JPS60230112A - 大口径コンパクトズ−ムレンズ - Google Patents

大口径コンパクトズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS60230112A
JPS60230112A JP59087433A JP8743384A JPS60230112A JP S60230112 A JPS60230112 A JP S60230112A JP 59087433 A JP59087433 A JP 59087433A JP 8743384 A JP8743384 A JP 8743384A JP S60230112 A JPS60230112 A JP S60230112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
lens group
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59087433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374806B2 (ja
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP59087433A priority Critical patent/JPS60230112A/ja
Publication of JPS60230112A publication Critical patent/JPS60230112A/ja
Publication of JPH0374806B2 publication Critical patent/JPH0374806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
艮生立! 本発明は、口径比がFl:1.2と明るく、ズーム比が
6倍近い、ビデオカメラに用いる4群タイプのズームレ
ンズに関するものである。 びその この種のズームレンズとして特開昭58−202419
号が知られているが、レンズ構成枚数が15群15枚と
多く、レンズの重量及びコストが大きくなるという問題
があった。 このほか一般に知られている4群タイプのズームレンズ
においては、第1.第n、gm正レンズまでの変倍系は
本発明の変倍系とほぼ同様であるが、リレーレンズ部(
第■レンズ群)の構成は。 Fl:1.4 、Fl:1.8クラスでは6枚構成のも
のがあるものの、Fl:1.2クラスでは7〜8枚構成
のものが多い6 及胛玖1敗 本発明は、前記特開昭58−202419号を改良し。 レンズの構成枚数を13枚と2枚減らし、かつコンパク
ト化することによって軽量化、低コスト化したにも拘ら
ず、ズーム比も6倍程度で、短焦点側から中間焦点距離
までの口径比がFl:1.2と明るく(ただし長焦点側
ではFl:1.6)、高性能なビデオカメラ用の4群タ
イプのズームレンズを提供しようとするものである。特
に、本発明は、この種レンズにおいて、Fl:1.2と
大口径レンズでありながら、リレーレンズ部を6枚で構
成した事を特徴とするズームレンズを提供しようとする
ものである。 澗lし
【@邂IL改 まず本発明のレンズ構成は、物体側より順に、正の焦点
距離を有するフォーカシイング部としての第■レンズ群
と、負の焦点距離を有し主として変倍機能を司どるバリ
エータ部としての第■レンズ群と、負の焦点距離を有し
主として像面位置を一定にさせるためのフンペンセータ
部としての第■レンズ群とから成る変倍系、及び変倍系
に後続するリレーレンズ部としての第■レンズ群から構
成されている。 更に詳しく述べると、前記第ルンズ群は物体側より負メ
ニスカスレンズ、正レンズ、及び正レンズから成り、前
記第■レンズ群は物体側より負メニスカスレンズ、及び
両凹レンズと物体側に凸の正レンズとのはり合わせレン
ズから成り、前記第■レンズ群は物体側に凹の単に1枚
の負レンズから成り、前記第■レンズ群は物体側より、
像側面(以下す面と記す)が像側に凸の曲率大なる正レ
ンズ、物体側面(以下a面と記す)が物体側に凸の曲率
大なる正レンズ、a面が物体側に凹の曲率大なる負レン
ズ、a面が物体側に凸の曲率大なる正レンズ、b面が像
側に凹の曲率大なる負レンズ、及び両凸正レンズの6群
6枚から成っている。 本発明のズームレンズは、このようなレンズ構成を有し
、且つ、次の(1)〜(9)の諸条件を満足して構成さ
れることを特徴とする。 (1) 1.57<艮r p <1.67(2) 0.
6<m n s < 0.4(3) Nm<1.65 (4) 0.2< f s / f w lb <0.
4(5)0.2<fs/fy2a<0.4(6) 0.
45< f s / f y 3 a <−0,25(
7) 0.3< f s / f y a a <0.
