボンに設けられた・(−コードの幅
を基準にして行なうために、フィルムリボン巻取り側の
ロール径の変化によるフィルムリボンの送り速さの変化
に関係なく、一定量のフィルムリボンを送ることができ
るので、色の頭出し精度が高く、フィルムリボンの消費
量が少なくなる他、カウント値NCによってフィルムリ
ボン巻取りリールの巻取し径を等測的に検出することが
できるので、フィルムリボンの残量を知ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のカラープリンタの構成を示すブロック図
、第2図はカラーフィルムリボンの概略図、第3図はフ
ィルムカセットを示す平面図、第4図は本発明の一実施
例における印字装置を示すブロック図、第6図は第4図
の検知部からの出力波形図、第6図は第4図の制御手段
での制御手順を示すフローチャートである。 1・・・・・・フィルムリボン、2・・・・・・バーコ
ード検知部、3・・・・・・制御部、4・・・・・・フ
ィルムリボン駆動部、5・・・・・・Yの頭を示すバー
コード、6・・・・・・Vの頭を示スパーコード、7・
・・・・・Cの頭を示すバーコード、8・・・・・・フ
ィルムカセット本体、9・・・・・・フィルムリボン送
り側ロール、10・・・・・・フィルムリボン巻取り側
ロール、11・・・・・・反射型フォトセンサー、12
・・・・・・サーマルヘッド、13・・・・・・バーコ
ード検知部、14・・・・・・幅検知手段、16・・・
・・・最大バーコード幅設定手段、16−・・・・・比
較手段、17・・・・・・警告ランプ、18・・・・・
・初期値設定手段、19・・・・・・演算手段、20・
・・・・・カラ/り手段、21・・・・・・カウンタ駆
動手段、22・・・・・・リボン駆動部、23・・・・
・・制御手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 1 第3図 2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バーコードを設けたフィルムリボンの前記バーコ
    ードを検出する検出手段と、前記検出手段の出力によっ
    て、前記バーコードの通過時間を計数する演算手段と、
    前記演算手段での計数値に応じて前記フィルムリボンの
    送りを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする印
    字装置。
  2. (2)制御手段は、バーコードの通過時間を検出し、フ
    ィルムリボン巻取りリールの回転を制御することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の印字装置。
  3. (3)制御手段が、バーコードの通過時間により巻取リ
    リールの巻取り径を検出することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の印字装置。
JP13121883A 1983-07-18 1983-07-18 印字装置 Pending JPS6023091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13121883A JPS6023091A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13121883A JPS6023091A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6023091A true JPS6023091A (ja) 1985-02-05

Family

ID=15052793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13121883A Pending JPS6023091A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023091A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180749U (ja) * 1985-04-30 1986-11-11
JPS6368452U (ja) * 1986-10-25 1988-05-09
JPH02192978A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ
EP0392425A2 (en) * 1989-04-10 1990-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and method thereof
JPH03169667A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Mita Ind Co Ltd インクリボンの巻取制御装置
JPH04260188A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Koufu Nippon Denki Kk 紙幣認識処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180749U (ja) * 1985-04-30 1986-11-11
JPS6368452U (ja) * 1986-10-25 1988-05-09
JPH02192978A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Tokyo Electric Co Ltd プリンタ
EP0392425A2 (en) * 1989-04-10 1990-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and method thereof
US5383734A (en) * 1989-04-10 1995-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus having a ribbon drive slip clutch
JPH03169667A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Mita Ind Co Ltd インクリボンの巻取制御装置
JPH04260188A (ja) * 1991-02-14 1992-09-16 Koufu Nippon Denki Kk 紙幣認識処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091913A (en) Printing apparatus with printing material non-motion detector
JP2919840B2 (ja) 識別装置に指標を施す装置
JP2544795B2 (ja) プリンタ
JPS6023091A (ja) 印字装置
EP1413447B1 (en) Tape printer
JPS6019580A (ja) 印字装置
EP1413448B1 (en) Tape printer
JPS59162078A (ja) 感熱転写プリンタの制御方法
JPS6241077A (ja) 印字機の用紙検出装置
JPH02112981A (ja) 多色プリンタ及びインクリボン駆動方法
JPH0732692A (ja) インクシート搬送装置
JPH02215575A (ja) プリンタ
JP2000327196A (ja) ロールシート供給装置及び画像形成装置
JPH0577538A (ja) 印字装置
JPH02215577A (ja) プリンタ
JPH11342661A (ja) ラベルプリンタ
JPH0617562Y2 (ja) インクドナ−シ−トの搬送制御装置
JPH02215576A (ja) プリンタ
JPS59182774A (ja) カラ−熱転写プリンタ
JP2910896B2 (ja) 熱転写印刷装置
JPH0271391A (ja) 券長さ自動調整機能付き発券装置
JPH02139273A (ja) 印字装置
JPH02215574A (ja) プリンタ
JPS61241182A (ja) インクリボン送り装置
JPS62251167A (ja) シリアルプリンタ