5(8) −1,0< f s / f y sb <
 0.7(9) 0.3(f B / f w a a
 <0.5ただし ?’llP:第1レンズ群内の正レンズ群のd −1i
neの屈折率の平均値 mHB:短焦点側の第■レンズ群の横倍率Nm:第■レ
ンズ群のd−1inもの屈折率fs:短焦点側の全系の
焦点距離 fP/Ia:第■レンズ群における物体側より第1番目
レンズのa面の焦点距離 fy+l):第■レンズ群における物体側より第iの曲
率半径 rMIb’:第■レンズ群の第1番目レンズのb面の曲
率半径 pw+:第■レンズ群の第1番目レンズのd−1ine
の屈折率 とするとき 次に上記各条件について説明する。 条件(1)はフォーカシイング部(第ルンズ群)の2枚
の正レンズの条件であるが、この条件(1)の上限を越
えると、低コスト化の目的に反するだけでなく、ペッツ
バール和が負になりゃすく、またガラスのν値が小さく
なるので色収差の補正にも適当でない。 逆に条件(1)の下限を越えると、Fl:1.2と明る
いレンズの球面収差を補正する事が困難となり。 高次の収差が発生しやすく、収差を良好に補正しようと
するとフォーカシイング部のパワーを小さくしなければ
ならずコンパクト化の目的に反する。 条件(2)はバリエータ部(第■レンズ群)の横倍率の
条件であるが、バリエータ部の横倍率が=1倍を越える
と、コンペンセータ部(第■レンズ群)はUターンしバ
リエータ部と同じ方向(像面側)に移動する。したがっ
て、短焦点側のバリエータ部の横倍率が一1倍に近いほ
ど、コンペンセータ部がバリエータ部と逆方向に移動す
る量が小さくなり、短焦点側のコンペンセータ部の位置
はバリエータ部に近づく8 条件(2)の上限を越えると、バリエータ部の横倍率が
一1倍から離れるため、短焦点側のコンペンセータ部の
位置がバリエータ部から離れリレーレンズ部(第■レン
ズ群)側に近づくので、コンペンセータ部のレンズ径が
増大し、収差補正が困難となる。 逆に条件(2)の下限を越えると、バリエータ部のパワ
ーが大きくなり、明るさがFl:1.2でズーム比6倍
という焦点距離範囲すべての像面わん曲の変動を補正す
る事が困難になる。 尚、本発明のように、短焦点側から中間焦点距離までF
l:1.2、長焦点側はFl:1.6というズームレン
ズ系を得ようとする場合は、条件(2)の上限を越える
のは好ましくないが、短焦点側から長焦点側まですべて
Fl:1.2というズームレンズ系を得ようとする場合
は、むしろ条件(2)の上限を越え短焦点側と長焦点側
のコンペンセータ部の位置を同じようにした方が望まし
い。 条件(3)は条件(2)とも関係するもので、この条件
(3)の上限を越えると、収差補正上は有利になるが、
低コスト化に反する。 本発明は、先述したように条件(2)のパワー配置を取
る事によってコンペンセータ部のレンズ径を小さくする
事ができ、屈折率を小さくしても性能を良好にできたも
のである。 条件(4)〜(9)はリレーレンズ部(第■レンズ群)
の各レンズの面パワーの条件であるが、従来のものと比
べると構成枚数が1〜2枚少ないので、必然的に各レン
ズの面パワーも大きくなっている。 しかし1本発明は条件(4)〜(9)の各条件を満足さ
せることによって各レンズをバランスさせ、構成枚数が
少なくなっているにも拘らず、良好な収差補正が実現で
きたものである。 条件(4)1条件(5)2条件(6)1条件(7)まで
は、リレーレンズ部でも絞りに近い前群の条件で、特に
球面収差の補正に関係する。 条件(4)2条件(5)2条件(7)の上限、及び条件
(6)の下限を越えたところで3次、5次の収差をバラ
ンスさせても、口径比がFll、2と明るいので、7次
以上の高次の収差が発生し、ビデオカメラレンズとして
必要な低周波コントラストが小さくなり適当でない。 逆に条件(4)2条件(5)2条件(7)の下限、及び
条件(6)の上限を越えると1球面収差の補正には有利
であるが、コンパクト化に反し、コンパクトにしようと
すると球面収差とコマ収差、非点収差とのバランスが取
れなくなる。 条件(8)9条件(9)はリレーレンズ部でも絞りから
離れた後群の条件で、変倍部及び条件(4)〜(7)に
係わるリレーレンズ部の前群で発生したコマ収差、像面
わん曲等を良好に補正するためのものである0条件(8
)の下限を越えると、コマ収差、像面わん曲が補正過剰
となるのに加え、高次の収差が発生し、低周波コントラ
ストが小さくなり適当でない。逆に条件(8)の上限を
越えると、コマ収差、像面わん曲は補正不足となるため
、コマ収差。 像面わん曲の補正が困難となる。 条件(9)はリレーレンズ部後群内の収差発生のバラン
スを取るためのもので、この条件(9)の上限を越えて
3次の収差のバランスを取ると、条件(8)の下限を犯
しやすくなり、上述したように適当でない。逆に条件(
9)の下限を越えると、リレーレンズ部の第5番目の負
レンズで発生する補正過剰な収差の残余量が大きくなり
、リレーレンズ部の前群で発生する収差とのバランスが
取れない。 見見箆夫直涯 以下、本発明の実施例1.2を記載する。 ただし、fは焦点距離、fBはバックフォーカス、ωは
半画角、rはレンズ各面の曲率半径、dはレンズ厚もし
くはレンズ面間隔、Nは各レンズのd−1ineの屈折
率、νは各レンズのアツベ数を示す。 【実施例1】 Fl:1.2〜1.6 f=12.7〜73.6f s
 =16.50 ω=24.6’ 〜4.1’面& r
 d N ν 1 124.205 1.800 1.80518 2
5.42 50.371 0.000 3 50.371 8.700 1.64000 60
.14 −178.693 0.100 5 43.790 5.700 1.64000 60
.16 134.488 1.000 7 93.581 1.200 1.77250 49
.68 20.848 5.300 9 −27.051 1.200 1.7?250 4
9.610 18.301 4.300 1.8466
6 23.911 21G、460 28.349 12 −28.292 1.200 1.58913 
61.013 −199.676 5.056 14 254.681 5.100 1.77250 
49.615 −29.683 1.500 16 29.050 4.600 1.71300 5
3.817 91G、968 3.000 18 −30.488 1.200 1.84666 
23.919 233.898 0.100 20 22.731 5.400 1.77250 4
9.621 53G、761 5.043 22 23.806 1.400 1.80518 2
5.423 11.396 7.072 24 24.732 3.800 1.77250 4
9.625 −53.203 N 、 p =1.640 m B S = 0.483 N ■=1.589 f s / f y 1b=0.331f s / f
 F2 a =0.312f s / f [3a =
 −0,353f s / f w a a =0.4
32f s / f ys b= −0,899f s
 / f FB a =0.397
【実施例2】 F]、:1.2〜1.6 f=12.7〜73.6f 
B=16.91 ω=24.6°〜4.1゜面& r 
d N ν 1 128.650 1.800 1.80518 2
5.42 51.719 0.000 3 51.719 B、85Q 1.62041 60
.34 −155.959 0.100 5 42.541 5.650 1.64000 60
.16 124.954 1.000 7 92.890 1.200 1.77250 49
.68 20.854 5.300 9 −26.345 1.200 1.77250 4
9.610 18.393 4.300 1.8466
6 23.911 259.969 28.441 12 −29.932 1.200 1.58913 
61.013 −308.936 5.072 14 234.703 5.100 1.77250 
49.615 −29.469 1.500 16 28.568 4.600 1.71300 5
3.817−2797.171 3.000 18 −29.935 1.200 1.84666 
23.919 108.261 0.100 20 23.571 5.400 1.77250 4
9.621 −710.268 5.762 22 26.309 1.400 1.80518 2
5.423 11.899 5.984 24 25.588 3.500 1.80610 4
0.925 −50.656 N r p =1.630 m y S =−0,482 N、=1.589 f s/ f Ml l、 =0.333f s / 
f 11/ 2 a =0.317f s / f M
3 a = −0,360f s / f y a a
 =0.417f s/ f F151. = −0,
861f s/ f ya a =0.401月護Iυ
弧果 以上説明したように本発明によれば、4群タイプのビデ
オカメラ用ズームレンズにおいて、レンズ構成枚数が少
なく、コンパクトで、Fll、2と大口径でありながら
、前述の各条件を満足することにより高性能なズームレ
ンズを得ることができたものである。
【図面の簡単な説明】
第1.第3図は各々本発明の実施例1,2に対応する短
焦点側のレンズ系の構成図。第2.第4図は各々実施例
1,2の諸収差図で、(a)は短焦点側、(b)は中間
焦点距離、(c)は長焦点側の状態を示す。 第 1 図 第 2 図 正弦条件 第2図 第2図 正弦条件 IP!3図 第4図 B1舎

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に、正の焦点距離を有するフオーカシイン
    グ部としての第■レンズ群と、負の焦点距離を有し主と
    して変倍機能を司どるバリエータ部としての第■レンズ
    群と、負の焦点距離を有し主として像面位置を一定にさ
    せるためのコンペンセータ部としての第■レンズ群とか
    ら成る変倍系。 及び変倍系に後続するリレーレンズ部としての第■レン
    ズ群から成るズームレンズにおいて、第■レンズ群は、
    物体側より、像側面(以下す面と記す)が像側に凸の曲
    率大なる正レンズ、物体側面(以下a面と記す)が物体
    側に凸の曲率大なる正レンズ、a面が物体側に凹の曲率
    大なる負レンズt、a面が物体側に凸の曲率大なる正レ
    ンズ。 b面が像側に凹の曲率大なる負レンズ、及び両凸正レン
    ズの6群6枚の構成から成り、且つ(1) 1.57<
    艮s p <1.67(2) −0,6<mgs< 0
    −4 (3) N m <1.65 (4) 0.2< f s / f w tb <0.
    4(5) 0.2< f s / f P/ 2 a 
    <0−4(6) 0.45< f s / f F :
    ] a <−0,25(7) 0.3< f s / 
    f y a a <0.5(8) 1.0< f s 
    / f y sb < −0,7(9) 0.3< f
     s / f w a a <0.5ただし ’N r p :第1レンズ群内の正レンズ群のd−1
    ineの屈折率の平均値 m xI3 :短焦点側の第■レンズ群の横倍率N■:
    第■レンズ群のd−1ineの屈折率fs;短焦点側の
    全系の焦点距離 fy+a:第■レンズ群における物体側より第1番目レ
    ンズのa面の焦点距離 f*tb:第■レンズ群における物体側より第1の曲率
    半怪 ryIb :第■レンズ群の第1番目レンズのb面の曲
    率半径 N、、:第■レンズ群の第1番目レンズのd−1ine
    の屈折率 とするとき の諸条件を満足する大口径コンパクトズームレンズ。
JP59087433A 1984-04-27 1984-04-27 大口径コンパクトズ−ムレンズ Granted JPS60230112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087433A JPS60230112A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 大口径コンパクトズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087433A JPS60230112A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 大口径コンパクトズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60230112A true JPS60230112A (ja) 1985-11-15
JPH0374806B2 JPH0374806B2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=13914730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087433A Granted JPS60230112A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 大口径コンパクトズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230112A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455511A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Canon Kk Zoom lens
US5146366A (en) * 1990-06-29 1992-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Four-group zoom lens

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256947A (en) * 1975-11-05 1977-05-10 Canon Inc Zoom lens with its close range being short
JPS58162922A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Canon Inc ズ−ムレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256947A (en) * 1975-11-05 1977-05-10 Canon Inc Zoom lens with its close range being short
JPS58162922A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Canon Inc ズ−ムレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455511A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Canon Kk Zoom lens
US5146366A (en) * 1990-06-29 1992-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Four-group zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374806B2 (ja) 1991-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431565B2 (ja)
JPH0512684B2 (ja)
JPH0320734B2 (ja)
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPS6154202B2 (ja)
JPH0431091B2 (ja)
JPH0319526B2 (ja)
JPH0320735B2 (ja)
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JPH0235965B2 (ja)
JPH0412448B2 (ja)
JPS6119967B2 (ja)
JPS5833532B2 (ja) ダイコウケイズ−ムレンズ
JP2558454B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0544645B2 (ja)
JPS6148686B2 (ja)
JPS63241511A (ja) ズ−ムレンズ
JPS58209707A (ja) 超コンパクト望遠レンズ
JPS6116964B2 (ja)
JPS6139647B2 (ja)
JPS6040605B2 (ja) 広角ズ−ムレンズ
JPH03136014A (ja) 望遠ズームレンズ
JPS60230112A (ja) 大口径コンパクトズ−ムレンズ
JPH0514247B2 (ja)